房総のマッターホルンといわれる 千葉県では珍しい「岳」のつく岩峰の山へ 伊予ヶ岳 朝は車窓から対岸の三浦半島の後ろの富士山が見えました。 平群天神社の後ろに伊予ヶ岳 登山口
毎年のように出会っているのに 開いた花に出会えたのは初めてかも ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 ヒナノシャクジョウとホンゴウソウ 見つけ
伊吹山は新花の百名山にもなっているお花の宝庫です。 伊吹山で発見されたイブキとつく名前の植物は27種類あるそうですが 今回出会えたのは4種類のみでした。 イブキフウロ(伊吹風露) イブキト
関西の団体主催の植物観察会 大阪、三重、奈良、兵庫、福岡、京都、滋賀、東京、神奈川、愛知からの参加者29名 大阪から出発した観光バスが、JR米原駅(ここで乗車)を経由して伊吹山山頂駐車場へ 愛知からの
最近はなかなか出会えなくなってしまいました。 2年ぶりの出会いです。 もともと下手の横好きなだけだけど 2年前の画像を見ると格段にひどくなっている。 最近は証拠写真ばかりで・・ PCに落とし込んでが
伊吹山の植物観察会終了後、 豊橋駅前のホテルに泊まり、今日は葦毛湿原を歩きました。 豊橋市は熱中症アラート発令中、とにかく暑かった! 午後も歩く予定でいたけどヘロヘロ🥴 お昼で切り上げて新幹線の予約を
今日は、植物観察会で伊吹山へ行ってきました 、暑かった!
ハマゴウ(浜栲) 海岸に咲く常緑低木 ハマゴウ ハマゴウ群生 ハマアザミ(浜薊)? ハマアザミ? ノアザミ(野薊) コマツナギ(駒繋) カワラナ
ハマユウ(浜木綿) ハマボッス(浜払子) ハマボッス ハマボウフウ(浜防風) 花は終わってます。 テリハノイバラ(照葉野茨) スイカズラ(忍冬
海岸で出会った花たち スカシユリ(透百合) 中部地方以北の海岸の砂礫地や崖に咲く 太平洋側と日本海側で個体差があり、太平洋側をイワトユリ、日本海側をイワユリと呼ぶこともある。 上に向けて花が咲く、
山歩きで山野草探し
コバノイチヤクソウ(小葉の一薬草) ジンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草) 花は終わってました。 ショウマ(升麻)の仲間 イケマ(牛皮消 生馬) イケマ 牛が食べな
クルマユリ(車百合) コオニユリ(小鬼百合)つぼみでした ニガナ(苦菜) ハナニガナかと思いましたが、舌状花が7枚なのでニガナとしました。 シロニガナ(白苦菜)?
バイカウツギ(梅花空木) ノイバラ(野) サルナシ(猿梨) ミヤママタタビ(深山木天蓼) ミヤママタタビ ツノハシバミ(角榛)実 ヒロ
7月13.14日 6月15.16日に出かけて以来1ヶ月ぶりの入笠山 6月の入笠山は「花の百名山」の日本すずらんお目当てのハイキングで賑わっていましたが 今回は、3連休の初日、早いところでは夏休みに入
ヒオウギ(檜扇)植栽 本州、四国、九州の山野の草地や海岸に自生する。 葉が長く扇状に広がることから昔の宮廷人が持つ檜扇に似ていることからが由来 午前中咲いて夕方しぼみ一日花 種子は黒く光り、射干玉(ぬ
小さすぎて今年も花を撮れませんでした。 クモラン(蜘蛛蘭) 関東以西の本州(福島県でも発見されているそうです)、四国、九州、沖縄に生育 樹木に根を広げて着生していることが名前の由来で 葉がなく、根が
7月の満月はバックムーン 今日は二男の家族と焼肉店で食事 帰りの車の中から大きな月が見えてスマホでも撮れました。 ネットで検索すると満月 車窓からスマホで
今日は二男家族と焼肉店で食事 孫のみみりんがInstagramに動画を送ってきました。 孫は釣り女子、いつもは父親といっしょに行きますが 昨日はひとりで乗船 8匹釣り上げて20人乗船中、一番数を上げたそうで
お盆のころに咲くと思っていましたが咲き始めていました。 キツネノカミソリ(狐の剃刀) 明るい林床や林縁に生育する。 早春に葉を出して夏ごろに葉が枯れてから花茎をだす。ヒガンバナは花の後に葉が出てくる
イケマ(牛皮消 生馬) キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)のつる性の有毒植物 北海道、本州、四国、九州の山地の谷川の藪や湿った山麓に群生する。 日当たりのよい山地の林や、土手、草地にも生育する。 有毒植
ミズオトギリ(水弟切) 北海道、本州、四国、九州の沼地や湿原に生育する。 オトギリソウは黄色の花ですが、ミズオトギリはピンク色です。 オトギリソウは日中咲き、夕方閉じる1日花ですが、 ミズオトギリは午
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) 北海道、本州、九州の海岸から高山帯までの崖地や草地に生育する。 香りがあり、伊吹山に多く生育していることからが由来。
