chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
himekyon
フォロー
住所
佐倉市
出身
宇都宮市
ブログ村参加

2010/09/27

arrow_drop_down
  • 季節の花 アケビ

    アケビ(木通) アケビ科アケビ属 青森県上北以南の本州から四国、九州の日当たりのよい山野に自生し 葉が5枚のつる性で樹木に絡まって生育する。 秋に果実が熟すと縦に割れて白い果肉と黒い種が出てくることか

  • この花に逢いたくて ハルリンドウ

    関東近辺は雨模様 急遽遠征した地は曇り空から午後には晴れ間も見えました。 無理かなと思っていたハルリンドウも開いてくれました。 ハルリンドウ(春竜胆) リンドウ科リンドウ属 春に咲くリンドウで福島県

  • 早春に出会った蝶々

    急激な暖かさに誘われて蝶々たちが舞っていました。 ルリタテハ(瑠璃蛺) ルリタテハ テングチョウ(天狗蝶) テングチョウ スギタニルリシジミかな? スギタニ

  • 野鳥 ミソサザイ

    ミソサザイ(鷦鷯) 今季2度目の投稿です。 今回は春になり、谷に響き渡るような声でさえずっていました。

  • 釣り女子孫

    またまた海釣りの孫、 今回は3キロ 平日に釣り?と思ったら、先生も春休みなんだね。

  • 季節の花 セツブンソウ

    セツブンソウ(節分草) キンポウゲ科セツブンソウ属 関東地方以西の本州の石灰岩地の林内や山裾の半日陰地に生育 環境省準絶滅危惧種(NT) 早春に芽を出し、節分のころに花を咲かせることが由来 林内の葉が茂

  • 季節の花 カテンソウ

    寒さがぶり返したりして全体にお花の時期が遅れていますが 2日ほどの暖かさで一気に花開いていると思われます。 この時期になると気になるお花 雑草と呼ばれているお花にもユニークでかわいいお花がたくさんあ

  • この花に逢いたくて セリバオウレン

    去年は訪れるのが遅すぎて、今年は早すぎました。 セリバオウレン(芹葉黄連) キンポウゲ科オウレン属 雪解けのころに咲きだしますが、夏場でも葉が残りますので、 「春植物・春の妖精・スプリングエフェメラ

  • 桜の開花

    昨日、東京で桜の開花宣言がでましたが 千葉も昨日咲きだしました。

  • イヌノフグリ再び

    イヌノフグリ(犬の陰嚢)

  • 久々に乗鞍高原でスノーシュー 善五郎の滝へ

    コロナ禍以来のスノーシュー 乗鞍高原は多分10年ぶりぐらいかな 歳をとってくると一人では不安があって、なかなか思い切れなかったスノーシュー、 土曜日だから、もっとたくさんの人が歩いていると思ったら誰

  • この花に逢いたくて コセリバオウレン完結

    1月は、染料にするための植栽のコセリバオウレン 2月は、年々数を減らして去年も今年も雄花を1つしか咲かせなかったコセリバオウレン 3月は往復14キロ7時間歩いて新たな自生地を探し出すことができまし

  • 今週も裏筑波へ

    先週は遠回りをして消化不良だった裏筑波ハイキングコース 今日は未踏の穴埋めをしようと行ってきました。 バスの車窓から筑波山が見えてきたら、山頂付近が真っ白 ヤバい、昨日千葉でも雪が降ったんだった、

  • 季節の花 落花

    木偏に春でツバキ 春の花なのですね 花がポトリと落ちるので縁起が悪いと言われますが あまり傷みのない大きなツバキの花が1列に横並びで散っていてきれい 見ている間にもポトッと音を立てて落ちてきました。

  • 春の訪れ フサザクラ

    フサザクラ(房桜) フサザクラ科フサザクラ属 本州から九州の山地の谷沿いの湿気のある落葉樹林に生育する。 花が房状につくことからが由来ですが、桜とついても桜の仲間ではありません。 花弁、萼がなく多数の

  • 季節の花 ヒメウズ

    ヒメウズ(姫烏頭) キンポウゲ科ヒメウズ属 トリカブトに似ていて小さいからが由来 今年は咲きだすのが遅くてやっと咲いている株に出会えました。

  • 季節の花 ネコノメソウ色々

    ネコノメソウにはいくつかの種類があります。 ネコノメソウ ユキノシタ科ネコノメソウ属 果実の割れた形が昼間の猫の瞳孔に似ているからが由来 ムカゴネコノメソウ(零余子猫の目草) 環境省準絶滅危惧種

  • この花に逢いたくて ハナネコノメ (その2)

    ハナネコノメ 葯の色や萼裂片の色の違うハナネコノメもありました。

  • この花に逢いたくて ハナネコノメ (その1)

    なんてたってアイドル♫ なんてったてアイドル♫♫ 高尾の早春はハナネコノメから この時期、ハナネコノメを求めて歩く人が多くなります。 今年初めの寒さからか全体に春の訪れが遅れていて ハナネコノメもなか

  • この花に逢いたくて ニオイカントウ

    自生種ではありませんが、昭和初期に渡来した地中海原産のフキの仲間で 出会いたかった花にやっと出会うことができました。 ニオイカントウ(匂款冬)/ウィンター・ヘリオトロープ キク科フキ属 カントウはフ

