昨日は陽気に誘われて浜まで散歩
水の悪戯模様?
あけましておめでとうございます今年もこの日の出から毎日が始まります
自然の演出?隅々まで光を浴びてあたたかくていいね庭先にて
庭先の植物達寒風の吹くなか新芽がう〜ん脱帽
今年最後のお詣りに行ってきました老いていく森から朽ちて尚若木を育てるもう一仕事やね!
・・・青空
日増しに寒くなりますね
よいお年をありがとうございました
電線にスズメが三羽ではありません庭先にて冬のスズメ達
good night
なんとなくカメラを向ける
カルロス3号に、夢つなぐ
一本の枝なのに色それぞれに個性紅葉散って朝日を浴びる近所の紅葉
冬空です
ようやくさざんかの出番です
この日も南天を観ながら30分程ひなたぼっこです混在としてるいろを眺めているとなんか気持ちが柔らかくなるのですね
・・・老木に残り柿ひとつ
混沌と冬に向かう植物たち
凪なり誰もいなく真冬に向かう頬を撫でる風は冷たく浜辺はどっか寂しげ
今朝は南紀にも初霜?日増しに寒くなりますねご自愛くださいね
朝日を浴びるひなたがいいね
赤、緑、黄いろはにほへとなんてね南天の彩の入り乱れる様に見入る日常より片隅のささやきより
水平線に漂う雲の彼方に沈んでいきました
丹精込めて作られた水水しく甘いミカン沢山頂きました早速一口 甘くて美味しい!ありがとうございました
・・・夕陽を見に
「ブログリーダー」を活用して、novさんをフォローしませんか?
昨日は陽気に誘われて浜まで散歩
2月8日撮影北風に運ばれて春待つ自宅前の山桜北風に吹かれて
めじろが庭先にやってきました
いつもの様にナンテンの色彩を眺めていると山裾の木々が今は冬春待つ私の姿を写しなさいと・・思わず一枚
寒風が吹いていました
椿が咲いていました
空日記より
1970年〜1980年代に撮影してた写真と鏡の中に封印した虚像を複写・・・昭和は心の奥にそして今を生きる事だね三畳一間のアパートより貧しかったが 元気だっ...
庭先に腰掛けて来る日も来る日も眺める気持ちが和らぐのです庭先の日課より
・・・ではなく私がブルブルでした寒い朝の事
すずめの宿?
冬のこの時期は葉を削ぎ落とし 光を浴びる姿に調和を教わるかな半径1キロの旅から
庭先で木漏れ日を浴びる植物達久しぶりに一眼レフの撮影ですが植物達を無視してどうも自我が出てきますう〜ん
ひかりに遊ばれてブログしばらく休みます
沢山の花を咲かしたね庭先にて
乾かして皮をむいて食器洗いに使います
空を見る事が多くなりましたね最近は鶴田浩二の歌う街のサンドイッチマンが頭の隅っこに住み着いた様な・・・・・・この世は悲哀の海だから・・・涙出た時や空を見る...
森の再生始まりか?枯れ葉達が腐葉土となり
ぼちぼちと歩いています
山が騒いでいます
野を渡る風
山を隠したり見せたりしながら雨が走るお茶をしながらただボケーと眺めています見てる間に景色が変わっていきます霞んで見える尾根はとなり村との境界線付近
久しぶりに染まる
夏を感じるような日暮れ時ただ吹く風は少し肌寒いような
・・・張りつくように蓑虫
(庭先にて)ブルーベリー鳥達と人間どちらが先に収穫か?
山の斜面に咲くちいさな花びら10年前は斜面いっぱいに咲いていたのですが・・・
自宅まえにて
田んぼには水が張られ田植えの準備が行われていました
昨日は同級生と三重県迄神社の側に広がる熊野灘明日は丸山千枚田アップの予定
山頂には行者が祀られていますこの石像の傍に古い像が置かれていたが1409年頃の事で風化して形は崩れ散乱してます10メートル四方程の広さで平らにして見晴らし...
5月5日撮影この日は天気も良く友人と標高130メートルの山上迄新緑の中道なき道を登りましたあしたに続く
大水にも流されないで川底に今年も咲いています
毎日眺める山の尾根ただただ何も考えずコーヒを頂いています椎木、ヤマモモ、栗の木やさくらの木達の変わりゆく姿に流れゆく季節を感じています今日は裏山でウグイス...
雛人形みたいやなぁ〜
春なのか 夏なのか梅雨なのかう〜んそれぞれがそれぞれに今山は賑やか
たったまま眠りについてしまったと思っていたがどっこい枝が見えないほど新芽が繁る半径1キロの旅から