ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
危険な登山道 田立の滝 (1,560M) PART 2
2022年07月29日螺旋滝を過ぎ次の滝を目指して進む、登山道は地道から木道が設けられたところが多くなってきた。木道が朽ち果てかけたところがところどころあ...
2022/07/31 08:02
危険な滝見学 田立の滝 (1,560M) PART 1
2022年07月29日今日は前から計画を立てていた田立の滝を見学に行った。国道から林道に入り狭い周りくねった道を登って行く、終点が田立の滝の登山口駐車場、...
2022/07/30 08:08
岩々の山頂 蓼科山 (2,530.7M) PART3
2022年07月20日岩々の登山道を登り山頂近くまで来た、蓼科山ヒュウテが見えてきた。蓼科山ヒュッテ前から折り返すように山頂を目指す。足元は岩ばかりで歩き...
2022/07/28 20:13
下山開始する 金華山 (328.9M) PART 4
2022年07月11日金華山山頂のベンチで昼食を済ませて下山を開始した。下山コースは、東阪ハイキングコース、唐釜ハイキングコース、七曲登山道コースを経由し...
2022/07/28 05:26
下山開始する 烏帽子岳 (2,066M) PART 5
2022年06月29日良い天気に恵まれて、湯ノ丸山、烏帽子岳登頂を済ませて下山に入った。この両山とも360度の展望に恵まれて十分楽しめた、登山道わきには色...
2022/07/27 11:07
肩の小屋に向かう 乗鞍岳 (3,025.7M) PART 2
2022年07月24日今日は日曜日そして天気が非常に良くなった、駒草も見ごろを迎えている。多くの登山者がこの乗鞍岳登山にやってきた。畳平からお花畑に降りて...
2022/07/26 09:26
コマクサ咲く 乗鞍岳 (3.025.7M) PART 1
2022年07月24日今日は早朝から出かける、天気は良く晴れている。高山市ほうのき平駐車場に向かう、駐車場に到着すると広い駐車場はすでに満杯に近かった。こ...
2022/07/25 10:41
山頂からシャクナゲ平下山 荒島岳 (1,523.5M) PART 4
2022年07月07日荒島岳山頂で昼食を取る、仲間がノンアルコールビールを持参した、みんなで飲んだ、良く冷えて最高に美味しかった。山頂で十分楽しんで下山を...
2022/07/23 14:45
ニッコウキスゲ咲く 赤兎山 (1,628.6M) PART 3
2022年07月13日赤兎山山頂を通過して避難小屋方面に向かって進んでゆく。雨上がりで登山道わきの草木が濡れていてズボンもべたべたに濡れてしまっている。サ...
2022/07/23 09:42
山頂手前まで登る 蓼科山 (2,530.7M) PART 2
2022年07月20日登山口からの登山道は地道で雨上がり、どろんこ道であった。靴もズボンも泥まるけ、最後は泥を気にせずどんどん進んでゆく。岩場の登山道に入...
2022/07/22 09:29
雨の合間に登る 蓼科山 (2,530.7M) PART 1
2022年07月20日最近は雨の日が多くなかなか登山の計画が立てにくい、幸いきょう07月20日は天気になりそうということで蓼科山の登山計画を立てやってきた...
2022/07/21 10:17
白山展望台 百々ケ峰 (418M) PART 2
2022年07月18日長良川展望コースを下り松尾池に着いた、池の水は完全に抜かれていた。水を抜かれた池には草が多く茂っていた、なかなか改修工事が進まないよ...
2022/07/19 17:33
改修中の松尾池 百々ケ峰 (418M) PART 1
2022年07月18日今日は久しぶりに雨が降っていない、近くの山に出かける。スーパーマーケットで弁当を購入、近くの百々ケ峰に出かけた。天気はどんよりしてい...
2022/07/19 09:58
天守閣に登る 金華山 (328.9M) PART 3
2022年07月11日金華山山頂に登って来た、昼食前に岐阜城天守閣に登ることにした、健康保険証で年齢証明をして無料で入城で来た。天守閣にはかなりの観光客の...
2022/07/18 07:54
山頂に到達 烏帽子岳 (2,066M) PART 4
2022年06月29日湯ノ丸山山頂から2時間ほどかけて烏帽子岳山頂に登って来た。山頂手前に白い駒草が一株だけあるとの事、期待して登って来た。岩陰に一輪白い...
2022/07/17 06:18
山頂到達 荒島岳 (1,523.5M) PART 3
2022年07月07日荒島岳の最大難所、もちが壁に差し掛かった、足元は急な登り、そして段差有り、階段は崩れて足の置き場がむつかしい。このようなところを登る...
