噂には聞いていましたが、びっくりです。 なにがびっくりかというと ヤセウツボの花の色は普通は紫ががった褐色ですが、こちらは全体が黄色一色で それも1本2本ではなく、広範囲に生育していました。 先日
毎年のように出会っているのに 開いた花に出会えたのは初めてかも ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 ヒナノシャクジョウとホンゴウソウ 見つけ
伊吹山は新花の百名山にもなっているお花の宝庫です。 伊吹山で発見されたイブキとつく名前の植物は27種類あるそうですが 今回出会えたのは4種類のみでした。 イブキフウロ(伊吹風露) イブキト
関西の団体主催の植物観察会 大阪、三重、奈良、兵庫、福岡、京都、滋賀、東京、神奈川、愛知からの参加者29名 大阪から出発した観光バスが、JR米原駅(ここで乗車)を経由して伊吹山山頂駐車場へ 愛知からの
最近はなかなか出会えなくなってしまいました。 2年ぶりの出会いです。 もともと下手の横好きなだけだけど 2年前の画像を見ると格段にひどくなっている。 最近は証拠写真ばかりで・・ PCに落とし込んでが
伊吹山の植物観察会終了後、 豊橋駅前のホテルに泊まり、今日は葦毛湿原を歩きました。 豊橋市は熱中症アラート発令中、とにかく暑かった! 午後も歩く予定でいたけどヘロヘロ🥴 お昼で切り上げて新幹線の予約を
今日は、植物観察会で伊吹山へ行ってきました 、暑かった!
ハマゴウ(浜栲) 海岸に咲く常緑低木 ハマゴウ ハマゴウ群生 ハマアザミ(浜薊)? ハマアザミ? ノアザミ(野薊) コマツナギ(駒繋) カワラナ
ハマユウ(浜木綿) ハマボッス(浜払子) ハマボッス ハマボウフウ(浜防風) 花は終わってます。 テリハノイバラ(照葉野茨) スイカズラ(忍冬
海岸で出会った花たち スカシユリ(透百合) 中部地方以北の海岸の砂礫地や崖に咲く 太平洋側と日本海側で個体差があり、太平洋側をイワトユリ、日本海側をイワユリと呼ぶこともある。 上に向けて花が咲く、
山歩きで山野草探し
コバノイチヤクソウ(小葉の一薬草) ジンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草) 花は終わってました。 ショウマ(升麻)の仲間 イケマ(牛皮消 生馬) イケマ 牛が食べな
クルマユリ(車百合) コオニユリ(小鬼百合)つぼみでした ニガナ(苦菜) ハナニガナかと思いましたが、舌状花が7枚なのでニガナとしました。 シロニガナ(白苦菜)?
バイカウツギ(梅花空木) ノイバラ(野) サルナシ(猿梨) ミヤママタタビ(深山木天蓼) ミヤママタタビ ツノハシバミ(角榛)実 ヒロ
7月13.14日 6月15.16日に出かけて以来1ヶ月ぶりの入笠山 6月の入笠山は「花の百名山」の日本すずらんお目当てのハイキングで賑わっていましたが 今回は、3連休の初日、早いところでは夏休みに入
ヒオウギ(檜扇)植栽 本州、四国、九州の山野の草地や海岸に自生する。 葉が長く扇状に広がることから昔の宮廷人が持つ檜扇に似ていることからが由来 午前中咲いて夕方しぼみ一日花 種子は黒く光り、射干玉(ぬ
小さすぎて今年も花を撮れませんでした。 クモラン(蜘蛛蘭) 関東以西の本州(福島県でも発見されているそうです)、四国、九州、沖縄に生育 樹木に根を広げて着生していることが名前の由来で 葉がなく、根が
7月の満月はバックムーン 今日は二男の家族と焼肉店で食事 帰りの車の中から大きな月が見えてスマホでも撮れました。 ネットで検索すると満月 車窓からスマホで
今日は二男家族と焼肉店で食事 孫のみみりんがInstagramに動画を送ってきました。 孫は釣り女子、いつもは父親といっしょに行きますが 昨日はひとりで乗船 8匹釣り上げて20人乗船中、一番数を上げたそうで
お盆のころに咲くと思っていましたが咲き始めていました。 キツネノカミソリ(狐の剃刀) 明るい林床や林縁に生育する。 早春に葉を出して夏ごろに葉が枯れてから花茎をだす。ヒガンバナは花の後に葉が出てくる
イケマ(牛皮消 生馬) キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)のつる性の有毒植物 北海道、本州、四国、九州の山地の谷川の藪や湿った山麓に群生する。 日当たりのよい山地の林や、土手、草地にも生育する。 有毒植
ミズオトギリ(水弟切) 北海道、本州、四国、九州の沼地や湿原に生育する。 オトギリソウは黄色の花ですが、ミズオトギリはピンク色です。 オトギリソウは日中咲き、夕方閉じる1日花ですが、 ミズオトギリは午
