ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
小麦の畑
c小麦を蒔く予定地です。ここに小麦を蒔きます。今日から頑張ります。作付け面積は少し減らす予定です。今年は新たな品種に挑戦します。福島家の試験場でも成果のあったパン用の小麦粉です。どんな感じでしょうか?
2022/10/30 09:38
ニンニクの手入れ
ニンニクの雑草がひどくならないうちに土を拡販してみました。どの様な結果になるでしょうか?抑えられるといいですね
2022/10/29 08:19
畑の様子
今年はキャベツとブロッコリーの飼育が鵜億鳴く収穫は来週となりそうです💦刃物が良くない栽培になりました💦タカノツメtやっと色がついてきました鮮やかな色で魔よけになるといいですね🎵4ニンジンもしょううk寂しなくてはいけない時期になりました。一時は草まみれで枯れて
2022/10/28 08:23
茶豆とアオバタ豆
茶目がすっかり枯れています集めて最後の乾燥をしたいのですがエゴマの収穫に追われて進みませんこちらはアオバタ大豆アオバタの名の通りに枯れえることなく緑が残っています。今朝の霜により多分塵じりに枯れるでしょう。
2022/10/27 08:30
大根🎵
大根の葉がおいしそうに育っていますおん美味しそうなので引き抜くと品のよい大きさのf大根んがついていました🎵これは大根おろしにしていただきました。(^^♪みすみすしくて美味しい大根おろしでした白菜の成長が遅くて、今年も失敗の感じです(;^_^A
2022/10/26 18:30
冬,春野菜の様子。
冬から春野菜の様子です。甲連想の小さな芽画が育っていますが冬には間に合わない感じです。今は隣の89歳になるおばあさんから ほうれん草をいただいて食べてい余す('◇')ゞ手前の蕪は何とか冬までには間に合いそうです。でも厳しいですねこちらはクキタチ元気ですね葉の
2022/10/23 10:03
ニンニクに芽が出ました💛
やっとにんにくの芽を確認できました一斉に一列になってっ出てきましたうれしいですねこれで来年もったくさんのニンニクが収穫でき総d酢(^^♪ほっとする時間が出来ました玉ねぎも何とか生き残っています。今年は多めに作りました、それも種からなので初めての経験です。苗絵
2022/10/22 08:08
辛子の乾燥
摘み取った辛子はこのようにして乾燥しています。なかなか今年は乾燥が終わらないので心配です。これだけあるとハウスに辛子の香りがしてきます。獣害除けに虫よけに助かっています
2022/10/21 08:18
唐辛子の秋仕舞い
唐辛子今年はなかなか赤くならない感じがします。雨が多かったのが原因でしょうか?ともかく季節が冬にっ向かうので秋仕舞いをして乾燥できるところにかけておきました。さてたくさんのからしで虫が来なくなるようにしたいですね🎵それともう一つの食品を考えてみます(^^♪
2022/10/19 08:14
コリアンズッキーニの秋仕舞い
コリアンズッキーニを繋げました種を確保できました。秋仕舞いを終えたコリアンズッキーニです。蔓は鼓膜してメアリーさんに踏んでもらっています。その中で雌花を見るけては食べていたメアリーです。葉や茎は食べていません多分硬い針のような毛が嫌のようです。植物も身を
2022/10/18 08:52
もち黍を乾燥
これからもち黍をさらに乾燥させるためにハウスに吊るします余計な葉を取り除いて湿気を呼ばないようにしています。余計な手間ですがやっておき舞う。ぽろぽろと実が時々落ちていますのでその種はまとめておきます、脱穀したのちに外の皮を取り除いて食べるようにします。
2022/10/17 12:57
アオバタとヤーコンで夕食
青葉為芽です何とか枝豆として食べています🎵これも間もなく終わりですねいつまでも美味しくありがたいです💛ヤーコンのきんぴらです今年初めてのヤーコン食です。馬鹿なことに味付けをしようしてほしくないn麺つゆをしたらしく本当の甘さを実感できませんでした💦次はしょ
2022/10/15 08:26
茄子がまだまだ収穫できます。
ナスが間もなく秋仕舞いをしなくてはいけませんがたくさん採れています。これは今年の異常気象を物語る現象です。まだステーキ茄子が残っています。食べきれないナスこの色が大切な栄養素です。でも目にいいわけですが私には効果が薄いようです、頑張れアントシアニンですね
