近隣の歩道の脇に、山椒の大木があります。私の背より高く、両腕を広げたより幅があり、それはそれは見事な枝ぶり。 毎年夏になると、立派な実がたわわに。おうちの方に…
2010年4月、函館暮らしを始めました。愛する函館の日常や季節の移ろいをお伝えするフォトエッセイ。
食と街の編集者・ライター。 2010年4月、長年暮らした横浜から、函館に移り住みました。 全国の函館ファンの方に、函館で暮らしているような臨場感を味わってもらえたら嬉しいです。 1987年4月~2010年3月「オレンジページ」編集スタッフ、季刊誌・ムック編集長。 2010年12月~2023年3月「函館市公式観光情報サイト・はこぶら」編集長。
明日の函館マラソンを前に、最後の体慣らし(暑熱順化?)でお散歩に。まずはご近所の函館八幡宮にお参り。明日走るランナーさんらしきかたが、この階段を駆け上がってい…
友人から「畑のマロウが花ざかりなので、摘みにきませんか」と、おさそいが。マロウ? あの色のきれいなハーブティーの??おじゃましてみると、背丈を超えるほどの1株…
半月前の楚々としたヤマアジサイが色濃さを増し、深いブルーから赤紫の美しさに目を奪われます。この色合い、夏が近づいてきている感じ。 いつの間にか七段花も咲き出し…
今週末に迫った函館マラソンを前に、昨日はたぶん最後のジョギングで、住吉漁港の堤防に久しぶりに立ち寄り。いい波が来ていて、たくさんのサーファーさんが波乗り中でし…
週末に行った自由市場で、魚じゃなく魅力的な肉製品との出会いがありました。がごめ昆布など海産物加工品を集めたやな商店で、エゾシカのハンバーグが並んでいるのを発見…
週末、久しぶりに自由市場をぶらぶらしました。昼すぎだったけど、買ったものを焼いて食べられるフードコートもにぎわっていて、活気満点。 立派なこっこ(卵)入りのに…
五稜郭公園を通って図書館に向かう時、この季節のお楽しみは隣接する喫茶ピーベリーのバラ園です。 ウッドデッキを取り囲むように色とりどりのバラ。思わず立ち止まって…
地元の日本酒「ましろ」に夏にぴったりのスパークリングタイプが出たので、さっそく買ってみました。同じ知内町の真牡蠣もゲット、一緒に味わいます! 近郊・知内町の帰…
この春から大学の通信教育部で勉強を始めて、春夏秋冬期×2年のうち、最初の春期が終了。早くも8分の1、62単位中12単位ゲットしました。がんばった自分におつかれ…
五稜郭の中央図書館をよく利用するようになり、隣接する五稜郭公園の季節の変化を見るのがいつも楽しみです。夏を迎える桜並木は緑が色濃く、葉っぱも豊かに茂っています…
函館公園を通り抜けて外出する昼どき、なんという清々しい青空なんでしょう!もやっとした春とも、じっとりした真夏とも違う、カラッとした気持ちいい初夏の一日。 全国…
開港通りの中央分離帯の木々が新緑をつけ、すがすがしい初夏の光景です。昼どき、ベイエリアの明治館前を歩いていると、向かいの「天ぷら」ののぼりが目に入りました。 …
わが家から歩いて10分ほど、カフェラミネール前の海岸はお気に入りの散歩道。何げなくGoogleマップを見てたら「赤石浜」と。聞きなれない名前ですが、函館市の地…
