ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
お隣さんは超有名人、ってか?
今日は、港の見えるホテルでのジャズライブに来ている。暑さ寒さも彼岸までと言われるが、彼岸はとっくに過ぎて、いよいよ10月も目前。なのに、この暑さ。以前ならば、…
2024/09/30 02:37
赤いちゃんちゃんこでは、まだまだ赤ちゃんですな。
故事成語に「風樹の嘆き」という言葉があるが、今では、あまり聞かない言葉。これは、ある男が孔子に身の上を語った故事によるもの。この男は、人生の中で三つの悔いがあ…
2024/09/29 02:26
イシバシを叩かないでね。
自民党総裁選挙の結果、石破茂氏が総裁に選出された。長い間の首相候補とされつつ、その都度、涙を飲んできたが、今回5度目にして、やっと報われることになった。ただ、…
2024/09/28 02:25
「ドンピシャ!」とも言う。
「 図星(ずぼし)」という表現がある。これは、人の考えや思惑などが想像していた通りであることを意味する言葉。「こんなことを思っているんだろう」「どうしてわかる…
2024/09/27 02:30
このヴィトンのバッグ、おいくら?
ネットを見ていると「世界の人助け指数でワースト2位」という見出しが出ていた。要は、日本には寄付文化が根付いていないということ。個人も企業も、もっと寄付の精神を…
2024/09/26 02:41
だからぁ、穿いてますってば。
ニックネームがそのまま自分の通名になる場合が結構ある。ジミー・カーター、ペレ、ジーコなど、呼ばれていたニックネームがそのまま個人の名になっている。挙げれば、と…
2024/09/25 02:47
AGAで悩むひと、感謝するひと。
古語に「にげなし」という言葉がある。これは現代語にすれば「似合わない」という意味。清少納言『枕草子』の四十二段には、「にげなきもの」が書かれている。その部分を…
2024/09/24 02:29
総選挙で1位になったらセンターで歌えるんでしょ?
よく言われる言葉に「危機管理能力」というのがある。「危機」は、どこでも、いつの時代でもあること。今、自民党総裁選挙が行われているが、総裁になる人物に一番求めた…
2024/09/23 02:50
明日からダイエット、明日から...
青く晴れ渡った秋を表現する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というのがある。その言葉を聞くと、夏草を食み、ダイエットなど気にもすることなく、すくすくと育った馬が野山を…
2024/09/22 02:32
アップデートすれば何度でも使える人間です。
最近の大きな話題はAIに関するものが多い。文書などの作成程度にとどまらず、人が感動する心理を読み込みながらドラマ制作や小説すらも書き上げる。もはや、AI が、…
2024/09/21 02:55
トラさん、最近ちょっとお疲れの様子
ニューヨーク5番街にそそり立つ、いわゆるトランプ・タワー (Trump Tower)は、トランプ氏とエクイタブル生命保険が共同所有のビル。段々をつけることで、…
2024/09/20 02:44
スッポンではありませんので、念のため。
俳句などに謳われるものに「田毎(たごと)の月」なるものがある。いわゆる千枚田と呼ばれる段々に作られた水田のそれぞれに月が反射しているというもの。段々に作られた…
2024/09/19 02:21
サクッといかんかい、サクッと!
今の世の中、何でも素早い対応が望まれるところがある。ところが、そんな早急な対応を望まれてもすぐに対処できないことは、よくあること。すぐに対処せよと迫られ、それ…
2024/09/18 02:36
アカンヤツにも墓はあるでぇ。
秋の虫たちの声が、近くの叢(くさむら)から聞こえてくる。この声が耳に心地よい音として響くのは、日本人とポリネシアン人だけだと言われたりする。ただ、その真偽のほ…
2024/09/17 02:31
お前はキリギリスかっちゅうねん!