  • この花に逢いたくて ノウルシ

    ノウルシ(野漆) トウダイグサ科トウダイグサ属 北海道~九州の河川敷や湿地に生育する有毒植物 茎や葉を傷つけると白い乳液がウルシに似ているからが由来 河川敷や湿地が減少していることから環境省準絶滅危惧

  • 裏筑波・東筑波ハイキングコース~女体山へ

    今日は肌寒い一日でした。 以前から歩いてみたかった裏筑波のハイキングコースを歩いて女体山に登りました。 つつじヶ丘-広根場林道-国民宿舎つくばねーつくばねオートキャンプ場-湯袋峠-筑波高原キャンプ場

  • 春の訪れ カタクリ

    民家の庭先にカタクリの花が1輪ほころんでいました。 残念ながら後ろを向いています 寒暖の差が激しいこの頃 お花たちもビックリしていることでしょう カタクリ(片栗)別名カタカゴ ユリ科カタクリ属 山地

  • この花に逢いたくて コチャルメルソウ

    この季節、出会いたいお花のひとつです。 ユニークさではどの花にも引けをとらないのでは(^_-)-☆ コチャルメルソウ(小哨吶草) ユキノシタ科チャルメルソウ属 本州~四国、九州の山地の渓流沿いや湿った林床

  • 野鳥 ウグイス

    ウグイス(鶯) 先日訪れたところでは 「ホーホケキョ」と鳴けるようになっていましたが このウグイスはまだ地鳴きでした。 抜けたところで飛んでほしかった

  • ヤドリギの花

    ヤドリギ(宿木) ビャクダン科ヤドリギ属(以前はヤドリギ科) 地面に根を張らず北海道~九州の落葉広葉樹のケヤキやエノキなどの 樹木の幹や枝に生育する自らも光合成をする半寄生植物 雌雄異株 シベリアで

  • この花に逢いたくて ヒロハノアマナ

    ヒロハノアマナ(広葉の甘菜) ユリ科アマナ属 関東地方から近畿地方、四国の草地や疎林に生育する。 環境省絶滅危惧 ll類(VU) 花茎に3個の苞があり、葉はアマナより広く葉の中央に白い線が入るのでアマナと

  • この花に逢いたくて アマナ

    まだ咲いていないだろうなと思いつつ出かけてみました。 なんとほぼ満開の状態でうれしい出会いになりました。 アマナ(甘菜)/別名 ムギクワイ(麦慈姑) ユリ科アマナ属 花がチューリップに似ている

  • 紅白のホトケノザ

    ホトケノザ(仏の座)

  • この花に逢いたくて シュンラン

    シュンラン(春蘭) ラン科シュンラン属 春に咲く蘭だからが由来

  • 釣り女子孫 真鯛大物Get!

    釣りにドはまりの孫 毎週のように出かけているようです。 去年2.8キロが今回は4.2キロだって 想像できないけど、 大相撲の優勝力士とか昇進力士が持つ鯛ってどのくらいだろう・・・ 孫は海へ 婆は

  • 山の会 芦ヶ久保・日向山ハイキング

    今日の天気予報は夕方から雪 先週関東に降った雪の影響があるのではと チェーンスパイクを用意して参加したけど わずかに残っていただけで問題なく歩けました。 西武線芦ヶ久保駅―日向山―西武線横瀬駅 石

  • 今年もフキノトウをGET

    春になると食べたい 蕗の薹の天ぷら 今年もフキノトウを見つけることができました。

  • この花に逢いたくて スハマソウ

    スハマソウ(州浜草) キンポウゲ科スハマソウ属 本州から四国の山地の林下に生育します。 常緑の多年草なのでスプリングエフェメラルとは違います。 葉の形が丸みをおびていることから、曲線を描く浜に似ている

  • 安曇野 光城山~長峰山 (その2)長峰山

    新幹線を利用して日帰りで長野県安曇野の光城山~長峰山へ行ってきました。 松本、安曇野といったら中央線の特急あずさのイメージでしたが、 新宿始発のあずさに乗っても最寄り駅に着くのが12時少し前 日帰り登

  • 安曇野・光城山~長峰山へ その1 光城山

    2025-03-01 久々にソロで日帰り遠征、初めての山へ 以前、InstagramのフォロワーさんがUPされていて 行ってみたいと思っていた山 桜の季節がいいらしいけど雪の北アルプスの景色が見てみたい。 新幹線を利

  • 釣り女子孫 真鯛の釣果

    今回は、茨城県へ真鯛釣り

  • この花に逢いたくて アズマイチゲ

    アズマイチゲ(東一華) キンポウゲ科イチリンソウ属 春先に花を咲かせ、新緑のころには地上部は枯れて、地下茎で翌年まで過ごす 春をつげるスプリングエフェメラル 北海道~九州の山地や山麓の日当たりのよい場

  • 春を感じて サンシュユ

    サンシュユ(山茱萸)別名/ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ ミズキ科ミズキ属の落葉小高木 春先に葉が出る前に花を咲かせて秋に赤い実をつける。 春に黄色い花を咲かせる種子植物が多いのは、早春に活動

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、himekyonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
himekyonさん
ブログタイトル
himekyonの部屋
フォロー
himekyonの部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用