ニョホウチドリ(女峰千鳥) 環境省準絶滅危惧種(NT) 福島県、関東地方北部、中部地方の山地、亜高山地帯から高山地帯の岩場や草地に生育。 栃木県日光の女峰山で発見されたのが由来。 やっと出会えたニョ
ホザキイチヨウラン(穂咲一葉蘭) 北海道、近畿以北の本州、四国の山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林やブナ林の林内に生育。 環境省のレッドリストには載っていませんが、多くの都道府県で絶滅を危惧されています
リンネソウ/別名メオトバナ(夫婦花) 北海道、中部地方以北の本州、高山帯から亜高山帯の針葉樹林下に生育する常緑の小低木。 植物分類学の基礎を築いたスウェーデンの植物学者リンネが この花が好きだったこと
先月の15.16日に訪れて以来1ケ月ぶりです。 星のお宿も夕方から曇り空 お星様はみえませんでした(夜中の12時ごろ外へ出てみたらうっすらと見えましたが・・) 土曜日と祝日前日の夜は食事の後に天気が良けれ
朝から雨が降ったら止んだり 入笠山へ行くと初日に山頂へ登るのが恒例だけど、昨日は時間がなくて登れなかったので朝食のあと登りました。 雨が止んでてよかったと思ったら、ざーっと降り出すの繰り返し、 山頂
出遅れましたが、なんとか咲き残りのお花に出会えました。 ジガバチソウ(似我蜂草) 北海道、本州、四国、九州の亜寒帯から暖温帯の山地の林下に生育、まれに 朽ち木や岩上の苔に着生する。 花の形が、蜂のジ
とうとう後期高齢者の仲間入りです。 あと何年歩けるかな? 一年でも長く歩けるよう頑張ろう〜 7年前の誕生日登山で権現小屋に泊まって権現岳まで往復しましたが、今回は、前日通院のため有休を取っていたので
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 ニホンスズラン
ニホンスズランが群生する「花の百名山」 この時期に訪れるのは久しぶりでした。 たくさんの花に出逢いながら整理するのが追い付かず1ヶ月も立ってしまいました。 まとめてUPします。 2024-06-1
去年出会った場所へ行ってみたら影も形もなくて・・・ 菌従属栄養植物だから毎年同じところに出るとは限らない・・ それはわかっていたけれど・・・ かなりショック・・ ・ ・ 日を改めて 確かに今まで出
いつも出遅れて終わりかけの花ばかりを見ていましたが 今年は旬のお花に出会えました。 ショウキラン(鍾馗蘭) 葉緑素を持たず光合成をしないで、菌根を作り菌類と共生して栄養を得ている菌従属栄養植物。 北
もう終わっていると思っていましたが なんとか咲き残っていました。 ホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下) 茨城県筑波山で発見されたユキノシタの変種または品種 筑波山のみで生育しているのでつくば市の花、つ
7月6日 今回は、福島県へ日帰り遠征 強風というより飛ばされそうな爆風吹き荒れる山頂へなんとかたどり着くことができました。 一切経山山頂(標高1949m) 立っているのがやっと・・ 山頂直下の
ムカゴサイシン(零余子細辛) 環境省絶滅危惧IB類(EN) 関東地方北部の本州、伊豆諸島、四国、九州の杉林、常緑広葉樹林の林床に自生。 花の時期には葉はなく、結実して種を飛ばすころに葉がでる。 地下の小さ
残念ながら今年はまともに出会えませんでした。 オニノヤガラ(鬼の矢柄)オニノヤガラ属 葉緑素を持たず、光合成をしない菌従属栄養植物 北海道、本州、四国、九州の山地の樹林や湿地に自生 まっすぐに伸びた
ナヨテンマ(弱天麻)オニノヤガラ属 環境省絶滅危惧IB類(EN) 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物 本州の千葉県、静岡県、伊豆諸島、広島県、四国、九州(神奈川県でも確認されている)の 温暖帯の常
マヤラン(摩耶蘭) 兵庫県神戸市の摩耶山で発見されたことによる 関東南部以西から九州の常緑広葉樹林に生育 葉緑素を持たず光合成をしない菌従属栄養植物ですが、花茎は葉緑素を持っていて緑色 夏と秋2回花を
コマドリ(駒鳥) ヒンカラカラ~ 馬のいななきに似ているからが名前の由来 声は聞けども姿は見えず ミソサザイにおとらず、森の中に響き渡る声 ピンボケブレブレだけど 初見初撮り! やっと撮ること
ミソサザイ(鷦鷯) 小さな体でとんでもない大きな声 どこにいるのか探しても見つからない と思ったら 意外なところにいてくれた
ウグイス(鶯) 今年何度か撮っているけど、 今回が一番近かったかな
「ブログリーダー」を活用して、himekyonさんをフォローしませんか?
