chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • VW GOLF3 製作記 ウインドウウォッシャータンク

    ウインドウウォッシャータンクの作製です。以前は原型を作り色を付けたレジンで複製と手間の掛る工作をしましたが、最近は乳白色のタミヤプラ棒で簡単に作製しています。5mm角棒を2本貼り合わせて削り出しです。上面の形状は長方形では無く台形。塗装は無しで素材のままで行きます。ダボ固定になります。ポンプは別パーツにして塗分けてが面倒だったので黒の伸ばしランナーで作製し接着してしまいました。接着剤が完全硬化する...

  • VW GOLF3 製作記 補機修正

    引用エアークリーナーを修正しました。クリーナーBOXとマウントベースを切り離して別パーツにしマウントベースをシャシー側に接着。瞬着ベビーパウダーでならしました。クリーナーBOXにもモールドの追加。ネジ止めです。塗分が楽になりました。BOXのモールドが雨だれみたいで汚いな。バッテリーバッテリー付近のちょっとだけ考察は ➡ 別館2でバッテリーブラケットの作製。バッテリーを載せると殆ど隠れてしまうので簡易再現です...

  • VW GOLF3 製作記 エアークリーナー

    エンジンルーム補機の作製です。エアークリーナーエンジン型式年式で多数の形状が有るようです。本国ではVR6でも2.8 2.9Lで違うようですが、キットの日本仕様のパーツを修正して使います。この空間に配置させますが、タイヤハウスが出っ張ってシャシーフレームの形状が実車とは違うので実車と同じ固定方法が困難。まずは切り取ったカバーの不足部分の追加。キットバスタブパーツを切り貼りして固定部の作製。彫刻してフィル...

  • VW GOLF3 製作記 エキゾーストマニホールド2

    エキゾーストマニホールドの続きです。フロンとパイプにはヒートシールドカバーが付いているようなので追加しました。ハチマキ部分は正確ではありません。実際にはマニホールド側に付く接続部分は工作の都合上、左右の部分だけシリンダーヘッド側に付けています。シリンダーヘッドにもマウントベースのモールドが有るはずですが、シリンダーヘッドの工作がスペース的にそこまで考えて無かったので省略。シリンダーヘッド側のモール...

  • VW GOLF3 製作記 エキゾーストマニホールド

    エキゾーストマニホールドの作製です。シリンダーヘッドからサスメンバー後方の隙間に現物合わせで作ります。エンジンを外したり戻したりと面倒になるのですが、シリンダーヘッドを別パーツにして工作を容易にしてあります。6気筒ですが、穴開けは四つ。フレキシブルロッドを使いました。基本形状が出来た時点で真ん中のパイプも追加。この時点ではフロアトンネルに向け真っ直ぐですが、実車は少し複雑フレキシブルロッドの本領発...

  • VW GOLF3 製作記 エンジンマウント2

    エンジンマウントの続きです。リヤ側のマウントは2ヵ所。エンジンマウントとミッションマウント。サスメンバー側にマウントベースの接着。細かくは違いますが実車もこんな感じ。インシュレーターにダボを付けて固定する方法です。エンジンブロック側にマウントベースの接着。実際には穴開けダボになります。マウントブラケットの作製。こちらも細かくは違います。写真はありませんが、回転防止のためダボに加えて突起も付けていま...

  • VW GOLF3 製作記 フロントエンジンマウント

    フロントエンジンマウントの作製です取り敢えず外形の作製。固定部分がエンジンブロック ミッションとの接続部に有ります。またエンジンに傾斜角が付いているのでインシュレター面がサブフレームと平行になる様、試作、本作、修正と手間が掛っています。写真は試作後の(失敗とも言う)本作です。ボルト固定。ボルトは塗装組立時、接着してから取ります。現状ではインシュレーターのスペースが有りません。インシュレーターを作っ...

  • VW GOLF3 製作記 スロットル

    スロットルの作製です。マニホールドの修整。インテークマニホールド一体のパーツですがカバートップの下に有るので別パーツにして塗装後接着。パイピングが4ヵ所ありますが接続先が不明。確認出来たのは一カ所だけ。スロットルボディこちらも塗り分けのためパーツ分割。仕様が違うかもしれません。ATとMTでは違う様です。もう少し複雑ですが省略。金属線にはウォーターラインが接続されます。切断面が未処理でした。パイプにすれ...

