chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 11月30日は「カメラの日」

    正しくは・・・「オートフォーカスカメラの日」ということで、マニュアルフォーカスのカメラをup (^^) ニコンF3。 実に美しいカメラだと思う。 そりゃそうだ・・・の、工業デザイナ…

  • 「やるべきこと」と「やってはイケナイこと」は同義

    遺体の写真を撮る、ということで思い出した・・・ 「踊るボーズ」は、結局懲りない、というか、懲りることがないということか? 懲りる懲りないではなくて、正しいと思って、良かれと…

  • 遺体の写真を撮る〜?

    最近、元ドリフターズの仲本工事さんが亡くなられたときに、内縁の奥さんが、仲本さんの遺体の写真を撮っていて、加藤茶さんも怒った・・・ということがあった。 後日『週刊女性に』語ったのは次のこと。(ネット記事より) 「確かに写真を撮ったというのは事実です。でも、それはお坊さんが許可してくれたから。本当に安らかな顔をしていたので、最後に思い出として残しておきたかったんです。家族ぐるみで仲のよかった友…

  • 【神社仏閣】晩秋の多氣山(宇都宮)(その2)

    紅葉は、なかなか難しい。 天気の、暑さから寒さへの移行の仕方にも依るし、毎年違う。 1カ所、ホントに良いのを狙うなら、数年はかかる。

  • 【神社仏閣】足利市・行道山の四十九院(その2)

    さて、この行道山の四十九院でありすが・・・ ここの仏像の、おそらく全部が享保4年のものであると思えるので、その時にこの地が「奥の院」として造られたのでないでしょう…

  • 【神社仏閣】足利市・行道山の四十九院(その1)

    足利市・行道山の「寝釈迦」と呼ばれている所にある仏像の数々。 「四十九院供養塔」という物があって、なるほど四十九院=49の仏像を並べたのか、ということが分かった。 我々は(…

  • 「時」は・・・来た!

    「夕方6時から映画見て来ていいかな?」と妻が言い出かけたので、夕食は自前で・・・ ファミマに行ったら、この「とんかつ弁当」というのに心が鷲掴みされ・・・ 「見えるぞ!、私…

  • 【山登り】足利市・両崖山

    織姫神社の裏手から・・・ 織姫公園周辺の、四国八十八カ所の板碑に気を取られて降りてしまって、一度道を間違ってしまった。 公園からの出口、というか、登山道の入り口と逆方向に行って…

  • 【神社仏閣】多氣山の秋<br />

    いつもは葬儀を終えて、火葬場に行った帰りに寄るので、だいたいが午後。 午前中の光を見たくて、10時頃行くが、これでも遅かった。 この門に、光が当たっている写真は初めて撮ったように…

  • もみじ葉に ふちどり添える 陽の光

    境内にある1本の紅葉を撮ってる。

  • 【神社仏閣】足利市・織姫神社

    足利市の中心部にある織姫神社。 歩道橋が赤くで、欄干の擬宝珠まである。 これは、市が気を利かせて造った物か? 歩道からすぐ参道の階段で、車での入り口が分からず、右往左往して…

  • 【神社仏閣】秋の多氣山

    快晴の午前、時間があったので多氣山へ。 紅葉の具合はどんなだべか・・・と思って行ったら、、なかなかでした。 こういう色づき方は、同じ木でも、日照時間とかが関係するんだろうか? …

  • 【神社仏閣】足利・大岩山毘沙門天

    【以下、青字は「大岩山毘沙門天HP」より】 開山の縁起 聖武天皇の御宇、行基上人が大和国、菅原寺に滞在していた際、聖徳太子作、閻浮檀金(えんぶだ…

  • 【山登り】浄因寺〜行道山〜大岩山〜大岩山毘沙門天

    大好きな岩を見ながら歩く。 前回の山登りの時の記事に載せたのと同じ場所ですが、アッチは陽射しと影があって良く分かんなかった岩肌。 今回は、南北に繋がる1本の「ふれあいの道」…

  • 【神社仏閣】宇都宮・雨の多氣山(その1)

