ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
■ 子ども自身でやり方を考えさせることが大事 ■
中学受験の勉強は、大人からの指示に従って進めていくのが普通の流れだとおもいます。 でも、すべてが大人の指示でいいのかどうかは疑問です。 なかなか理解できない項目や苦手な項目をどのように勉強していくか
2024/11/30 11:00
■ 塾から止められてまだ過去問をやっていないというのは ■
塾の方針で、過去問をやっていない人がいるかもしれません。 塾の授業時間でやるのであれば、それに従ってもいいですが、家庭でやるのであれば、すぐにでもやるべきだと思います。 過去問を解かないと、今後の勉
2024/11/29 11:00
■ 過去問で点数が取れなくても、親は明るくしていないと ■
過去問で点数が取れなくても、親御さんは明るく振る舞うことが大事だと思います。 「入試までまでまだ時間はあるから、何が足りないかを考えて、がんばろうね。」と子どもの気持ちが落ち込むのを防ぎたいです。
2024/11/28 11:00
■ 焦る気持ちが強いと、雑な勉強になってしまう ■
受験が刻々と近づいてきます。過去問を解くと合格点までまだ遠い。 このままでは、間に合わないと焦りの気持ちが強くなってくると思います。 あれもやらなくちゃ、これもやらなくちゃ、塾の課題もたくさんある、
2024/11/27 11:00
■ 国語の読解問題が苦手な子は、問いを全部やろうとしない ■
国語の読解問題が苦手なのに、分かるまで考えさせようとするのは、避けたほうがいいかもしれません。 分かる問題、分かりそうな問題だけをやってあとは飛ばします。 もしくは、答え方をとても簡単に教えて終わり
2024/11/26 11:00
■ 基本をしっかりと教え続けると、子どもはだんだんと分かってくる ■
基本が大事だと言われても、家庭でどのように勉強すればいいのか分からない場合って多いように思います。 やり方も分からなければ、宿題だけで目一杯という場合も多いでしょう。 塾の先生は基本が大事なので基本
2024/11/25 11:00
■ 小4、小5で受験生らしくないのは、普通だと思います ■
中学受験はとても大変だから、早めにしっかりと勉強しなくてはならない、と思われている人も多いかもしれません。 確かに、入試問題のレベルは、小学校の教科書とは大きく離れています。 中堅校と言われる学校や
2024/11/22 11:00
■ 過去問は進んでいますか? ■
宿題が多くて過去問をやる時間がない、という場合が結構多いのかもしれません。 土日も授業やテストがあり、体力的にもかなりきつい子も多いのではないでしょうか。 過去問を1回もやったことがなという場合もあ
2024/11/21 11:00
■ 受験生といえども、まだ小学生だから・・・ ■
受験生という言葉から、受験勉強以外に事には極力時間を割かないと大人が思い込んでしまう場合もあるでしょう。 受験生と言っても、まだ小学生。精神的にはまだまだ幼い子の方が多いでしょう。 個人差もあるので
2024/11/20 11:00
■ 背が伸びる時期が違うように、勉強に向かう姿勢も時期があるように感じる ■
中学受験生なのに、大学受験生並みの勢いで頑張る子もいれば、6年生の今の時期でもなかなかスイッチが入らない子もいます。 スイッチが入らないから、受験に向いていないということではないと思います。 人の成
2024/11/19 11:00
■ 受験勉強の程度は、負荷の差が大きいから ■
中学受験生は、まだ10歳前後の子ども。 精神的にまだまだ幼い子も多いです。 受験だからといって、大人が過去にやってきた大学受験生のようにはいかにのが普通です。 その子の成長度に合わせた適切な負荷を見
2024/11/18 11:00
■ 中学受験勉強は、子どもの精神的な成長に合わせないと ■
多くの中学受験塾の進み方や指導方法は、精神的な成長度の早い子に合わせることになってしまいます。 難関校を目標にした塾が多いので仕方はないかもしれません。 一方、中堅校狙いのコースや方針の塾も、カリキ
2024/11/16 11:00
■ 中学入試の偏差値の数字に注意しないと ■
