『東北本線・マンホールカードはしご旅』の制作が進んできたので、マンホールカードに採用されたデザインマンホール蓋のうち、須賀川市・郡山市のデザイン蓋をドット絵で再現しました。花中心ブログへ近日アップ予定の記事の都合で会津若松市のデザイン蓋も同時掲載します。福島県須賀川市妄想旅アニメを制作しはじめの時は1種類だったが、年度違いでマンホールカードの採用蓋が2種類に増えていました。ドット絵のうち、左のデザ...
私・ことねっちが描いた漫画やイラストなどを公開しています。 (ペンネームは日宮小利根)
日宮小利根名義のイラスト&漫画の他、架空のマンホール蓋のイラストやドット絵を制作中。
先日「元素名の暗記用豆本」が完成したので、「(ローマ字表記で)元素記号に空目する日本の元号」と同時進行で制作中の「元号(元年)の語呂合わせ」の豆本用ドット絵の途中経過です。鎌倉時代の元号「嘉元」まで進みましたが、絵が白紙の部分はそのうち埋まります。「元号名の橋」のうち、他の妄想旅アニメなどに使用した橋の風景のドット絵で、下の方で「万延橋」(沼田市と昭和村境)と「昭和橋」(羽生市と明和町境)のドット...
今回は、「元素名の暗記用豆本」に登場した似顔絵のドット絵を中心に紹介します。今は親方で名前も違う稀勢の里、レイザーラモンHG(相方RGはTRFのDJ KOOがコスプレの初見)、キュリー夫妻。(上段3つ)上段右は日暮里舎人ライナー・舎人【とねり】駅の駅名標、東京メトロ副都心線&有楽町線終点・和光市駅から延びる「ニホニウム通り」の元素記号のプレート(モニュメント)。(機会があれば、駅舎外観のドット絵も描くかも?)...
今日は「地名の日」、今回は原寸大での掲載です。先日、「佐渡金山」が世界遺産登録と聞いたので、佐渡島に通じていた海上国道のフェリー航路の存続問題が再燃してしまいました。せっかくの観光財源増加の大チャンスなのに、あのタイミングで航路の一つが廃止って、実にもったいないですね~!こういうときこそ、クラウドファンディングや寄付金付きご当地ガチャの力を借りて復活を願いたい!ついでなので、(本来は今年3月に描く...
kotone326※2024年5月10日以前の「ツイまとめ記事」については、お手数ですが、「twitter」の部分を「x」に差し替えてから閲覧することをおすすめします。kotone himiya(ことねっち) @kotone3262024-07-25 19:16《索引》埼玉県加須市の花名所と神社仏閣めぐり-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.fc2.com/blog-entry-1118.html あと、市町村別の索引を作っていないのは熊谷市か鴻巣市あたり?(一方は極端に記事が少...
『地名バカの独り言』、「元号のダジャレ」を追加(2024-07-23)
『地名バカの独り言』に「元号(&時代区分)のダジャレ」を追加しました。先日完成した「元素記号の丸暗記用豆本」(参照記事)と同時進行?(厳密に言えば、不定期更新だけど)で作業をしていた「元号に隠れた元素記号」はまだ時間がかかりそうです。あと4ヶ月ほどで記事の投稿に使っているPC3号機がOSの刷新の都合で世代交代となっていますが、自動更新を境にお気に入りのテキストエディタ用のアプリが悪 者 扱 いされた~涙(...
※2015年以降?ペンネームを「日宮 小利根【ひみや・ことね】」名義に変更していますが、オリジナルの保存日時が上書きされてしまう都合で修正していない点をご了承ください一部作品は2008年12月まで投稿していたマイナーなアバターサイトや地名雑文ブログなどで掲載して見覚えがある方もいるかもしれませんが、2006年から制作しているマウス絵の4コマ漫画『市町村☆無限大』の「第10話」です。作中に登場してるのは、栃木県葛生町...
