毎回楽しみにしている東武百貨店池袋店の「昭和レトロな世界展」。今回はホンダが初出展だそう。展示車はヨンフォア(1976)、スーパーホーク3(1980)に2代目VT250F(1984)って渋いチョイス。4年刻みの車両を観察すると、デザイン、エンジン形式、フレーム、リアサスペンション
毎回楽しみにしている東武百貨店池袋店の「昭和レトロな世界展」。今回はホンダが初出展だそう。展示車はヨンフォア(1976)、スーパーホーク3(1980)に2代目VT250F(1984)って渋いチョイス。4年刻みの車両を観察すると、デザイン、エンジン形式、フレーム、リアサスペンション
今回が最後のツアーだそうですので行ってきました。デビュー時から聴いていたシンディ・ローパーが今年72歳になるなんて信じられない。シンディ・ローパーの歌声と歌詞はいつも胸に刺さって、泣きそうになることが多いけど、コンサート中は感動しまくっていて不思議と涙は
吸排気を輸出仕様に変更したHORNET S。エンジンを回すのが楽しくて近所を無駄にうろうろしています。池袋界隈で複数のビルを所有している地主で骨董品収集家が始めた謎の展示場。全部売り物だそうですが、売れているんでしょうか。
先日輸出用マフラーに交換しましたが、今回はインシュレーターの遮蔽版撤去を実施しました。シート、サイドカバー、タンク、エアクリーナボックスなどを順番に外しキャブレターにアクセス。整備性はいいと思います。キャブを外すと国内仕様の証?の遮蔽版が登場。インシュレ
メッキグリルをスタンダードモデルのグレー塗装タイプに変更しておりました。それを黒に塗装してみました。飽きたらまた変更しようと思います。
遂にFinal Editionの公式サイトが発表になりました。CB1000SFのカタログ写真を思い出す、いい写真ですね!個人的に期待していたT2仕様はありませんでしたが欲しくなってきました。定年前までの定期収入がある今は好きなバイクを遠慮なく買ってもいいと考えております。もう少
CB1300シリーズもいよいよ最終みたいで、最終Final Editionティザーサイトが立ち上がっていました。ティザーサイト CB1300 Honda公式サイト大型CBは大好物で、SC30、SC40、SC54、最新のCB1300SF SPまでひととおり試乗させてもらっていますが、所有していたT2が一番好きで
納車されてから半年が経過したフリードスパイクですが、通勤や買い物に役立ってくれています。5ナンバーで全長も短いので取り回しが楽で、会社やスーパーの狭い駐車場も楽ちんです。一方、ホイールベースは2740㎜と現行CR-Vよりも長いせいか、高速道路の直進安定性も高いです
軽量で取り回しが良くて気に入っているHornet Sですが、国内仕様の600は、吸気と排気を絞って規制値まで馬力を下げています。そのままで特に問題は感じてませんが、過去に所有していた国内仕様のVFR750F(RC36-1)やVFR800(RC46-1)で、輸出用マフラー交換(+吸気側も輸出
Goobikeで検索してみたら、スーパーカブ ファイナル・エディション、ハローキティ50/110共に全国各地のバイク店の在庫が多数ありました。欲しい人はお店に相談すれば、在庫の多い今は定価で入手できそうでいいですね。転売ヤ―の目論見が外れているみたいでちょっと嬉しい
発売直後に申し込んだおかげで、本日ドリーム新宿さんで店頭納車してもらいました。わたしの様なおじさんでも、気恥ずかしくなく案外似合うみたいですよ。
恒例の「谷保天満宮旧車祭2024」観てきました。なぜか次元転移装置(ミニ?)が装着されてます。産業用のエンジン達。これを整備して動かして眺めるという、玄人向け趣味。凄いですね。→旧車サークル・旧車イベントのACJ(Automobile Club Japan) 東京都国立市の旧車サー
新橋に用事があったので、早めに出かけてタミヤさんへ。初めて買ったタミヤのラジコンのカウンタックが展示されていて感動。バイクプラモは定年後につくりましょう。 会長の本を買ってきました。2冊とも直筆サイン入りです。FACTORY TOKYO TAMIYA
面白いので是非!
