超遅霜にやられて育ちの悪いジャガイモ、 今度は虫に食べられました。 少し育ったなと思うところを、
東栄町では、 五平餅を食べれる場所が何箇所かあって、 子供が五平餅を好きなので、 お昼とかに時々行きます。 五平餅を食べるときには 口の周りに味噌がつくので、 ウェットティ…
真夏にやってはいけない園芸作業 おすすめの作業 という動画を見ました。 ↓ https://youtu.be/LM10nqrWOpo?si=UmAwT2HeSrXmFCMA 私なりのまとめ 夏にやってはいけないこと 植物が弱っているからと言って夏に肥料を上げてはいけない 植え替えをしてはいけない 根っこは再生しにくいので真夏に根っこを痛める…
こちらが100均の剪定ハサミ。 こちらが、 今使っている1000円くらいの剪定ハサミ。
昨日の夕方、 御殿山の向こうに、 積乱雲がでていました。 田口のあたりは夕立かな?
築60年を超えている中古のお家に住んでいますが、 そのくらい古くなると、 色々と傷んでいるところがあります。 その家の一部屋が、 なんだかかび臭いなということで見てもらったら、 壁の中に水が染み込んでいることがわかりました。 そしてその水は、 外壁のヒビから来ているということだったので、 このたび、壁の中と外壁を直すことになりました。
種を蒔いて育てたマリーゴールド。 紫蘇以外の雑草を抜いて守っていたら、 紫蘇のほうがはびこってしまいました。
ブロッコリも実は多年草で、 冬を越えて花が咲いて、 先端は枯れましたが、 根元近くから新しい目が育っています。
母の日に買ってきて、 植え替えをしたカーネーション。 株元が枯れだしたので、 バッサリ短く切りました。 去年もこのようになったので、 短く切って冬を越えたのが、 こちら。 …
私の母の家に、 壁掛け式扇風機を買いました。 かなり暑いときもエアコンを使いたがらないので、 せめて扇風機の台数を増やしてやろうと思ったのです。 買ったのはアマゾンで…
寝室にエアコンがなくて暑かったので、 工事のいらないスポットエアコンを置いてみたのですが、 音がうるさすぎました。 我が家で使っているスポットエアコン。 ↓ https://amzn.to/3SfcJzP (もうアマゾンでは中古品しか売ってないようです) そこで、 部屋の外にスポットエアコンをおいて、 ホースで冷気だけ寝室まで届くようにしてみました。 こ…
ここ1週間くらい、 毎日このくらいブルーベリーが採れます。 自分で育ててなかったら、 こんなに食べられないでしょう。 たくさんブルーベリーが食べられることが、 東栄町にやっ…
サンコーの一人〜二人用の食器洗浄機を買いました。 我が家は六人家族ですが、 一人〜二人用を買ったのはなぜかというと、 高校生の帰りが遅くて食事も遅いので、 その一人分だけ、 洗えればなと思ったからです。 届いたところ。
うちのきゅうりは、 だいたいこんな感じに曲がっています。 理由としては、 こんな感じで育つからです。
きゅうりがぼちぼちとれるのですが、 例年、けっこう早く枯れてしまうので、 もう一度種をまいて、 苗を育ててています。 きゅうりは今から種をまいても、 水と栄養があれば成長も早いので、 残暑のころに収穫できると思います。 ほかに何か育てられるものはないかなと思って、 動画を見てみました。 今種をまいておくべき野…
ブルーベリーがだいぶ収穫できるようになりました。 去年、木の剪定をしたのですが、 枝が茂って茂って収穫がやりにくてちょっと困っています。 来年は、 そういうことにならないように、 剪定についてちょっと勉強しておこうと思いました。 参考にした動画。 【必須】ブルーベリー収穫後にやるべき夏剪定をプロが教えます…
