ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
昭和散歩#77 京急電車7
高架工事中の北品川~北馬場間を行く旧1000形特急押上行です。 下り線は1975年に高架化され、1976年上り線が高架化される前の撮影ですね。この本線と第一京浜国道に挟まれた仮線の敷地には、元々家屋や商店が並んでいました。 自分はこの一連の工事で家が立ち退きとなっ
2024/11/30 23:05
昭和散歩#76 京急電車6
今は無き、南馬場駅です。南馬場駅に停車中の品川行700形。 南馬場駅は1904年(明治37年)京濱電鐵品川延伸時に開業した駅です。ホームを見てわかる通り、ほぼ線路わきの壁にしか見えません。幅は1mほどで、電車を待つ人は壁にくっついていなければなりませんでした。現
2024/11/28 23:05
昭和散歩#75 京急電車5
地上時代の南馬場駅(現新馬場)に到着する普通浦賀行です。正面は2枚窓の非貫通旧1000形で、500形から始まった湘南顔です。 よく見ると、側窓に保護棒が2本取り付けられています。これは都営地下鉄乗入れを想定したものです。 「あれ、おかしいんじゃない?」と思われた
2024/11/27 09:43
昭和散歩#74 京急電車4
新馬場駅がまだ二つの駅だった頃、駅間はたったの400mで京急最短でした。その中間にあった目黒川橋梁です。第一京浜(国道15号線)の橋から。 雪晴れの目黒川を渡る700形(二代目)普通品川行。後ろの建物は、品川図書館です。急行川崎行旧1000形 現在この場所は、新馬場
2024/11/24 08:30
昭和散歩#73 京急電車3
光線の加減で午後でしょうか、600形(2代目)快速特急が乗客を降ろし引上げ線に向かうところです。既に、冷房化されています。こういう風格のあるクロスシート車は少なくなりました。 種別表示は快特ですが、このころの正式名称は「快速特急」です。最終的に600形は4+4の8
2024/11/20 23:05
昭和散歩#72 京急電車2
現在の品川駅のホームは、ほぼ上屋で覆われていますが、昭和40年代の2、3番ホームは浦賀方が野ざらしでした。3番線には、2両編成の貸切列車が停車しています。 車番は1124号車+1119号車で、6両編成から2ユニット外した編成です。後ろに品川スポーツランドの看板が見えます
2024/11/18 23:05
昭和散歩#71 京急電車1
昭和散歩は今回から、昭和の京急電車(再UP)です。 最も古い写真は、昭和40年代の撮影されたものです。先ずは、現在変貌著しい品川駅です。 品川駅は、昭和43年6月に都営地下鉄1号線との直通運転を開始しました。昭和8年の開業以来頭端式ターミナル駅でしたが、1、2番線
2024/11/16 23:05
京急品川駅一部線路仮設化
京急品川駅付近連続立体交差工事で、品川駅1、2番線の一部浦賀寄りの線路が、仮設化されました。 今後、仮設線は泉岳寺方に延長され、新上り線ホームが建設されるものと思われます。列車が通過すると、かなり喧しいです。 品川駅高輪口再開発は、とにかく京急品川駅地平
2024/11/14 23:05
新八ツ山橋梁のトラス鋼体が前進
京急品川駅連続立体交差事業の最難関、八ツ山橋梁架け替え工事が進捗をみせているようです。車内から見たトラス鋼体。山手線の上に突き出しています。 とはいえ、やけに小さいなと思って調べてみると、これは本設橋梁前方仮設トラスとのこと。まず小さなトラスを渡し、そ
2024/11/12 23:05
山形新幹線E8系
今年3月16日から営業運転を開始している山形新幹線新型車両E8系。臨時の「つばさ」が運転されると知り、東京駅にやってきました。自分としては、初撮影となります。 山形新幹線、秋田新幹線列車は、通常東京方に仙台方面の列車が連結される為、東京駅では、単独運転でな
2024/11/11 00:10
京王線の今#4END
京王線連続立体交差工事は、8つの工区に区切られています。千歳烏山~仙川間は第8区で、この先は仙川駅、つつじヶ丘駅、柴崎駅まで地平区間が残ります。仙川駅手前の鉄柱が立ち並ぶ異様な区間があります。 この区間は、直上に仮上り線高架橋が設置されます。京急などで見
2024/11/08 23:05
京王線の今#3
前回の続きで、八幡山駅構内では八王子方の引上げ線(保線用?)が撤去され、下り高架線が建設されます。 芦花公園駅 芦花公園駅の橋上駅舎は、撤去され仮地下通路が設置されます。下高井戸駅共々、もったいない?
2024/11/06 23:05
京王線の今#2
今回の笹塚~仙川間の連続立体交差工事は、8つの工区に分かれています。下高井戸駅付近は第3工区で、下り線ホーム隣に東急世田谷線のホームがあるため直上式工法が取られます。下高井戸駅手前まで、左側(南側)に下り線高架橋用地があります。 現在、下高井戸駅は橋上駅
2024/11/04 00:30
京王線の今#1
現在進められている、京王線笹塚~仙川間の連続立体交差事業は、各工区で、高架橋が建ち始めています。 すでに完成している調布駅付近では、地下化されていますが、今回は高架式となっています。八幡山駅付近が、既存の高架区間であることと、井の頭線と交差する明大前駅
2024/11/01 23:05
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、densuki7さんをフォローしませんか?