今回は、「漫画その他のダウンロードページ」に「元素周期表と元素記号を覚える豆本」(ドット絵版)を追加しました。一部コンビニのコピー機での出力も想定して、PNG形式の画像だけでなく、用紙サイズ別のPDF文書版も追加しました。いわゆる「ドット絵で豆本」の本体部分に掲載した「組み立て方法の補足」の画像では、文章の一部が読みにくいかもしれないので、個別にPNG形式の画像も追加しました。要望があれば、「元素番号」の...
※2015年以降?ペンネームを「日宮 小利根【ひみや・ことね】」名義に変更していますが、オリジナルの保存日時が上書きされてしまう都合で修正していない点をご了承ください一部作品は2008年12月まで投稿していたマイナーなアバターサイトや地名雑文ブログなどで掲載して見覚えがある方もいるかもしれませんが、2006年から制作しているマウス絵の4コマ漫画『市町村☆無限大』の「第8話」です。作中に登場してるのは、群馬県館林【...
近日公開予定の「元号のダジャレ」の編集と同時進行中の「元号&元素名の暗記用豆本」(ドット字バージョン)の制作が進んできたので、途中経過をアップします。「元素名の暗記用豆本」は、ドット絵での似顔絵に時間をかけてしまったけど、元素番号106~115と117・118の部分を埋めて、完成しました。画像右下の「印刷して組み立てる手順」の解説部分を(単体で)大きめのフォントサイズで作っておきます。今回の作画中に思いついた...
※2015年以降?ペンネームを「日宮 小利根【ひみや・ことね】」名義に変更していますが、オリジナルの保存日時が上書きされてしまう都合で修正していない点をご了承ください一部作品は2008年12月まで投稿していたマイナーなアバターサイトや地名雑文ブログなどで掲載して見覚えがある方もいるかもしれませんが、2006年から制作しているマウス絵の4コマ漫画『市町村☆無限大』の「第8話」です。作中に登場してるのは、茨城県旧八郷...
「元素記号の暗記用豆本」(ドット字バージョン)の制作が進んできたので、途中経過をアップします。今回は、後日に追記予定の「地名に隠れた英単語」のネタの都合で元素番号116だけを飛ばして入れましたが、元素番号97~105を追加しました。もしかすると、国名などから付けた元素名なら「地図での位置を示したドット絵」で、人物名から由来する元素名なら「似顔絵のドット絵」で、元素番号97以降の項目(ページ、段)が埋め尽くし...
kotone326※2024年5月10日以前の「ツイまとめ記事」については、お手数ですが、「twitter」の部分を「x」に差し替えてから閲覧することをおすすめします。kotone himiya(ことねっち) @kotone3262024-07-14 17:592018年9月12日、行田市桜町2丁目・久伊豆神社-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.fc2.com/blog-entry-1109.html ※「クイズ番組必勝祈願」の神社とは別の場所なので、ご留意ください!kotone himiya(こ...
※2015年以降?ペンネームを「日宮 小利根【ひみや・ことね】」名義に変更していますが、オリジナルの保存日時が上書きされてしまう都合で修正していない点をご了承ください一部作品は2008年12月まで投稿していたマイナーなアバターサイトや地名雑文ブログなどで掲載して見覚えがある方もいるかもしれませんが、2006年から制作しているマウス絵の4コマ漫画『市町村☆無限大』の「第7話」です。作中に登場してるのは、福島県矢祭町...
※2015年以降?ペンネームを「日宮 小利根【ひみや・ことね】」名義に変更していますが、オリジナルの保存日時が上書きされてしまう都合で修正していない点をご了承ください一部作品は2008年12月まで投稿していたマイナーなアバターサイトや地名雑文ブログなどで掲載して見覚えがある方もいるかもしれませんが、2006年から制作しているマウス絵の4コマ漫画『市町村☆無限大』の「第6話」です。作中に登場してるのは、栃木県足利市...
『地名バカの独り言』、「○○つながり>偉人・武将・著名人に激似な地名」を追加(2024-07-11)
『地名バカの独り言』内に「○○つながりの地名>偉人・武将・著名人に激似な地名」などを追記しました。おもに「世界の紙幣(廃止含む)に登場する偉人」項目の追加で、すぐ思いついた物だけ挙げましたが、気が向いたら追記予定です。渋沢栄一が新一万円紙幣の肖像画に採用された件で、2012年10月にJR高崎線深谷駅へ寄り道したのを思い出しました。2012年10月20日、行田市の忍城址と深谷駅(花中心ブログ)↑記事の終盤部分が深谷駅...