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) 北海道、本州、九州の海岸から高山帯までの崖地や草地に生育する。 香りがあり、伊吹山に多く生育していることからが由来。
ニョホウチドリ(女峰千鳥) 環境省準絶滅危惧種(NT) 福島県、関東地方北部、中部地方の山地、亜高山地帯から高山地帯の岩場や草地に生育。 栃木県日光の女峰山で発見されたのが由来。 やっと出会えたニョ
ホザキイチヨウラン(穂咲一葉蘭) 北海道、近畿以北の本州、四国の山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林やブナ林の林内に生育。 環境省のレッドリストには載っていませんが、多くの都道府県で絶滅を危惧されています
リンネソウ/別名メオトバナ(夫婦花) 北海道、中部地方以北の本州、高山帯から亜高山帯の針葉樹林下に生育する常緑の小低木。 植物分類学の基礎を築いたスウェーデンの植物学者リンネが この花が好きだったこと
先月の15.16日に訪れて以来1ケ月ぶりです。 星のお宿も夕方から曇り空 お星様はみえませんでした(夜中の12時ごろ外へ出てみたらうっすらと見えましたが・・) 土曜日と祝日前日の夜は食事の後に天気が良けれ
朝から雨が降ったら止んだり 入笠山へ行くと初日に山頂へ登るのが恒例だけど、昨日は時間がなくて登れなかったので朝食のあと登りました。 雨が止んでてよかったと思ったら、ざーっと降り出すの繰り返し、 山頂
出遅れましたが、なんとか咲き残りのお花に出会えました。 ジガバチソウ(似我蜂草) 北海道、本州、四国、九州の亜寒帯から暖温帯の山地の林下に生育、まれに 朽ち木や岩上の苔に着生する。 花の形が、蜂のジ
とうとう後期高齢者の仲間入りです。 あと何年歩けるかな? 一年でも長く歩けるよう頑張ろう〜 7年前の誕生日登山で権現小屋に泊まって権現岳まで往復しましたが、今回は、前日通院のため有休を取っていたので
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 2024-06-1
去年出会った場所へ行ってみたら影も形もなくて・・・ 菌従属栄養植物だから毎年同じところに出るとは限らない・・ それはわかっていたけれど・・・ かなりショック・・ ・ ・ 日を改めて 確かに今まで出
いつも出遅れて終わりかけの花ばかりを見ていましたが 今年は旬のお花に出会えました。 ショウキラン(鍾馗蘭) 葉緑素を持たず光合成をしないで、菌根を作り菌類と共生して栄養を得ている菌従属栄養植物。 北
もう終わっていると思っていましたが なんとか咲き残っていました。 ホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下) 茨城県筑波山で発見されたユキノシタの変種または品種 筑波山のみで生育しているのでつくば市の花、つ
7月6日 今回は、福島県へ日帰り遠征 強風というより飛ばされそうな爆風吹き荒れる山頂へなんとかたどり着くことができました。 一切経山山頂(標高1949m) 立っているのがやっと・・ 山頂直下の
ムカゴサイシン(零余子細辛) 環境省絶滅危惧IB類(EN) 関東地方北部の本州、伊豆諸島、四国、九州の杉林、常緑広葉樹林の林床に自生。 花の時期には葉はなく、結実して種を飛ばすころに葉がでる。 地下の小さ
残念ながら今年はまともに出会えませんでした。 オニノヤガラ(鬼の矢柄)オニノヤガラ属 葉緑素を持たず、光合成をしない菌従属栄養植物 北海道、本州、四国、九州の山地の樹林や湿地に自生 まっすぐに伸びた
ナヨテンマ(弱天麻)オニノヤガラ属 環境省絶滅危惧IB類(EN) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 本州の千葉県、静岡県、伊豆諸島、広島県、四国、九州(神奈川県でも確認されている)の 温暖帯の常
マヤラン(摩耶蘭) 兵庫県神戸市の摩耶山で発見されたことによる 関東南部以西から九州の常緑広葉樹林に生育 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物ですが、花茎は葉緑素を持っていて緑色 夏と秋2回花を
コマドリ(駒鳥) ヒンカラカラ~ 馬のいななきに似ているからが名前の由来 声は聞けども姿は見えず ミソサザイにおとらず、森の中に響き渡る声 ピンボケブレブレだけど 初見初撮り! やっと撮ること
ミソサザイ(鷦鷯) 小さな体でとんでもない大きな声 どこにいるのか探しても見つからない と思ったら 意外なところにいてくれた
ウグイス(鶯) 今年何度か撮っているけど、 今回が一番近かったかな
「ブログリーダー」を活用して、himekyonさんをフォローしませんか?