昨日のランニングの帰り、基坂を通りかかった時、「イギリス領事館のバラがそろそろかな」と思い、立ち寄ってみることに。 やっぱり~! ガーデンは花盛りでした。6月…
今日も最高気温24℃ほどの快晴、少し長めのランニングに出かけました。緑が濃くなってきた大三坂を横切ると…… カトリック元町教会が改築工事中でした。左側にあった…
全国的には早くも猛暑がやってきていますが、函館は25℃前後のすごしやすい気候。そろそろヤマアジサイの小花が開きはじめ、涼しげな風情をただよわせてます。 真ん中…
「ヒラメもらったんだけど、1匹食べない?」とご近所から嬉しいおすそ分けをいただきました。うわー、でかい!! ずっしり40センチ超。 流しでぬめりとうろこを落と…
サクラ~ツツジ~フジの花ラッシュがひと段落し、初夏の函館公園を散策すると、思いがけないモミジやカエデの彩りに出会います。秋には見事な紅葉が見られる白川橋辺りで…
宝来町から青柳町に向かう上り坂の風景です。函館山の南端を正面に、市電の軌道が大きくカーブする地点。頭上に張りめぐらされた架線の描く模様に、キュンとしてしまうの…
シエスタハコダテ地下のベジ旨マルシェで、お隣・七飯町のさわやかファームの野菜を購入。地元野菜がどんどん出てきて、ワクワクします。どれもおいしそうだけど、特にこ…
市電「五稜郭公園前」電停近くの路地に、黄色の外観が目をひくショップ。ナチュラルワインや生ハム、チーズなどを扱うchacun ses goûts(シャカンセグー…
昨日から最高気温がグッと上がって、やっと初夏らしい気候になりました。函館公園の上の日暮通(裏参道)を歩いていると、今年もきたきた……ふわふわの白い綿毛が舞って…
6月30日の函館マラソンまで3週間。少しずつ上げて(?)いこうと、今日は緑の島で周回ランニングしました。うちからここまで2キロ15分。島の外周は1.1キロ、海…
初夏が来て運がよければ出会える、ますの生筋子。道東のほうで獲れるカラフトマスの卵巣らしく、秋の鮭の筋子に比べるとかなり小粒ですが、そのまま使えて味はギュッと凝…
風は少し冷たいけれど、清々しい青空が広がり、気持ちのいい日でした。所用で五稜郭方面に出かけて、帰りにいつものように丸井今井デパートの地下へ。 今日は「今シーズ…
週末は、久しぶりに元町をぶらぶら散策しました。八幡坂と日和坂の間、もみの木ダイニング前はきれいに手入れされた花壇が素敵。 あれ、もうあじさい?と思うほど見事な…
「農家の親戚からアスパラがたくさん届いたので」と、友人からいただきもの。なんて立派なアスパラなんでしょう!ありがたくいただきます。 カットしているだけで、甘く…
谷地頭のカフェクラシックギャラリーで、野山の恵みを楽しむ「もりのま!」が開かれて、マルシェに大好きなお店が集まりました。 花屋BOTANさんのコーナーに見慣れ…
大三坂とバス通りの交差した一角にある、上下和洋折衷風の趣ある建物。「佐藤理容(院)」の看板があり、数年前まで赤青白のサインポールもありましたが、最近、1棟2戸…
函館の新しいブランド魚、函館サーモンの水揚げが始まったとニュースできき、スーパーへ。ありました!! ピカピカのロゴシールつき。海で養殖されたトラウトサーモン(…
「ブログリーダー」を活用して、jandmstationさんをフォローしませんか?
