2011年4月
これはモバイルSEO、PCSEOで効果的です! 被リンク獲得法にも手間がかかるものとかからないものとがありますが、手間がかかる対策というのは実施する人が少ない分、効果がある可能性が高いという事になります。 相互リンク いまさら相互リンクと思うかもしれませんが、相互リンクは企業サイトが同業者からリンクを貰う唯一の方法と言っても過言ではありません。個人的には相互リンクは今もなお有…
ヘッダー書き出し部分のXML宣言の記述 絶対必要と言う事は有りませんが、携帯ブラウザー上で正しく表示させる為に、htmlファイルの書き出しでXML宣言を行ない、XMLのバージョンと使用する文字セットを宣言することでモバイルサイトの文字化けや表示崩れを防ぐ事ができます。 AU,Docomo,SoftBank,共通推奨のxhtmlで説明 Vodafone ⇒ XHTML / CHTML SoftBank ⇒ XHTML au by KDDI ⇒ HDM…
連日のように個人情報の流出がマスコミに取り上げられています。いわゆる大企業からの流出が目につきますが、これは大企業で個人情報の漏えいが発見された場合、記者発表を行っており、それをマスコミが取り上げているためです。 個人情報保護法では、「5000件以上の個人情報を保有し、事業に利用している企業」を対象に、情報の保護を義務付けています。しかし、保有する個人情報の数にかかわらず、個人情報をしっかりと保護…
ユーザビリティを考えたサイトとは、使いやすさや操作性に優れたサイトの事を指しますが、ユーザビリティに気を配る事で、内部SEOも同時に実現する事ができます。 何年も前から言われている事ですので、既に多くのサイトで取り入れられている事ではありますが、念のためユーザビリティを考えたサイト設計を行うためのポイントをまとめておきます。 サイトの主要コンテンツが明確になっている
Googleがクロールするページ数はPageRankにだいたい比例する。 ホームページにたくさんリンクが集まっていれば確実にクロールされるし、そのホームページから内部リンクが張られているページはPageRankを受け取ることになり同じようにクロールされやすくなる しかしリンクの階層が深くなればなるほどPageRankは減っていく。 したがってPageRankの高いページはクロール頻度が高くなるし、PageRankの低いページは高いページほど…
ロボット型検索エンジンのキーワード評価基準として一般的なのは「キーワードの位置」「キーワードの密度」が挙げられます。そのほかに「タグによる強調」もありますが、こちらは後ほど個別に記述いたします。 �@「キーワードの位置」 googleをはじめとするロボット型検索エンジンは、html内の上部に位置するキーワードを比較的重要と判断する傾向にあるといわれています。 ですから、ページのソースを見て、bodyタグ直…
この情報は、どんなサイトでもGoogleアドワーズなどのリスティング広告やメール広告を配信する場合は、必須になります。 次に必要なのは、どのようなサービスの携帯サイトになるかによって変わってきます。 美容整形や法律相談、人材派遣などのサービス系の携帯サイトでは、会社概要のほかに個人情報保護法の表記が必要になります。 この個人情報保護法は、携帯サイトから個人情報の取り扱いをする場合は、必須項目…
PageRank(ページランク)とは、Googleが開発したホームページの重要度を表す指標の事です。 「良質なページからリンクされているページは、やはり良質なページである」 という概念を用いてホームページをランク付けしており、あるページから別のページへリンク(被リンク)すると、「支持投票」とみなしリンクされたページの重要度が上がります。 被リンク数を増やせばPageRank(ページランク)が上がるというものではなく…
東日本大震災被害による被害者の皆様には、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興がなされますようお祈り申し上げます。
2011年4月
「ブログリーダー」を活用して、副社長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。