ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
北陸紀行 福井 失敗の越前海岸
2022-11-21 福井駅前のホテルに泊まって 今日は金沢駅17時9分発の新幹線で帰ります。 どこを観光しようか、東尋坊、永平寺は昔行ったことがあるので 九頭竜湖、一乗谷、越前大野、行ったことがな
2022/11/30 17:25
北陸紀行 福井 三方五湖~福井駅へ
2022-11-20 長男家族たちと過ごした和倉温泉 現地解散後、フリー切符を利用して福井県敦賀へ 観光協会で紹介してもらった観光コースをたどりました。 市内観光のあと、2時50分発の三方五湖をぐる
2022/11/29 20:57
久々の筑波山2 山行記
2022-11-27 この日の天気予報前日と打って変わって☁ひとつない☀マーク 去年の春以来、久しぶりに筑波山に登ってみようと気合いを入れて つくば駅8時始発のバスに間に合うように6時前に家を出ました
2022/11/28 20:33
久々の筑波山1 ダイジェスト
2022-11-27 お天気上々の予報で久しぶりに筑波山へ 最近はどうせ上手に撮れない重い一眼レフを持つよりもそこそこきれいに撮れる スマートフォンで撮るのが楽と先日の北陸旅行へは一眼レフを持たずに
久々の筑波山3 出会った植物
久々に歩いた筑波山 出会いたい花があって登ったけど遅すぎて出会うことができませんでした。 11月下旬、花の時期は終わって実の季節です ・・が・・ なんとなんと フキノトウ(蕗の薹)が出ていました。
2022/11/28 20:19
北陸紀行 フリー切符で和倉温泉から福井へ
2022-11-20 長野に住む長男家族と現地集合解散の金沢和倉温泉加賀屋への1泊旅行 高級旅館に泊まり、おいしいお料理をおなかいっぱい食べて贅沢な時間を過ごすことができました。 今回息子から連絡
2022/11/26 22:08
マイナカード手続きに行ってきた
2022-11-25 仕事帰りにイオンモール新都心のマイナカード出張受付所へ行ってきました。 紙切れ1枚が届いたのは7年前(だそう)、国民総番号制って何っ?て感じで 引き出しの奥にしまい込んでいたけど、
2022/11/25 20:11
北陸紀行 金沢 和倉温泉加賀屋
2022-11-19 長野に住む長男の息子(孫)が金沢の工業大学に在学中で来春東京に就職が決まりました。 卒業したら金沢に来ることはないのではと 長男が金沢への出張のタイミングで前祝を兼ねて、 金沢の和
2022/11/24 21:11
福井県敦賀駅から三方五湖へ
2022-11-21 ケーブルカーで山頂へ 三方五湖 お天気はイマイチだったけど、山頂広場からは若狭湾、三方五湖、360度のパノラマ
2022/11/24 18:09
東尋坊へ
2022-11-21 昔、今は亡き友達とツアーで訪れて以来、 何十年ぶりだろう
2022/11/24 18:08
北陸紀行 金沢 近江市場
2022-11-19 長野に住む長男の息子(孫)が金沢の工業大学に在学中で来春東京に就職が決まりました。 卒業したら金沢に来ることはないのではと 長男が金沢への出張のタイミングで、前祝を兼ねて、家族
2022/11/24 18:06
北陸紀行 金沢 兼六園~金沢城公園~尾山神社
2022-11-19 長野に住む長男家族との現地集合現地解散の和倉温泉加賀屋への1泊旅行 長男とは金沢駅で合流予定でその前に市内観光 3日前に接種した帯状疱疹ワクチンの副反応で右腕に激痛があり 一眼
2022/11/23 23:44
長男家族と和倉温泉加賀屋へ
孫が金沢の工業大学の学生で、来春から社会人になります。以前から4年間のうちに一度は金沢のカニが食べたいねと言っていたら、息子から卒業したら金沢へ行くこともなくなるからと、前祝いも兼ねて加賀屋の予
2022/11/19 23:03
