ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
麗月晦日
ほどくほぐれる解かす緩める陽の光り…温もりの手肌も雪も和ませる…麗月の短き時、こころも和ませる春体温でのどかに送り出す日。*麗月:2月の異称。如月。春の季語。☆つぶやき… 身体の調整にほぼ毎日時間を費やすう
2025/02/28 21:42
藍蒔く
昼に春夜に冬重ねていつのまにか微かに勝る春...白き冬道光りの吐息で溶かして冬段々に鎮まる候。*藍蒔く:あいまく。初春に藍の種を蒔くことをいう。藍はタデ科の一年草。葉や茎から 染料を採るために栽培される。
2025/02/27 20:49
春まけて
融けては結ぶ幾度も幾重にもゆるく固く幾度も幾重にも...水と氷、春と冬、ふたつの間で変化(へんげ)しながらクールビューティーの表情きょうも崩さぬ日。*春まけて:春になってということ。春かたまけてとも言う。古語「
2025/02/26 19:44
春水
燦々の陽射しに大地融けるさくさくと…音ない冬の音に春の音(ね)混じりて水しぶき賑やかな日。*春水:春の水というと温かくなめらかな印象がある。春になると雪解けの水や雨で 川や池などの水かさが増す。春の季語。☆つぶ
2025/02/25 21:26
春聯
春めく光りの温もり降り立つ間に間に融ける雪しずくに変える無数の滴り積もる雪の下の春かすかに揺り起こす...ゆるり柔らぐ雪踏みしめながら遠からずの春の感触に喜ぶ日。*春聯:しゅんれん。中国での正月の祝事の
2025/02/24 20:26
淡雪
晴れ空の冷たい吐息ふわり淡雪に変わる陽の光りとともにふわり雪花舞う...積もり積もり重なる白の地上に降ってはすぐに融けて名残りの真冬春光に麗しき日。*淡雪:沫雪、綿雪。春に降ってはすぐに消える雪のこと。地面
2025/02/23 21:16
上春
きらきらまぶしき輝き仰ぐきらきら冷たき輝き見下ろす...居座る真冬の凍てつき空と地上のきらめきに堂々と姿魅せる日。*上春:じょうしゅん。初春。陰暦の時代には新年のことを示す言葉であったが、現在では 春の初め頃
2025/02/22 18:17
春暖炉
降る日新たまるごとに白新たまる積もる新雪の層深まる...真冬へと遡るほどに光りの春進む候。*春暖炉:春になっても火のある暖炉。暖炉のある家は日本でも寒いところが多く、 春になっても火の気を絶やすことができない
2025/02/21 19:57
料峭
真新しき白高く積もる固く結ぶ氷る...光りには春風には真冬戻る大地、ホワイト・アイスのポーカーフェイスで冷たく微笑む日。*料峭:春が立ってからの寒さで。余寒と同じであるが、語感や情感の上で微妙な違いがあり
2025/02/20 20:32
余寒
舞い戻る凍てつき朝に綿雪昼に灰雪夕に玉雪と移ろう...余寒には過ぎる真冬の吐息の寒と暖、姿変わる雪のうつろいに魅せる日。*余寒:よかん。寒が明けてからもなお残る寒さ。春の兆しはそれとなくあるが、 まだしば
2025/02/19 20:30
雨水
何度化粧直しをすれば気がすむのだろうどれほど重ねれば気がすむのだろう”雪化粧”...春のぞかせたきのうの大地に鮮やかなおしろい塗り直して、何度目かの真冬始まる日。(寒い!)*雨水:空から降るものが雪から雨に変わり、
2025/02/18 21:01
魚氷に上る
ざくざくと足元にざらめ砂糖の大地踏みしめながらサクサクと温もりの道歩む…溶けきれない冬の感触と遊びながら春の足取りに微笑む日。*魚氷に上る:うおひにのぼる。七十二候のひとつ。立春の節の第3番目の候、2月14日~18日
2025/02/17 20:18
スノードロップ
昼照らす大地一年の陽だまりの陽夕にぽたり蜜柑色の雫に変わる…地上覆い尽くす雪面、透明の無数のしずくと変わりて地へと帰る日。*スノードロップ:待雪草、ゆきのはな。ヒガンバナ科ガランサス属の球根植物。
2025/02/16 20:16
おそ春
戻る寒送り出す帰る暖迎い入れる…五寒一温ほどの速度で進む春光りにも気にも柔らかに微笑む日。*おそ春:すでに暦の上では春になっているのに、冬の名残りで寒さが残り、春が中々 やって来ないこと。春の季語。☆つぶ
