2025年7月4日(金) 晴 今日は夏羽のオオジュリンです。オオジュリンは繁殖しているので、近くで撮れた時は必ず虫をたくさん咥えています。少し離れたエゾシシウドの上で鳴いている時が、撮影チャンスですが距離があって陽炎が出たりで問題ありです。♂は黒頭巾で良く判ります。♀は冬場に関東の葦原などで見られる羽根の色とあまり変わりませんね。♀はこんな感じですエゾシシウドと絡み幼鳥の雰囲気がします枯れていますが...
2024年4月30日(火) 雨のち曇 今日は朝から雨模様でした。午前中で上がると思ったら午後まで降ってました。今日は先日撮影したホオジロです。撮影: 2024年4月15日 Nikon D500...
2024年4月29日(月) 曇 今日は昨日に訪れたサクランボのポイントでコムクを撮りました。サクランボは赤くなりかけですが、コムクやダダムク、ヒヨドリなどがやってきます。撮影:2024年4月28日 Nikon D500 ...
2024年4月28日(日) 晴 オオルリ→チョウゲンボウ→コムクドリと回ってみました。オオルリは高い木で囀って呉れましたが、良い画は撮れませんでした。チョウゲンボウは1回だけ短時間にハナミズキに来ました。コムクドリは1回だけ少し赤くなったサクランボに来ました。今日はチョウゲンボウをアップします。撮影:2024年4月28日 Nikon D500...
2024年4月27日(土) 曇 今日はミゾゴイの2回目です。上空にカラスが飛んできたと思ったら、採食を突然やめて直立不動になりました。ミゾゴイは木に擬態すると言われますが、首を縦に伸ばした姿が木に見えるか?判りませんね。上空から見れば見つかりにくい様に立っているのでしょうか。撮影:2024年4月26日 Nikon D5...
2024年4月26日(金) 晴 暑かった 今日は都市公園のミゾゴイw撮りに行って来ました。早朝に到着すると、駐車場からほとんど隣の小鳥の森にミゾゴイが居ました。フェンスの向こうに居るのですが、カメラマンがフェンスに行ってしまうと草原に隠れてしまいます。そこで、道路の反対側まで下がってみました。ミゾゴイがフェンス側の開けた場所で採食するのを待って、フェンス際まで進んで撮影を開始しました。この作戦が良...
2024年4月25日(木) 晴 エナガの雛のなんと可愛いこと!!可愛いのはどの野鳥の雛にあてはまりますが、エナガは別格ですね!!撮影: 2024年4月23日 Nikon D500...
2024年4月24日(水) 雨 朝から夜まで雨が止むことはなかったですね。少し肌寒さも感じられて三寒四温とはこんなもんだな~と思っています。明日は暑くなる予報です。寒暖差が大きいので皆様もお体ご自愛下さい。エナガの群れを発見して後を付いていくと、少しの時間ですが目の前の低めの枝に雛の5羽程度が「団子」になった時がありました。近いのですがこちらから見て縦に止まっていてうまく撮影出来ませんでした。前の...
2024年4月23日(火) 曇 今日は天気がはっきりしませんでしたが、エナガ団子が撮れそうな公園に行ってきました。今日は早朝に巣立ったばかりの雛が巣の近くの枝に集まっていたとのことで、エナガ団子が撮れたようです。昼になってしまいましたが、何とかエナガの雛の集団を見つけて追いかけてみました。すると短時間ですが低い枝に雛が集まって呉れました。近いのですが縦に止まっているのでうまく撮れませんでした。しか...
2024年4月22日(月) 雨のち曇 高原で早朝から待っていましたが、主役が現れずソウシチョウが相手をして呉れました。撮影: 2024年4月19日 Nikon D500...
2024年4月21日(日) 曇 今日は先日に撮影したホウロクシギです。光が悪く、背景、鳥が茶色なので単調な写真になりました。撮影:2024年4月14日 Nikon D500...
2024年4月20日(土) 晴 林道でオオルリを撮って帰る途中でゲート付近に、何やら黒い鳥が動いているのに気が付きました。なんとクロツグミではありませんか!!ちょっと早い気がしますが、ゲートを通過した時間が良かったですね。2024年4月16日 Nikon D500...
2024年4月19日(金) 晴 今日は奄美の最終回で亜種アマミシジュウカラです。胸の太い黒いネクタイが尻尾まで続いています。若干黒っぽい気がします。撮影: 2024年3月27日 Nikon D500...
