ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
■ 覚え方が分からない ■
小学生にただ覚えなさい、と言っても、どのように覚えたらいいのか分からない子は多いと思います。 覚え方は教えてあげる必要はあると思います。 ただ、小学生に適した暗記のやりかたでないと、時間ばかりかかって
2020/03/31 11:30
■ 勉強ではなく作業になっているかも ■
宿題を解いていると、それが勉強していることになるのでしょうか。 やり方次第で、勉強といえるし、やり方が悪ければ勉強ではなく作業と言うことになるでしょう。 受験勉強になっているかどうかは、知識の積上げに
2020/03/30 11:30
■ 問題文が何を聞いているのかを正しく捉えていないで答えてしまうことは、小学生あるあるだと思うのです ■
国語の文章題の問いを解く時に、問いが何を聞いているのかをきちんと分かっていないで解くことは、小学生によくあることだと思うのです。 問いに対して、答えが明らかに違うときは、問いの聞かれていることが何であ
2020/03/28 11:41
■ 理解するには繰り返すこと。何度も何度も。 ■
理解できない事でも、何度も繰り返すと、自ずと分かってくることは多いと思います。 理解できない理由に、慣れていないということがあります。 ということは、慣れれば理解できるのです。 慣れるには、何度も繰り
2020/03/27 11:00
■ 自分一人でできるようになる勉強をしていきたい ■
受験勉強での問題練習の意味は、自分一人で解けるようになることです。 だから、できなかった問題に対して、赤で答えを書いて終わり、ということはダメなことだと思うのです。 できなかった問題に対して、どうする
2020/03/26 11:26
■ 学習内容の前倒しが、行き過ぎかもしれない ■
5年生までに、6年生の内容を終わらせるような進み方の中学受験塾は多いと思います。 かなりのペースで進んでいきます。 レベルも高いです。 ついていくのがかなり大変な子が相当多いと思うのです。 どんどん進
2020/03/25 11:54
■ 詰め込んだ方がいいのです ■
受験勉強は、覚えることが大事です。 思考力が大事だと言われていますが、多くの入試問題は知っているから解ける問題です。 知っているから、そこから思考が広がっていくと思うのです。 テストで点数が取れないの
2020/03/24 11:57
■ 勉強時間を増やすよりもやり方を変えていけないと ■
成績が伸びないから勉強時間を増やすというのはあまりいい方法ではないように思うのです。 塾で数時間、家でも1時間、2時間勉強時間があるのに、理解できていないのは、やり方が違うと思うのです。 まずは、勉強
2020/03/23 12:05
■ 1回で分からなくて当然という考えで教えていくのもありだと思うのですが ■
大人でも初めて聞くことはすぐに理解できない事はあります。 保険のこととか税金のこととか。 子供ならなおさら初めて聞くことが分からない事が多いのは当然だと思うのです。 でも、なぜか勉強で子供が理解できな
2020/03/22 12:23
■ 基本が大事ならば、もっと塾でしっかりやって欲しいのだが・・・ ■
「基本が大事です。」と、塾の先生はよく言います。 基本は本当に大事です。 受験勉強では、まず、基本をしっかりマスターすることに重点を置くことだと思います。 親としては、塾が基本をしっかり身につける指導
2020/03/21 12:08
■ 塾の進み方についていけないということがはっきりしているのに・・・ ■
今通っている塾にある程度の期間教わっていて、その塾の授業の進み方だと我が子が学習内容を習得できていないと言うことが明らかな場合、その塾に通うメリットは何でしょう。 中学受験塾に通う目的は、志望する学校
2020/03/20 11:54
■ 解けないときはどんどん教えてしまうというやり方もあり ■
考えさせることが大事だということで、分からない問題を長い時間考えさせてしまうことは、避けた方がいい場合もあると思います。 特に基本的な問題が分からないときは、どんどん教えた方がいいでしょう。 基本的な
2020/03/19 11:51
■ 今の塾の進み方では、習得できないことが明らかなのに・・・ ■
塾に入る前の説明では、授業をしっかり聞けば理解できます、という感じの説明を受けた場合もあるでしょう。 実際に授業が進んでいくと、理解できない事が多く、テストでも基本的な問題さえ間違えが多いとなると、何
2020/03/18 12:00
■ 覚えるときは見て覚える ■
2020/03/17 11:42
■ 成績がパッとしないときは、詰め込んでみる ■
詰め込み教育はよくないと言いますが、整理して詰め込むことは必要なことだと思います。 詰め込み=暗記のように思われて、暗記することがよくないことのように思われているようです。 暗記しないと始まらないとい
2020/03/16 12:00
■ 理解できないままの勉強を続けてしまうのは・・・。 ■