2025/02/15 20:29
バレンタインデー
だんだんと明るさ増すだんだんと淡さ増す昼空の青に淡雪ぼたん雪舞う...冬風景変わらずの日々にやさしき青と白のコントラスト柔らかなる日。*バレンタインデー:二月十四日。愛の日とされ、恋人たちが贈り物やカードを交換
2025/02/14 20:53
春北風
昼日白く染めた雪上がる宵の蒼に月の光り白く輝く...雪月の十六夜、昼の明るさ取り返すよに清らかにまぶしき日。*春北風:はるきた。低気圧の影響で一時的に西高東低の冬型気圧配置に戻り、 冷たい北西風が雪を伴っ
2025/02/13 20:33
Snow moon (雪月)
舞うよな小雪微雨に変わる降るほどに雨に変わる降り立つ大地融かして水雪の海広げる...雨雪雲、満ちる月の光り隠して春の気の温もりだけ姿表す日。*Snow Moon:スノームーン、雪月。2月の満月の呼び名の一つ。St
2025/02/12 21:33
雪風巻
ひたすらに舞う降りる無数の雪花雪雲に翳る昼という時空ほんのりの明るさで白く染め上げる...やわらかな冷たさ厚く積もる大地、一気に真冬の空間へと巻き戻す日。*雪風巻:ゆきしまき。雪がはげしく降り、風が吹き
2025/02/11 19:49
春さき
青に光り映える白雲映える...風の冷たさに残る真冬呼吸しながら春に傾く明るさ気分も照らす日。*春さき:立春から間もない頃。春とはいえ寒さの厳しい時季だが、川の流れや山々の様子等に 春の気配、息吹を見出すのもこ
2025/02/10 18:33
雪の人
冬景色深まる真白の時間強まりながら弱まりながらしんしんと続く宿る春純白の冷たさに包み込まれる…清まる時空飽きることなく見つめながら、冬の美うれしき日。●雪の人:雪景色を愛でつつ、料亭、舟上などで酒宴などを催
2025/02/09 19:12
孟春
ゆるり明けるうつろう昼の明るさやわらかな...空気の冷たさも温める光りに宿る春...時の流れのままに眺めてこころからだ癒す日。*孟春:陰暦の時代には新年のことを示す言葉であったが、現在では春の 初め頃のことを指す
2025/02/08 18:00
春吹雪
束の間の光りの明るさしずかに雪融かす...微かにやわらぐ凍てつき踏みしめながら足元にも春よ来い!早く来い!...と迷わず呟く日。*春吹雪:立春を過ぎてから降る雪のこと。春の季語。☆つぶやき... ここにきて一気に身体
2025/02/07 21:30
鐘冴ゆ
凛と冷える空気に宿る春の気配仰ぐ昼の光りの輝度に見る...やわらかな眩しき眩しさに、厚いコートに包みこまれたこころ温かな日。*鐘冴ゆ:万物が氷りつきそうな冬の日の大鐘の響をいう。鐘の音さえ氷り つくようだ、
2025/02/06 20:13
寒過ぐ
ふっくら積もり返る雪照らす春の陽まぶしき光りで新しき真白の照り返しやわらかに...さくりさくり踏みしめいまだの冬確かめる日。*寒過ぐ:節分までの約三十日間が寒であり、それが終わるのを寒明けという。 節分の頃
2025/02/04 20:43
立春
冬の雨上がる空緩やかに朝を開ける昼を明ける…残る風の冷たさ穏やかな肌触れる心地良さに立つ春の氣嬉しき日。*立春:暦の上で春の始まり。二十四節気の最初の節気、冬の季語。 ☆つぶやき… もう一つの一年の始まり
2025/02/03 18:46
節分
漂う冷たさしとしと降り立つ氷れぬままに冬の地潤す...節分ける雨粒寒さ残して春へと微かに傾く日。*節分:本来は季節の変り目をいうが、今は立春の前日のみをいう。二月三日頃。 年神が入れ替わる節であり、入れ替わりの隙を
2025/02/02 22:29
如月朔日
漂い出す春の気配にベール静々卸す去り始めた冬の気ゆるり引き返す…あすの雪待ちながら、如月初日曇り空の淡色に先に待つ春の感うれしき日。*如月 : 2月の異称。冬の季語。☆つぶやき… 初鳴き二日目のハプニングも
2025/02/01 21:08
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、mapleさんをフォローしませんか?