2024年4月18日(木) 曇のち雨 今日は奄美で撮った亜種の奄美ヒヨドリです。本土のヒヨドリより黒っぽいですね。撮影:2024年3月27日 Nikon D500...
2024年4月17日(水) 晴 昨日は午後に作動していた無線のマウスが故障して画面にポインタが出なくなりました。気が付いたのが夜8時過ぎていたので、電気店で新規にマウスを買えなくてインスタ、ブログはお休みしました。今日の午前中にコード式のマウスを購入しました。やっぱりマウスの故障でしたね。今日は順調です。さて、昨日に訪れた林道で撮った初オオルリです。光が直接当たった時は羽根が光ってダメですね。うま...
2024年4月15日(月) 晴 気温が上がり、とうとう当地では夏日になってしまいました。まだ4月と言うのにこれからが思いやられますね。さて、奄美遠征も14回目で今日は亜種のアマミヤマガラです。本土のヤマガラよ比べると色が濃く感じますね。人に対しても好奇心が強いらしく近くに寄ってきました。アカヒゲを撮っていた森の中で撮影できました。本日撮影の大山バックで菜の花とドクターイエローです撮影:2024年3...
2024年4月14日(日) 晴 今日は公園で撮ったオオタカです。オオタカは雌が抱卵していて、♂が巣材集めや餌の調達をしています。撮影: 2024年4月14日 Nikon D500...
2024年4月13日(土) 晴 今日は奄美大島遠征のその13です。島中にサシバがたくさん渡って来ていて、電柱や電線、校庭に止まっていました。もちろん小高い公園の木の枝にも止まっていました。ピンが来てませんが、せっかく撮れたのでアップします撮影: 2024年3月25日 Nikon D500...
2024年4月12日(金) 雨のち曇 今日は午前中雨と思っていましたが、なかなかあがらず結局夕方になってしまいましたね。明日から気温が急上昇しますので体調管理しっかりしたいものです。さて今日は奄美大島の海岸の干潟で撮ったオオソリハシシギとアカアシシギですまず冬羽のオオソリハシシギです。いつもは砂浜で撮ることが多かったですが、岩場で撮るのも面白いですね。背景が単純になりません。夏羽になりかけのツルシ...
2024年4月11日(木) 晴 今日も奄美はお休みして昨日撮影した山の神の石碑に止まるミソサザイをアップしますちょっと背景に気を使ってみました。何も考えないで撮ると日の当たる斜面が背景になったりします。少しずらすと緑の木が背景になります。あるいは日の当たらない斜面です。昨日は頻繁に”山の神”に乗って呉れました!!朽ちた橋の横にかっこいい石がありました撮影: 2024年4月10日 Nikon D500 ...
2024年4月10日(水) 晴 今日は桜コムクと思って出かけたのですが、朝は出なくて夕方になって桜には来ませんでしたがとりあえずコムクドリ今期初撮り出来ました。さて、今日はたくさん撮れた桜コムクの2回目です。止まり物以外に飛翔も撮れましたのでアップします。撮影:2024年4月7日 Nikon D500...
2024年4月9日(火) 雨のち曇 今日は奄美をちょっとお休みして、日曜日に行った桜カワセミをアップします。いつもの橋からでなく、少し上流に行ってみました。すると愛想のよい♂が桜にどんどん止まって呉れました。撮影:2024年4月7日 Nikon D500...
2024年4月8日(月) 曇時々雨 曇りと思って出かけようと思ったのですが、小雨が降り出して今日は一日家に居ました。明日は大雨の予報です、あまり降らないでほしいものです。今日は奄美の海岸のシギチでツルシギが居ました。ややこしいですが近くにアカアシシギも居ました、ただこちらは夏羽根になりかけでした。ツルシギは我々の近くに突然やって来て暫く離れませんでした。撮影 ; 2024年3月27日 Nikon D5...
2024年4月7日(日) 晴 日中すこし暑い今日は日中は汗ばむ陽気になりました。満開の桜に今日が最後?と思って桜カワセミを撮りに行って来ました。桜に何度も乗って呉れる優秀?な♂のカワセミが居て楽しかったです。さて、今日は奄美の10回目でクロツラの2回目です。飛んで呉れました!!撮影: 2024年3月27日 Nikon D500...
