旧駅舎のスタバでのお茶休憩から再び駅構内へ、 奈良駅の京都方のホームの先へ、宇治川ほどではないですがすでに先客がいてギャラリーはその後も増加、 ここでも先に来…
名神クロスを通過するTWILIGHT EXPRESS(トワイライトエクスプレス)瑞風
年初めに昨年2024年中に撮りためてあったもので紹介しきれなかった写真のうちEF210やEF510など貨物牽引のELまで紹介していましたがその続きです。 今回…
下りN700S のぞみ69号東京→広島行き(京都発14:02) 下りN700A のぞみ353号東京→新大阪行き(京都発14:07) 下りN700A、ひかり6…
JR京都線の鉄橋の下をくぐって 南側に出ました、 下り271系+281系空港特急はるか33号京都→関西空港行き(京都発時刻14:00)さっきEF65が通り過ぎ…
桂川橋梁を渡る京とれいん雅洛・トムジェリ号・PRiVACE編成 と EF65-206号機
前回に引き続き阪急京都線の西京極-桂間に架かる桂川橋梁から、大阪梅田行き快速特急京とれいん雅洛7000系7006F、 京都河原町行き準急トムとジェリー号13…
随分と日が開きましたが、昨年12月30日更新分の山崎名神クロスでのサンガトレインFC02編成からの続きです。 あのあと天王山古戦橋の歩道上をJRから阪急京都線…
帰りのJR万葉まほろば線の車窓からの風景 と 近鉄の三輪明神大神神社参拝記念入場券
露店の並ぶ様子を眺めながら、 駅の横の踏切まで戻ってきました。 踏切の先にも露店が続きますが、 電車の到着時刻に合わせるためそのまま駅まで戻ります。 まずは桜…
今回は観光特急ではなく普通列車に揺られて、 桜井で下車、 降りるや否や反対の上りホームを大阪関西万博の派手なラッピング車が通り過ぎていきました。 JR万葉まほ…
6号車の乗車位置で待っていると 列車が到着、帰りも観光特急しまかぜで、 宇治山田に往路下りが正午過ぎの12時18分に到着、復路上りは夕刻16時41分発、大阪か…
雨の宇治山田駅、五十鈴川・鳥羽・賢島方ホーム先端から、 急行名古屋行き、1357番先頭の編成は1253系、 よく見ると行先標示器が途中で変わっています。 …
伊勢神宮内宮参詣からの続きです、おはらい町通りを北に向かって歩いて行きます。 すみっコぐらしやスヌーピーといった京都でもよく見かける定番のキャラクターショップ…
劇場先行版『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』
伊勢神宮の途中ですが、また去年の大山崎から〇〇に行った話もまだ積み残しのまま、それ以外にも撮ってきた写真が渋滞しているのですが、今回はそれらのどれともまた別の…
内宮の宇治橋の袂までやってきました。 内宮の正式名称は皇大神宮御祭神は天照大御神(あまてらすのおおみかみ)、太陽を司る神様で日本神話の八百万の神の中における最…
宇治山田からの続きです、 おかげ犬、江戸時代に病気などでお伊勢詣り=おかげ詣りに行けなくなった時などそんな主人に代わって犬に参詣させるという風習があったのだそ…
観光特急しまかぜの前面展望 新青山トンネル・中川デルタを越えて宇治山田まで
ここからは前面展望、伊賀神戸を通過、この辺りから青山峠に差し掛かりトンネルが続きます。 西青山駅を通過するとすぐに、 新青山トンネル、5652メートルの大手…
観光特急しまかぜのカフェ車両でお食事+初瀬川周辺の車窓を楽しむ
3号車のカフェ車両に突入、販売カウンターにはすでに先客が並んでおられたので写真は省略、 カフェ席には1階と2階があって2階は展望窓で開放的で景色が楽しめる、1…
観光特急しまかぜに乗って 序盤の車窓風景と車内移動中に車内観察
大阪難波を出発、 日本橋を通過、 上本町を出発すると、 ここで地上に出ます、この日はあいにくの雨、 地上に出てすぐ鶴橋に到着、 ここで一昨年駅から撮った逆視点…
近鉄大阪難波駅1番線の観光特急しまかぜの1号車乗車位置で待っていると 20分前に下り3番線から引き上げていった「しまかぜ」が戻ってきました。 扉が開いて、 中…
まだ去年2024年に訪れた大山崎周辺からのその続きが積み残しのままですが、今回は2025年、年が明けてからのことについても並行して書いていきたいと思います。 …
EF510-500番台 元北斗星の青と元カシオペアの銀と北陸復興応援ヘッドマーク
前回赤い0番台を掲載しましたが今回は500番台、501号機から515号機まで在籍していますが、その中から昨年2024年中に撮影したものを今回も車体番号順に紹介…
EF510-0番台RED THUNDER と M250系スーパーレールカーゴ
前回まで青い直流型電気機関車のEF210でしたが、今回は赤い交直流型電気機関車EF510-0番台から紹介していきます。EF510-1、島本駅ホーム・下り後追い…
前回に引き続いてEF210電気機関車、 今回は300番台、301号機以降、勾配地での後押し用に大容量の緩衝器付きの連結器を採用した改良型、0~100番台では白…
今回から昨年2024年中に撮影し紹介しきれなかったものを車種ごとに掲載していきたいと思います。 最初はELから、貨物牽引の電気機関車を日時場所関係なく車両番号…
目の前を通り過ぎる阪堺電車、沿線に本社のある黄金糖のラッピングですが大正12年創業なんですね。 今年も住吉大社に初詣、 鳥居を潜って、 去年と同じような展開に…
「ブログリーダー」を活用して、kazuboさんをフォローしませんか?
