オリンパス主催のフォトパスに作品を投稿する傍ら、こちらのブログでは気楽な写真を投稿しております。
特定のジャンルはなく、雑貨店のように雑多な写真を並べております。「じゅうど ろう」と申します。
夜の撮影では明暗差が激しく、光源以外は暗く沈んでしまいます。だからと言ってフラッシュを炊いたのでは雰囲気ぶち壊しでどうにもなりません。FUJIFILM X...
太田黒公園では毎年この時期、「竹灯籠とお月見の会」が催されます。午後6時からは入園料300円にて、お琴の演奏なと様々なイベントが用意されています。FUJI...
ある施設に17日間滞在(コロナではありません)していました。施設内の撮影は禁止されていますが、外の風景ならば問題ないと撮影してみました。ASUS Zen...
朝の某情報番組(月~金)では番組中に3つのクイズが出題されます。毎月末の獲得ポイントに応じてそれぞれのプレゼントに応募できます。200ポイントに届くことは...
今回は「7月の花」で検索したらあっさり出て来ました。姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)FUJIFILM X-T4 フジノン XF 80ミリ F2.8 R ...
雨の中、ビニール傘を差しての撮影になりました。FUJIFILM X-T4 フジノン XF 80ミリ F2.8 R LM OIS WR Macroアドバンス...
園内に呆れるほどたくさん咲いているガクアジサイFUJIFILM X-T4 フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OIS WRFUJIFILM X-...
この公園のカモは人に慣れているので、驚かさない限り近くに寄っても逃げません。FUJIFILM X-T4 フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OI...
今回はネジバナの咲いている風景として捉えてみました。FUJIFILM X-T4 フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OIS WR素直に伸びる花ば...
この公園で見ることの出来る数少ない普通のアジサイです。ガクアジサイは多いんですけどね。FUJIFILM X-T4 タムロン 90ミリ F2.8 Macro...
今回はマクロレンズでネジバナのさらなるアップを狙ってみました。FUJIFILM X-T4 タムロン 90ミリ F2.8 Macro SP 72BFUJIF...
道端から民家のアジサイを撮らせていただきました。FUJIFILM X-T4 タムロン 90ミリ F2.8 Macro SP 72B
東京は梅雨入り直前とのことで、貴重な晴れ間を見逃すわけにはいきませんでした。FUJIFILM X-T4 フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OI...
この公園のビヨウヤナギは周辺よりも遅れてやっと咲き始めました。FUJIFILM X-T4 フジノン XF 100-400ミリ F4.5-5.6 R LM ...
このカメラからボディ内手ブレ補正が搭載されたので、他社製レンズでも安心してマクロ撮影に臨めるようになりました。FUJIFILM X-T4 OLYMPUS ...
ガクアジサイが少しずつその色を増していました。FUJIFILM X-T4 フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OIS WR指先ほどの小さな花、ム...
サツキとドクダミのコラボでした。FUJIFILM X-T4 フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OIS WR
旅に出たサツキの花びらが岩の淵で小休止していました。FUJIFILM X-T4フジノン XF 18-135ミリ F3.5-5.6 R LM OIS WRバ...
不動産屋さんの脇に咲いていた八重ドクダミですが店員さんに声を掛けて撮らせていただきました。花言葉は自己犠牲、白い追憶だそうです。FUJIFILM X-T4...
地面に這い出したイチョウの根です。小雨が降り出した中での強行撮影でした。FUJIFILM X-T4 フジノン XF 10‐24ミリ F4 R OIS モノ...
首都圏の緊急事態宣言解除も目の前に迫った印象がありますがそれでも解除されたからといって、思い切り羽を伸ばす気分になれるのはまだまだ時間が掛かりそうです。ド...
このシリーズ最終回は17年の三社祭から、昼と夜の画像になりますこの翌年から、体調の問題で三社祭の撮影は中断しています。17年 FUJIFILM X-T21...
今回は過去の三社祭から15年、16年の画像を集めてみました。延期されたこの10月には、再びこの様な情景が見られることを期待したいです。15年 FUJIFI...
新型コロナウイルスの影響で今年の三社祭は10月の開催に延期となりました。そこで、これまでに撮影した画像の中から何枚か選んでアップ致しましす。06年 OLY...
オシャレな網タイツ定点観察で撮っていたのとは別の竹になります。FUJIFILM X-T3フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OIS WR名も知ら...
買い物帰りに撮り続けてきた大田黒公園ですが、そろそろネタ切れでこの後しばらくは更新が途絶えそうです。FUJIFILM X-T3フジノン XF 16-80ミ...
