chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Whispers from Rina https://blog.goo.ne.jp/rinatokai

中国語学習者必見、教科書にない、ローカルの人がよく使う成語、ことわざ、流行語の意味と成り立ちを解説。

北京での生活、中国語や中国に興味を持つ日本の方々に、中国語講座、文法、生活など様々なカテゴリでトピックをご紹介しています。

zhouna333
フォロー
住所
中国
出身
中国
ブログ村参加

2010/05/19

arrow_drop_down
  • 中国文化―詩を詠む

    「題都城南村」-崔護(唐の詩人)去年今日此門中(qùniánjīnrìcǐménzhōnɡ)人面桃花相映紅(rénmiàntáohuāxiānɡyìnɡhónɡ)人面不知何処去(rénmiànbùzhīhéchùqù)桃花依旧笑春風(táohuāyījiùxiàochūnfēnɡ)(日本語訳)去年の今日この門のなかで見た美しい娘の顔は満開の桃の花が映ったかのように赤く染まっていたいまあの娘は何処に行ってしまったのだろう桃花は去年と変わらず美しく咲き春風にそよいでいる唐の時代、水をいっぱい請うためにある屋敷を訪れた青年が、その屋敷の娘を一目見て気に入り、詠んだ歌です。若い恋心と春の景色が見事に架け合わされています。www.sorachina.jp中国語会話無料講座にほんブログ村中国文化―詩を詠む

  • 成語のお話―「螳螂捕蝉,黄雀在后」

    春秋時代のお話です。呉の国の王、夫差が楚国を攻めることを計画します。臣下の者は口々に「その間に隣の国の越の国が攻め入ってくるからやめるべき」と唱えますが王様は耳を貸しません。そんなある日、夫差王の息子がビショビショに濡れたズボンをはいて父親の元にやってきます。理由を聞くと「花壇で遊んでいると、蝉が一匹飛んできて木に止まり、得意げに鳴いていたのですが、それを後ろからカマキリが狙っていました。しかもそのカマキリの後ろからはカナリアが狙っていたのです。私はそのカナリアを打ち落とそうと弓矢を構えたところ足元の水たまりに気が付かず入ってしまい、この体たらくになってしまいました。」と答えます。この話を聞いた夫差王は臣下の忠告の意味に気が付き、ハッとします。そして、楚国を攻撃する命令を慌てて取り消しました。この話から「螳螂捕...成語のお話―「螳螂捕蝉,黄雀在后」

  • お母さんの味 ― チキンスープ

    中華料理の基本で欠かせないのはスープです。このスープ、地方によって食べる順番が決まっていて、南の地方では食事の最初に出てきますが、北の方では食事の最後に出てきて、これで食事が終わりという意味も兼ねているようです。味の方もいろんな種類があります。例えば有名な、「ふかひれスープ」や「燕の巣のスープ」、「コーンスープ」、「スーラータン(酸辣汤)」など、並べてもきりがないほどです。このスープの素になっているのが「チキンスープ」です。今でも「チキンスープ」は「栄養の元」といわれていて、女性が産後の肥立ちに1,2カ月の間は毎日この「チキンスープ」を飲むのは中国では今も当たり前のことです。「チキンスープ」の作り方は各地方や家庭によって違いますが、鶏を丸ごと煮込むところが多いようで、その中には「漢方」を体調や、季節によって入れ...お母さんの味―チキンスープ

  • 就職に関する新語

    大卒・高卒者の就職は日本も中国も氷河期の真っ只中です。そんな中国の大学生が就職活動に欠かせないのが“笔经”と“面经”だそうです。日本では20年も前から就活の必須アイテムです。種明かしをすると“笔经”(ビージン)は「就職筆記試験攻略法」のことで、インターネットには「~会社“笔经”」などと、様々な企業の筆記試験の攻略法が紹介されています。それならもうひとつの“面经”(メェンジン)はもう分かりますよね。こちらは「就職面接試験攻略法」で、筆記試験にクリアしてからの面接の練習には欠かせません。一方、この就活の面接で最近、企業側が学生に質問するのが“灰色技能”です。“灰色”は「グレー」のことなので、「グレーの技能」って一体なんだと思いますか?これは酒、カラオケ、マージャンなどの接待技能のことです。接待も「働く能力のひとつ」...就職に関する新語

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zhouna333さんをフォローしませんか?

ハンドル名
zhouna333さん
ブログタイトル
Whispers from Rina
フォロー
Whispers from Rina

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用