サブメンバーはJ2下位クラブと同等の力ということがわかった試合。 佐藤はまだ新人だから仕方ないにせよ、津久井もずっとバタバタしていたし、三竿も中盤をまとめられなくてほとんど押し込まれていた。三竿の適正はCBになってしまったのだろうか。 田川も相変わらずだし、荒木もJ2相手に無双出...
ショックだし、情けない敗戦。前半2-0で折り返したことで油断したのか慢心していたのか。4失点は集中力を欠いていたと言わざるを得ない。 やっている選手たちの責任ではあるが、試合後に鬼木が自ら語ったように監督の責任も大きい。 後半、3枚替えで勝負をかけてきた京都に対して防戦一方になり...
前節の神戸戦の逆をやられたような感じ。一瞬の隙を突かれて失点し、攻撃では攻めどころがなくチャンスらしいチャンスを作れず。広島の守備陣を崩せず0-1での敗戦。開幕節以来の負けとなった。 広島は中3日とは思えない前線からのプレスを激しく仕掛けて来て、鹿島は思うようにボールを回せていな...
圧倒して勝ったわけではないが相手のシュートを3本に抑え、ほぼ決定機を作らせずに一瞬の隙を突いて奪った1点を守り切っての勝利。勝ち方に美学を持っているわけではないので、神戸を下せたことは素直に嬉しい。 お互いにシュートまで行けない展開の中で先制点を取ったのは鹿島。 早川のロングボー...
勝つことが第一目標なので達成出来たことでほっとしているが、サブ組の試験という点では現状、試合勘だけでは語れないくらいレギュラー組とは差があるように見えた。固定型の監督だったら、次回のチャンスはもうなかっただろう。 鬼木やフロントはメンバー全員で戦っていくことを明言しているので、少...
鹿島の決定機は得点したあの場面しかなかった。対する浦和も決定機は得点シーンを除いて1~2回。浦和側からすれば勝ちたかった試合だろうが、結果は妥当なところだろう。 しかし、引き分け沼から抜け出せなかったとはいえ、今回は鹿島の方が勝ち点を拾った感覚。ホーム不敗リーグ新記録もギリ達成。...
鹿島とは関係ない話なのでスルー推奨です。一応、昨日の続きと結末を。 普段、下調べは入念にして、なんなら石橋を叩き割るくらいのタイプなのだが、衝動的にいってまえとなる場合があって、今回はある程度調べたのだがポイント還元されるならキャリア決済がオトクだと思って飛びついた形。 昨日はチ...
DAZNをキャリア決済にしようと思ったらエラく手間がかかった(というか現在もかかっている)
現在、DAZNは月ごとの契約にしてカード支払いにして、隙間は切っているタイプなのだが、最近、キャリア決済にすると何パーセントかがポイントで返ってくると知った。なにそれ。 ということで次回の契約からキャリア決済に変更しようと思ったのだが、カード払いからキャリア決済に変更は出来ないら...
旧ブログからの引っ越しがようやく完了した。 なにかしらのツールを使えばすぐに済んだと思うのだが、全部の記事にリンク切れバナーが載っているために、このさい全部外していこうとした結果、手作業で。 およそ2000記事を超える記事をコピーアンドペーストしてから修正。1日に100件程度とい...
首位柏をレオセアラのハットトリックで3-1粉砕。4連勝で暫定首位を奪い取った。MyMVPは文句なしにレオセアラ。 立ち上がりは連携も乱れていて、滑るピッチの関係かバタバタしたシーンがあって落ち着かなかったが、ゲームが進むにつれ押し返せるようになってきて、危ない場面は作られながらも...
かなり苦しい展開で、バー、ポスト、無人のゴールへのシュートが外れるなどのホームパワーにも助けられて耐え続けた後半。セットプレーから2得点を挙げて逃げ切り2-0勝利。 ホーム無敗25試合でリーグ記録に並び、今季のリーグ戦も敗戦スタートから3連勝として充分に巻き返した。ホームアドバン...