「ブログリーダー」を活用して、ことねっち★ドット絵さんをフォローしませんか?
『東北本線・マンホールカードはしご旅』の制作が進んできたので、マンホールカードに採用されたデザインマンホール蓋のうち、須賀川市・郡山市のデザイン蓋をドット絵で再現しました。花中心ブログへ近日アップ予定の記事の都合で会津若松市のデザイン蓋も同時掲載します。福島県須賀川市妄想旅アニメを制作しはじめの時は1種類だったが、年度違いでマンホールカードの採用蓋が2種類に増えていました。ドット絵のうち、左のデザ...
kotone326※2024年5月10日以前の「ツイまとめ記事」については、お手数ですが、「twitter」の部分を「x」に差し替えてから閲覧することをおすすめします。kotone himiya(ことねっち) @kotone3262025-05-27 17:40福島県郡山市&三春町のマンホールカード-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.fc2.com/blog-entry-1249.html たまたま宿泊地が郡山市の磐梯熱海温泉だったので、もらいに行きました。本家大本の熱海温泉(...
庚申塔中心ブログなどのレンタル元の終了予告による移行作業の合間ですが、直近2年で思いついた作品を挙げます。●江戸時代にないはずの物をテーマにした漫画『殿、鉄道でござる!』2012年以来、石造物の撮影にハマった都合で、江戸時代についてを調べるのが面白くなったので、「もし、江戸時代に鉄道が開通していたら?」と思いついてしまいましたが、未だ主人公や架空の藩の殿様の名前が決まってません…汗現実、歴史上では「蒸気...
kotone326※2024年5月10日以前の「ツイまとめ記事」については、お手数ですが、「twitter」の部分を「x」に差し替えてから閲覧することをおすすめします。kotone himiya(ことねっち) @kotone3262025-04-25 18:09グミの「わ」(2022年3月撮影)-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.fc2.com/blog-entry-1242.html 関係ないけど、ブログのレンタル元の「絵文字エディタ」が来月末で終了が悔しい…涙kotone himiya(こと...
イラストギャラリー内「地元のマンホール蓋 写真集」に、2019年9月に撮影した羽生市の蓋を追加しました。今回の追加の内訳は…防火水槽の標識を背にして設置された地上式消火栓と市章入り止水栓と量水器など4種類。…というのも、写真爺の昔話を聞きたくないのと個人的な事情で全力で断りたかったのに、どうしても家族が「行ってくれよ~」と拒否を受け入れてもらえず、先日に「福島方面の花名所」を渋々訪問したので、架空蓋と福...
漫画『鉄の時間旅』のシナリオ。#4 愛媛県松前【まさき】町から北海道松前【まつまえ】町へ2013年1月のある日、堂本の自室に小金沢さんが遊びに来ていた。堂本「愛媛県松前【まさき】町で『松前漬け』売ってへんかな?」小金沢「は?」堂本「発祥地の北海道松前【まつまえ】町に通じとった松前線が昭和の終わり頃に 廃止されたもた~」小金沢「今度の赴任明け?の旅行って、そこが行き先ちゅうことか?」堂本「今回はコレ...
当初は3月の半ばにアップするつもりでしたが、月初めのアクシデント?で予定よりも記事のアップが遅れてしまいました…汗今回は、「問題の3駅」をメインにした久留里線のダジャレイラストのドット絵です。駅舎のドット絵は4駅だけですが、先述の件が無ければ13駅全てを描いてそろえていたかもしれない…全部描いたら、最短で4日かけていただろうし。(実際は、ドット字の素材を引っ張り出さずに画像内のテキストを描くのに時間を...
