五百渕公園のカワセミです。
アオバズクの幼鳥2羽です。
アオバズクの幼鳥2羽です。
アオバズクの幼鳥2羽です。
アオバズクの幼鳥2羽です。
欅の枝に止まるアオバズクの幼鳥2羽です。今年生まれたのは3羽ですが、もう一羽は親鳥と別の枝にいたので同じフレームに入りませんでした。撮影日:7月29日
雛鳥に警告を発するコムクドリの雌です。多分、私が撮影していたからですね。
コムクドリの雌です。
雛に餌を運ぶコムクドリの雄です。撮影日:6月20日撮影地:五百渕公園
巣立ち雛に餌を運ぶコムクドリの雄です。
キリギリスみたいな虫を咥えたチゴモズです。雌ですね。
親鳥に折檻された雛鳥、どこに居るのか探してみたら居ました、居ました。桐の葉の近くで目立たなくしていました。親鳥の教育?のおかげですかね?
雛鳥の体罰を終えて高い枝に上がり、周りを警戒する親鳥です。
雛鳥に全体重をかけて教育的指導をする親鳥です。(そのように見えたのですが・・・)
親鳥の体罰、雛鳥の悲鳴が聞こえてくるようです。
いよいよ親鳥の体罰が始まりました。
親鳥の警告をガン無視する雛鳥の図です。
もう一度枝に降りた親鳥、早く隠れなさいと怒っているように見えますがこの雛鳥、わからないのか?無視しているのか・・・
言うことを聞かない雛鳥に襲い掛かる寸前の親鳥です。体罰開始です。続きは次回に。
言ってもわからなければ体に教えるのみ!親鳥の体罰が始まりました。攻撃開始!
巣立ち雛に注意してもわからない。親鳥は切れ始めたようです。
巣立ち雛に早く隠れなさいと注意する親鳥。何を言われているのか理解できない雛鳥、そんな風に見えますが…
早速、親鳥がやって来て早く隠れなさいと怒っているように見えます。親鳥は雄に見えるので父親でしょうね。
桐の木の枯れ枝に出て来たチゴモズの巣立ち雛です。この場所は目立って危険ですね。
セミを食べるチゴモズです。
捕まえたセミを食べるチゴモズです。
別画像をトリミング。このチゴモズも雌ですね。
虫を捕らえたチゴモズです。
桐の葉に隠れながら親鳥の給餌を待つチゴモズの巣立ち雛です。
最近、出て歩かないので在庫から載せます。桐の枯れ枝に止まるチゴモズです。嘴はモズより太いと図鑑にありましたが本当ですね。過眼線に淡色部がある、脇に褐色の横班があることから雌だと思います。全長:18cm撮影日:2018年7月8日
「ブログリーダー」を活用して、タカさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
五百渕公園のカワセミです。
五百渕公園のカワセミです。魚を咥えてるポーズです。
五百渕公園のカワセミです。姿が見えなくなったと思ったら魚を咥えて戻って来ました。一瞬の早業でした。
五百渕公園のカワセミです。
五百渕公園のカワセミです。
久しぶりに五百渕公園のカワセミです。
アオバトの飛び出しです。この後、森の中に消えて行きました。このアオバトは海水を飲むので有名です。もし、この地で繁殖しているなら塩分補給はどうしているのかな?などと思いが巡ります。そんなことを考えているのも楽しいですね。
アオバトの飛び出しです。
アオバトの飛び出しです。このアオバトが止まっている時にもう一羽、近くの木の中に入って行くのが見られました。そしてアオバト独特の鳴き声が何度か聞こえました。思い出せば去年の6月にもこの鳴き声を複数回聞いています。もしかすると移動途中の立ち寄りではなくここで
林道わきで折りたたみ椅子に座っているとヒノキのてっぺんに鳩らしき鳥が止まった。ヤマバトにしては変だなと思い撮って画像を確認してみると何と、アオバトではないか!こんな福島県の中通りの山の中で出会えるとは驚き!背景が曇り空でやや逆光だったので色があまり出てい
久しぶりのクマタカです。去年、一昨年とほとんど見れなかったので今年は戻って来たのかも?
久しぶりのクマタカです。今回は2時間半の間に4回も出てくれました。着いて折りたたみ椅子を出しているときに飛んでいるのに気が付き慌てて手持ちで撮りました。焦点距離:900mm(600mm×1.5倍)
カワウは何とか魚を呑み込もうと頑張っていましたが大きすぎたのか呑み込めませんでした。諦めて魚を離すと姿が見えなくなりました。
カワウが魚を呑み込もうとして奮闘しています。
カワウが魚を呑み込もうと奮闘しています。
カワウが魚を呑み込もうとしています。
すると、カワウが魚を呑み込もうとし始めた。
崖の上から川を覗いていると水の中から黒い物体が浮かび上がって来た。見るとカワウが大きな魚を咥えている。魚は多分、大きなへナブナみたいだが目が白いので死んで沈んでいたのを持って来たのだろう。
コハクチョウとシジュウカラガン大きさの違いがわかる写真です。
ハクチョウとシジュウカラガンの大きさの比較です。
五百渕公園のカワセミです。
五百渕公園のカワセミです。魚を咥えてるポーズです。
五百渕公園のカワセミです。姿が見えなくなったと思ったら魚を咥えて戻って来ました。一瞬の早業でした。
五百渕公園のカワセミです。
五百渕公園のカワセミです。
久しぶりに五百渕公園のカワセミです。
アオバトの飛び出しです。この後、森の中に消えて行きました。このアオバトは海水を飲むので有名です。もし、この地で繁殖しているなら塩分補給はどうしているのかな?などと思いが巡ります。そんなことを考えているのも楽しいですね。
アオバトの飛び出しです。
アオバトの飛び出しです。このアオバトが止まっている時にもう一羽、近くの木の中に入って行くのが見られました。そしてアオバト独特の鳴き声が何度か聞こえました。思い出せば去年の6月にもこの鳴き声を複数回聞いています。もしかすると移動途中の立ち寄りではなくここで
林道わきで折りたたみ椅子に座っているとヒノキのてっぺんに鳩らしき鳥が止まった。ヤマバトにしては変だなと思い撮って画像を確認してみると何と、アオバトではないか!こんな福島県の中通りの山の中で出会えるとは驚き!背景が曇り空でやや逆光だったので色があまり出てい
久しぶりのクマタカです。去年、一昨年とほとんど見れなかったので今年は戻って来たのかも?
久しぶりのクマタカです。今回は2時間半の間に4回も出てくれました。着いて折りたたみ椅子を出しているときに飛んでいるのに気が付き慌てて手持ちで撮りました。焦点距離:900mm(600mm×1.5倍)
カワウは何とか魚を呑み込もうと頑張っていましたが大きすぎたのか呑み込めませんでした。諦めて魚を離すと姿が見えなくなりました。
カワウが魚を呑み込もうとして奮闘しています。
カワウが魚を呑み込もうと奮闘しています。
カワウが魚を呑み込もうとしています。
すると、カワウが魚を呑み込もうとし始めた。
崖の上から川を覗いていると水の中から黒い物体が浮かび上がって来た。見るとカワウが大きな魚を咥えている。魚は多分、大きなへナブナみたいだが目が白いので死んで沈んでいたのを持って来たのだろう。
コハクチョウとシジュウカラガン大きさの違いがわかる写真です。
ハクチョウとシジュウカラガンの大きさの比較です。