渋谷駅南の商業施設「SHIBUYA SAKURA STAGE」で開催された「anan FES2024」観てきました。目的は、キティカブの展示です。56台のバイク駐輪場も設置されてました。料金は30分無料+1時間200円と渋谷の車の駐車料金に比べるとほぼ無料。ちなみに宮下公園下の駐車場(北側&南
ヤマハ発動機ホンダで、2024年11月21日(木)~11月24日(日)の間、渋谷モディ1階店頭プラザにて、11月21日よりNetflixで世界独占配信中のバイクアクションSFアニメ、Netflixシリーズ「Tokyo Override」に登場する車両を展示。夜見に行ってきました。YZF R1と比べるとCB13
ホンダのキティカブの公式WEBサイトがとても良いと思います。★クリックしてみて ↓ 公式WEBの動画もなんだか可愛くて何回も見ています。昔は「カワイイ」ものに鈍感だったんですが、猫飼って16年の50代後半のわたしにはキティちゃんの可愛さがなんだか刺さります。キテ
いつもお世話になっている「Hona Dream 新宿」さんで、12月12日発売予定の「スーパーカブ110・HELLO KITTY」を発注させていただきました。猫好きでスーパーカブファンのわたしとしては、買わない理由はありません。また、2022年に東京国立博物館で開催された「150年後の国宝
スーパーカブに2種類の受注期間限定モデルが登場。50ccモデルの製造が来年で終了するのを記念して、1966年登場のOHCモデルのカラーのイメージだそうですが、なかなかいいですね。買うのならキティの110㏄かな?様々な関連ライセンス商品も新発売。「ホンダの作業服を着たキテ
カフェカブ青山参加してきました。ホンダ君(仮称)の名前はドリーム坊やだったそうです。RCレーサー風でターボ車!自由でいいですね。C1100R?シートが仮面ライダー。芸術は爆発だ~。オーナーさんが全部手作りで加工されているそうです。個人的にはこの日の1位。CM90 OH
60㎞程試乗しました。最初はポジションきついし、もっさりしてつまらないと思いました。どっしり座っているとお尻と腿の裏が痛い。が、ニーグリップ強めに、いつもより一つ下のギアで積極的にエンジン回して走ると面白くなってきました。トルクがあるから低回転でも走れちゃ
渋谷ヒカリエで開催された「未来を拓くニッポン・デザイン展」を見に行ってきました。ホンダのSNSでこのイベント開催を知ったのですが、スーパーカブ他、ホンダの広告を担当している「株式会社東京グラフィックデザイナーズ」のコーナーには1/3のスーパーカブC100の模型が
トライアル世界選手権 もてぎGP初日を見に行きました。レプソルホンダチームにとっては絶対負けられないもてぎでの2024シーズン初戦スタートですが、18回連続のタイトル獲得に挑むBOU選手の力強く安定した走りにまた感動させていただきました。若き才能のマルセリ選手も2
うちのノエルはCIAO チュールまぐろ味が大好きです。でも、メーカーのいなば食品ペットフード株式会社は立派なブラック企業みたいですね。経営者夫婦の社員の私物化、社員向け発言のひどさ、老害の川勝元知事とのつながりなど、わたしは会社員の端くれとして、こんな会社の製
今日はユーザー車検を受験。いつもの中島自動車さんで光軸を調整してもらってから、練馬自動車検査登録事務所に入場。自賠責は加入済み、前年の納税証明書は前オーナーに貰っていますので、印紙購入⇒書類作成⇒窓口提出⇒1番ライン(二輪車専用)に向かいました。業者が休み
AZのガソリン添加剤を投入して約500㎞走行しましたが、エンジンの調子がとても良くなりました。車両引き取りに感じたのは4つのキャブの燃焼が均一でない感じで、キャブOHと同調取りの必要性を感じていました。しばらくその状態で走ってましたが、物は試しと購入し(初回限
今日はウインカーを小型LEDタイプに交換しました。純正の大きなウインカーが古臭く感じられたのですが、2000年式の24年前の車両ですから古くて当たり前ですね。まずは純正のウインカーリレーをキタコのLED対応リレーに交換。純正置換タイプなので、コネクタ―も取付ラバーも
