ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
■ 思考力をみる問題は、入試では捨て問題になってしまうことも ■
入試では、6割ちょっと~7割とれば多くの学校では合格できます。 思考力をみる問題の配点も学校によって違いますが、それを落としても合格できると思います。 基本的な力を見るために少し工夫された問題を確実に
2020/01/31 12:03
■ 週末の試験の結果が全く出ないようならば、週末の試験を受ける意味は・・・ ■
週末の試験を半年とか1年受けてきて、全く成果が出ないとか活用ができていないのであれば、これから先も受けていく意味はあるのでしょうか。 週末の試験のためのお金と時間はまとまると大きい数字になります。 こ
2020/01/30 11:47
■ 1回授業を聞いて、ちょこっと練習しただけでは理解できない事が普通です。■
授業では分かって気になることは多いと思います。 でも、実際に自分で解くとできないことも多いのです。 1回授業を聞いてちょこっと練習しても、数日は覚えていても、だいたい忘れてしまうことは多いのです。 忘
2020/01/29 12:10
■ 追加のオプション授業はいらないでしょう。 ■
予習シリーズの4科目のテキストをきちんと理解しようと、3回くらい繰り返すは必要でしょう。 結構時間がかかると思います。 理解できない、覚えきれない場合は4回、5回と繰り返すでしょう。 そこに、予習シリ
2020/01/28 11:47
■ 子供が自分一人で解けるようになる練習ができないと・・・ ■
塾の先生の説明が分かった、ということだけではだめでしょう。 自分が解けるかどうかということの方がずっと大事なことだと思うのです。 自分一人で解けるようになるための勉強になっているでしょうか。 塾の授業
2020/01/27 12:09
■ 受験勉強の現実は暗記 ■
やたらに思考力の大事さが言われています。 入試問題も思考力をみようとする問題があります。 でも、もともと入試問題は、知識と思考力の両方をみようとするものです。 知識をもとにして考えさせる問題は以前から
2020/01/26 12:18
■ 算数の図をかくことが実は子供にとって難しい場合が・・・ ■
算数の文章題の多くは、図をかくことによって解くことができます。 図さえかけばいいのですが、その図をかくことが実は難しいと思っている子が多いように思うのです。 塾で算数の説明は、図を使っているはずです。
2020/01/25 11:56
■ 塾の進み方に子供の理解がついていけない ■
その塾の目指すところがあります。 それが難関校合格であるならば、塾の進み方はそれに合わせた進み方になります。 中堅校を考えているならば、その塾の進み方だと理解できない場合が多いでしょう。 塾がどこを目
2020/01/24 11:35
■ 不安を訴えてきたときは、まずは話しを聞いてあげる ■
直前になると、不安を訴えてくる子もいます。 そういうときは、まずはじっくりとどんな不安があるのかを聞いてあげることだと思います。 その不安を打ち消してあげるような会話ができればいいと思います。 不安か
2020/01/23 11:51
■ 過去問を解いていくと、基本的な問題をどのように解くかを分かっていることの大事さを・・・ ■
過去問を練習していくと、基本的な問題をどのように解くのかをきちんと理解していることの大事さが分かってきます。 入試の難易度によって違いますが、多くの学校は理屈の理解ができていれば解ける問題は多く、それ
2020/01/22 11:51
■ だんだん入試が近づくと、精神的につらくなってくる子は増えると思うのです ■
受験が近づくと、現実がだんだん分かってきて、精神的につらくなってくる子が増えてくると思います。 食欲が落ちたり、勉強するのが怖くなってきたり、お腹が痛くなってきたり、調子がよくないことが出てくることが
2020/01/21 11:56
■ 同じ問題を繰り返して練習することを嫌がる場合が多いようです ■
繰り返し練習する問題は、その子ができなかった問題。 できなかった問題をもう一度やるのは、子供にとって苦痛です。 嫌がる場合が多いのではないでしょうか。 家庭学習で繰り返し練習するのが結構大変なのは、そ
2020/01/20 11:56
■ 暗記させるということをほとんどしていないのかも ■
説明を受けた事柄をどんどん覚えることができればいいのですが、実際にはなかなかそうはいかない子の方が圧倒的に多いと思います。 やはり、覚えるということをしていく必要があると思います。 中学生や高校生は、
2020/01/18 11:48
■ 子供に大人と同じ受験感覚を持たせようと思っても・・・ ■
大人の受験感覚を小学生に持ってもらうことは、難しい場合の方が圧倒的に多いと思います。 大人が思う受験感覚を子供が持ったら、受験直前の今の時期にまだ精神的に未熟な子供は、精神的に押しつぶされて、体も気持
2020/01/17 11:56
■ 暗記したけど、なかなか出てこないものは、試験では使い物にならない。■