噂には聞いていましたが、びっくりです。 なにがびっくりかというと ヤセウツボの花の色は普通は紫ががった褐色ですが、こちらは全体が黄色一色で それも1本2本ではなく、広範囲に生育していました。 先日
仕事帰りに幹線道路の歩道を歩いていたら、街路樹の下でおばさまひとり怪しい動き・・・ と思ったら、ユリノキの枝を引っ張ってスマホで写真を撮ろうとして 悪戦苦闘をしているところでした。 背が高いうえに上を
ヤマウツボ(山靫) ハマウツボ科ヤマウツボ属 関東以西の本州~九州、四国の低山のやや湿り気のある落葉樹林の ブナ科、カバノキ科、ヤナギ科などの根に寄生する寄生植物。 花穂が矢を入れる靫に似て山に生える
タンザワウマノスズクサ(丹沢馬の鈴草) ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 ジャコウアゲハの幼虫の食草 これはなんだろう?? ジャコウアゲハの幼虫かな?と思ったけど白い筋がな
まさかの固い蕾 毎年訪れるところへ行きそびれて 最後の砦と思って出かけたら 今年はあきらめよう・・・(涙)
ヒメイワカガミ(姫岩鏡) 東北地方、関東地方、中部地方、紀伊半島の太平洋側の山地の岩場に生育。 尾瀬、日光、谷川岳に白い花を咲かせるのが基本型のヒメイワカガミ、 奥多摩から箱根、静岡県東部に赤紫色の
今日は全国的に母の日なんですね 母らしいこと何もしない母なのに 漏れずに二人の息子とお嫁さんからプレゼントを いただいちゃいました。 ありがとう〜
田んぼの水張り出したばかりみたい
今回は、山頂の砂浜のような風景がもう一度みたいとのリクエストがあったとのことで 山の会では2回目の山行だそうです。 天気予報が目まぐるしく変わり、中止にしたい、延期したいとの声があり、ギリギリまで決定
コイワザクラ(小岩桜」) サクラソウ科サクラソウ属 環境省環境省絶滅危惧ll類(VU)
行きの富士山、頭がほんのちょっとだけ 帰りに期待したのに全く見えず😢 富士山大好き人間にはこれが楽しみのひとつなのに😭
シロヤシオ(白八汐)/ゴヨウツツジ(五葉躑躅) 葉が5枚あることからゴヨウツツジの別名がある 愛子さまのおしるしとなっている。 清楚なお花は愛子さまにぴったりのお花ですね
GW最終日 隣の市に住む二男家族と東京に就職して千葉県内の寮に住んでいる長野の長男の息子の6人で 焼肉を食べてきました。 母の日プレゼントまでいただいちゃいました。
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) アカバナ科マツヨイグサ属 午後から咲くからとのことですが朝から咲いています。 南米から北米南部が原産の帰化植物 明治時代に観賞用に移入されたのが野生化して関東以西
夕べ、金時山トレッキングから帰宅して、去年のカレンダーを見ていたら、 ちょうど1年前に御岳山へ行っていた。 お天気も良さそうだし行ってみよう! さすがCW真っ只中、激込みでした。 ピストン運行
クマガイソウ(熊谷草)
昨日の雨が上がり青空スッキリ 乙女峠からの富士山 最初からちょっとトイレの話でなんなんですが・・ 金時山登山口、公時神社登山口にはトイレがありますが乙女峠登山口にはありません。 バスに揺られて4
ヤマトグサ(大和草) アカネ科ヤマトグサ属 秋田県、関東以西の本州、四国、熊本県の山地の森林下に生育 「日本の草」ということでヤマトグサと命名 環境省の絶滅危惧種の指定は受けていませんが、多くの県で指
雪が少なくなりましたね
ヒメアマナ(姫甘菜) ユリ科キバナノアマナ属 環境省絶滅危惧ⅠB類(EN) 早春に日当たりのよい湿地に生育している。 花の形が甘菜に似ていて キバナノアマナよりも小さいからが由来。