何やら「羊の皮を被った狼」のようなタイトルになっていますがもはやタケノコではない、それでいて竹と呼ぶにはまだ幼いこの状態を何と表現したら良いものやら……。...
スズラン低い位置の花をマニュアルフォーカスで撮影するときにはアングルファインダーが使えるこのカメラの出番となります。OLYMPUS OM-D E-M5 O...
5月は新緑の美しい季節でもあります。今回はガクアジサイの葉や新芽に注目してみました。FUJIFILM X-T3 フジノン XF 80ミリ F2.8 R L...
大田黒公園の紫蘭限られたエリアでの数少ない花ですが、柵の外から望遠で撮ってみました。FUJIFILM X-T3 フジノン XF 100-400ミリ F4...
「世の中は三日見ぬ間の桜かな」は世の中の移り変わりの激しさを桜の花の変化になぞらえての言葉ですが、タケノコの成長の早さもなかなかどうして目を見張るものがあ...
先ごろまでサトザクラが咲いていたエリアには新たにシャガが咲き始めていました。FUJIFILM X-T3 フジノン XF 80ミリ F2.8 R LM OI...
毎年ゴールデンウイークの時期に見られる日本古来の野生蘭、キンランですが今年は近場の公園での撮影になりました。FUJIFILM X-T3フジノン XF 16...
初日の撮影からきっちり1日置きに、その成長を追ってみました。左側の竹の節が、さながら成長ぶりを測る目盛りのようにも見えます。FUJIFILM X-T3フジ...
相変わらず買い物のついでに立ち寄れる公園での撮影が続いています。今回はガクアジサイの葉に落ちたサトザクラの花でまとめてみました。散った花なので傷んでいるの...
買い物帰りに立ち寄った大田黒公園での光景です。FUJIFILM X-T3フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OIS WR木漏れ日大好き人間として...
大雨のあとの晴天に恵まれ、春の日差しが眩しく感じられる午後でした。FUJIFILM X-T3フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OIS WR鯉が...
新型コロナウイルス禍による外出の自粛とは言われても食料品などの買い物には出なければなりません。コロナ疲れで癒やしを求める人が多いのか、平常時のこの公園より...
今年も大田黒公園の竹林に竹の子が頭を出しました。画面中央手前の竹の子に注目し、成長を追ってみたいと思います。出来るかぎり同じ立ち位置、同じ画角、同じフレー...
4月の大田黒公園の最終版になります。季節が進んで園内の風景に変化が出たら、またカメラを持って訪れたいと思います。FUJIFILM X-T3 フジノン X...
4月の大田黒公園の続編になります。見上げてごらん4月の空を強い北風で空気が澄んでいました。FUJIFILM X-T3フジノン XF 16-80ミリ F4....
外出の自粛が叫ばれている昨今ですが、自宅から徒歩圏内にある公園の散策ぐらいは許されても良いと思います。少なくとも「集・近・閉」にはあたりませんし。「野村も...
この日は杉並区の東高円寺から外濠公園、靖国神社、千鳥ヶ淵と巡る長いコースになり、帰宅時の歩数は2万1.700歩を超えていました。靖国神社境内では拝殿に続く...
江戸城外濠の土手や濠の跡を利用して作られ、JR四谷駅から飯田橋駅まで約2kmの長さにわたって続く公園での撮影になりました。FUJIFILM X-T3フジノ...
地下鉄丸ノ内線の東高円寺駅周辺の寺を巡って来ました。FUJIFILM X-T3フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OIS WR石灯籠の足元を飾る...
ニュースなどではすでに「満開」と伝えられていましたが私の感覚ではあと3日は待ちたい咲き具合でした。でも今週末の東京は不要不急の外出自粛の要請もあり桜の良い...
さくら咲く新宿御苑の最終版になります。FUJIFILM X-T3 フジノン XF 100-400ミリ F4.5-5.6 R LM OIS WR午前9時の...
さくら咲く新宿御苑の続編になります。FUJIFILM X-T3フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OIS WRカメラを水平に向けているのですが広...
諸事情により桜の撮影は3年ぶりとなりました。新宿御苑は桜の最盛期で晴天にも恵まれたのですが例年ほどの賑わいはありませんでした。桜と向き合うには落ち着けて良...
世界的な広がりをみせるコロナ禍の影響で、心理的に電車に乗りにくい状況が続いています。そんな中、自宅から徒歩で訪れることの出来るこの公園は有り難い存在と言え...
梅の名所として知られるこの公園ですが、ちょうど盛りの時期に訪れることが出来ました。入り口近くにある階段で人が途切れるのを待って撮りました。FUJIFILM...