旧駅舎のスタバでのお茶休憩から再び駅構内へ、 奈良駅の京都方のホームの先へ、宇治川ほどではないですがすでに先客がいてギャラリーはその後も増加、 ここでも先に来…
205系普通列車のロングシートの車内、 城陽を過ぎると単線(途中山城多賀-玉水間のみ複線)日中15分ヘッドの普通列車は半減し30分ヘッドに、同時に沿線の風景も…
平等院から宇治橋へ来た道を戻ります。 去年と同じ左岸上流側から見たJR奈良線の宇治川橋梁、 右手に目をやると宇治橋、 対岸には京阪宇治駅、 前回は京阪電車に乗…
前々回の宇治川畔の久美子ベンチからの続きです、 あじろぎの道の碑、かつてこの一帯で行われていた網代漁(あじろりょう)に因んで名づけられた散策道、川に杭を打って…
本来ならば前回京都の宇治からの続きですが別の話に飛びます、よって以下のハッピーセットについても宇治で購入したのもではなく最寄りのお店での購入です。 昨日の発売…
京都駅に到着後 JR京都線からJR奈良線に乗り換え、 4月と5月に各2日1往復の限定ながら約35年ぶりの特急復活の告知、 鴨川を渡って約20分ほどで、 見覚え…
大阪環状線西九条で現れたスーパーレールカーゴ、前を逃すも慌てて携帯で撮影、 大阪駅から京都行きの普通に乗り変えて島本へ、 並行して進入してくる下り内線の207…
もう昨日のことになりますが、久しぶりの朝マック、 注文したのはハッピーセットを4セット、画像では3セット分ですが1セット分は朝食としていただいてしまったため、…
五月の晴れた空に舞う鯉のぼり 大和川の下流を背景に、前方にここまで来るのに通ってきた神前橋が見えます。 堤から河川敷へと下りて見物します。 国道からも見え…
龍田古道沿いに続く集落を抜けると、 頭上を221系が走り抜けて行きます、 ここはさっきまで被写体にしていた第四大和川橋梁の右岸を裏側から見た視点、奥に桁受けト…
今回は奈良の三郷駅近くのパーキングからスタート、 磐瀬の杜の碑とその奥の鏡王女の万葉歌碑、 JR大和路線の第三大和川橋梁、 国道25号線奈良街道と県道を結ぶ大…
阪神尼崎で降りて4番線から2番線へ、いきなり場面が飛んだのは西九条で乗り換えたなんば線に遅れが出ていて急ぎ移動したため、 ホームに上がると直後に黄色い8000…
先の3月15日ダイヤ改正まで見ることの無かった光景、うめきた地下ホームからの経路、旧貨物線を抜けて環状線の323系が進入してきます。大阪・関西万博期間中限定の…
前回に引き続き名神クロスから、 京都発8時51分のスーパーはくと3号は大阪発8時40分のサンダーバード9号と離合、 大阪発10時2分のキハ189系7000番台…
前回前々回の島本駅からの続きです、京都発7時6分HOT7000系スーパーはくと3号、 名探偵コナン号でした。 大阪発7時48分キハ189系はまかぜ1号送り込み…
283系くろしお2号の返却回送、時系列的には前回のEF210-128の次に来ました、 5時台に和歌山始発、終点の新大阪までわずか1時間少々で完結する通勤ライ…
車をとばして阪和線三国ヶ丘で4時台の始発に乗って6時過ぎに島本に到着、家から電車で最速で辿り着けるのがこの時刻、 それでも公共交通機関のみだと自宅最寄りバス停…
221系の車内、進行方向右の席、 第六大和川橋梁、 渡った先にある芝山トンネルの大阪側は土管のようなトンネルポータル、 1年前に外から見た様子、奥の221系…
前回の4月5日の運行開始初日上りまほろば安寧編成が通り過ぎたあとからの続きです。 次に来た普通列車に乗って、 来た道をそのまま戻ります、 国豊橋を渡っていると…
前回に引き続き桜咲く河内堅上2番線ホームから、 前回はほとんど建物と花でしたが今回は車両の画像を中心に、 といっても前々回申しましたとおり現在ここを往来する一…