房総のマッターホルンといわれる 千葉県では珍しい「岳」のつく岩峰の山へ 伊予ヶ岳 朝は車窓から対岸の三浦半島の後ろの富士山が見えました。 平群天神社の後ろに伊予ヶ岳 登山口
キンクロハジロ(金黒羽白) エナガ(柄長) ヤマガラ(山雀) アオジ(青鵐)
早春の花 ロウバイが満開です。 でも葉がついたままです。 今年の春に咲いた花の実がついています。
マルバノキ(丸葉の木)/別名 ベニマンサク(紅満作) マンサク科マルバノキ属 葉が丸いことからマルバノキ、赤い花が咲くことからベニマンサク 秋に花が咲き、翌年の秋に実が熟す。 長野県、愛知県、岐阜県、
今回、シモツケコウホネとナガレコウホネを載せたので 以前出会ったコウホネとオゼコウホネを コウホネ(河骨)/千葉県 スイレン科コウホネ属 北海道から九州の浅い沼や池に生育。 地中をはう白い骨のよう
ナガレコウホネ(流れ河骨) スイレン科コウホネ属 コウホネとシモツケコウホネの自然交雑種 シモツケコウホネとされていましたが、 コウホネとシモツケコウホネの中間的な形態から 2007年新種とし
10年ぐらい前だったと思いますが 新聞記事になったというニュースを見て、いつか出会いたいと思っていました。 シモツケコウホネ(下野河骨) スイレン科コウホネ属 環境省絶滅危惧IA類(CR) 栃木県のみ
今日は今年最後の満月 アメリカではコールドムーンというそうで 日本でもアメリカの呼び名が広まってきているそうな 毎月意識して撮ってはいないけど、お出かけした帰り道が多いような・・ 今日は帰宅して部屋の
高尾山の冬の風物詩 氷の華シモバシラの便りが届き始めました。 今朝の気温はプラス、明日からはマイナス 明日は確実にシモバシラが出るだろうなと思うけど 残念ながら明日は午前中は出かけられない。 今日は
12月半ばですが フキノトウがでていました。 ・ ・ って本当にフキノトウかな?
伊豆半島を歩いていたら木の上から独特の鳴き声が聞こえてきました。 すぐ上にタイワンリス 何かを食べていると思ったら 目の前はミカン狩り園 ミカンをちゃっかり食べていました。 タイワンリス(台湾栗鼠)
残り花がほんのちょっとだけ・・・ それでも出会えただけで満足 来年はクルクルカールの淡いピンク色のかわいいお花に出逢いたい~ エンシュウハグマ(遠州白熊) キク科モミジハグマ属 静岡県、愛知県、まれ
この花には毎年出会いたい。 今年は機会を逸してしまい、いつもの場所へ行けなくて残念と思っていたら ほぼ咲き終わりだったけど、意外なところで、それも3ヶ所で出会うことができました。 通り過ぎてしまいそう
憧れの花 今年も出会うことができました。 しかし、この貴重な花を写真に収めようと なりふり構わず周りも見ずにカメラを構えて 足元の株を踏み倒している人たち まわりの1年目のロゼットも知らずに踏んでいる
またしても花の時期を逸してしまいました。 去年は1週間早すぎて蕾 今年は1週間遅すぎて咲き終わり それでもなんとか咲き残りに出会えて 来年こそは・・・ ヒロハセンブリ(広葉千振)/ハマセンブリ リン
今年は花の時期を逸してしまい、咲き始めと咲き終わってからになってしまいました。 センブリ(千振) リンドウ科センブリ属 北海道から九州の山野の日当たりのよい草地に生育する2年草。 1年目はロゼットで
今年はことごとく花の時期を逸しています。 ほぼ咲き終わりでした・・・ イヌセンブリ(犬千振) リンドウ科センブリ属 本州から四国、九州の低湿地に生育。 苦味が少なく、薬効もないことからイヌの名がつい
ムラサキセンブリ(紫千振) リンドウ科センブリ属 環境省準絶滅危惧種(NT) 関東以西から四国、九州の海岸から明るいススキの草原に生育する2年草とあるが 青森県以南の東北でも発見されているとのこと。蛇紋