私のウォーキングエリアで見た民家のイルミネーションです。3枚とも公道からの撮影で、表札の類は処理しています。FUJIFILM X-T3 フジノン XF18...
某カフェのドリンクのレシート3枚集めるとこの「ふちねこ」がクリスマスキャンペーンとして貰えます。全部で5種類あるようですが、キャンペーンはふちねこがなくな...
大田黒公園の最終版になります。こうした画像は日差しがないと撮れません。FUJIFILM X-T3 フジノン XF 100-400ミリ F4.5-5.6 ...
去る1日(日)にライトアップ期間を終了してから1週間を経て園内はようやく紅葉の最盛期を迎えたようです。FUJIFILM X-T3フジノン XF 16-80...
殿ヶ谷戸庭園の最終版になります。朝から雲一つない晴天に恵まれ、紅葉の盛りと相まって充実感で満たされた撮影になりました。FUJIFILM X-T3 フジノ...
殿ヶ谷戸庭園の続編になります。紅葉の奥には竹林がありました。FUJIFILM X-T3フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OIS WR青空を映す...
JR中央線・国分寺駅から徒歩2分にある殿ケ谷戸庭園に紅葉を求めて出掛けました。武蔵野の面影を残した 園内は、繁華街の庭園とは思えないほどの起伏があり変化に...
久しぶりに日差しが出たので、この公園の昼間の撮影に出掛けました。紅葉の見頃としては銀杏がまだ緑を残していて、あと一週間は待ちたいとの印象でした。FUJIF...
ライトアップ初日と比べ紅葉が進んだのと、雨が降っていない分水面への映り込みがキレイに出ていました。FUJIFILM X-T3フジノン XF 16-80ミリ...
毎年見慣れたイルミネーションですが、雨で濡れた路面が撮る気にさせました。FUJIFILM X-T3フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OIS W...
この日も小雨模様でしたが、中2日を置いて様子見に出掛けました。ライトアップが始まってから暖かな日が続いたせいか、紅葉はわずかに変化が見られた程度でした。F...
この日から大田黒公園のライトアップが始まりました。インフルエンザワクチンの影響か微熱がありましたが近所の気安さもあって出掛けました。今年は全国的に紅葉が遅...
新宿・花園神社の酉の市は前回、8日(金)の一の酉で午後7時ごろ出向いたところ、想像を絶する混雑ぶりに周辺をうろついただけで撤退していました。二の酉ではこの...
落とし物の靴を前脚に履かせたセンスがグッドです。姿勢を低くして見上げるように撮ってみました。脚と靴の左右が合っていないのはご愛嬌です。OLYMPUS OM...
11月8日に行われた新宿花園神社の酉の市に出掛けました。午後7時過ぎで、金曜日の勤め帰りの最も混雑する時間帯に遭遇したようです。2ヶ所ある入り口の新宿通り...
しばらく間が開きそうなので、神代植物園から追加の写真を投稿いたします。バラ園に着いたのは午後3時前で、帰り気分での撮影になりました。FUJIFILM X...
神代植物公園の続編です。温室にてFUJIFILM X-T3 フジノン XF 60ミリ F2.4 R M Macro武蔵野の小路FUJIFILM X-T3 ...
FUJIFILM X-T3 フジノン XF 60ミリ F2.4 R M MacroナンヨウサクラFUJIFILM X-T3フジノン XF 60ミリ F2....
雨のあとの空気の良い状態を選んで撮ってみました。杉並区からでは換算600㍉でやっとスカイツリーがこのサイズで撮影できます。FUJIFILM X-T3 フ...
夜の賑わいを求め2日目の例大祭に出掛けました。FUJIFILM X-T3フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OIS WR今年も御太鼓の力強い音が...
青梅街道沿いで見た風景でした。FUJIFILM X-T3フジノン XF 16-80ミリ F4.0 R OIS WR
近隣の神社の中でも広大な敷地を誇る当神社ですがさすがに平日の日中となると人出もまばらで寂しさは否めません。新しいレンズのデビューでもありましたが、賑わいの...
荻窪八幡神社の続編になります。FUJIFILM X-T3フジノン XF 18-135ミリ F3.5-5.6 R LM OIS WRFUJIFILM X-T...
この祭りも土日の2日間の開催ですが、日曜日は天気が崩れるとの予報で初日に出かけました。FUJIFILM X-T3フジノン XF 18-135ミリ F3.5...