かなり苦戦したが、終わってみれば2-1で勝利。最後は5バックにして相手コーナーで鹿島り、勝ちにこだわる姿勢を貫いてやり切った。前半終了の失点があっただけにヒヤヒヤものだったが、良く耐えてくれた。 勝ったメンツはいじらない鉄則で、前節と同じメンバーで臨んだが、思ったよりハマらない感...
敗北から始まった鬼木体制。ホーム22試合不敗記録の継続も気になりつつ、今季ホーム開幕戦。心配する気持ちもあったが、ツートップの2発ずつで4-0の快勝。ようやくスタートが切れた。 前線のセットはまず鈴木とレオセラを起用していく方針の模様。当然、そこをメインに獲得したわけだし、コロコ...
最初から全てがうまくいくわけがないのはわかっているが、それでも勝つと思っていた。悪くとも引き分け、最低でも不安な守備を差し置いて、点を取ったうえでの負けまでは覚悟していたが完封負けとは。 連日のようにヤフーニュースで鹿島の話題が取り上げられていて、もしかしたら自分のPCの履歴で勝...
プレシーズンマッチいばらきサッカーフェスティバル2025(スコアのみの感想)
スカパーを契約していないのでスコアのみの感想。今年は注目度が高いので、多分、ヤフーニュースとかでも紹介されると思うのだが、どうせなら映像つきでやってもらいたい。 ただ、プロ野球では今年から映像に関する権利が厳しくなったようで(別の話)、そのうち色々と広がってSNSとかに映像上げる...
あっという間にプレシーズンマッチ。 今年は鹿島のメディア露出が多いように感じる。鹿島神宮に必勝祈願に行ったとか、昨年までは話題にもならなかっただろうに・・。 皆で書いた絵馬が新聞に載っていたが、あれって鹿島神宮に納められているのかな。放置していたら盗難に遭いそうなんだが大丈夫だろ...
SSブログの休止に伴い引っ越し中。 数ある無料ブログの中でオススメと出てきたBloggerを選択。以前のと違うのでかなり使いにくいが、これからなんとか頑張ってやってみようと思う。 現在、過去記事を引っ越し出来るか色々と作業中。めんどい・・。 アドレスも変わったりするのでそのへん...
追加情報なしと、ミロサヴリェヴィッチがFKラドニチェキ・ニシェへレンタル移籍
ミロサヴリェヴィッチがFKラドニチェキ・ニシェへレンタル移籍。こちら オフィシャル 。 使いどころがなかったミロサヴリェヴィッチをレンタル移籍で出すことが出来た。中田が優秀なのだろうか。外国人枠も空けられるし、本人も出場機会のないまま過ごすのも嫌だろう。どちらにとってもメリット...
キムテヒョンが鳥栖から完全移籍で加入、荒木がレンタルバック、レオセアラがセレッソから完全移籍で加入
キムテヒョンが鳥栖から完全移籍で加入。こちら オフィシャル 。 左利きで長身、フィジカルが強いということで希望通りの選手。対戦相手としての記憶があんまり残っていないのでどうとも言えないが、本職CBが加入してくれて、2枚で戦わなくてはいけない事態は回避。 関川、植田はよくやってく...
松村がレンタルバック、須藤が高知にレンタル、ターレスがレンタル延長、チャヴリッチが完全移籍で加入
松村がレンタルバック。 さすがに3人もヴェルディに取られるわけにもいかない。藤井を出したので戻るとは思っていたが一抹の不安はあった。ほっとしている。 松村は猪突猛進というか全力でやり過ぎてしまって、守備時には余計なファウルを与えてしまったりとか、攻撃時も余裕がなかったりとかちょ...