一部作品は2008年12月まで投稿していたマイナーなアバターサイトや地名雑文ブログなどで掲載して見覚えがある方もいるかもしれませんが、2006年から制作しているマウス絵の4コマ漫画『市町村☆無限大』の「第26話」です。今回は「明野つながりのご当地自慢」がテーマです。登場しているのは、山梨県旧明野町[北杜市]民の男性キャラ・堤北斗【つつみ・ほくと】と茨城県旧明野町[筑西市]民の男性キャラ・明野築次郎【あけの・つきじ...
kotone326※2024年5月10日以前の「ツイまとめ記事」については、お手数ですが、「twitter」の部分を「x」に差し替えてから閲覧することをおすすめします。kotone himiya(ことねっち) @kotone3262025-03-09 18:06妄想旅アニメ「同じ駅名を行く」樋口駅→ひぐち駅-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.fc2.com/blog-entry-1235.html 最後の「ルートI(大文字の『アイ』)」は関東鉄道常総線を南下するルートで、うち一つ...
漫画『鉄の時間旅』のシナリオ。#3 飛田給駅(東京都)から飛田駅(大阪府、廃止駅)2012年12月のある日、堂本の最寄り駅で小金沢さんが見送りに来ていた。小金沢「これ、後ろに写っとんの、おまいとちゃうか?」堂本「は?数年前に閉店してしもた親の実家のたこ焼き屋やろ…?」小金沢「わての親が『髪を縛っとる男は”鉄やん”しかおらん』というとるけど、 撮影した日付が1980年10月って、おかしい」堂本「ほな、行こか...
今日(3月3日)は「桃の節句」にちなんで「五人囃子」に絡んだダジャレイラストをアップしようかと思ったが、ファイル破損をやらかしていないフォルダ階層?では見つからなかったので、代替として市役所が高校跡地に移転した頃に描いた「秘密裏に氷見市で釣り?」というダジャレイラストをアップします。G+のコミュのメンバーでは、セリフ中にある「白川さん」に食いついたダジャレをコメントしてくれた方もいました。もう一つ、...
先に12ヶ月形式のカレンダー(参照記事)を完成したついでに、2026年版のドット絵の日めくりカレンダーの豆本を完成しました。今回は、2025年2月までに駅舎のドット絵が大量に増えたので、(架空蓋を含む)マンホール蓋のドット絵ともに追加しました。激レアな「国民の祝日」は、5~10年に一度位?の頻度なので、しばらくカレンダー内に登場しないかも。印刷して組み立てたい方へ…小さいドット字の解説文が読みにくい場合は、↓コ...
2024年3月下旬以降にPC3号機からPC5号機?へのOS移行でバタつきそうなので、2026年版のドット絵の日めくりカレンダーの豆本の制作を前倒しするため、先に12ヶ月形式のカレンダーをアップします。「算数&数学系の豆本」の『インド式かけ算の豆本』のドット絵の制作を始めた都合で、駅舎のドット絵が爆発的に増えてしまったので、数年ほど「駅舎オンリー」で12ヶ月形式のカレンダーを作るかも。↑下半分は、あまり需要が無いと思う...
「算数&数学系の豆本」の『インド式かけ算の豆本』のドット絵を制作する手前の段階として、『かけ算九九を覚える豆本』のドット絵(PDF文書版など)を「漫画その他のダウンロードページ」に追加しました。このペースで制作を進めると、『インド式かけ算の豆本』のドット絵が完成するのは、来年上半期あたりだったりして。なかなか語呂合わせに使えそうな地名・駅名やバス停の名称、神社仏閣、観光名所などが出てこない「かけ算の...
kotone326※2024年5月10日以前の「ツイまとめ記事」については、お手数ですが、「twitter」の部分を「x」に差し替えてから閲覧することをおすすめします。kotone himiya(ことねっち) @kotone3262025-02-21 18:04勝ちグミ(2025年1月撮影)-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.fc2.com/blog-entry-1228.html パッケージに改善の余地がありそうだね、おいしかったけど…汗kotone himiya(ことねっち) @kotone3262025-...