    朝からの雨。 葬儀を終えて、火葬場から多氣山へ。 雨の様子を撮る。 全部「35mm、F1.8」の縛りで撮る。 なかなかに良い。

  • 【神社仏閣】足利市・浄因寺(ふたたび)

    山の中腹にあるお寺は、たどり着くまでが大変。 この階段は大変だ。

  • 定期検診・・・

    昨日は母の検診で、家を2時前に出て、帰ったのは6時。 午後の半日を費やす。 どうしても時間がかかる病院で困ってるが、父存命中より通っているところなので・・・ んで、本日は、私の…

  • 【神社仏閣】足利市・浄因寺〜行道山(ふたたび)

    「昭和4年9月23日」とある。 お彼岸か? 同じような形で、顔つきも同じような佛様が、参道・境内のあちこちにある。

  • ご近所が「未知との遭遇」になってる

    雨が降った深夜、風が無い時、霧が出ることがある。

  • もじもじや もじもじもみじ もじもみじ もみもみもみじ もみもみじ

    どんどん、どんどん、と、秋は深まってゆく。

  • クロスカブ110

    なかなか乗れないが、先日、まとめて50kmほど走ってきた。 なんとなく、運転感覚が分かってきた。 どうしてもシフタダウンの時にシフトペダルの前を踏んでしまい、シフトアップになって…

  • 声明(しょうみょう)

    声明の音を探る旅・・・ある阿闍梨さんの3枚のCDのうち、2枚が終わった。 直接は知らない阿闍梨さんなので、CDでのみ聴く声明だ。 これは、一応、唯一の智山派公式のCDである。 出て間も…

  • 11月16日は「録音文化の日」ということで・・・

    「録音文化の日」 録音・録画・情報処理用の記憶メディアの製造事業を営む法人の集まりである日本記録メディア工業会が制定。 1878年(明治11年)のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招かれたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。 ・・・ということらしい。

  • 【神社仏閣】足利市・名草厳島神社(名草巨石群)

    中学の頃からか、地図を見ていて「∴名草の巨石群」というが気になっていた。 どういうものか?、と岩石好きの私は思っていたわけですが・・・ それから随分経って、ある時、会社員時代…

  • 肌寒き 朝からの雨 濡れ紅葉

    朝から・・というか、昨夜からの雨・・・ 肌寒い。 一昨日、急いで正月護摩案内の「寺報」の原稿をでっち上げ、データで印刷屋さんに持参。 今月いっぱいの仕上がりをお願いして、…

  • 【山登り】行道山(栃木百名山)

    ●栃木百名山 No.97「行道山」442m ハァ・・ ヒィ・・ フゥ・・・ ヘェ・・・ ホォ・・・ ・・よっこらしょ! 中年・初老になってです…

  • 【神社仏閣】足利市・行道山

    浄因寺脇から山道に入る。 結構急な階段がある。 「ハイキングコース」ゥ〜〜・・?! ところで・・・ 「寝釈迦」というのは失礼じゃね〜か〜?・・・ってね、思うワケで…

  • 【神社仏閣】足利市・浄因寺

    山登りを始めたが、信仰の山に登りたいと思っている。 「栃木百名山ハンター」のYouTube動画を参考に、足利市の浄因寺へ。

  • 日光・ライトアップのお復習い

    ホワイトバランスと明るさを調整して再アップ。 どんなモンでしょ〜ね〜? まだ暗いか・・・? ライトアップを明るく感じるのか?、それとも、夜の表現として暗めに…

  • ホワイトバランスは、どれが正解?

    今回の日光・二社一寺・ライトアップの写真で、ちょっと悩みが生じたワタシ。 それは「ホワイトバランス」のこと。 ワタシは、基本的にホワイトバランスは「太陽光」で撮ることが多い。 室内など、ミックス光だったり、記録とか、人にあげるのが前提の時は「オート」にしているのだけれど、自分で撮るだけの写真は太陽光にしている。 今頃、これはどちらが正解なのだとう?と思い始めてしまったわけです。 何せフィ…

  • イマ、月・・・

    1枚だけ。

  • 皆既中の星

    皆既中の星野写真、というのもある。 皆既中、本来の満月があると撮れないどころか見えない星の写真が撮れる。

  • 日光・二社一寺・ライトアップ【神橋】

    栃木に生まれ育って64年・・・ 「神橋」の写真なんて、初めて撮ったですワ〜。

  • 【神社仏閣】宇都宮・多氣山はまだ初秋?