月1回の観察会 今日は房総清澄寺周辺の観察 終了後、館山のペンションにお泊まりです。 宿に着いて 歩いて20半ほどの海岸へお散歩してきました。 ハマヒルガオ ペンションの食事 海近いけど特
お出かけ続きで画像の整理が間に合わず、いまさらですが4月下旬に訪れた入笠山の 出会った花たちを 今年は1月までは暖冬でしたが、その後に寒波がきて 入笠山の春の訪れは遅れていました。 ヒメイチゲ(
昨夜から降り出した雨は朝起きても降っていて予定を変更して高尾山へ 先週の木曜日は午前中まで雨が降っていて 出かけられずに家にこもっていました。 次から次と咲き出すお花を追いかけきれないもどかし
ジャコウアゲハ(麝香揚羽)がたくさん飛んでいました。 登山道には、食草のオオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)が生育していました。
山の会はのん兵衛仲間の会で 花などまったく興味のない人たち 大好きな花を見つけてもゆっくり見る時間なし、写真に撮る時間もなし・・ ボケボケのスマホ写真ですが、忘備録としてUPします。 ハンショウヅ
長野に住む長男とお嫁さんから 母の日のプレゼントが届きました。 ありがとう
最近、かなり前に解約したカード会社からの支払い請求や、 使っていないショッピングセンターのカード会社からの請求メールが頻繁に来ます。 変だなと思うものは開かずに削除しています。 先日は、メールのサポ
5月11日 月2回の例会 今回は湯河原の幕山~南郷山へ 2006年2月に梅林見学と幕山~南郷山縦走、2012年3月に梅林見物と幕山と 過去2回歩いているのにまったく道を覚えていないと思ったらコースが
渓流沿いに満開に咲いていたヒメレンゲ 切り撮りが難しい・・ ヒメレンゲ(姫蓮華)
三たびのユウシュンラン 一度目は蕾だったけど思わぬ出会に感動! 二度目は去年蕾だったけど今年は花開いて「かわいいクリオネちゃん」に出会えて感動!! 三度目の今回は、何度も訪れているこの地で今年は今ま
カザグルマ(風車) 環境省準絶滅危惧(NT) 日本の自生種がカザグルマ、テッセンは中国原産、 シーボルトがカザグルマを持ち帰って品種改良したものがクレマチスです。 花びらにみえるのは萼片で、テッセンは
ミソサザイ(鷦鷯) 小さな体で谷間に響き渡る声で鳴きます。 今年は何度となく遭遇しているのにぜんぜん撮れませんでした。 ようやく撮れたのにピントが合っていません。
今年は花の時期を読み切れません。 去年と行く日にちはほとんど変わっていなかったけど 花は終盤でした。 アカバナヒメイワカガミ(赤花姫岩鏡)/別名ベニバナヒメイワカガミ(紅花姫岩鏡) 白い花をつけ
山歩きで山野草探し
昨日、お出かけ中に息子からLINE 「冷蔵庫に鯛の刺身を入れておいたよ」 すごい量! 真鯛2匹分のお刺身と昆布〆 みみりんが捌いてくれたくれたそう 海釣り大好き孫のみみりんと息子 GWで釣りに行って今
ウメウツギ(梅空木) 環境省絶滅危惧 ll類(VU) 岩場や石灰岩仁に生育しています。 この地の2ヶ所でみつけていますが、ここ何年か1ヶ所では出会えていません。
久しぶりにスッキリ富士山 雪が少ないけど 右側の斜面に鳥の雪形が見えてます。 初めて知りました😃
4月13日に蕾のユウシュンランを載せましたが 今回は別の場所で開花株を見つけました。 ユウシュンラン(祐舜蘭) 森の中のかわいい「クリオネ」~ 最初に見つけた株は花がない 今年は遅い
山歩きで山野草探し
スイカズラ(忍冬 吸葛)/別名 ニンドウ(忍冬)キンギンカ(金銀花)