近隣の歩道の脇に、山椒の大木があります。私の背より高く、両腕を広げたより幅があり、それはそれは見事な枝ぶり。 毎年夏になると、立派な実がたわわに。おうちの方に…
昨日は、旧ロシア領事館のホテル白林から、もうひとっ走りして、外国人墓地のほうへ足をのばしました。寺町から函館湾が見えてくると、ちょうどきれいな夕焼け空。 海を…
今日は函館も蒸し暑かった……最高気温29.9℃。函館マラソン以来、走ってなかったので、少し涼しくなった6時ごろからランニングに出かけました。幸坂まで2キロ15…
注文してあったブツが届きました~!パンと菓子の通販専門店rocaからの、小さいけれどずっしり重みのある包み……キャッ、カワイイ~♪1枚4センチほどの全粒粉ビス…
近所のスーパーでは、毎週土曜日に函館サーモン(トラウトサーモン)のさくが店頭に並んでいます。先日はおいしそうなアラがあったので、購入。 2パックで1尾分かな。…
今日も最高気温25℃ほどで、日陰では涼しいくらいのさわやかな一日。所用をすませて八幡坂を通りかかると、お~、クルーズ船のダイヤモンド・プリンセスが青函連絡船記…
週末のお楽しみ、新川町の高野鮮魚店で買い物。旬の魚やちょっと手を加えた酒のアテがそろい、気分がアガリます。 函館近郊、知内産のふっくらホヤをむいてもらい、帰宅…
この辺の街なかでよく見かけるウズアジサイ。飾り花がスプーンみたいにくぼんで、渦が巻くように見えるのでウズアジサイとか。江戸時代からある品種だそうですが、色合い…
今日もなんていい天気! お昼すぎの気温は25℃前後、風が爽やかです。友人に誘ってもらい、お芝居を観に市民会館へ。 大泉洋さん、宮沢りえさんなどが出演する三谷喜…
午後6時前の元町教会群界隈。空にきれいな雲が浮かび、涼やかな風が吹いて、気持ちのいい夕暮れです。 カトリック元町教会近くの路地の奥、八花倶楽部が去年まで営業し…
函館も昨日今日とついに30℃越え、盛夏の様相。わが家のあじさいはのびのび育って、今や花ざかりです。今年はヤマアジサイの咲きっぷりが見事。 アナベルも盛り盛り。…
先週の丸井地下で、久しぶりに見かけた「タコドーグ」。青森の下北半島中心に食べられているミズダコの内臓いろいろで、最初は怖いもの見たさで買ってみたものでした。 …
見慣れた街角に先人たちが残した足跡を訪ねる月に一度の「函館ぶら探訪」。気温は25℃ちょっと、日差しもほどほど。今日は「西部地区の発祥記念碑めぐり」です。まず、…
家庭菜園をやってる友人のSNSに「ラズベリーの季節到来。せっせとベリー摘み」とあるのを見て、ギクッ💦忘れてた~もうそんな季節。草とりが追いついてない庭の隅を見…
7月の声をきくと、津軽海峡にいか釣りの漁火(いさりび)が見えたり、店頭にピチピチの真いかが並ぶことも増えました。ようやくいかの季節到来でしょうか。先日は、スー…
仕事で五稜郭方面に出かけた帰り、シエスタハコダテ前でカラフルな七夕飾りを設置しているところに遭遇しました。函館では、7月7日に子どもたちが街に繰り出す「七夕の…
函館山は朝からすごい霧。曇り空から、時々雨が落ちてくる、あいにくのお天気です。 昨日の函館公園のヤクシカ親子が気になって、買い物帰りに立ち寄ってみると、5匹そ…
函館公園を散歩していたら、ナニナニ……ニュース看板に「ヤクシカbaby」の記事が! ヤクシカはオス1頭、メス2頭だったから、父ちゃんやったね……と昨日見にいっ…
今日で1年も半分終わり。早いなあ。全国的に猛暑で大変そうですが、函館では最高気温25.7℃で、夕方にはひんやり。今年もご近所の函館八幡宮に夏詣に出かけました。…
ついに、函館マラソン当日。ハーフに出走します。青柳町から始発の市電(7:13)で千代台競技場へ。ここはレース中盤のコースになるので、コーンの最後の設営中でした…