アメリカ大統領選挙戦は、かなり加熱しているようだが、難敵の一つは、"ディープフェイク(deepfake)" と呼ばれるもの。これは、AIを使ってのフェイク記事…
2024/09/16 02:34
爆売れ、ポピーグッズ。
「深慮遠謀」なる言葉がある。場合によっては「深謀遠慮」などと表現される。その意味は「 深く考えをめぐらせて、遠い先の未来のことを見通す」こと。また、将棋界から…
2024/09/15 02:25
AIの危険性、ハラハラ、ハラリ。
ヨーロッパの前史時代を語るのにケルト伝説がある。その元となるケルト人たちは、独自の宗教や思考回路を持っていた。それらは、いかにも森の民らしく、森と密接に結びつ…
2024/09/14 02:28
入れ墨はイヤ、入れ歯もヤだよ。
今回のパリオリンピックでは、タトゥーを入れている選手が目立った。オリンピック選手に限らず、サッカー選手にもそれがよく目に入る。事実、タトゥーを入れる傾向は年々…
2024/09/13 02:44
道化師にもいろいろ、アナタはどのタイプ?
フランス語に、"Le gai savoir (悦ばしき知識)" なる言葉がある。「これだけ知っておれば、あとは気ままに過ごしていればいい」という意味で使われる…
2024/09/12 02:28
片方だけではダメだ、育ちがバレるぞ。
映画の伊丹十三監督作品は『お葬式』から始まり『マルサの女』『ミンボーの女』など、次々にヒットを飛ばし、亡くなって久しくなった今でも人気上位にランクインされてい…
2024/09/11 02:38
オレを一人にしてくれ。いや、やっぱり寂し〜。
ゴミ置き場に行くと張り紙がしてあり、「カラスは人の顔を覚えます。敵意を感じると攻撃的になります。棒などで追うような事をしないでください」と出ていた。確かにカラ…
2024/09/10 02:33
"ジュリアナ扇子"なんていうのもあったな。
「秋扇」という言葉がある。これは読んで字のごとく「秋の扇」。夏の間、重宝がられていた扇も秋の声を聞くや、もはや必要なくなり、顧みられることがないことを意味する…
2024/09/09 02:15
スキャンダル、ゴシップ、むふふ...よろし〜なあ。
「スキャンダル」と「ゴシップ」、この二つは、ともに"醜聞” と訳されるが、この二つの違いは、スキャンダルはウワサにとどまらず現実に起こっている事も含めて言う言…
2024/09/08 02:29
出ました!「お笑い怪獣」
秋刀魚(さんま)の季節がやってきた。この夏、北海道などで思わぬ豊漁となったことがニュースに出ていた。やはり、この季節に愛される魚といえば「さんま」。秋に旬を迎…
2024/09/07 02:24
餃子が並んでいるようにしか見えない...
ここ数年、将棋が注目されている。その理由の一つは、藤井聡太七冠の強さ。現在は八冠の一つを失冠してしまっているが飛び抜けた強さを誇っている。この将棋だが「王将(…
2024/09/06 02:25
ダメよ〜、ダメダメ! in Kyoto
「大和ことば」なるものがある。これは日本古来から現在にまで伝わっている言葉で、こういった言葉は、基本的に漢字に当てることができない。そんな言葉の例を挙げれば、…
2024/09/05 02:37
クラ〜ッシュ!しても、また起き上がる。
「君子(くんし)危うきに近寄らず」という諺(ことわざ)がある。これは、「君子というものは、危険なところに行かないものだ。危険を冒してまでやるものではない」とい…
2024/09/04 02:35
デカっ!ガリバー襲来かと思ったで〜。
人間、考える土台が違ったり、視点などがズレたりすると、それに固執するあまり、見えているハズのものが見えなかったり、理解できなかったりするものらしい。その一つの…
2024/09/03 02:34
目立ってナンボの人生でんがな。
「鳴かず飛ばず」という表現がある。この用法としては、この音の響きから感じられるように、活躍することもなく人から忘れられたようになっているさまを表す言葉として使…
2024/09/02 02:29
クンクン...加齢臭はゴマかせない。
大きな百貨店の1階フロアには、ジュエリーや化粧品のコーナーが占めている。それは瀟洒な気取った雰囲気を高めるための演出でもあるのだろう。ところが、これがちょっと…
2024/09/01 02:29
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ALEXさんをフォローしませんか?