この夜3ヶ所目となる撮影は地元に戻っての白山神社でした。本来なら土日の2日に分けて回るところですが、関東に接近している台風15号の影響を考え、ひと晩で3ヶ...
この日2ヶ所目の撮影は、馬橋稲荷から徒歩15分ほどにある阿佐ヶ谷神明宮でした。FUJIFILM X-T3フジノン XF 18-135ミリ F3.5-5.6...
杉並区・阿佐谷の馬橋稲荷神社の祭りに出かけました。FUJIFILM X-T3フジノン XF 18-135ミリ F3.5-5.6 R LM OIS WR近頃...
この神社は普段の行動範囲から外れた場所にあるため祭りの日を忘れていました。2日目に気づいて良かったです。FUJIFILM X-T3フジノン XF18-55...
この夏の祭りや盆踊りは、これまで訪れたことのない場所を意識して回って来ましたが、この神社もその一つでした。境内は決して広いとは言えないのですが、露店の密度...
中央区・浜町公園で開催された盆踊りの模様です。会場が広いので望遠側を意識してレンズをチョイスしてみました。FUJIFILM X-T3フジノン XF 18-...
羽衣ねぶた祭りの続編です。FUJIFILM X-T3フジノン XF18-55ミリ F2.8-4 R LM OISねぶた祭りに花を添えるハネトたちの踊りです...
東京・東立川商店街主催の羽衣ねぶた祭りに出かけました。青森県黒石市から人形ねぶた、扇ねぶたなどの登場です。FUJIFILM X-T3フジノン XF18-5...
会場に着いたときには某ベテラン女性歌手が登場していました。最後列から一脚を掲げての撮影ですが、やっと上半身が入りました。舞台が低すぎです。FUJIFILM...
神田明神の盆踊りは、自分にとっては初めての体験となりました。FUJIFILM X-T3フジノン XF18-55ミリ F2.8-4 R LM OIS当日はア...
今年も日中の厳しい暑さを避け、夜になってから出かけました。OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅢ M.Zuiko 14-42㍉ F3.5-5.6...
某テレビ局の朝の帯番組、月~金では毎日クイズが3つ出題され獲得ポイントに応じて表示されたキーワードをもとに、希望するA賞~C賞に応募することが出来ます。通...
東京港区・増上寺の盆踊りの様子です。到着したのがまだ7時前という中途半端な暗さで、盆踊りの前に境内の千躰子育地蔵尊の撮影から始めました。子供の健やかな成長...
靖国神社・みたままつりの続編になります。OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅢ M.Zuiko 75㍉ F1.8OLYMPUS OM-D E-M...
東京九段の靖国神社では、戦没者の慰霊のため昭和22年から「みたままつり」が始まり、今年で73回目となります。OLYMPUS OM-D E-M10 Mark...
捨てる予定のオリンパス35IVaで撮影した画像です。2009年8月27日に小金井市の「江戸東京たてもの園」にて、昭和4年建築の銭湯を撮影していました。フィ...
捨てます捨てます~オリンパス 35IVa・セコニック・スタジオデラックス
捨てるシリーズ第2段です。毎年8月に開催される新宿高島屋の「新宿クラシックカメラ博」にて10年前に3万8千円で購入したオリンパスの35IVaですが、1回だ...
3度のかいぼりによって水質が改善した井の頭池では、絶滅危惧種の水草「ツツイトモ」が大繁殖しています。水面に映る風景がこの水草により筆を加えたような効果を生...
1981年10月にミノルタから発売された一眼レフです。思い出のために残していたカメラですが、今では使わないカメラやレンズがたまり過ぎてしまい、少しずつ捨て...
ツツイトモの続編で、今回はAPS-Cで撮っています。2日目の撮影では風の影響か水面にゴミが散在し、前日の撮影に比べ構図の制約を受けました。FUJIFILM...
井の頭池では絶滅危惧種の水草、ツツイトモが大繁殖しています。これもかいぼりによって水質が改善した成果です。OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅢ...
新宿中央公園の続編になります。OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅢ M.Zuiko 75㍉ F1.8OLYMPUS OM-D E-M10 Ma...
この公園は樹木が多いので、晴れた日には日向、日陰、そして木漏れ日と、様々な撮影を楽しむことが出来ます。OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅢ M...
思いのほか撮影枚数が進んだので分けることにしました。こちらは花菖蒲で、手入れ作業をしていた人に聞いたので間違いありません。OLYMPUS OM-D E-M...
朝の空を見上げ、地面が濡れていないことを確かめて急きょ撮影に行くことを思いたちました。OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅢ M.Zuiko 1...
「ブログリーダー」を活用して、十度・朗さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。