中村がモンテディオ山形に完全移籍。 清水にそのまま移籍するかと思っていたが山形とは。土居つながりで引っ張っていったのだろうか。J2で土居と中村で組めばかなりの戦力アップになると思われる。 正直、山形は地元から鹿島よりも遠い地にあって、昇格したとしても行けないので旨味は何もないの...
染野がヴェルディ東京に完全移籍。 わかっていたことだが。 一度は戻って来て鹿島でやってやるという気持ちを見せてくれたことは嬉しかったので、個人的には仕方ないかと思っている。戻ったところで鈴木や師岡、田川、噂のあるレオセアラがいては出場機会もないだろうし、チャヴリッチも残留するか...
仲間が柏、藤井が湘南に完全移籍、クォンスンテGKコーチ退任、トップコーチ人事など
仲間が柏へ完全移籍。 掲示板でちらっと噂があったが、残るものと思っていた。あっさり(かどうかは知らないが)柏へと移籍したということはなんらかの不満があったということだろう。 便利屋扱いされることとか、要求されるタスクが多いこと、タイトル獲らないと納得して貰えないこととかがストレ...
パレジがレンタル終了、小池龍太が完全移籍で加入、名古が福岡に完全移籍
パレジがレンタル期間満了で退団。 出場し始めた頃は、手堅くて賢いプレーをする選手だなと期待していた。使われなくなってからは、噂では日本生活を満喫しているとかそんな話が聞こえてくるようになって、勿論真偽のほどは定かではないが、ベンチ入りもしなくなってもうやる気もなくなったのかなと...
鬼木監督が就任。噂ではほぼ確定の報道だったが、オフィシャルで正式に発表された。 正直、2~3年前の完全に低迷している時に来てくれればという想いもあるし、川崎でも選手が揃わないとあれだけボロボロになるのだから大丈夫かなという心配もあるが、勝利にかける執念と、タイトルを獲った経験は...
2024第38節町田(ホーム)戦(最終節)(エフエムかしま)
DAZNの契約が切れているので、エフエムかしまで音声のみの感想。テレビで神戸と広島の2試合を2画面分割で観ながらだったので脳みそフル回転。 スカパーでの放送もなかった25-30年前、ホーム戦のみアントラーズライブという音声だけのサービスがあり、あれを思い出す懐かしの感覚だった。...
個人的には前節の京都戦がラストチャンスと思って参戦し、0-0で引き分けたことでギブアップ。DAZNの契約は1月ごとでちょうど切れたタイミングなので、残り2戦はスコア速報のみで応援することにして視聴も断念していた。 と思って後ろ髪引かれつつ未練がましく掲示板を見ていたら、ABEM...
ずっと紙チケットを選択していたのだが不便さに気づいたので、次回のためにQRチケットについての覚え書き。 今回、座席はバック上層A南を選択。バック上層Sと迷ったが、京都サポに囲まれるのも嫌だったのと、ちょっと混み合いそうな感じがあったので回避。角度的には真ん中の方が見やすいとは思...
サンガスタジアムの感想を個人的な覚え書きも兼ねて。 本来なら8月31日に開催。駐車場もしっかり予約し、一般発売と同時にチケットも購入して端の席を確保していたのだが、台風で中止になった。駐車場は無料でキャンセル出来てチケットも無事に払い戻されたのだが、その時とは状況が変わって主に...
迷った末に現地観戦してきた。試合以外の諸々の感想はまた別でまとめるとして、しんどい試合だった。 3連勝で3位もしくは2位をも目指す戦いのなか、前節に続いて1点も取れずにスコアレスドロー。守備は安定しているというが、後ろに重い三竿を起用していると必然的にこうなる。 現場で観た感想...
常にキレ散らかしている鈴木はいつか退場を喰らうだろうと思っていたが、実際こうなるまで誰も指導してこなかったことのツケが出た。 ジャッジに関しては後半攻勢に出始めた名古屋のプレーが荒くなり、個人的には特に稲垣が繰り返しのファウルで早々にカードが出てもいいと感じていたが、主審はカード...