2024年4月6日(土) 曇 今日は久しぶりに鳥撮りに出ましたが、サクラカワセミは何とも消化不良でした。来るには来ても桜の咲いている枝となかなか絡みません。リチャレンジです!!さて、今日は海岸に居た2羽のクロツラヘラサギです。綺麗な夏羽になっていていました。初日は遠くて難儀しました2日目は満潮を狙って近づいてくれるのを期待しましたが、昨日とさほど近くなって居ません。でも突然飛んでくれたので良かっ...
2024年4月5日(金) 雨 ほとんど一日雨になってしまいました。今日も一日ゆっくり写真の編集に明け暮れました。今日は自然観察の森の近くの道路の両側に植わっている桜はサクランボがなっています。そのサクランボにマミチャジナイの群れが入っていました。撮影:2024年3月27日 Nikon D500...
2024年4月4日(木) 曇 一日曇っていて鬱陶しかったですね。ちょっと撮影と思ったのですが曇り空で冴えないので断念しました。さて、今日は道沿いのサクランボを食べに来ていたズアカアオバトです。石垣に居たチュウダイズアカアオアオバトとも違った亜種になります。またリュウキュウズアカアオバトとも呼ばれている様です。サクランボを食べに来ていたのはマミチャジナイやアカハラ、アマミヒヨドリなども来ていました撮...
2024年4月3日(水) 曇のち雨 今日は奄美大島遠征の6回目で集落の庭先に降りていたヤツガシラです。たくさん至近距離で撮れましたが、頭を開くことがなくちょっと残念でした。食事をするヤツガシラ暫くすると飛び立ちました撮影: 2024年3月25日 Nikon D500...
2024年4月2日(火) 晴 今日は小学校の校庭の黄色いお花畑に居たツメナガセキレイです。以前にそれは北海道の海沿いの自然公園で撮ったことがありました。撮影: 2024年3月25日 Nikon D500...
2024年4月1日(月) 曇り時々雨 今日は晴れかなと思っていたら、突然の雨になりました。今日は奄美大島遠征その4でアマミヤマシギをアップします。島の中央部にある林道にナイトツアーで訪れました。車をゆっくりと走らせながら小さなペンライトでヤマシギを探します。林道を入ってすぐにヤマシギを発見!その後も次々と道の真ん中や端で見つかります。またあちこちでリュウキュウコノハズクの鳴き声が聞こえますが見つか...
「ブログリーダー」を活用して、てるてるNO1さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2025年7月4日(金) 晴 今日は夏羽のオオジュリンです。オオジュリンは繁殖しているので、近くで撮れた時は必ず虫をたくさん咥えています。少し離れたエゾシシウドの上で鳴いている時が、撮影チャンスですが距離があって陽炎が出たりで問題ありです。♂は黒頭巾で良く判ります。♀は冬場に関東の葦原などで見られる羽根の色とあまり変わりませんね。♀はこんな感じですエゾシシウドと絡み幼鳥の雰囲気がします枯れていますが...
2025年7月2日(水) 曇 草原にはたくさんの野鳥が飛び交っていましたが、その中で虫の様な鳴き声を出しているマキノセンニュウをようやっと撮ることが出来ました原生花園のなかでも限定して出ている野鳥で、鳴き声で特定することが出来ました。しかし光が悪くあまりいい写真が撮れていません。昼近くなり陽炎がたっていて撮影は厳しかったです。撮影:2025年6月20日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC ...
2025年6月30日(月) 晴 この時期は道東の草原でいろいろな野鳥が繁殖していてツメナガセキレイも口一杯に虫を咥えて飛びまわっていました。ツメナガセキレイが道案内して呉れるよと鳥友さんが言っていたけど、本当にたくさんのツメナガセキレイが居て飛びまわっていました。また、ハマナスが満開で、エゾシシウドも咲きそろっていました。虫を求めて花の周りに鳥たちが寄ってきています。♂だと思うのですが、草の天辺な...
2025年6月29日(日) 晴 今日は真っ赤なベニマシコです。冬場に山や河原で見るベニマシコより真っ赤です。いつも林道や河川敷で会っているので場違いの感じすらします。撮影:2025年6月19日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月28日(土) 晴 今年一番の暑さ真夏の様な気温が続いています。今日は危険な感じで外出は控えました。今日はクルーズ船に乗っての3回目でチシマウガラスです。船がし小さな島に近づいて来ました。ガイドさんが海鳥の居場所を叫んでいます。絶壁の真ん中ぐらいに見慣れない鳥が止まっていました。ただ逆光で良くありません。反対側に回ってみると抱卵中とみられる2羽と別に2羽程度見れました。ただ個体数が少な...
