ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ハンハリーリ & バンブーレイン タブラトゥーラ
さて、ご想像通り、オリジナルです。 「ハンハリーリ」は、エジプトはカイロの12世紀から続く市場の名前で、当時の宮殿を開放して改築を重ねて現在に至ることから、…
2024/09/29 18:30
ヤンス・ヤント & バラータ タブラトゥーラ
さてさて、懲りずにタブラトゥーラです。 今回は、14世紀と16世紀のスペインの曲を。 ヤンス・ヤント、と、言うのは、当時の、世俗曲で、多声合唱で歌われるもの…
2024/09/28 18:30
中村雅俊デビュー50周年
ん~~、まぁ、冷静に考えれば、そのくらいなんでしょうけど、知ったときは、ちょっと驚きでした。 僕も年を取るわけですね(笑) で、俳優だけじゃなく、歌手として…
2024/09/26 18:50
アイヴス 夕暮れのセントラルパーク&行進曲「カントリー・バンド」
たまには、チャールズ・アイヴスの作品を。 まず、「夕暮れのセントラルパーク」。 夕闇の・・と、書かれることもあります。 これは、20世紀初頭の、クルマもラジ…
2024/09/24 18:50
ミヨー ルネ王の暖炉 フランス国立管弦楽団木管五重奏団
映画「愛の騎士旅行」というのがありました。 詳しい資料がないのですが、中世、1830年、1930年と、3つの時代の騎士と旅行にまつわるストーリーのようです。…
2024/09/22 18:30
ミヨー ヴァイオリン、クラリネット、ピアノのための組曲
これも、聴きやすいので、よく、コンサートで取り上げられます。 最近は、大阪府茨木市にあるアマービレ・フィルハーモニー管弦楽団の、サロン・コンサートで取り上げ…
2024/09/21 18:29
ベンジーのテーマ チャーリー・リッチ
アメリカでの公開は、1974年ですが、日本では、1976年になります。 プードル、コッカ―スパニエル、シュナウザー名度がミックスされた犬が、大活躍する映画…
2024/09/20 18:50
ミヨー 屋根の上の牡牛 K・ナガノ指揮リヨン歌劇場管弦楽団
ある時ミヨーは、チャップリンの映画に合わせる曲を作ろうとします。 ヴァイオリンとピアノのための「シネマ幻想曲」と名付けられましたが、採用されませんでした。…
2024/09/19 18:50
モモ一周忌
今日で、モモが亡くなってちょうど1年になります。 両手ぐらいの数の、ペットを飼いましたが、モモほど、わが家を気に入ったのは、いないかもしれません。 ゴクウ…
2024/09/17 18:50
猫奥
こんな漫画があったんですね。 2020年から、週刊「モーニング」に連載されていて、いわゆるシチュエーション・コメディです。 幕末の江戸城では、猫を飼うこと…
2024/09/16 18:30
エルガー 威風堂々第1、2、4番 マリナー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
マリナー/コンセルトヘボウのホルスト「惑星」は、名盤として有名ですが、もう1枚、エルガーの作品集(エニグマ変奏曲、威風堂々3曲)を録音していたのは、今では、…
2024/09/15 18:30
メンデルスゾーン 吹奏楽(ハルモニームジーク)のための序曲 マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団
マリナーは、1980年代から、CAPRICCIO(カプリッチョ)レーベルに録音を始めますが、199年代前半には、主兵アカデミー室内管弦楽団とも録音も行いまし…
2024/09/14 18:30
恋のシャリオ ポール・モーリア・グランド・オーケストラ
フランスって、おもしろい国ですよね。 政治的には、パリを中心とした中央集権国家で、それなりに、植民地も持ったりしたけど、文化に関しては、自国だけじゃなく、他…
2024/09/13 18:50
グノー 交響曲第1番ニ長調 マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団
フランスの作曲家が、器楽を復興させようとするのは、1871年、国民音楽協会を立ち上げてからで、それ以前は、オペラ、バレエが中心でした。 ビゼーの交響曲も、注…
2024/09/11 18:50
ビゼー 交響曲ハ長調 マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団
マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団も、1990年代の、CDのリリース・ラッシュの恩恵を受けたようですね。 1992年、旧EMIへの録音です。 ビゼーの交響曲…
2024/09/08 18:30
ホルスト 組曲「惑星」(冥王星付き) ラトル指揮ベルリン・フィル
やはり、うまいです。 イギリス人であるサイモン・ラトルにとっては、御国物だし、一度は、録音したかったんでしょうね。 そろそろ、大編成のセッション録音は、売り…
2024/09/07 18:30
~テナー・サックスの意地~ フィラデルフィア・フリーダム MFSB
1月に書いた「愛がすべて & 天使のささやき」からの、スピンオフ記事です。 MFSB(マザー、ファーザー、シスター、ブラザー)といえば、フィリー・ソウルを代…
2024/09/06 18:50
ガーシュイン ラプソディ・イン・ブルー ワイエンベルク(p)プレートル指揮パリ音楽院管弦楽団
意外にして正統的な「ラプソディ・イン・ブルー」です。 1960年録音です。 まず、20世紀初頭から、パリでは、ジャズは、最先端の音楽としてもてはやされ、大流…
2024/09/04 18:50
ブラームス 交響曲第4番ホ短調 プレートル指揮ローマ聖チェチーリア国立管弦楽団
プレートルが、2010年に、ローマ聖音楽堂で行ったライヴ・レコーディングです。 ラテン系の、イタリアのオケですが、思いのほかドイツ=オーストリア系の響きがし…
2024/09/01 18:30
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、タケさんさんをフォローしませんか?