暗記したものを思い出すときに、なかなか出てこないものは試験のときには思い出すことはできないでしょう。 試験は、いろいろな事柄をいろいろな角度から攻めてくるのです。 きちんと理解できていたり、しっかり思
2020/01/16 11:52
■ 子供は不得意な教科を何とかしようと思うだけかもしれないのです ■
不得意科目が足を大きく引っぱっているのであれば何とかしようとするのは、大人。 小学生は、何とかした方がいいと思うだけ。 嫌いだし、興味がないからできなくなってしまうのが不得意科目。 小学生だと理屈より
2020/01/15 12:01
■ 自分一人で解けるまで練習するのは、子供一人ではなかなか難しい ■
受験勉強は実はシンプルで、習った事を自分一人でできるまで練習、暗記するということです。 ただ、自分一人で解けるまで繰り返し練習することを子供に任せてしまうとなかなかうなくいかないことの方が多いと思うの
2020/01/14 11:49
■ 子供にやる気を求めるから、しんどい ■
「やる気がないならやめてしまえ」という言葉。 この言葉に響く子は少ないように思うのです。怒られたからやるという感じの子の方が多いでしょう。だから、翌日には前と同じになります。 やる気を求めることはしな
2020/01/13 11:27
■ 図をかく癖をつけないと ■
算数の文章題を解くときに、文章をずっとみていても解くことはできないでしょう。 図をかくことによってイメージが具体的に見える形になります。 これによって解くことができる問題は多いのです。 子供は算数は計
2020/01/12 12:37
■ 勉強の負荷の感じ方は、個人差が大きい ■
勉強に対して、前向きな気持ちでがんがんいける子は、勉強時間が長くても、課題が多くても頑張れる場合が多いです。 でも、やらなくてはいけないと思っていても、気持ちが今ひとつ弱い子は、負荷が大きいと精神的に
2020/01/11 12:07
■ 基本を身につけるって、本当は結構なのに ■
「基本をしっかり勉強してください。」と塾の先生は言うけれど、子供によっては中学受験での基本って、身につけるのは結構大変。 その大変なことを家庭でやってくださいと言うこと自体がおかしいでしょう。 基本の
2020/01/10 11:41
■ 子供一人で繰り返し練習するのは難しい。やはり大人の目が必要。 ■
子供は、一度やった問題を繰り返し練習するというのは、嫌がることが多いです。 繰り返しが必要な問題は、できなかった問題や分からなかった問題、覚えていない事柄ですので、余計に嫌なのですね。 でも、どうして
2020/01/09 11:52
■ 理解力の差は大きい ■
算数の問題の解き方を同じように説明しても、すぐに理解できるこ子となかなか理解できない子がいます。 理解できる子が良くて理解できない子が悪いということでは全くありません。 その子が今理解できるような勉強
2020/01/08 11:58
■ 結局覚えているかどうか ■
受験勉強もそうだけど、世の中の資格試験は覚えているかいないかがためされていると思うのです。 一度学習したことを知識として記憶にとどまっているかどうか。 考える力を見るための問題を入試でも増えていますが
2020/01/07 12:05
■ 週末の試験の意味をもう一度考えてみても良いのかもしれない ■
毎週末に行われる試験。 この試験を受けることに意味があるのか、この試験があるから勉強がはかどっているのかをもう一度考えても良いかもしれません。 週末の試験があるから日々の勉強に張り合いがありがんばるこ
2020/01/06 11:19
■ 「お家でしっかり復習しましょう。」ではダメ。強制的にやる時間を設けないと。 ■
「お家でしっかり復習してください」とお大事に。言われても、する子はかなり少ないのでは。 掛け声だけではダメでしょう。 やはり、強制的にやらなければいけない時間を設けることが必要です。 強制的というと、
2020/01/05 11:22
■ 長時間することが目標ではなく、結果的に長時間になるというのがホント。 ■
長い時間勉強することが目標になってしまうと、時間が過ぎるのを待つだけになってしまうことも多いと思います。 勉強していくと、身につけるために何度も繰り返した結果、長時間になってしまうというのがホントのと
2020/01/04 11:52
■ 中学受験の算数は、小学生にとって難しいのは理屈があるから ■
小学校の算数の文章題は、式が1つか2つで解ける場合がほとんどです。 でも、中学受験の算数の文章題は、そうはいきません。 きちんと筋道を立てて解かないと正解にたどりつけません。 筋道を立てて解くことが、
2020/01/02 11:56
■ 中学受験は精神的な成長度の差が大きく影響しているから ■
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 中学受験生の年代は、精神的な成長度の差がかなり影響しています。 普段の勉強において、この精神的な幼さが、受験勉強を進めていく上で問題に
2020/01/01 11:49
2020年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、デットさんをフォローしませんか?