2025年6月27日(金) 晴 今日はクルースで撮ったウトウをアップします。昨日も書きましたが、撮るチャンスはいくらでもあるのですが船が揺れて揺れて手摺につかまっているうちに、鳥さんが遠ざかって行きます。はっきり言って1回の挑戦だと要領掴んだうちに終わってしまいました。2回3回と通っているカメラマンばかりで、中には1週間連続でラッコを撮りに来ている女性も居ました。ガイドより先にエトピリカを発見し...
2025年6月26日(木) 曇 のち雨 道東の2日目はクルーズ船に乗って探鳥です。9年前は欠航でクルーズ船の探鳥は実現できませんでした。船は小さな漁船で、11人のカメラマンを乗せて出港いたしました。予想どうり、木の葉の様に船が揺れます。揺れるので手摺につかまっているのが精いっぱいの時は撮影は難しいです。相当シャッターチャンスを逃しました。ケイマフリは2羽か複数の群れでいる事が多く、時々潜っていまし...
2025年6月25日(水) 雨 ノゴマをアップします。撮影:2025年6月15,19日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月24日(火) 曇 時々雨 シマフクロウが見られれる宿に泊まってじっくり撮影してきました。3個隊も出て呉れたので、計8回撮影する機会がありました。だいたい魚を捕って、口に咥え直して上流に飛んで行きました。照明がそれほど広く当てていないので、飛翔は長い距離を撮れません。撮影:2025年6月18日 Nikon D5 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月23日(月) 曇時々晴 遠征の初日に湿原に近い林道を車で流してみました。少し雨が降るあいにくの天気でしたが、もう少しで林道の終点になる所で右の木に「鳩」かと思われる鳥を発見しました。撮影する間がなく左の木に飛んで枝に止まった所で撮影出来ました。慌てているのでシャッターを押しまくりました。少しピンアマですが、なかなか撮れない強敵ですのでご勘弁ださい。撮れたのはこの1か所だけです。また林...
2025年6月22日(日) 晴 とても暑い暑い日が続いています。熱中症にならぬよう、水分補給などの対策をしっかり行って下さい。今日は15日から20日に遠征した道東の野鳥をアップします。念願だったギンザンマシコが撮れました。峠に早朝に着くともう30人くらいのカメラマンがいました。ギンザンマシコは♂♀の番で行動していて道路を隔てて左右に行ったり来たりしている様です。人にはあまり警戒していない様で至近距離...
2025年6月20日(金) ヒクイナの居る現場ではカワセミの雛が撮れました。数日前なら親を入れて4羽並びが撮れたようです。今では散ってしまって1羽で我慢です。親が飛んで来て雛はピーピー鳴いてアピールしますが親は当然無視ですね。撮影:2025年6月11日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年5月18日(水) ヒクイナの雛を初めて見ることが出来ました。他の野鳥の雛は体が茶色が多いですが、ヒクイナは黒かったです。撮影:2025年6月11日 Nikon D500・ amron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月16日(月) ミゾゴイは大体2時間ぐらい親の♂♀が交代します。その時に羽毛を立ててライオンのタテガミの様にすることがあります。現場に到着してから2時間が経過した時にちょうどサンコウチョウが反対側の竹林に出ていて、そちらに気をとられている時に交代がありました。「あちゃー」交代に間に合わず!!もう2時間待つことにしました。撮影:2025年6月8日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC ...
2025年6月14日(土)セイタカシギを午前中できりあげ午後からミゾゴイの様子を見に行きました。到着のちょっと前に親の交代があったばかりで、雛に給餌する所が撮れました。雛は親の嘴を挟んで給餌を促している様です。撮影:2025年6月8日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月12日(木) 晴 セイタカシギは雛たちがこちらに寄って来ると親鳥が警戒していました。だんだん慣れてきてしまって、こちらはほとんどのノーマークになってしまいました。遠くに居てもこちらが気になって親鳥が飛んでくることもありました。また特にカラスに対しては敏感でカラスが近づいてくると親鳥は飛び上がって攻撃していました。やっぱり雛は他の野鳥の雛と比べて嘴や足が長めですね!!撮影:2025年6...