「算数&数学系の豆本」の『インド式かけ算の豆本』のドット絵が少し進みました。あちこち空白がありますが、「10の段」の一部などを追加しました。JR東北本線土呂駅は、こちらの記事の写真を縮小した物ですが…汗今回の駅舎のドット絵の描き下ろしは、JR氷見線氷見駅、京王線飛田給駅、JR東海道本線焼津駅。JR両毛線富田駅は、こちらの記事の画像の使い回し…汗JR関西本線に富田駅と富田浜駅があって、近くには近鉄富田駅もある…全...
「算数&数学系の豆本」の『インド式かけ算の豆本』のドット絵が少し進みました。あちこち空白がありますが、「九の段」の一部などを追加しました。今回の駅舎のドット絵の描き下ろしは東武日光線下今市駅のみ。20年以上前に兄弟と二人で東武ワールドスクウェアへ遊びに行った時、下りの快速列車が下今市駅で東武日光駅行きと新藤原行きとで車両を分割するのを眺めていたような…?(お察しの通り、最寄り駅が「小佐越駅」の頃の訪...
今月12日頃に始めた『インド式かけ算の豆本』のドット絵の作画と同時進行で続けた『かけ算九九の豆本』のドット絵の作画がようやく最終段階に来ました。今回は、前回の記事では一部が余白のままだった「九の段」に適当なイラストを入れてみました。(想定外に「かけ算九九」にちなんだダジャレは入れる事ができませんでした)登場する駅舎のドット絵のうち、東京メトロ東西線&半蔵門線九段下駅(画像中央)はこちらの記事からの使...
kotone326※2024年5月10日以前の「ツイまとめ記事」については、お手数ですが、「twitter」の部分を「x」に差し替えてから閲覧することをおすすめします。kotone himiya(ことねっち) @kotone3262025-01-28 17:32ドット絵の近況報告2025_01_13-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.fc2.com/blog-entry-1222.html ドット絵ギャグ漫画『しゃきょつま』の「特別編・となわの動画、何が見たい?(2020年下半期編)」で、「...
一部作品は2008年12月まで投稿していたマイナーなアバターサイトや地名雑文ブログなどで掲載して見覚えがある方もいるかもしれませんが、2006年から制作しているマウス絵の4コマ漫画『市町村☆無限大』の「第25話」です。今回は「川越つながりのご当地自慢」がテーマです。登場しているのは、埼玉県川越市民の女性キャラ・東紅子【あずま・べにこ】(赤紫の髪)と三重県川越町民の男性キャラ・川越豊太郎【かわごえ・とよたろう】...
kotone326※2024年5月10日以前の「ツイまとめ記事」については、お手数ですが、「twitter」の部分を「x」に差し替えてから閲覧することをおすすめします。kotone himiya(ことねっち) @kotone3262024-06-27 18:29チョコっとグミ・清見オレンジ味(2023年11月撮影)-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.fc2.com/blog-entry-1100.html 先週見かけた「グミまる」という商品も群馬県太田市で製造してたりとか??kotone h...
※2015年以降?ペンネームを「日宮 小利根【ひみや・ことね】」名義に変更していますが、オリジナルの保存日時が上書きされてしまう都合で修正していない点をご了承ください一部作品は2008年12月まで投稿していたマイナーなアバターサイトや地名雑文ブログなどで掲載して見覚えがある方もいるかもしれませんが、2006年から制作しているマウス絵の4コマ漫画『市町村☆無限大』の「第5話」です。作中に登場してるのは、栃木県足利市...
※2015年以降?ペンネームを「日宮 小利根【ひみや・ことね】」名義に変更していますが、オリジナルの保存日時が上書きされてしまう都合で修正していない点をご了承ください一部作品は2008年12月まで投稿していたマイナーなアバターサイトや地名雑文ブログなどで掲載して見覚えがある方もいるかもしれませんが、2006年から制作しているマウス絵の4コマ漫画『市町村☆無限大』の「第4話」です。作中に登場してるのは、栃木県足利市...
kotone326※2024年5月10日以前の「ツイまとめ記事」については、お手数ですが、「twitter」の部分を「x」に差し替えてから閲覧することをおすすめします。kotone himiya(ことねっち) @kotone3262024-06-17 17:33松山城公式キャラ・よしあきくん(愛媛県)-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.fc2.com/blog-entry-1090.html ロープウェイ山麓駅にはベタ?なプロフィールも。kotone himiya(ことねっち) @kotone32620...