函館の湯の川で行われた将棋王位戦第2局に、街はちょっとした興奮に満ちていましたが、封じ手が預けられた初日の夜は、久しぶりに窓の外が真っ白になるほど深い霧に包ま…
ベイエリアの古建築コミュニティスペース、港の庵で、5月末に亡くなった友人の四十九日のお見送りの集いを催しました。 mokoさんこと、岩本仁志さん。楽しいことが…
連休中、函館公園にある市立函館博物館の企画展「北東アジアのシルクロード~北方交易と蝦夷錦」を見てきました。 蝦夷錦というのは、中国で作られた絹織物で、北京から…
津軽海峡を目の前に望む絶景カフェ、ラミネール。三連休最終日、海の日の夕方は、素敵なプライベートライブにお誘いいただき、出かけてきました。 霧の海に、カリブの島…
この連休の函館は、イベント目白押し。所用の前に、ちょっと覗いていこうかな。 まずは十字街の「航路」で街角NEW CULTURE。お店も増えてとってもにぎや…
今年初めに仕込んだ味噌が半年たちました。ドキドキですが、謹んで開封! う~ん、いい香り。なかなかいい感じなんじゃない? 前回は去年の3月12日に仕込んで10月…
丸井今井の地下で、函館産本まぐろを発見!青森との間にある津軽海峡は本まぐろの好漁場で、餌となるイカを追って7月頃から入ってくるそう。南の大間(青森)に対し、北…
西部地区では、最近、修学旅行の子どもたちの元気な姿をよく見かけます。基坂でのひとこま。街路樹の深い緑と濃い影、コナンのフラッグ、青と白のコントラストの旧イギリ…
函館山のふもとに建つ喫茶想苑。1959年開店の老舗ジャズ喫茶です。 今夜はヴォーカル&ギターの山口洋さんのライブ。 いつものジャズのセットとはちょっと違って、…
7月に入ってほどよく雨が降り、わが家のあじさいたちも次々と咲き出しました。薄緑だったアナベルのつぼみは、ふんわり純白に。雨を含むと頭が重そう、四方にしなだれて…
地元野菜がどんどん出てきて、嬉しい盛夏。さわやかふぁーむさんのコーン、高坂さんのなす、四稜郭ファームさんの紅くるり、ご近所さんからいただいたズッキーニ……さあ…
久しぶりの函館駅前広場、色とりどりの花が小雨に濡れて鮮やかさを増し、とても華やかです。 白いアナベルの見事な群生。 その後ろ側には、ピンクのアナベルが!花は小…
市電「末広町」電停から函館山に向かう日和坂。歩道に植えられたあじさいが見ごろで、和風の板壁や石垣に彩りを添えています。 ここのあじさいは、本当に不思議ちゃん。…
わが家の裏庭を占拠しているラズベリーが、今年も実をつけ始めました。元は1株だったのが増えて増えてジャングル状態。ほったらかしで大豊作、いい子たちです。 腰丈く…
先週末、函館マラソンの前日のこと。足慣らしの散歩&生協お買い物の帰りに、クラクラする日差しの中、二十間坂をえいこらしょっと上っていくと、函館山を背にしたメゾン…
全国で早くも猛暑の様相、お見舞い申し上げます。函館は最高気温25℃そこそこで風も涼やか、今日は函館マラソンの完走御礼に函館八幡宮へ。 6月30日の夏越の祓(な…
野菜の中で最も季節を感じられるもののひとつが、ヤングコーン。若採りとうもろこし、大好物です。季節ごとに多彩な野菜を栽培する四稜郭ファームで収穫販売が始まったと…
ベイエリアの金森赤レンガ倉庫近くの、和洋折衷住宅が建ち並ぶ風情ある通り。最新の函館特集「HO(ほ)」でも表紙を飾り、箱館船場スクエア通りと名づけられた注目スポ…
いよいよ函館マラソン当日、始発の市電(青柳町7:05発)に乗って千代台陸上競技場に向かいます。 フル&ハーフで過去最多の8700人エントリー、荷物預けもトイレ…
明日の函館マラソンを前に、最後の体慣らし(暑熱順化?)でお散歩に。まずはご近所の函館八幡宮にお参り。明日走るランナーさんらしきかたが、この階段を駆け上がってい…