静岡県の海岸で出会った野鳥
10月下旬の静岡県の海岸で出会った野鳥 イソヒヨドリ(磯鵯)♀ 残念ながらきれいなオスには出会えませんでした。 イソヒヨドリ ♀ モズ(百舌鳥)
2022/11/18 21:10
静岡県の海岸で出会った花
10月下旬に出かけた静岡県 海岸で出会った花たち アゼトウナ(畦唐菜) アゼトウナ イソギク(磯菊) イワタイゲキ(岩大戟)? 咲いているところを見てみたい ハマタカトウ
2022/11/18 20:58
神奈川県の海岸にて 出会った花たち
10月中旬に出かけた海岸 ハマカンゾウ(浜萱草) ハチジョウナ(八丈菜) ハチジョウナ ミヤコグサ(都草) ハマタカトウダイ(浜高燈台) ハマタカトウダイ
2022/11/17 22:37
晩秋の入笠山5 咲き残りの花
2022-10-23.24 10月の後半になると、標高1955mの入笠山は晩秋というより、初冬の感じです。 マナスル山荘天文館は天体ドームのある星の宿ですが、女将さんとはオープン前からのブログのお友
2022/11/17 19:22
晩秋の入笠山4 実のなる季節
2022-10-23.24 10月の後半になると、標高1955mの入笠山は晩秋というより、初冬の感じです。 マナスル山荘天文館は天体ドームのある星の宿ですが、女将さんとはオープン前からのブログのお友達
2022/11/17 16:40
晩秋の入笠山へ3 野鳥
2022-10-24 マナスル山荘天文館にお泊りで出かけた入笠山 思わぬ初雪にびっくりしたけど、積もるほどの雪ではなく、朝食後にお散歩にでかけました。 ちょうど、野鳥の混群に出会いましたが、遠くて動
2022/11/17 16:31
帯状疱疹のワクチン接種して
2022-11-17 テレビで盛んに宣伝している帯状疱疹ワクチン 生前、母が罹患して苦しんだことを聞いていたので気になっていました。 月1回の掛かりつけの女医さんに伺うと、 従来型の水ぼうそうのワクチ
2022/11/17 11:23
晩秋の入笠山へ1 レンタサイクルでサイクリング
マナスル山荘天文館は11月13日で冬季休業に入りました。 また来年4月に再開します。 レポが遅れて今更ですが 2022-10-23 花の季節はほぼ終わっていましたが、マナスル山荘天文館にお泊りで晩秋
2022/11/16 16:37
晩秋の入笠山へ2 驚きの初雪
マナスル山荘天文館は11月13日で冬季休業に入りました。 また来年4月に再開します。 レポが遅れて今更ですが 花の季節はほぼ終わっていましたが、マナスル山荘天文館にお泊りで晩秋の入笠山へ 202
2022/11/16 16:36
この花に逢いたくて ソナレセンブリ
久々だったけど、ちょっと早く行きすぎちゃったみたいで蕾が多かった ソナレセンブリ(磯馴千振) 環境省絶滅危惧II類(VU) 海岸に咲くので磯馴とついています。 つぼみが多かったけど、ブーケのような
2022/11/14 22:10
この花に逢いたくて キッコウハグマ
今年は出会う機会がないかと思っていましたが、意外なところで出会うことができました。 それも群生しているところもありました。
2022/11/14 08:47
この花に逢いたくて テイショウソウ
たぶん、テイショウソウだと思うけど・・ 6年前に静岡県で出会ったのは間違いなくテイショウソウだけど 今回、千葉県で出会った花は時期が遅く、花は終盤で葉っぱは枯れて黒くなっていて 特徴の斑入りの葉っぱは
2022/11/13 19:09
南房総の生物観察会 大日山で出会った花2
2022-10-16 去年、南房総の県民の森主催のハイキングで知り合ったSさんから紹介していただき 入会した生物観察会ですが、同じ千葉県でも電車を乗り継ぎ2時間かけて参加するには スムーズにはいかな
2022/11/12 20:51
南房総の生物観察会 大日山で出会った花1
2022/11/12 20:28