※2015年以降?ペンネームを「日宮 小利根【ひみや・ことね】」名義に変更していますが、オリジナルの保存日時が上書きされてしまう都合で修正していない点をご了承ください一部作品は2008年12月まで投稿していたマイナーなアバターサイトや地名雑文ブログなどで掲載して見覚えがある方もいるかもしれませんが、2006年から制作しているマウス絵の4コマ漫画『市町村☆無限大』の「第3話」です。登場してるのは、須賀川市民の女性・...
※2015年以降?ペンネームを「日宮 小利根【ひみや・ことね】」名義に変更していますが、オリジナルの保存日時が上書きされてしまう都合で修正していない点をご了承ください一部作品は2008年12月まで投稿していたマイナーなアバターサイトや地名雑文ブログなどで掲載して見覚えがある方もいるかもしれませんが、2006年から制作しているマウス絵の4コマ漫画『市町村☆無限大』の「第2話」です。登場してるのは、栃木県足利市民の吉...
kotone326※2024年5月10日以前の「ツイまとめ記事」については、お手数ですが、「twitter」の部分を「x」に差し替えてから閲覧することをおすすめします。kotone himiya(ことねっち) @kotone3262024-05-30 17:50ガツンとみかんグミ(2023年4月撮影)-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.fc2.com/blog-entry-1085.html どういうわけか、本物のアイス(1本ばら売りは税込み150円前後)と比べてグミの値段が高め?kot...
イラストギャラリー内「地元のマンホール蓋 写真集」に、2020年10月と23年2月に撮影した行田市の蓋を追記しました。今回は、いずれも古代蓮の里公園の敷地内の別地点にあった古代蓮デザインの配水弁の追加ですが、もしかすると2020年10月に撮影した方の配水弁は同じ場所に3枚あったかもしれない。(今回掲載した写真で、くっきり確認できたのは2枚だけ)PCの移行作業の都合で、ドット絵の作画を2024年4月中旬以来休んでいたの...
※2015年以降?ペンネームを「日宮 小利根【ひみや・ことね】」名義に変更していますが、オリジナルの保存日時が上書きされてしまう都合で修正していない点をご了承ください一部作品は2008年12月まで投稿していたマイナーなアバターサイトや地名雑文ブログなどで掲載して見覚えがある方もいるかもしれませんが、2006年から制作しているマウス絵の4コマ漫画『市町村☆無限大』の「第1話」です。(pixivに掲載済み)ローカルギャグ漫...
イラストギャラリー内「地元のマンホール蓋 写真集」に、2023年4月に撮影した松山市の蓋を追加しました。「立ち寄り湯を利用せずにマンホールカードだけもらうのはちょっとね~」と同行した兄弟が非難していましたが、松山市に到着した翌日(2日目)に2枚とももらうことができました。余談ですが、ここ数年はテレビのクイズ番組の暇ネタ?として、「マンホール蓋」が出題されるようです。まさか、厳密に言えばクイズ番組と言う...
イラストギャラリー内「地元のマンホール蓋 写真集」に、2020年11月に撮影した八王子市の蓋を追加しました。家族から今回の記事に掲載したカラーデザイン蓋を見せてもらってから10年以上を経て高尾山を散策できたのですが、同デザインを採用したマンホールカードの配布場所が市街地(中心部)であるJR中央本線八王子駅近くだったので、寄り道は実現しませんでした。もし、中心部と庚申塔(青面金剛像)の場所を再訪問するなら、「J...
イラストギャラリー内「地元のマンホール蓋 写真集」に、2020年7月に撮影した太田市[旧薮塚本町]&足利市の蓋を追加しました。足利市の蓋については、こちらのブログ記事で触れた「葉鹿町・彦谷地区などに設置されていたデザイン蓋」の掲載で、いつの間にか市の木・花が「楓とツツジ」でなくなっている…汗市の木・花が「銀杏と藤」だと、富山県氷見市とカブっている気がするんだけど…?写真のレタッチに時間がかかったので、当初...
kotone326kotone himiya(ことねっち) @kotone3262024-05-10 17:392020年9月21日、道の駅・那須与一の里(大田原市南金丸)-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.fc2.com/blog-entry-1078.html カラーデザイン蓋との「ご本人登場蓋」の写真もあるよ!kotone himiya(ことねっち) @kotone3262024-05-10 17:41チロルチョコ・いちごみるく味(2021年3月撮影)-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.fc2.com/...