偏差値50というのは、その集団の真ん中ということ。 でも、中学入試の偏差値50は、小学生の成績の真ん中ということではないですね。 成績上位者が多い中での50というのは、できるこの中の真ん中。 偏差値
2024/11/15 11:00
■ 子どもも疲れはたまってくる ■
昼間は、小学校で勉強したり運動したりと休むことなく活動しています。 そして、夕方から数時間の塾での勉強。 疲れるのが普通でしょう。 6年生にとっては追い込みの時期です、塾も頑張ってもらいたく、指導も
2024/11/14 11:00
■ 算数は、図をかく練習をしっかりやらないと ■
算数の文章題は、図をかくことによって解ける問題は多いです。図をかかないと解けない問題も多いです。 文章題は、まず図をかいてみることから考えたいです。 でも、子どもは図をかこうとはしません。めんどくさ
2024/11/13 11:00
■ 追い込み時期だけど、追い込みし過ぎに注意 ■
6先生にとっては追い込みの時期になってきました。 何とか残りの日数で伸ばしていきたいところです。 ただ、子どもには、どのくらいの負荷に耐える事ができるかは、個人差が大きいです。 そこを見極めて追い込
2024/11/12 11:00
■ 算数は、途中経過を書くくせを ■
算数を解くとき、式や図をかかずに、計算の跡しかないような場合、成績によって対処の仕方が違うように思います。 算数がすごくできる子は、ある程度頭の中で処理ができていて、あとは、計算だけという場合も多い
2024/11/11 11:00
■ 国語の読解が苦手な子には、学年を下げた文章で問題練習をするという手 ■
国語の読解問題が苦手な子は、文章に何が書いてあるのか分からない場合があります。 そのようなときは、下の学年の問題集を使うのも1つの手です。 何が書いてあるか分かると、考える気にもなってきます。 下の
2024/11/09 11:00
■ 算数において、解ける問題を1つ1つ増やしていく ■
算数のテストがパットしないので、なんとかしたいと思っても、どこをどのように手を付けていいのかわからない場合は多いと思います。 まずは、どこの項目でもいいので、子どもがやりやすいところからやりましょう
2024/11/08 11:00
■ 追い込みだけど、息抜きも必要 ■
6年生は、受験まで100日を切っており、追い込みを頑張りたいところです。 でも、受験生はまだ小学生。 体力も気力もまだまだ弱い子も多いです。あまりにもその子にとって、負荷が大きいともちません。 やは
2024/11/07 11:00
■ 小5までなら、偏差値を数字を上げることを目標にして良い ■
偏差値は、長い受験勉強期間においては、1つ目標に使うのがいいと思います。 偏差値を3ずつ上げていくには、これからはどのような勉強にしていけばいいのかを考え実行し、模試でそれを検証していけばいいと思
2024/11/06 11:00
■ 基本的な問題を解くことだけにする ■
テストで点数がなかなか取れない場合、基本問題、もしくは正解率が50%以上の問題できちんと得点できているかをみると、そういう問題を落としている場合が多いと思います。 普段の勉強で、基本問題を子ども一人
2024/11/05 11:00
■ 算数の文章題は、図をかく練習をしっかりやらないと ■
算数の文章題を塾で教わる場合、ほとんど図を使った解き方だと思います。 図を使わないと解けない問題も多いです。 図をかくことが、正解を導くためには非常に大事です。 でも、図をかかない子が多い。 図をかか
2024/11/04 16:14
■ 計算が苦手ならば、比較的易しい問題を練習しましょう ■
模試や過去問で計算問題を間違える場合、模試や入試レベルの問題を練習するよりも、比較的易しい問題を確実に解く練習をしたいです。 易しい問題を解くことによって、暗算力を鍛えたいです。 計算が苦手ならば、難
2024/11/04 16:13
■ 過去問の算数はとりあえず6割正解を ■
入試では、だいたい6割の得点で合格できます。 算数の過去問を解いて、今の段階では3割4割の正解の子も多いと思います。 でも、これからです。 6割の得点を取るには、難しい問題は解きません。 それだけで、
2024/11/01 11:00
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?