2022/07/16 08:17
山頂到達する 赤兎山 (1,828.6M) PART2
2022年07月13日赤兎山山頂を目指して登山道を懸命に登って行く。その登山道は非常に荒れている、土砂が流れて歩きにくい、そして大きな段差がいたるところに...
2022/07/15 11:40
小雨降る 赤兎山 (1,628.6M) PART 1
2022年07月13日赤兎山の前日の天気予報では晴れであった、当日早朝岐阜を出発するときは良く晴れていた。福井県に入ると天気がだんだん怪しくなってきた、と...
2022/07/14 10:15
岐阜城まで登る 金華山 (328.9M) PART 2
2022年07月11日前日までの雨降りで登山道は湿っている、滑らばないように注意しながら進んでゆく。めい想の小径は最初は地道で歩きやすいが、だんだんと岩場...
2022/07/12 19:43
久しぶりの晴れ間 金華山 (328.)M) PART 1
2022年07月11日久しぶりの晴れ間、近場の金華山に久しぶりに登ることにした。登山準備をして途中コンビニによりおにぎり三個買う。長良川河川敷駐車場に着き...
2022/07/12 12:02
湯ノ丸山登頂する 湯ノ丸山 (2,101M) PART 3
2022年06月29日つつじ群生地から湯の丸山山頂を目指して進む、登山道わきの花々を楽しみながら登って行く。山頂が見えてきた、多くの登山者が山頂で360度...
2022/07/11 07:09
順調に下山する 入笠山 (1,955.4M) 最終回
2022年06月16日入笠山山頂から順調に下山してくる、途中マナスル山荘付近に美味しい食べ物屋があると聞き、立ち寄ったがあいにく今日はおやすみであった。登...
2022/07/10 08:40
シャクナゲ平到達 日本百名山 荒島岳 (1,523.5M) PART 2
2022年07月07日元スキー場の山頂駅付近の荒島岳登山口から山の中に入って行く。登山道は昨夜までの雨などで湿っていて滑りそうである。大きなブナの木に囲ま...
2022/07/09 07:33
桜並木を登る 日本百名山 荒島岳 (1,523.5M) PART 1
2022年07月07日台風4号も熱帯低気圧になり大雨になったが、今日07月07日、七夕の日は幸い天気が比較的良くなった。久しぶりに荒島岳に登ることにした。...
2022/07/08 11:19
花街道を登る 湯ノ丸山 (2,101M) PART 2
2022年06月29日つつじ群生地の見学を終えて、湯ノ丸山山頂を目指す。登山道わきには色々な花が咲いていた目を楽しませてくれる。天気は良く所々で涼しい風が...
2022/07/06 20:27
強風の山頂 入笠山 (1,955.4M) PART 5
2022年06月16日入笠山お花畑からの登山口に出て山頂を目指す予定で有ったが、お花畑の一番上段まで登ってしまったため大河原湿原方面行く登山道に出てしまっ...
2022/07/06 09:06
オニユリ咲く 我が家の花
2022年07月05日今年は梅雨が6月に明け、珍しいことがあるものだと思っていた。7月に入るとさっそく台風4号の襲来、今朝7月5日6時少し前に長崎県佐世保...
2022/07/05 07:45
お花畑通過する 入笠山 (1,955.4M) PART 4
2022年06月16日天気はあまり良くないが雨の心配は無いようだ。お花畑でスズラン、レンゲツツジなどを楽しみお花畑の上段手前から入笠山の登山口に向かう予定...
2022/07/04 07:53
山頂に到着する 三方岩岳 (1,736M) PART 3
2022年06月19日三方岩岳登山口駐車場で開通記念のイベントが行われていて駐車場が満杯であった。石川県側の栂の木台駐車場まで行き、そこから登山を開始した...
2022/07/03 07:35
ホテイアツモリソウ咲く 入笠山 (1,955.4M) PART 3
2022年06月16日すずらんの群生地とゴンドラ山頂駅付近の花の見学を終えて、売店前のアツモリソウを見学した。広場のベンチで昼食を済ませた。次の目的地花畑...
2022/07/02 07:30
つつじ平散策 湯ノ丸山 (2,101M) PART 1
2022年06月29日湯ノ丸スキー場駐車場に予定の時刻に到着する、登山準備をして登山開始である。途中までリフトが運転されているが、スキー場ゲレンデを歩いて...
2022/07/01 08:09
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、風の便りさんをフォローしませんか?