名古屋・愛知を中心に見ることの出来た野鳥の記録
おもに公園とかを散歩し、目に付いた野鳥や花などを撮影し、アップしています。
この日は 佐久島に行くつもりで 朝7時台の船に乗ろうと 一色港に向かったが、 間に合わずw 次の船まで 2時間ほどあり、その間に 衣崎の潮干狩り場へ。 ダイシ…
※ハト、小鳥好きの方など閲覧注意! 他にも青いのいないかと 陸上競技場の方へ行って やっぱいないかと とぼとぼ引き返すところで、 カラスが枯れ葉を漁ってる…
この日も前回に引き続き オオルリが入っていて あそこまで易しくはなかったが、 それでもよく飛び交っていたので 姿を捉えられたが、前回とは 違うところにもう一羽…
コマドリが水路わきの繁みに 隠れてしまったら、すぐ横の 滝からの本流でミソサザイ。 大きな岩場を流れる細い川ながら だいたいは川の向こう側にいる ミソサザイが…
前回の4月の前半に行った 直後から過去記事のコマドリへの アクセスが妙に上がって コマドリが入ったのが分かり 行くの早かったか~ なんて思いつつも、 またすぐ…
ここでも黄色くて小さいのを 見つけていたのだけれど 撮りそこねてたので、 帰り道の道草で寄ってみたら アトリが一羽いました。 だいぶ陽も傾いてたし 木の高めの…
週末に降り続いた雨で 森林浴の森の けもの道が 小川状態になっていた そんな週明けの森の中に カケスがいました。 やっぱり枝や葉っぱが被るのしか 撮らせてくれ…
堤防から公園内に入って 引き続き水際を歩き 野鳥観察館を過ぎた辺りで 見つけて間合いをつめるのに さらに距離をようしたが、 なんとか磯のカワセミを撮影w 不似…
昼過ぎにかけて潮が引いてく のんびり鳥見にちょうど良い そんな日の庄内川河口は 堤防の改修工事でずっと 堤防上の道路からしか 干潟を観察出来ないが 比較的手前…
この日は ボート池の東側では ぐぜる シロハラが 気になったくらいで 北側からボート池の 西側へと歩いてたら たくさんのカメラマン。 何かと思えば オオルリで…
この日は午前中から入ったけど 手持ち無沙汰にツバメとかを 撮ったくらいで お昼になり 折り返して戻り始めたところ、 木の上の方にマヒワを見つけ 撮っていたら徐…
ひと通り園内をまわって また花木園に戻ってきて アカハラ発見。 ロープで囲われたエリアで 普段なら入って行けるところだが、 ルールを守って 身を乗り出す感じで…
桜は散ったのに花木園には まだロープが張られて 自由な鳥見が出来ない そんな4月の中頃前の 花木園のはずれで なにやら バトルを繰り広げてる鳥たちがいて よく…
滝壺近くまで登ると 岩場で飛び回る 元気なミソサザイがいました。 動きが速くて捉えるのは 大変だけど、いろいろと 環境が良くて 囀る姿も。 滝の大きな音に 負…
意外にも3年ぶりと、 過去記事を見て 時の流れの早さに驚くとともに、 行ってみて 滝へと向かう 道沿いの売店や旅館が いくつも店じまいしてて コロナ禍の影響に…
いい所にとまっていたので たまにはセグロセキレイ。 身近な ほぼ日本固有種。 まぁこうなったのは、 イワツバメの泥こね現場を 今季は見つけることが出来なく…
この日は何か情報が出てたのか ライトなバーダーさんが多い感じで 春休みというのもあってか ちびっこバーダーもいて、 なんだろうと思いつつ 松林の途切れた原っぱ…
この日は 猛禽狙いで 桜堤サブセンターの方へ 行ったのだけど、ワンチャン とちってただの花見になったので 木曽川渡って 祖父江の方へ移動。 公園エリアを歩き…
なんかテキトーに行ったら 潮が満ちてて、やっちまった~ と、思いながら河口沿いを 歩いてたら、カンムリカイツブリが 意外と近くにいて、脚までよく見えた。 小魚…
のちに青いのがやってくる ボート池北西の木々には 3月末のこの日、マヒワがいました。 ちょっと高いところにいたけど 他者の目を借りずとも 見つけられたでござる…
「ブログリーダー」を活用して、フォンフォンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。