電池式の小さな草刈り機を使っていますが、 この刃を、 炭素鋼8枚刃のものに変えてみました。 これです。
アブラナ科の植物の害虫。 ナガメ。 菜の花につくカメムシ、 を略してナガメ。 大根、小松菜などにたくさんいます。 とってもとって、 次の日にはまた同じくらいいます…
網をかけても、 鳥が入り込んでだいぶ食べられてしまったブルーベリー。 網の破れたところを直したりしていたら、 鳥の被害は減ってきて、 食べられる量が増えてきました。 …
ちょっと見ない間に、 アスパラガスが1本枯れていました。 茎枯病というのがあるようですが、 一本丸々枯れているので、 根っこに問題があったのかなと思います。 いずれにしても…
かぶる日傘、 買いました。 太陽があつすぎて、 畑に出るのが辛いので。 届いたところは、 こんな。
風に舞いそうな種が落ちていたので、 調べてみたら、 ニワウルシの種でした。 ニワウルシは、 別名「シンジュ」と言って、 成長が早いのが特徴。 ニガキの仲間で、 うるしと…
子どものビアの教室で、 浦川に毎週行きます。 ピアノ教室が終わるまで相川を眺めたりしています。 先週。 増水した相川。 そしてこちらが今週。
あじさいの花が、 だいぶ色が抜けてしまっていた。 梅雨明け前から連日猛暑日とか、 やばいですね。
車のタイヤがパンクして応急処置をしているところ。 応急処置剤というのを注入して、 走れるかどうか走ってみたら、 最寄りのガソリンスタンドまではいけました。 ついてないなと…
畑で作業をしていると、 時々ねこが通り過ぎていきます。 私がいても、 おかまいなし。 何をしているのかわかりませんが、 餌になりそうなものもないのですけどね。 毛並みは…
数年前に買った山善のスポットクーラー。 除湿機能もあって、 その除湿能力がすごいです。 2時間くらいで、 おけいっぱい溜まりました。
「ブログリーダー」を活用して、もりさんをフォローしませんか?
超遅霜にやられて育ちの悪いジャガイモ、 今度は虫に食べられました。 少し育ったなと思うところを、
もう十年以上使っている電動草刈機。
安い電動工具などを無計画に買うと、 充電器だらけになる。 安い電動工具などは、 バッテリーと充電器がセットになっていたりして、 充電器セットで…
草刈機で草を切っていたら、 にんにくの茎をサクッといってしまいました。 こんな感じだったんですけど。
さつまいもも、 4月に1回全部枯れたのですが、 小さな芽がでてきているのがありました。 ジャガイモがだめなら、 さつまいもくらいは、 頑張ってほしいです。
5月の半ばもすぎるのに、 ジャガイモが全然成長していません。 4月の半ばくらいに寒い時があり、 一回枯れてしまったのです。 雑草に負けそうなので、 手で草を抜きました…
スイカは、毎年、 その年の一番初めに食べたスイカの種をまいていましてが、 今年は種を買ってみました。 一袋300円くらいで、 入っていたのは七粒。
ちょっと前に、 古い水道管から水漏れがあって修理したのですが、 その時に開けた水道メーターの入ったケース。 写真の青いやつですが、 その中に、
1年前に植えたイチゴの苗が広がって、 今年こぞ、イチゴがたくさん食べられるかなと思っていたら、 少し色づいたやつから順に、 ヒヨドリたちがつついていきます。 しかもつつくの…
杉板と太めの柱材が安く売ってたので、 パレットベットを作ることにしました 作成途中。 柱材は、 二本合わせて使っています。 板を渡して、
昨シーズンの冬に植えたイチゴが、 約1年たって、 いちめんに広がりました。 とくに肥料もやってないですが、 イチゴの増殖力はなかなかすごいです。 小さいですが実もつい…
ダイソーの種は、 安いですが少ないです。 きゅうり。 10粒ほど?