イラストギャラリー内「地元のマンホール蓋 写真集」に、2023年4月に撮影した廿日市市[旧大野町&旧宮島町]の蓋を追加しました。今回は、諸事情で5月に数日ほど各ブログの更新を休むかもしれないので、比較的蓋の撮影枚数が少ない自治体にしようかなと考えた結果、廿日市市[旧大野町&旧宮島町]の計14枚(写真自体は10枚)の追加です。前回の記事で、「地上式消火栓&送水口」も追加すると告知していたので、旧宮島町にあった地...
イラストギャラリー内「地元のマンホール蓋 写真集」に、2020年9月に撮影した広島市の蓋を追加しました。今回は、諸事情で5月に数日ほど各ブログの更新を休むかもしれないので、比較的蓋の撮影枚数が少ない自治体にしようかなと考えた結果、広島市の計9枚(写真自体は8枚)の追加です。次回は、廿日市市(大野町&宮島町)の蓋を追加予定ですが、今まで当コーナーでは紹介がなかった「地上式消火栓&送水口」も掲載を検討中で...
kotone326kotone himiya(ことねっち) @kotone3262024-04-17 16:47伊予鉄のバスに「めぐるちゃん」-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.fc2.com/blog-entry-1069.html 「四国八十八ヶ所(お遍路)」エリア全域が該当しそうなキャラクター…なのかな?kotone himiya(ことねっち) @kotone3262024-04-17 16:502023年4月11日、松山市・湯神社と坊っちゃんカラクリ時計-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.f...
イラストギャラリー内「地元のマンホール蓋 写真集」に、2020年9月に撮影した大田原市他の蓋を追加しました。(自治体・エリア辺りの)撮影枚数が少ない順に追加していくと、2023年4月に訪問した広島市・廿日市市(旧宮島町&旧大野町)・松山市をアップするのはいつになるのか…?ついでに3月下旬の「地名バカの独り言>言葉遊び」で入れそびれていたゆりかもめ他の汐留駅の「地名に隠れた英単語」のネタも追加しました。4月に...
kotone326kotone himiya(ことねっち) @kotone3262024-03-29 17:02ドット絵の近況報告2024_03_10-花と寺社とマンホール蓋 https://hymkotone.blog.fc2.com/blog-entry-1061.html ドット絵漫画『しゃきょつま』の「となわの動画…(2020年上半期編)」10ページ目の追加、栃木市岩舟町静和・星宮神社境内の青面金剛像&庚申塔をドット絵で再現。kotone himiya(ことねっち) @kotone3262024-03-29 17:07広島県廿日市市[旧宮島町]の厳...
『地名バカの独り言』内の「言葉遊び」のうち、以下の項目を追記しました。地名に隠れた英単語ミラー現象地名トマト現象地名四字熟語に隠れた地名合体別語地名 地名に隠れた英単語今回のサムネイル画像として使用したのは、こちらの記事に使う写真の編集ついでに描いたネタ絵です。今回の更新の手前に思いついてしまった物もあるのですが、それは別の機会に。 ミラー現象地名今回は漢字表記のみの追記です。結構、名字にヒントが...
2023年11月に放送された『Qさま!』の「秋に訪問したい駅スペシャル」(関東地区、テレビ朝日系)で、根室本線・東鹿越駅が紹介された件で、まさかと思ったけど…短縮予定が富良野駅から東の区間に幾寅駅がカスっているとは思いませんでした。駅名に使われている漢字はいずれも貴重な物(「幾」に至ってはオンリーワン)ですが、滋賀県長浜市にある虎姫駅は絶賛運行中との事なので、2010年3月に描いたイラストを加筆修正。旧虎姫町...