海の吊り橋 35年ぶりに訪れました。 吊り橋の下は深い海 この吊り橋を渡るのが怖かったこと今でも覚えています。 会社の同僚3人で初めての旅行、平日に訪れたのでだれもいなくて ひとりの同僚は怖くて渡れず
10月末以来、1ヶ月以上もあいてしまった高尾山 10月の時はまったく紅葉していなかったけど 今回はきれいな紅葉が見られました。 遅れた分、まだまだきれいですね。 紅葉目的ではなかったのでちょっとだけ撮
ミヤマホオジロ(深山頬白) ピンボケですが、初めて撮れました。
出かけた先で一輪だけ咲いていました。 ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽) ヤマウグイスカグラの変種で、ヤマウグイスカグラの葉柄は毛が生えていて ミヤマウグイスカグラの葉柄には毛と腺毛が生えている。
実が割れて種髪(綿毛)をつけた種が舞う季節 なんとか間に合いました。 キジョラン(鬼女蘭) ランの名がついてもラン科ではなくキョウチクトウ科です。 実がはじけて飛び出す綿毛を鬼女の振り乱す髪にみ
今年は異常気象で どの花も開花時期が読めなくて まだ咲きだしていなかったり、終わってしまっていたり・・ イズノシマダイモンジソウ(伊豆の島大文字草) 伊豆諸島と房総半島南部のみに生育する ダイモン
冬に咲く桜3種類に出会いました。 ジュウガツザクラ(十月桜) マメザクラ(豆桜)とエドヒガン(江戸彼岸)の交雑種で八重咲 4月と10月に咲く二季咲き フユザクラ
今年最後の観察会は、終了後に恒例の豚汁と焼き芋の食事会 千葉から館山まで電車で2時間かかります。 今朝は強風で列車が遅れて集合時間に間に合わなかったらどうしよう・・ちょっとハラハラ なんとか間に合い、
仕事帰り、バスを降りると甘い香りが・・・ バス停前の公民館の庭にヒイラギの老木が花をつけていました。 ヒイラギ(柊) 葉に鋭い棘があり、触ると「ひいらぐ(疼ぐ)、ひりひり傷む」が由来です。 人間は
久々に野鳥さんの登場です。 コサギ(小鷺) ダイサギ(大鷺) カラスの巣 高い木の枝に巣がつくられていました。 拡大してみたら
6年ぶり、久々の出会いです。 ツメレンゲ(爪蓮華) 環境省準絶滅危惧種
山歩きで山野草探し
サネカズラ(実葛)/ビナンカズラ(美男葛) 真っ赤に熟した実 おいしそうに見えるのにこの実を食べにくる野鳥を見たことがありません。 8月末に咲いていたサネカズラの雄花 8月下旬に咲い
観光は嵐山の渡月橋を渡っただけ メインは、ひ孫の陽咲ちゃんに会うのが目的でした。生後1ケ月たち、赤ちゃんらしくなってきました。孫からは毎日写真が送られてきますが、やはり、実際に会うと可愛さが違います(
ホソバリンドウ(細葉竜胆) 山地などに咲くリンドウよりも葉が細く湿原に咲く
長年出会いたかったツツザキヤマジノギク 片道5時間かけて逢いに行ってきました。 変化のある咲き方で、ツツザキのほかにもシデザキというのもありました。
電車を乗り継いで片道5時間 終盤だったけど長年の願いが叶い感激でした。
凄い! 傘雲が何段も重なっている 天気崩れる?
この花の存在を知ってから何年越しになるのだろう 終盤でしたが、やっと出会うことができました。 ツツザキヤマジノギク(筒咲山路野菊)/別名イナノギク(伊那野菊) 長野県絶滅危惧1A類 ヤマジノギクの
カワラノギク(河原野菊) 環境省絶滅危惧ll類(VU) 関東の多摩川水系、相模川水系、鬼怒川水系の中流域の河原で石がごろごろしていて、 他の植物が育たないようなところに生育します。 以前、多摩川
今回は観察会ならぬハイキングになってしまった観察会でした。 それはそれで知らなかった歴史に触れることもできて楽しかったです。 列を乱さないようにと注意されながらも ひとり心の中で「観察会だよ」と開き直
12月中旬頃から咲きだすニホンスイセン(日本水仙)今日出かけた先で一輪咲いていました。