ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
昭和散歩#116 気動車12酒田1
山形県酒田市の国鉄羽越本線酒田駅は、機関区に客車、貨物を扱う構内線路が広がる典型的な地方主要駅でした。 70年代初頭、酒田駅に乗り入れる優等列車は特急「いなほ」上野~秋田特急「白鳥」大阪~青森、寝台特急「日本海」大阪~青森急行「出羽」上野~酒田、急行「
2025/03/29 23:05
昭和散歩#115 気動車11千葉4
総武本線の佐倉~南酒々井間(おそらく)です。 1月の田んぼの中を行く17系気動車の普通列車。先頭は、おそらくキユニ19形。キユニ19形は元キハ44200形電気式気動車(中間車)から改造された珍しい経歴の車両でした。 この後、電化の進展により仲間4両は各地に散らばった
2025/03/27 23:05
昭和散歩#114 気動車10千葉3
成田機関区でひしめき合う気動車群です。17系気動車の天国、珍しい一般形中間気動車キハ18もいます。両運転台のキハ20形、後ろは通勤型キハ35系。 常磐線の我孫子から成田、銚子を結ぶ成田線はまだ非電化区間でした。もう1本成田と佐倉を結ぶ区間は電化されたばかりでした
2025/03/25 23:05
昭和散歩#113 気動車9千葉2
70年代初め房総半島の鉄道は蒸気機関車が全廃されましたが、電化されていたのは内房線と、総武本線・成田線の千葉~成田間のみで房総東線、総武本線の急行列車(まだ特急は無し)は気動車でした。 また東京側の始発駅は両国駅で、一部は新宿発着でした。急行「水郷」キハ2
2025/03/23 23:05
昭和散歩#112 気動車8千葉1
かつて千葉県の鉄道は、気動車王国と呼ばれていました。房総西線(内房線)、房総東線(外房線)、総武本線、成田線など首都圏近郊に多くの非電化区間がありました。 佐倉付近にて 上の写真はキハ35形900番台で、初のステ
2025/03/20 23:05
東武野田線8111F
運用を2011年に一旦終了し、唯一の丸窓車としてイベントなどで余生を送っていた8111編成。2023年に野田線七光台検修区に復帰、現在も一般列車として運用されています。昭和時代の伝統カラーが目を引く8111編成。 東武鉄道は現在野田線の5両編成化を画策、新型車両80000系
2025/03/17 23:05
昭和散歩#111 気動車7上野駅4
常磐線は1970年代すでに全線電化は完了していました。 上の写真は11時00分発気動車急行「ときわ」5号水戸行です。水戸到着は12時46分。他の急行「ときわ」は電車で運行する中、この編成だけ気動車だったのは郡山行急行「奥久慈」1号を連結するためでした。この列車は水戸
2025/03/15 23:05
東武鉄道80000系営業運転開始(2)
東武鉄道80000系は東武野田線(東武アーバンパークライン)用として新製されました。以前、東京メトロと三菱電機が試験運用した車両推進システム「SynTRACS」(フルSiC-VVVF制御装置と同期リラクタンスモータの組み合わせ)を初の実用化。 また、回生ブレーキで発生した電
2025/03/13 23:05
東武鉄道80000系営業運転開始(1)
2025年3月8日、東武野田線(アーバンパークライン)用新型車両80000系が、営業運転を開始しました。 大宮駅にて 80000系は5両編成で、野田線5両運転化の魁となります。全25編成製造予定で、その内5両編成で製造される
2025/03/11 23:05
昭和散歩#110 気動車6上野駅3
前回のキハ81形から秋田特急「つばさ」を引き継いだ181系ディーゼル特急車両です。16番線に停車中の特急「つばさ」2号秋田行(奥羽本線経由)12時15分発で秋田到着20時30分。因みに15番線にいるのは急行「まつしま」2号仙台行(上野~郡山間季節列車)12時25分発で仙台到着
2025/03/09 23:05
昭和散歩#109 気動車5上野駅2
日本初の特急型気動車80系、キハ81形は1964年特急「はつかり」でデビュー、初期故障に悩まされながらも上野~青森間を運行しました。1968年に電車化で任を解かれると、福島経由の奥羽本線秋田行特急「つばさ」に。しかし、輸送力不足で1969年に上越線、羽越本線経由の秋田
2025/03/07 23:33
昭和散歩#108 気動車4上野駅1
上野駅が輝いていた時代です。常磐線19番線ホームに急行形58系気動車が入線。 常磐線長距離列車が発着する19、20番線。列車は急行「みちのく」7時44分発宮古・鳴子・弘前行です。かつて多くあった多層仕立てで、上野方1、2号車鳴子行・宮古行3~7号車(グ付)・8~11号車
2025/03/05 23:05
昭和散歩#107 気動車3高麗川駅
1970年秋の高麗川駅です。 八高線の八王子行、キハ20形とキハ17系の3両編成です。車体サイズの違いが楽しいですね。 つづく
2025/03/03 23:49
昭和散歩#106 気動車2相模線2
相模線は、東海道線の茅ヶ崎駅から相模原市中部の橋本駅を結んでいます。その中程厚木、海老名駅で、小田急や相鉄線(ルーツ)と接続していますが、自分が馴染みだったのは厚木駅から北側の区間で、残念ながら茅ヶ崎方面は行ったことがありませんでした。
2025/03/01 23:05
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、densuki7さんをフォローしませんか?