やっと等々力の呪いから解放された。2015年以来、9年ぶりのアウェー勝利で、シーズンダブルを喰らわせた。鬼木が監督をしている間に達成出来たことも良かった。 スローインから相手の虚を突いて、柴崎のセンタリングから知念のヘッドで先制。知念のゴールは報われないイメージが強いが、今日は...
新体制で残り6試合全勝、3位以内に入ることが現実的な目標ながら、初戦、面白かったのは開始15分だけだった。 鈴木を左サイドハーフに置き、中央に師岡、右に藤井を配置。三竿をベンチスタートさせる布陣で、鈴木を起点にしたり藤井の突破に託したりとゴールに迫る雰囲気はあった。 しかし、福...
中後コーチが監督に就任、中田がFDに就任、本山と羽田がトップチームコーチに就任
中後雅喜コーチが監督に就任。 ポポヴィッチ監督の退任を受け、後任に中後コーチが昇格して就任。とりあえず6試合に全力を傾けるとあるが、このまま来年もということになったら岩政の二の舞になってしまうので、今から来季の監督を確保しつつ、中後にはうまく橋渡しをして貰いたい。 この非常事態...
ランコ・ポポヴィッチ監督が解任。 順位こそ4位で踏み止まっているものの、さすがにこの内容では解任やむなしだが、湘南戦での逆転負け後も音沙汰なしだったのでてっきり今季はそのままいくのかと思っていた。このタイミングでの解任は優勝がなくなったと覚悟したからだろうか。 なんだかやることが...
怪我の功名というべきか。離脱した濃野のところに須貝を起用すると思っていたが、3バックを採用。これが新潟にハマった。 相手が戸惑っていたのか、単に調子が悪いのかミスが多く、中盤を厚くした鹿島が新潟にボールを持たれつつも最後のところは侵入させず、いい形で奪ってショートカウンター。 い...
遅まきながらレモンガススタジアムの印象をアップ。もう1回行くことがあった時のための記事でもあるので備忘録がわりに。 チケットを取った時の印象としては、とにかく雨が凌げない、ピッチとの距離も遠くてちゃんと観えなさそう、という悪印象の方が強かった。他のスタジアムに比べて微妙に値段設定...
現地観戦し、旅行から帰ってやっとひと息ついた。今更試合のことを書いてもしようがないが、一応まとめておく。 勝てる試合だったが、鈴木の怠慢で1失点、監督の職務放棄・思考停止による怠慢での2失点で痛恨の逆転負け。 ガチガチのレギュラー固定について誰の目にもハッキリと無理だと映っている...
2024第104回天皇杯準々決勝神戸(アウェー)(ホーム扱い?)
どういうプランがあったのかまったくわからない、何の言い訳も出来ない完全敗北。 全メンバー入れ替えという大胆なターンオーバーをしてきた神戸の吉田監督。これで充分と思ったかどうか知らないが、大迫・武藤だけではなく主力級をベンチ外にして余裕の采配。 60分からちょっと主力を入れて、狙い...
ふー、致命傷で済んだぜ。 勝ち続けるしかないと言ってから、はや数試合。さすがにもう厳しいかな。延期になって払い戻された京都戦は行っても消化試合になってそう。京都は残留出来そうだし来年トライかな。 盛り上がりどころがほとんどない塩ゲーム。前半死んだフリ作戦はありだとしても、だったら...
ギリギリ引き分けて、優勝争いに残ったかどうかは微妙なところ。上とは少しずつ離されていて、今のところ爆発的にマクれそうな勢いは微塵もなく、上がグダって落ちてきてようやくワンチャンあるかないかぐらい。 ただ、「この一戦!」というところでことごとく負ける以上、タイトルを獲れる力はないん...
「ブログリーダー」を活用して、ぐうてるさんをフォローしませんか?