使っていない古い水道の末端から、 水がチョロチョロと出るようになっていました。 止めないと、 水がもったいないですね。 ゴールデンウィークで良かったです。 こうい…
アケビの花はよく見かけるのですが、 実がなっているところはあまり見かけません。 実がなると、 猿などがすぐに食べてしまうのでしょう。
ニワトコは、 若葉が山菜として食べれて、 葉っぱ、花、茎が薬草になるそうです。
買ったばかりの靴で、 畑で草むしりをしてしまったぁ!! お母さんに怒られるやつ。 いつもは長靴に履き替えるのですが。 草むしりは、 少し始めると夢中になってしまって、 …
さつまいもの苗、 枯れました。 植えた時にはこんなに元気だったのに。
霜にやられたんですね。 もう5月で、 日中は気温が30度になろうとすることもあったのに。 東栄町の気候、 恐るべしです。
今年も、 草刈りの季節となりました。 毎年色々試してみますが、 草刈りに楽な方法はありませんね。 そんな今年、 草刈りのために導入したのがこちら。 膝当てです。
ヤマブキの花がたくさん咲いてて綺麗なので、 何枚か写真を撮りました、
前回はカセットスプロケットを交換したので、 今回はリアディレイラーの交換です。 交換のためリアディレイラーを外すには、 まずタイヤを外して、 チェーンを外して、 シフトワイヤーを外す必要があります。 チェーンは、 切らなくても外せるようですが、 今回はチェーンも交換するので、 切りました。
自転車のギアなどをコツコツと交換中。 初めてのことばかりで四苦八苦してます。 前回は、 リアディレイラーおそれに対応したカセットスプロケットを手に入れたのですが、 カセットスプロケットを外す工具が必要なことを知ったところまで。 今回は、 カセットスプロケットを交換する工具が届きましたので、
コアジサイ。 まだ咲いてないかな。 山にはよくはえているのに、 栽培はできないみたで、 栽培されているのはオクタマコアジサイという、 ガクウツギとコアジサイの交雑種なの…
自転車のボトムブラケットケーブルガイド、 という部品が壊れたので、 自分で交換しょうとしたら、 フロントディレイラー(前輪の変速機)もリアディレイラー(後輪の変速機)も、 い…
防虫ネットをかけていたのに、 虫に食べられてボロボロになった小松菜が、 少し見ない間に、 復活していました。
アスパラガスは、 種をまいてからなかなか芽が出ないことがありますが、 ある日突然、 ちっちゃなアスパラガスが出てきます。 それから、 こんなふうに成長する。
ボトムブラケットケーブルガイドが割れて、 ギアが変えられなくなりました。 自転車のパーツには、 細かなものまで名前がありますが、 このパーツが「ボトムブラケットケーブルガイ…
前回は、 熟す前に食べてしまったので、 今回は少我慢して、 完熟を狙って食べてみました。 美味しかったです。 しかしこのエンジェルエイトといういちご、 日の当たる表側…
ダイソーのカモミールの種。 まいて四日目です。 発芽が早いと、 なんの種を蒔いたか覚えていられるので、 助かります。 発芽に何日もかかる種は、 まいてから忘れてしまって…
エゴノキの花。 夜、 ジョギングしていたら、 足元に白い花がたくさん落ちていて、
ダイソーのカモミールの種の量は、 このくらい。
ダイソーのラベンダーの種の量。 袋を開けるときに、 失敗して数個飛んでいってしまったけど、 だいたいこのくらい。
アップルミント。 種はアマゾンで購入。 ↓ https://amzn.to/3wDp7Sw スペアミント。
庭の木の手入れに必要かなと思って、 何年か前に、 コーシンのポールチェーソーを買ったのですが、 あまり使っていませんでした。 これです。 ↓
ダイソーのひよこ豆の種に入っていたのは、 14個。
去年植えたいちご「エンジェルエイト」。 実が一つ、 食べれそうな感じになりました。 それで、 食べてみました。 ま、 ま、 ま、 まだ早かった! 少し…
みかんの苗を植えて、 無事成長して、 花の蕾がつきました。 これをそのままにしておくと、 少しは実がつくようですが、 木の成長は遅れるそうなので、 木の成長を促すために蕾を…
羽が黒いので、 ヒメクロオトシブミという種類だと思います。 葉っぱを切り取ってまき、 中に卵を生む。 被害にあう葉っぱは、 成虫一匹について一枚なので、 大きな木ならそ…
冬の寒さで、 枝だけになったポインセチア。 暖かくなったら新芽が出るかなと思いましたが、 その気配もなし。 もうだめかなと思いましたが、 一度植え替えてみることにしました…
ダイソーの種。 「耐病節成胡瓜げんきくん」 入っているのは、 これだけ。