2025年6月10日(火) 雨 のち曇 セイタカシギは2番確認できました。右側の蓮田では少し大きい雛が3羽居て左側は抱卵中でした。親も雛も近くで撮影出来ました。今までで一番近かったです。♂親は背中の羽根の色が黒です。♀は背中の羽根は茶色です。抱卵中でしたがチョコット立って呉れました。卵が3個見えます。飛翔と水浴び後のバタバタ撮影:2025年6月8日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月8日(日) 曇時々雨 今日は少し遠征してセイタカシギ行って来ました。雛を3羽連れて移動していました。小雨が降ると親のお腹に入ります。撮影:2025年6月8日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月6日(金) 晴オオジシギが早朝6時ごろに1回だけ枯れ木に止まって呉れました。しかしディスプレイフライトも2回しか目撃しませんでしたので、個体数は多くないです。カッコウも1回飛んでいるところを目撃しただけです。撮影:2025年6月5日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2025年6月4日(水) 晴 蒸し暑い今日はサンコウチョウ♀が細い枝に着いた苔を集めるショットです。枝に良く飛んで行きます。ファインダーを覗いてみると苔を集めていました。まだ巣が未完成なので良く取りに行きます。その枝の近くに♂が止まりました暗い巣ですが、無理を承知で1/640で撮ってみました。露出補正、ノイズ処理しています。撮影:2025年6月1日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
2024年6月25日(火) 曇 遠征3日目は朝から小雨が降っていました。昨日行ったコースを回ってみました。しかし、秋名水田で「シロハラクイナ」が横切ったぐらいで成果はありませんでした。午後には雨が上がったのでじっくり「アカヒゲ」を撮ろうと午後は観察の森で過ごしましたホテル→小湊小学校校庭→秋名水田→自然観察の森→ホテルここで地図を出します。こんな位置関係です27日の最終日です。奄美発を19時にしていた...
2024年6月24日(月) 晴 3月25日はとうとうガイドツアー当日になりました。朝早く8時30分に高川さんがホテルにお迎えに来てくれました。高川さんの車で撮影地をめぐります。ホテル→小湊小学校校庭→大瀬海岸→自然観察の森→秋名水田→安木屋場集落→大瀬海岸→秋名水田→ホテル①小湊小学校校庭塀越しに校庭を覗くと「ツメナガセキレイ」が1羽居ました。ここから大瀬海岸に行く途中でも電柱に止まる「サシバ」の姿や、水...
2024年6月23日(日) 雨 初日の夜に一旦ホテルに戻って「ナイトツアー」に参加しました。ホテル→三太郎峠→ホテルホテルにガイドの高川さんが7時30分に迎えに来てくれました。ホテルから西に暫く海岸線を走って林道に入って行きました。入って直ぐにLEDライトのテストをしました。ちょっとこんなんで写るんかい!!と思いましたが写るんですね!暫く行くとぼちぼち「アマミヤマシギ」が道路脇や道路の真ん中に居ること...
2024年6月22日(土) 晴 のち曇2024年3月24日から27日まで奄美大島に行って来ました。天候にも恵まれ憧れのアカヒゲやルリビタキなどににたくさん出会えてよかったです。今日は初日の様子をお伝えします。3月24日の6時発の日本航空の鹿児島乗り継ぎで行きました。直行便もありますが便数が多く、午前中に到着できます。空港ですぐにレンタカーを借りました。「奄美レンタカー」ですが車は古いですが3泊4日...
2024年6月21日(金) 雨のち曇朝から一日雨でしたが5時を過ぎる頃から晴れ間が出てきました。早速、散歩に出かけました。涼しくて気持ちよかったです。今までの散歩の中で一番ではないでしょうか!大体3kmを歩くのですが、行きは速足で歩いて公園でチョコット休憩して帰りはゆったり帰ります。最近になって散歩がないとスッキリしなくなりました。さて、今日は5月に水場に行った時に一番最初に出て呉れたキセキレイで...
2024年6月20日(木) 晴 のち曇 島のハヤブサですが、♂を待つ♀親が良くこの枝に止まっていました。白く小さな雛も今ではすっかり茶色くなって、大きくなって飛び回っているでしょうか撮影:2024年5月10日、20日 Nikon D500 Nikon 500mm f5.6 E PF ED VR...
2024年6月19日(水) 晴 アカヒゲの再編集の3回目です。多分最後に撮ったアカヒゲが一番よく撮れたのではないでしょうか?撮影: 2024年3月24日 Nikon D500 Tamron sp 150/600 g2{ f8 1/320 -0.3段 }...
2024年6月18日(火) 雨 アカヒゲの2回目です撮影: 2024年3月24日 Nikon D500 Tamron sp 150/600 g2...