  • VW GOLF3 製作記 ベルトテンショナーダンパー

    ベルトテンショナーダンパーの作製です。少し複雑、手間がかかってます。固定はダボ挿し。接着面が狭いのですが安定しそうです。プーリーすべて大きさ形状が異なります。プーリーレバーの作製。ベルトは薄いのですがラインテープで再現します。続く...

  • VW Golf3 Mk3 エアコンコンプレッサー

    エアコンコンプレッサーの作製です。何時も悩むサイズ。今回はプーリー直径が120mmと分かったので、長さは写真比率から作製。ボルト部分のモールドが不均等。白いと分りませんがサフを吹くと目立つでしょう。ここから次の写真までに手間と時間が掛ってます。スクラッチはサイズが微妙に違うと修正に手間が掛ります。ギチギチにマウントしました。ダボ穴の開け直し、ブラケットを削り修正。ブラケットも途中で折れて補強。あと最...

  • VW GOLF3 製作記 オルタネーターマウントブラケット

    オルタネーターマウントブラケットの作製です。中々複雑な形状。資料写真を見て形状把握しても、現物合わせでの工作なので手間が掛りました。実車もこんな雰囲気ですが細かく違います。オルタネーターもダボでシリンダーブロックにマウント(目立たない所で)出来れば安定しますが無理だったので本来の固定部で軸打ちしました。これはこれで正解ですが線の角度から見てもズレが有ります。丸ダボ一つなら傾斜等も誤魔化しが簡単です...

  • VW GOLF3 製作記 パワステポンプ

    パワステポンプの作製です。実車はもう少し複雑な形状。ブラケット内面が雑多ですがポンプで隠れます。固定部。模型はダボ固定です。シリンダーブロックから少し浮かせます。見える部分だけモールド追加しますが、ほとんどの人はパワステポンプの形状を知らないでしょう。続く...

  • VW GOLF3 製作記 オルタネーター

    オルタネーターの作製です。スリットが面倒。手間が掛ったのにきれいに仕上がらなかったので拡大は小さめの写真。.重要な工作ではありませんが、プラパイプを輪切りにして0.2mmにスライスした物。0.1mmは失敗。実物の輪の内側はスリットです。模型は墨入れで誤魔化します。ボルトモールドはワイヤーの埋め込み。後方まで貫通させました。固定部も作製。この時点で無駄な工作が有った事が判りました。詳細は別館2で。プ...

  • VW GOLF3 製作記 オイルフィルター

    オイルフィルターの作製です。固定ダボと持ち手を兼ねてプラ棒を接着。フィルター自体はBOXの中、下のパーツが蓋。別色なので別パーツです。3つの接続部は電装関係なのでケーブル再現は難しそう。オイルクーラーこちらも別色は別パーツ。塗分が苦手です。位置を決めダボ打ちしました。オイルクーラーはクーリングパイプとの接続が有りますがシリンダーブロックにべた付けでは位置関係がに支障が有るため接続部のモールド追加でか...

  • VW GOLF3 製作記 アクセルケーブルワイヤー

    アクセルケーブルワイヤーの作成準備です。考察はこちら ➡ 別館2で矢印部分にアクセルケーブルが通りますが、キット形状では困難なので修正しました。分離してしまうので、補強、削り込み、裏打ちと手間が掛かりっています。カムカバーエンド部分も作り替え。何がどうなったかは別館2を参照です ➡ こちら凹にケーブルがはまるのではなく、カバーの下にケーブルが位置します。センターカバーを載せると見えなくなりました。続...

  • VW GOLF3 製作記 イグニショントランスフォーマー

    イグニショントランスフォーマーの作製です。日本仕様はディストリビューターですが違うタイプにしました。波部分はエバーグリーンのプレートを使用。考察はこちら ➡ 別館2でエキゾースト側には別の補機が付くようですが詳細不明。電源ケーブルも有るはずですが不明です。探しても詳細不明の画像ばかり。続く...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ploverbellさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ploverbellさん
ブログタイトル
模型とあれやこれ
フォロー
模型とあれやこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用