時代とともに雇用環境は変化しました。 会社は従業員を一生守ってくれるわけではありません。 それなら、自分の身は自分自身で守るしかありません。 そのためにはスキ…
中高年の方に静かなブームとなっている”エンディングノート”の記入の仕方や最新情報をお届けします。
大学卒業後、行政書士事務所を開業しました。相続業務を専門とした事務所です。神奈川県平塚市に在住しています。 相談業務から手続代行までサポートいたします。著書に「自分と家族の未来を考えるエンディングノート」(桐文社)
2025年7月
時代とともに雇用環境は変化しました。 会社は従業員を一生守ってくれるわけではありません。 それなら、自分の身は自分自身で守るしかありません。 そのためにはスキ…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、相続よろず相談所さんをフォローしませんか?
時代とともに雇用環境は変化しました。 会社は従業員を一生守ってくれるわけではありません。 それなら、自分の身は自分自身で守るしかありません。 そのためにはスキ…
週刊誌に相続に関する記事をよく見かけるようになりました。 相続に関心を持つ方が増えているのでしょう。 当職もこれまでに相続手続を数多く行ってきました。 相続手…
格差社会と言われて久しいですが、格差は年々広がるばかりです。 資産家と呼ばれる富裕層が増加する一方で、アンダークラスと呼ばれる低所得者層もまた増加しています。…
季節が移ろうのは早いものです。 春から夏にかけて、庭がある家庭ならば、やらなければならないことがあります。 それが草刈りです。 この時期は、あっという間に草が…
少子化問題がやたらと叫ばれていますが、少子化はこの先の未来にかかわる問題です。 それよりも今現在起きている問題にこそ、関心を持ち、己にも関わることとして捉えて…
現代において最も革新的なものと言えば、ITです。 ITが日常生活に浸透している中で、暮らしもビジネスも大きく変わりました。 政府もそのことを認識しているので、…
昔の家庭なら必ずと言っていいほど置いてあったものとして、思い浮かぶのは仏壇です。 仏壇とは、信仰の中心となる本尊を祀る場所のことです。 家庭の中にある小さなお…
外国人をたくさん見かけるようになって久しいです。 インバウンドとして外国人を入国させることはいい面もありますが、悪い面もあります。 悪い面で最も問題なのが、治…
仕事柄、自分で事業を始めようという方やすでに長年にわたり事業を行っている方とお会いする機会が多いです。 起業すれば、必ず発生するのは、社内の管理業務です。 管…
人は必ず死にます。 亡くなれば、何かしらの相続手続が必要です。 一般的には、亡くなった後には、葬儀を終えてから、相続手続を行うという流れです。 相続手続が何も…
情報化社会ではありますが、新聞紙を読む方も多いと思います。 最近、新聞記事を読んでいて気が付いたことがあります。 それは、最近の記事にはITに関することが毎日…
知り合いの経営者から相談がありました。 懇意にしている自動車販売店の営業担当者が突然、自宅を訪ねてきたそうです。 その場で営業マンは、「今、会社が危機的状況に…
3月10日を持ちまして、事務所(行政書士FP武井事務所)を開設してから、ちょうど30年となりました!30年と一言で言っても、ずいぶん長く続けてきたのだというこ…
先日、行きつけのお店に行ったとき、接客で出てきたのが、80代と思われる女性でした。 やりとりをすると、こちらの話す内容をよく聞き取れない様子でした。 何度も繰…
超高齢社会において、一番の問題となるのは介護です。 家庭内で要介護者が出た場合、同居の家族が介護を行うことから始まります。 初めのうちは、家族のためと思って介…
人生は順風満帆に過ごせればいいのですが、そうはいかないものです。 どこかでつまづいたり、落とし穴にはまってしまう人もいます。 人生における落とし穴の例としては…
週刊誌といえば、毎週刊行される情報満載の雑誌です。新聞には広告まで掲載されますので、目を通す機会は多いものです。 主に芸能ニュースが多いですが、中には生活に役…
