chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とある音屋の日常C3PROJECTスタッフBlog http://c3pro.blog11.fc2.com/

アフレコから音響効果、ロケ音声まで音の仕事なら何でもおまかせC3PROJECTの日常。

声優さんと一緒になる現場が多い音声エンジニアの垂れ流しブログ。スタジオでのちょっとした出来事、音の専門技術の話を中心に、Twitterと連動しながら更新中です。

miDumo
フォロー
住所
市川市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2010/07/08

  • サウンドミキサーが選ぶ「迷ったら聞くリファレンス音源」

    >>YouTubeで聴いてみる音を仕事にしていていろんな現場へ行くと、現場ごとに空間の環境が違うのでどういう音が正しいのか混乱してしまったり、音を聴き込みすぎて耳の感覚がゲシュタルト崩壊したときなど、ミキサーとして音のキャンバスを一から再構築する必要があるときに頼る音源が「リファレンス音源」です。特にこれでなければいけないという決まりがあるわけではなく、各ミキサーそれぞれに自分の好みと価値判断でリフ...

  • BLAZE LEGION(ブレイズレギオン)黒澤秋氏を提訴しました

    こういうお知らせをするのは忍びないのですが、同業や関係の方に上記の情報を共有し、注意喚起としたいと思います。今回、株式会社エーエムコーポレーション(代表取締役 網中勝)と、同・映像事業部「BLAZE LAGION(ブレイズレギオン)」部長の通名「黒澤秋」氏を、債務不履行と不法行為による損害賠償請求事件として千葉地方裁判所に正式に提訴しました。▼地方裁判所への訴状提出。少額訴訟や簡易裁判とは違い自力でやるのは普通...

  • DIYで往年の名機AURATONE 5cもどきを作る

    レコーディングスタジオやMAスタジオ、放送局などに長年勤めている人には「あー、アレねー」という程度には枯れた定番機材の一つ「AURATONE 5c」というモニタースピーカー、覚えてますか?私がスタジオに勤務し始めた2000年初頭でも、置いてはあるけど音を出せる状態にはないとか、スタジオの物置場に打ち捨てられていたりという可哀想な扱いを受けていたAURATONE 5c。元々はAURATONE 5C Super Sound Cube として1960年代にAURATON...

  • どうしようもないiPad(2012)をMacMini(M1)で3枚目のディスプレイに使う

    うちで使っているMacMiniはM1プロセッサ搭載機種だが、M1搭載のMacの欠点の一つに、マルチディスプレイ機能が弱く2画面が上限という地味に不便な制約がある。今どきUSBさえ繋げばWindowsだって簡単にディスプレイを増やせる時代に、2画面が上限というあまりに酷い制限には嘆息するしかなかった。そうこうしていると、MacOS Catalina以降のMacと、iPadOS 13以降のiPadで「Sidecar」という機能が実装されて、iPadをMacのサブモニター...

  • 仏になるということ

    きわめて私事で恐縮ながら、母が先日他界いたしました。不謹慎な物言いかもしれませんが、気性の激しい母が文字通り「仏」になってしまったのです。68歳という平均寿命からすればまだまだという若さでしたので、母の死の知らせが完全に寝耳に水で未だに実感がないのですが、それは私自身が母の死に顔を一切見ることもなく、葬儀の知らせも受けられず、荼毘に付した後の報であったことが一番の理由かもしれません。いろいろあって母...

  • Macでサウンドをループバックするシンプルな方法

    「ループバック」という音声の取り扱いは、映像や音声を扱う人には割と馴染みの物と思います。システム上のサウンドデバイスの出力を物理的に出力することなく、システム内部で論理的に入力へ接続することをループバックと言います。例えばリモート会議でzoomやDiscordなどを利用していて、それらアプリケーションへ入力・出力される音をダイレクトに取り扱う際にループバックが有用です。ループバックのメリットは、物理的な出力...

  • 忖度なし!マイクプリ9種類誰得レビュー

    録音をする人間にとってはなくてはならない道具がいくつかある。まずはマイク。マイクは空気の振動を電気信号に変えてくれるが、小さい音だと数十mVにも満たない微弱信号にしかならないので、これを扱いやすい電圧まで数千倍ほど増幅する必要がある。そしてその増幅を担うのが「マイクプリ」とか「ヘッドアンプ(HA)」と呼ぶ機材群だ。極めて微弱なマイクからの信号を、ノイズなどの影響を受けず歪みなく正確に数千倍増幅すると...

  • ルームアコースティック(お部屋の音環境)改善に役立つアイテム

    先日からいろいろ便利アイテム紹介してますが本当に反響が良いので、調子に乗って今回はお部屋の音環境、つまり「ルームアコースティック改善」に役立つアイテムをAmazonで探してみました。よくあるスポンジの安っぽい吸音材は安価ですが如何にもチープでダサいのであえて外しました。なので少々お値段張るものが多いですが、おすすめできると思います。ルームアコースティックの改善は、ヤルとヤラナイでは雲泥の差が出るのですが...

  • MAミキサーがオススメするスタジオ備品

    前回「録音技師・音声マンのオススメするちょっとした装備備忘録」として、外ロケに行く録音技師や音声さん向けのちょっと気の利いた装備をご紹介したら、これが結構反応良かったので、今回はポスプロでMAミキサーとしてフリーで出歩いている自分目線で、常日頃持ち歩いてたり、スタジオに置いといてほしい物をご紹介したいと思います。特に自分のようなフリーランスのミキサーは案件ごとに指定されたスタジオを渡り歩くので、極端...

  • 録音技師・音声マンのオススメするちょっとした装備備忘録

    さぁ録音だ!と現場に出ると出くわすのが「あ〜・・・〇〇があればなぁ・・・」という場面。直接音には関わらないけど効率を上げてくれる装備。こればっかりは誰が教えてくれるわけでも無いので経験値で装備を積み重ねていくしかないのですが、基本は自分の「気付き」が装備の充実に繋がっていきます。「装備」なんて言葉にすると御大層ですが、他人から見たらなんでもないような板切れ一枚だったり、棒切れ1本だったりします。例...

  • ZOOM F8シリーズの衝撃

    またしばらくぶりの更新になっていまいました。ちょっとしたご報告ですが、弊方の録音機材である「ZOOM F8」を機材更新し、「F8n Pro」を新たに導入いたしました。ZOOM F8はレコーダーとミキサーが1つになったマルチトラックフィールドレコーダーで、文字通りレコーダー(録音機)とミキサー(調整機)なので、これがないと仕事にならない大事な機材です。今日はそのレコーダー ZOOM F8シリーズの衝撃を今更???と言われても書く...

  • 録音のC3PROJECT、公式LINEアカウントできました!

    ご無沙汰しております、C3PROJECTの中の人です。昨今、お仕事の連絡もLINEを活用するシーンが多くなってきました。やはり気軽にサクっと問い合わせや連絡ができるのは便利ですよね。ということでC3PROJECTでもLINEアカウントを立ち上げましたので、各種お問い合わせで気軽にメッセージいただければと思います。▼C3PROJECT公式LINEアカウント。お気軽にメッセージください! 下記QRコードからコンタクト可能です。今後はこのLINEア...

ブログリーダー」を活用して、miDumoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
miDumoさん
ブログタイトル
とある音屋の日常C3PROJECTスタッフBlog
フォロー
とある音屋の日常C3PROJECTスタッフBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用