この花に逢いたくて ソナレマツムシソウ アシタカマツムシソウ海岸型
高原に咲くマツムシソウはよく見かけますが 海岸に咲くマツムシソウもあります。 今年は2か所で出会うことができました。 海岸に咲く花をソナレマツムシソウ(磯馴松虫草)といいますが 最初に出会ったのはソ
2022/11/11 20:34
いばらきよいとこプランツアーへ
2022-11-10 久々にバスツアーに参加 JR東日本と茨城県観光物産協会とのコラボによるツアー 食事会や旅行に一緒に行っていた元の会社の同僚を誘ってみたけど コロナが流行してからはダメみたい、もう3
2022/11/10 23:48
南房総の生物観察会 大日山
2022/11/09 22:55
今夜は皆既月食
2022-11-08 はじめのうちは北側の部屋の窓から撮っていましたが、月が高くなってきて 見づらくなったので外に出て撮っていたら、団地の方4人に声をかけられて、 自慢できる腕前ではないので恥ずかしい
2022/11/08 23:53
この花に逢いたくて キタミソウ
久々の出会いでした。 キタミソウ(北見草) 環境省絶滅危惧II類 北海道の北見で発見されたことからが由来 シベリア、カムチャッカなどの寒いところで生育しているため 夏の暑い時期は水中で休眠していて
2022/11/07 21:07
野生種絶滅のコシガヤホシクサ復活への取組みイベント
2022-11-06 野生絶滅のコシガヤホシクサ(越谷星草) コシガヤホシクサ(越谷星草)いただいた写真を転写 ホシクサといえば、愛知県のシラタマホシクサがあり、何度も見に行っています。 コ
2022/11/07 01:03
昔懐かしい百目柿
今日は出かけた先で、昔懐かしい百目柿を見つけてたので買ってきました。 百目柿、蜂谷柿ともいわれています。 大きな柿で1個が300~400gある渋柿ですが 熟すと甘くなります。 渋を抜いたり
2022/11/06 21:38
ベランダから花火
2022-11-05 お風呂に入っていたら、爆発するような音が・・ なんだろう 近くで事故でも起こったのかな 間隔を置いて何度も何度も お風呂から出てベランダに出てみると なんと花火!! 建物と建物の
2022/11/05 21:18
日本の野生蘭 コクランの実 ナギランの葉
花の時期は終わっていますが・・ コクラン(黒蘭)の実 凄い数の実がついていました。 花茎が3本ということは3株 画像を拡大して数えたら30数個の実がついていました。 小さな黒い花なので目立ちません
2022/11/04 20:11
月と木星
昼間は暑いくらいだったけど、風があって夜になったら空気がスッキリ、スマホで月と木星を撮ってみました。
2022/11/03 20:09
今日は波が荒い
彩雲みたいな綺麗な雲
2022/11/03 16:15
佐倉の里山の秋3 (完)
2022-10-20 チュウサギ(中鷺) チュウサギ? コサギ(小鷺)? ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋蝶) ♀と♂ アメリカザリガニ
2022/11/02 22:33
佐倉の里山の秋2
2022-10-20 3年前まで住んでいた佐倉市の里山へ 里山の秋1 ミズオオバコ(水大葉子) 環境省絶滅危惧II類(VU) 細々と生育しています。 ミズオオバコ ミズオオバコ
2022/11/02 19:47
山中湖 ダイヤモンド富士
2022-10-31 富士山の山頂に太陽が沈むダイヤモンド富士 年に2回、千葉からも東京湾の対岸の富士山に沈むダイヤモンド富士をみることができ 10月22日に地元幕張海岸で撮りましたが 富士山大好
2022/11/01 19:06
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、himekyonさんをフォローしませんか?