ピンクのハローキティを見送ったあと、もうひとつの編成が来るのを待ちます。 新幹線のホームから地下鉄御堂筋線の新大阪折り返し便の引き込み線が見えます。 3000…
天王寺駅でお茶の京都トレインを発見、JR難波行きの普通列車で運行されていました。 これまで京都では逢えずじまいだったお茶の京都ラッピングでしたが、大阪で見るこ…
くろしおを見たあと同じ階から発着する関空・紀州路快速ではなく、一階上の阪和線のホームから普通列車に乗り込みました。 途中の長居駅を過ぎたところから見えるヨドコ…
南海高野線の三国ヶ丘駅、反対側ホームに6000系ステンレス無塗装復刻電車がいました。 なんばに到着、31000系こうや号。短い距離なのでこの有料座線特急には乗…
ラピートは全6編成、そのうちラッピング車は1編成だけとかまったくいない時期もありました。 そんな中、今年に入ってにわかに賑やかになってきたので、当初アフター…
なんば駅に停車中のモントルー・オーベルラン・ベルノワ号。 前回のセレッソラピートに続いてホームの頭端部から奥に向かってサイドのラッピングを見ていきます。今回は…
なんば駅のホーム先端部。 昨年末にめでたい電車3連を待った時と同じ位置になります。 南海めでたいでんしゃ3重連の本線走行 昔はなんばで高いビルといえばこの駅直…
泉佐野から空港急行に乗って大阪方面に戻ります。 朝から写真を撮っていた辺りを電車の中から逆目線で。 スタート地点の堺まで戻ってきたところで、反対側のホームに到…
前回の続きです。井原里駅まで戻ってきました。 駅構内に踏み切り、 ここから1駅先の泉佐野まで移動。 ちょうど南海本線と空港線の分岐点にあたる駅です。 ここで…
前回、前々回と同じ日同じ場所からの続きです、 セレッソラピート、 前々回記事の上りMOBと前回記事の下りミャクミャクの間のタイミングで通過して行きました。 こ…
前回の続きですが場面を貝塚駅にまで戻します。 この駅で空港急行から降りて普通に乗り換えるまでの間、向かいの上りホームに来た電車を。 そんな中、万博ラッピングが…
今回は南海本線堺駅からスタート。 すぐにラッピングラピートが来ました。現在ラピートのラッピングは前々回の万博ミャクミャク号と前回のセレッソ号とあわせて3編成が…
前回に引き続き今宮戎駅から。前回の万博ミャクミャクラッピングが通過したあと、ホーム反対側に移動。 後追いですが昨年2023年グッドデザイン賞を受賞した泉北高速…
この前のミニカー購入後のことです。 その足で住吉大社まで移動、 関西国際空港と空港特急ラピートが今年で30周年、それにともないラッピング車も出揃ったというこ…
新大阪駅の駅ナカ。 以前毎年のように新幹線で東京まで出かけていた頃はいつも寄っていたところなのですがここ数年ずっとご無沙汰です。 地下鉄御堂筋線の新大阪、 こ…
場所はいきなり飛んで大阪環状線の野田駅、あの電車を当初新大阪駅でねらう予定だったのですが、時間的にギリギリだったので慣れた場所の方がいいと思ったため気が変わっ…
287系くろしお、あのパンダくろしおの無地の状態。 桃太郎牽引のJR貨物、 ここでさっき南茨木で見かけた万博ラッピングのミャクミャク号の梅田からの折り返し、 …
この日はエキスポシティ、万博記念公園からスタート、 大阪モノレール線で万博記念公園から2駅移動し、南茨木で阪急京都線に乗り換え。 こういった高架下の構造につい…
最近になってちょくちょく買うようになったトミカ。基本子ども向けコレクショントイという位置付けでプラレールが鉄道ミニチュアの入門アイテムとすればトミカは自動車ミ…
前回のディスプレイ用先頭3両セットから約1週間遅れで来ました。 今回届いたのは宝塚線のちいかわ号編成。車両セットケースのスリーブ表、 裏、 この裏表紙の図案は…