本日は冷却水を交換。ラジエターキャップを外すため、フェアリングを外す必要がありましたが、ボルト6本で簡単に外れました。リザーブタンク内も綺麗だったので、タンク外して洗わずに注射器で上抜きしました。(抜いた冷却水は紙製の猫砂に吸収させ固形化して廃却します。)
ジモティを見ていたら、「ぴ~ぷる」の売り物を発見。北区王子からの出品で、本日引き取りなら1万円以下とのこと。迷わず連絡し、都電荒川線に乗って引き取りに行ってきました。飛鳥山公園では桜まつりが開催されておりましたが、桜はほんの少しだけ咲いている状態でした。19
今月末で閉店予定の清瀬市の「コーヒーハウスるぽ」さんに訪問しました。写真は3/19(火)の昼過ぎのものですが、既に50人以上並んでいてこの日は退散。今回はそのリベンジ再訪です。このお店は「仮面ライダークウガ」の主人公 五代雄介(オダギリジョー)の居候兼バイト先
ネコ砂を買いにドンキに寄ったら、ドンキ限定モデルを発見。気に入った3台を購入。どのモデルもベーシックシリーズで所有しておりますが、塗装やホイールが綺麗でつい買ってしまいました。ミニカー本体とカードのイラスト両方綺麗で開封できません。結局ミウラは2台購入し1個
仮面ライダークウガの五代雄介が居候していた喫茶店「ポレポレ」の外観ロケ地として有名な「コーヒーハウスるぽ」さんが今月いっぱいで閉店と先週知りました。代休で休みの本日、世田谷で用事を済ませた後行ってみました。いつもながら道路が混雑していたので到着は11時半。
仕事でN-VANを借りました。AT希望でしたが、6MTモデル(NAエンジン)しかなくて久々のマニュアル車。約800㎞運転しましたが、ターボ無しのDOHC3気筒53PSは、あっと言う間にレッドゾーンまで回ります。高速道路と山道を走行して、トータル燃費は17.6㎞と優秀です
富士モータースポーツミュージアムに行ってきました。当館のコンセプト 富士モータースポーツミュージアム (fuji-motorsports-museum.jp)TOYOTA Seven Turbo(実車の主要部品を使ったレプリカ)1902年式 ヘンリ¥・フォード999(レプリカ)フレームは木製、18,943㏄の直4
WEBIKEさんに発注していた前・後ブレーキパッド、ダイアフラムが到着したので交換実施。併せてブレーキフルードも交換したので気分スッキリしました。スーパーに買い出しに行きましたが、軽量コンパクトな車体は爽快です。ところで、車両引き取り時に満タンにした際、AZの燃
リアキャリアを装着しました。Ken プロダクトという会社の製品です。最初からGIVIベース用に合う取付穴が開いていて便利。アルミ製で溶接跡が綺麗。シートを外す際もぶつからない様になっています。エアクリーナーエレメント交換も実施。前・後ブレーキのキャリパー、ピスト
原宿駅と渋谷駅の間の明治通り沿いのスニーカーショップで、昭和のHonda二輪バイク展開催中なので見に行ってきました。⇒Re;VERB|COLLABORATION with HONDA|BILLY''S PRESENTS ”Re;PROJECT” vol.3|BILLY’S ENT 公式通販 (billys-tokyo.net)コレクションホールの車両達
最近両手首の痺れと痛みが酷く、CBR1100XXでの通勤が苦痛になってきました。医師によると、手根管症候群という神経系の症状で、手首の動きを抑制し養生せよとのこと。少しでも手首の負担を軽減したく、約50㎏軽いHornet Sに乗り換えすることにしました。⇒Honda ハーフカウ
この車両の製造時はヘッドライト昼間点灯ではなかったのですが、現在は常時点灯がスタンダード。そのため、ウインカー、テールライト、メーターパネルをLEDバルブに変更し、消費電力を減らしてきました。今日は残るヘッドライトバルブの交換を実施。この車両は上下2灯式です
昨年SSTR でお邪魔した和倉温泉や、イベントで出張した金沢市に相当な被害が出ており、とてもお気の毒です。現場の映像を見ていたら東日本大震災のボランティアでお邪魔した石巻市、震災関連の仕事で伺った岩沼市、山元町の惨状、火葬町のご遺体を収容するため公園を臨時で墓