2024年6月17日(月) 曇 今日は奄美で撮ったアカヒゲを再編集しました。撮影: 2024年3月24日 Nikon D500 Tamron sp 150/600 g2...
2024年6月16日(日) 曇りのち晴 比較的に日中はしのぎやすく感じました。昨日は夕方に行った散歩は今日は朝食後にいつもの様に行ける様でした。スーパーに行ってみると、父の日のプレゼントやごちそうのお寿司とか総菜が並んでいましたが、母の日に比べて寂しい売り場に感じました。それでも娘からパジャマのプレゼントが届きニンマリしたのは親ばかでしょうか?さて今日も奄美でたくさん撮ったルリカケスです。実に簡単...
2024年6月15日(土) 晴のち曇 朝から暑い日課ご午前中やっていた3kmの散歩は、朝から暑く朝食前に行こうと思って居ましたが涼しくなった夕方に時間変更しました。やはり散歩に来ている方は夕方に時間をずらしているみたいですね。さてアップするいい写真がないので、今日も思い出の奄美で撮ったヤツガシラをアップします。某半島の頭は開いた素晴らしい写真はありませんが、とにかく近かったです。撮影 : 2024...
2024年6月14日 (金) 晴 今日は朝から暑かったですねたくさん撮ったヤマドリをアップします。やはりFC2の方か5MBまで投稿できるのは魅力です。バタバタしたところです尾の先まで撮るのは大変です撮影: 2024年5月18日 Nikon D500 TAMRON SP150/600 G2...
2024年6月11日(火) 晴 今日はサンコウチョウをいつも行くポイントに行って来ました。ここは、まだ抱卵始めたばかりだそうです。三脚は持って行かなかったので、巣に止まる♂を撮るのが精いっぱいでした。それでも今期初撮りになるのでうれしかったです。次回はじっくり撮ってみたいですね。今日は2枚だけです。撮影:2024年6月11日 Nikon D500...
2024年6月10日(月) 雨のち曇 今日もはっきりしない天気で、日課にしている散歩に出るか躊躇しました。今日は先月撮影した大川のコアジサシをアップします。何度も足を運んだのですが、天気が曇の時が多くて困りました。撮影: 2024年5月23日 Nikon D500...
2024年6月9日(日) 曇 のち雨 今日は昨日に引き続いてカイツブリ親子の給餌編です。2羽の雛はまだ小さいので休憩も食事も親の背中の上ですが、1羽の雛は親が餌を持ってくると、真っ先に背中から降りて餌を受け取ることもありました。餌はエビが多かったですが、大きい餌だと何度も落としてしまい親が拾う事が多いですね。撮影 : 2024年6月8日 Nikon D500...
2024年6月8日(土) 晴 少し汗ばむ陽気ちょっと家庭の事情でブログをお休みさせて頂きました。今日からぼちぼち始めます。今日は久しぶりにカイツブリの雛を撮りに行って来ました。カイツブリの親が池のちょうど真ん中に居て♂が餌を捕って来るのを雛2羽をおんぶして待っていました。池の真ん中に居るということは、外敵に雛を取れる可能性を考えているのだと思います。そう言えば大きい亀やカルガモを見かけました。撮影...
2024年5月26日(日) 晴 ♂親が獲物を運んで来て、♀親に渡して雛にくれます。青空を飛ぶ撮影:2024年5月22日 Nikon D500...
2024年5月25日(土) 曇 今日はハヤブサの飛翔写真です。撮影: 2024年5月22日 Nikon D500...
2024年5月24日(金) 晴 暑い 今日はハヤブサ♀が♂に獲物をねだる写真です。結局は断崖の穴に隠してしまいました。撮った獲物はすぐに雛の元に持って行きますが、大きい獲物なのか餌を与えるのを止めて隠したり、自分でも食べたりします。隠し場所が何か所かある様でそこから雛に持って行く事もあります。ピンがいまいちなのは、お昼ごろの写真なのでカゲロウが出てきている影響だと思います。撮影:2024年5月22日...
2024年5月23日(木) 曇 昨日は島にハヤブサ行って来ました。雛が一段と大きくなって少し黒っぽくなってきました。大きくなったので餌を運ぶ頻度が増したようです。親鳥が給餌するのですが、一度にあげる訳でなく少しづつ分けて与えている様です残りは崖に隠しに行きます。撮影:2024年5月22日 Nikon D500...