    午後の日当たりがほとんど無いことが影響しているのだろうか? 境内のモミジはまだ、色づいていない。

  • 日光・二社一寺・ライトアップ【日光東照宮】

    「ライトアップNIKKO 2022」・・・なんだそうな。 2022年11月3日(木・祝)~5日(土) 17:00~21:00

  • 月ッ蝕ッッ・・・!!

    中学の時に『天文ガイド』の読者投稿の写真に「地球の影の中を動く月」があって、とても感動して、なんとか撮れないものか?・・・と思い続けて現在にいたって、為し得ず。

  • 月ッ蝕ッ!

    取り急ぎ、UP。 雲が無くなってお月様が顔を出す。

  • 日光・二社一寺・ライトアップ【輪王寺・逍遥園】

    輪王寺内の庭園。 日光の紅葉の名所として有名なこの「逍遥園」は、1250年の歴史を持つ輪王寺門跡の庭園として江戸時代初期に作庭されたもので、 一説には小堀遠州(こぼりえんしゅう)の作と伝え、その完成を見たのは寛永年間ですが、その後たびたび改修が繰り返され、 江戸時代全般にわたる変化が見られる興味深い名園であります。 (青字は輪王寺HPより) いやいや、馬鹿にしたモンじゃない・・・って、馬鹿にしたワケではないが、庭園とかね、あまり興味が涌かなかったのだけれど・・・ これは、一見の価値はあると思います。 真ん中にある池をグルッと回るような感..

  • 【神社仏閣】宇都宮・秋の多氣山

    そろそろかな?・・・と思ったが、紅葉にはまだちょっと早かった。

  • ★★★★門外漢が思う、シンの真宗とは・・・

    浄土真宗・真宗の人たちが「愚かな私」ということをよく口にする。 これが、法話のポイントのようだ。 それは良いのだが、これを学生が言ってるのを聞いて気持ち悪かった。 声明に関す…

  • 日光・二社一寺・ライトアップ【輪王寺】

    日光、二社一寺がライトアップしているゾ、という情報を得て、そさくさと行ってきました。

  • ★★★佛法を護り伝えること、汚すこと

    引き続き「踊る坊主(有髪だけど)」の問題・・・ 同じ踊るんでも、一遍上人や空也上人の「踊り念仏」もある。 これは「ただ念仏すれば良い」という教えを極端にしたもの。 何も考え…

  • ★★偽の平等とネットの罠と・・

    「2ちゃんねる」時代は、お互いが「地下」であることを自覚して、だからこそ良いのだ、という相互認識だったんだと思う。 水面下でアレコレやることの楽しさ、というものがあったんだと…

  • ★軽薄と、愚かと・・・

    先日、ネットで踊る僧侶に関する記事を書いたが、後に、その記事は、本人の希望で削除した。 ブログ記事を掲載後、ワタシがTwitterの「スペース」という一人語りのシステムでお経を唱え…

  • 新・徐々に深まる秋

  • 続・徐々に深まる秋

  • フジフイルムX-T5

    新製品が出るのは楽しい。 ・・・ということで「FUJIFILM X-T5」。 (写真は「デジカメWatch」より拝借)m(_ _)m 11月25日に発売。 店頭予想価格(税込)は、ボディ単体が25万3,000円前後。 レン…

  • 沈む月・・・

    10月31日。 なかなか撮れなかった「沈む月」が撮れた。 ホントは三日月を狙いたかったが、ほぼ半月。 「今日は撮れるかも」と思っていて、肝心の時間にうっかり忘れたり(これが多い)…

  • 徐々に深まる秋

    世間は旅行割引とかで、アチコチ出掛ける人が多いようだけれど、まあ、カンケーねぇ〜べぇ〜、という感じ。 よく知らないのだけれど、ある割引は土日が対象とか聞いて、それじゃ無関係・・…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、三日ボーズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
三日ボーズさん
ブログタイトル
倫敦巴里
フォロー
倫敦巴里

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用