2022/10/14 08:54
失敗でしたが美味しい生落花生
これですべての落花生です。先に実ったものは地中に悼む市に食べられました💧残ったものをしっかりと40分もゆでて食べるとやはりおいしいです、手がy棲むことなく口のなかへ落花生を運びました。今年は失敗も来年いつながるおいしさです💛
2022/10/13 09:03
ヤーコンの試し堀
うっそうと育ったヤーコンです。花が咲いたので状態を確認することに試験掘りをしました意外に苦戦しました。このような感じで彫り上げました所要部分と種イモの部分を分けて一輪車へこちらがsh供養の芋です。大きく育っています。枯れるまで待つと割れているものが多いので
2022/10/11 09:59
もち黍つるし
雨の日の作業は油しぼり、そして出荷準備パートのシルバーさんにはハウスの中でもち黍を束ねてもらいました。この食べネタもち黍はハウスの端につるしてゆっくりと感想をしています。完全に水分がとれたなら脱穀をして精米所へ出します。
2022/10/09 08:20
蕪とほうれん草、クキタチの芽
10月4日に春がを確認したやっ債たちです。春や差しのクキタチは元気に目を出しています。。これを食べるとやる気と元気が出ますね今は下降気味な心もこの季節には上向きになりますね🎵こちらは冬野菜の蕪です私明日木ですが女房が嫌いなのでなかなか食卓への登場は少ない
2022/10/08 07:58
堆肥枠の解体と活躍の結果
堆肥枠は今年大活躍でした木の葉と小麦の脱穀柄などをもとにしてエゴマスやフスマと米ぬかを発行材にした堆肥です。少し乳酸発酵の匂いがします。米ぬかは乳酸発酵しやすいためと思えます。解体してみると柔らかくて軽い堆肥になっていあmス。これを外に運んでさらに追熟して
2022/10/07 14:05
大根白菜の様子
大根と白菜の様子です。あとから定植した白菜に元気がなく心配ですが先に飢えたものは元気なので自給分は大丈夫のようです。ホッとしますが残念です。
2022/10/07 13:38
唐辛子の様子(;^_^A
からーい唐辛子こんなに作って何するにか?疑問に満ちた農作物作りでした?こちらのからしは料理にも利用しt例ますが一回に3本が限界の辛さでう💦こちらは辛さの強いタカノツメ天井向きから市です漬物の辛みとかに使用しますがきれいな赤色で日持ちっするので魔よけにも使用
2022/10/06 08:40
大豆の様子
あおばたまめの苗畑の豆は良く出来ています。今が枝豆としておいしい季節になっています。栄養の豊富な肥料の多い畝では実が大きいのにも関わらずに疎らに枝豆がついています。肥料のある所には大豆は合わないようです。こちらがその日量の追い畝のアオバタマメデす。こちら
2022/10/05 09:34
何とか息づいている玉ねぎの定植
お天気続きで心配なのが玉ねぎ散水をして対処していますが心配です。まだ生きているかの確認はできませんが今のところは大丈夫って感じです。糖尿病の治療で体が弱っているためにいまいち育てる自信が消えかけていますが農作業の良さは止められない、なので作る側も止まらな
2022/10/04 08:50
もち黍の収穫開始
もち黍の収穫を始めましたバインダーで刈り取りとしましたが、刈り取る結束の位置が低いので手刈りで先端だけを刈り取りました。収穫したもち黍は追加乾燥してからさらに実だけを集めて乾燥します。実はパラパラと落ちy酸いのでもったいないお化けが出てくる感じがして嫌な作
2022/10/03 08:40
栗の実と活躍した温床の始末
拾い集めた栗の実です。今年もイノシシとの争奪がありました(;^_^Aでも今年は勝った感じがします。ただイノシシの数が減っている理由は流行り病のかのうでいもあります。豚コレラかもしれません。人に移らないといいのですが💦と心配をしています。そしてこちらは今年苗を育
2022/10/02 08:30
間引き大根の保存(^^♪
間引いた大根んです子の大根の葉が好きなので捨てないで食べていますでも多すぎって感じです。仕方ないので女房に頼んで茹でてから冷凍しました具油の野菜の少ない時に味噌汁等で食べる予定です。しゃきしゃきでおいしいですよそしてほろ苦さもいいですね🎵
2022/10/01 08:59
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、へんおじさんをフォローしませんか?