超高齢社会において、その主役とも言えるのは、シニアの世代です。 シニアというのは、定義は定かではありませんが、一般的には65歳以上と言われます。 もちろん、7…
2025年がスタートしました。 2024年は新型コロナウイルスはもう過去の話のような落ち着いた感覚があります。ワクチン接種に関しては、今も継続されていますが、…
毎年恒例のエンディングノートからみて、今年を振り返ってみます。今年もいろいろと話題に事欠きませんでしたね。「新型コロナウイルス」は落ち着きましたが、ワクチンは…
空き家が社会問題となって久しいです。 全国津々浦々で空き家となっている家を見かけます。 当方の近所でも空き家になっているのを見ていますが、管理はどうしているの…
超単身社会に突入しました。 これからの社会は老若男女問わず、ひとり暮らしの方が多くなるということです。 それがいいかどうかは別として、ひとりで暮らした経験があ…
超高齢社会となり、新聞やニュースには必ずと言っていいほど、シニアに関する記事が出ています。 シニアになると、人生経験が豊富で時間とお金があって、優雅に暮らして…
仕事柄、経営者と話す機会が多いです。 その際に会社の事業承継について、話すこともあります。 経営者に子がいて、後継者が決まっていれば、問題ないのですが、中には…
コロナ禍で、重宝されたものと言えば、オンラインではないでしょうか。 コロナ禍以前は、授業や各種講座の受講は、一同が教室や会場に集い、一斉に受講するというスタイ…
少子化の影響で人口減少が止まりません。 人口減少により、様々な弊害が生じていますが、その中の一つと言えるのは、空き家の増加です。 空家の数は現在、約849万戸…
終活のブームは衰えてはいません。終活に関する業務を行っていると医療機関や介護施設に接する機会も多いものです。 終活をされる方から医療や介護に関する相談を受ける…
スマホ全盛の時代ですが、パソコンを使わない日はないくらい、仕事でもプライベートでもパソコンを使用しています。 先日、新たにパソコンを購入しました。 これまでに…
人には歴史があります。 その歴史のことを経歴と言います。 ここでいう経歴とは、その人の過去の学業や仕事や地位等の歴史のことです。 つまりは、学歴や職歴、資格、…
新年度を迎えて、新たな場所で慌ただしい日々を過ごす方も多いのではないかと思います。 相続に関しても新年度に新たな動きがありました。 2024年(令和6年)4月…
世の中には様々なタイプの人がいます。 その中でも関わりたくないタイプの一つにあげられるのが、口先だけの人です。 口先だけの人とは、口では大きなことを言うが、実…
超高齢社会の中で、要介護者も増加しています。 自分の親あるいは兄弟姉妹が要介護者となると、同居していれば、必然的に介護をしなければならなくなります。 それを担…
お彼岸が近くなると、お墓参りに行く方も多いです。 お墓参りは、先祖の供養のために行くのが本来の目的です。ただし、最近では、お墓参りに行きたくても行かれない方も…
ニュースで、50年近く逃亡していた指名手配犯が自ら名乗り出たものの、既に末期がんの状態であると報じられていました。 報道からわずか数日で死亡したとの続報も入り…
令和5年度(2023年)の賃貸不動産経営管理士試験を受験して、合格することができました! 受験した理由は、副業の不動産管理業と空き家管理業を強化するためです。…
60代の母親より相談を受けました。30代でアスペルガーの障害を持つ息子を就職させたいが、どうしたらいいのかということでした。 その息子は、大学は卒業しましたが…
相続手続の依頼を受けた際、依頼者の方と面談やメールでやり取りを行っています。 ヒアリングシートを用いて、内容を確認するのですが、その項目の一つに生命保険に関し…
今の時代、会社にしがみついても、依存しても、給与が上がるとは限りませんし、いつ首を切られるかもわかりません。 だからこそ、いざというときのために自分自身を高め…