毎週末の試験で毎回点数が取れていない状況が長い期間続いて、何も対策がなされていない状況では、これからもずっと今の状況が続く事になってしまうと思うのです。 改善していくにはそれなりに時間がかかってしまう
2020/03/15 12:34
■ 国語の読解問題が苦手な場合は、1学年下の問題を練習していく ■
5年生だから5年生の問題集を使わなくてはいけないということはありません。 1つ下の学年でもいいのです。 特に苦手な場合は、やりやすいレベルから取り組み事が大事だと思うのです。 中学受験をするのだから中
2020/03/14 11:59
■ 暗記の仕方を教えてあげないと・・・ ■
受験勉強では、どうしても暗記しなければいけないことは多いです。 暗記の時間を作ることはとてもに大事だと思います。 それと、暗記の仕方を子供に教えることも大事です。 「覚えなさい」と言っても、どうすれば
2020/03/13 11:52
■ 理解できていないことがはっきりしているならば、理解できるような勉強に変えないといけないのに ■
明らかに普段の受験勉強が理解できていないと言うことが分かっているのならば、今のままではこの先いい方向にいくことは難しいと思うのです。 理解できるようになる勉強に変えていく方向に考えた方がいいと思います
2020/03/12 11:46
■ うっかりすると基本を身につける勉強から離れてしまっているかも ■
宿題は、子供にとっては終わらせることが目的になってしまうことが多いと思うのです。 量が多い宿題は、それが一段と強くなると思うのです。 終わらせることが目的になってしまっているので、できない問題や間違え
2020/03/11 12:01
■ 志望校を早く決めろと言われても、早く決める必要はありません。 ■
塾の先生から、早く志望校を決めてください、と言われることが多いようです。 志望校が決まるとやる気が出るということらしいです。 でも、実際には、志望校を無理矢理決めてもやる気なんて出てきません。 行きた
2020/03/10 12:02
■ やる気を先に出させようとするの事にちょっと無理があるのかもしれません ■
やる気は、本人が何らかの興味を持つことによって出てくると思うのです。 興味があっておもしろいと思うからやってみようと思うのであって、興味やおもしろさを感じないものに、やる気は出てこないでしょう。 やる
2020/03/09 11:39
■ 覚えるということを強く意識して勉強を進める ■
テストで点数が取れていない一番の理由は、覚えていない、ということだと思います。 解き方を覚えていないから基本的な問題さえも間違えてしまいます。 解き方の棒暗記は意味はありませんが、理屈を理解しての暗記
2020/03/07 11:31
■ 理解できない事を塾ではなく、家庭でなんとかしなくちゃいけないというのが無理なことなのに ■
理解できない事を解決してくれるのが塾の役目でもありますが、そうではないことの方が多いかもしれません。特に中学受験塾の場合は。 中学受験塾の多くは、塾ではやり方や考え方を教えますので、家庭で教わったこと
2020/03/06 12:00
■ 急にできるようになる勉強方法はない。コツコツと積み重ねていく下地があって急に伸びる。 ■
今まで勉強をきちんとしないで、そこから急にできるようになる勉強方法はないと思います。 急激に成績が上がってういく子は、それまでにコツコツと下地を作ってきたからだと思います。 下地というのは、基本的な勉
2020/03/05 11:54
■ 自分の頭で考えることができていない ■
入試問題や模擬試験は、そこに書いてある問題文がどのような条件で何を聞いているかを自分で判断していかなくてはいけないのです。 でも、普段の勉強では、教えられすぎている場合が多いような感じがするのですが。
2020/03/04 11:59
■ 成績がパッとしない子の宿題は、選んでやった方がいい ■
一度に理解できる量、記憶できる量は個人差があります。 成績がパッとしない子は、自分の容量を越えてしまっている場合が多いと思うのです。 自分が理解記憶できる量で、コツコツ進めていけば積み重ねになっていく
2020/03/03 11:48
■ 週末の試験の準備が毎回間に合わないのであれば、受ける意味が・・ ■
出題範囲が決まっているテストを受けるときは、準備をしっかりすることに意味があると思います。 覚えるべき事を覚えて、できない問題はできるように繰り返すことを、時間の配分などを考えながら準備していくことが
2020/03/02 11:27
■ 問題が解けるから楽しい。まずは、解けるように仕向けていく。 ■
単純かもしれないですが、勉強は、問題が解けると楽しいと感じると思うのです。 この楽しさは、遊びの楽しさとは違う種類だと思います。 知的満足と言うと少し大袈裟かもしれませんが、充実感のある楽しさだと思い
2020/03/01 12:21
2020年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?