ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
タブラトゥーラ中世名曲集
今では、レアなCDになったタブラトゥーラの2枚目のアルバムからです。 このアルバムでは、まだ、あんまりハメを外してないんですが(笑)、半分ほどが、中世の曲に…
2024/03/31 18:30
フォーレ 組曲「マスクとベルガマスク」 アルミン・ジョルダン指揮ローザンヌ室内管弦楽団
今回も、わりと知名度の低いフォーレの作品を。 フォーレの劇付随音楽と言えば、「ペレアスとメリザンド」が、有名ですが、その約20年後に作曲されたのが、この、「…
2024/03/30 18:30
ピーター・ガン ヘンリー・マンシーニ
これも、息長く人気の曲です。 1958年から1961年に、アメリカのNBCで放映が始まり、後にABCに代わりましたが、今でも、根強い人気のある私立探偵ものの…
2024/03/29 18:50
フォーレ ピアノ五重奏第1番ニ短調 コラール(p)パレナン弦楽四重奏団
没後100年のフォーレ、まずは、この作品から。 室内楽は、フォーレの重要な作品群ですが、その中では、少し人気のないのが、このピアノ五重奏曲第1番。 第2番が…
2024/03/27 18:50
ドヴォルザーク 交響曲第9番ホ短調「新世界より」 プレートル指揮パリ管弦楽団
1970年の録音です。 パリ管弦楽団は、当時、フランス物以外は苦手だったフランスのオーケストラを改革する意味で、「世界中のレパートリーを演奏できるフランスの…
2024/03/24 18:30
プーランク 2台のピアノのための協奏曲 プーランク、フェヴリエ(p)プレートル指揮パリ音楽院管
プーランクのスペシャリストとして有名なプレートルの代表的名盤です。 1962年の録音で、プーランクの盟友ジャック・フェヴリエ、お気に入りのジョルジュ・プレー…
2024/03/23 18:29
カッコいいJ・ポップ’84
今回は、1984年リリースのカッコいい曲を3曲集めました。 現在は、歌手だけでなく俳優としても活躍する吉川晃司のデビュー曲です。 作曲は、ロック・グループ…
2024/03/22 18:50
ショスタコーヴィチ 祝典序曲 プレートル指揮フィルハーモニア管弦楽団
ジョルジュ・プレートル名演シリーズ、最初は、華々しくこの曲から始めましょう^^b ロシア革命37周年演奏会(ドン=ヴォルガ運河開通を祝うため、とも言われる)…
2024/03/20 18:30
ヴィヴァルディ 合奏協奏曲集「四季」 マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団(1969)
イギリスは、オランダと並んで古楽が盛んな国で、古楽器演奏がCDなどで、有名になるかなり前から、多くの研究結果が発表されていました。 ヴィヴァルディの「四季」…
2024/03/17 18:30
オトテール 2つの高音楽器のための組曲第1番 アラン=デュプレ、ブジェ(フルート・トラヴェルソ)
これは、オーケストラにフルートを導入し、フルートの可能性を大きく広げたオトテールの快挙ともいうべき作品です。 ここでいう高音楽器とは、ヴァイオリンやオーボエ…
2024/03/16 18:30
タイム・パッシング 松岡直也
実は今年、松岡直也が没後10年、その仲間や弟子たちが作ったオルケスタ・デ・ラ・ルスが結成40周年なんです。 夏向きの音楽スタイル(本当はそうとも限らない…
2024/03/15 18:50
オトテール フルートと通奏低音のための組曲第2番 ポティエ(Rec)他
今年生誕350年の、ジャック・オトテールの作品です。 17世紀前半の、パリの室内楽の様式に忠実に作られた曲で、当時の王侯貴族の部屋で、演奏されたものです。 …
2024/03/13 18:50
ロード(ローデ) Vn協奏曲第1番ニ短調 アイヒホルン(vn)パスケ指揮イエナ・フィル
ヴィルトゥオーゾ・コンチェルト・ファンの皆様、お待たせいたしました!!! 以前紹介した通り、ピエール・ロード(ローデ)のヴァイオリン協奏曲です。 自身、ヴ…
2024/03/10 18:30
ドビュッシー 子供の領分 フランソワ(p)
これも、まずは、名演の部類だと思います。 「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」は、子供が退屈しながら練習しているにしては、なめらかすぎますが、まぁ、こうい…
2024/03/09 18:30
マドンナ ライク・ア・ヴァージン+α
リリース40周年です。 いやもう、一世を風靡しましたね~。 ま、一般的には、ルックスと男女の営みと思わるような歌詞が話題になりましたが、シックのナイル・ロジ…
2024/03/08 18:50
ドビュッシー 雨の庭 サンソン・フランソワ
フランソワのドビュッシーは、個性的な解釈をするために、曲によって、合う合わないが激しいようです。 3曲からなる「版画」も、他の2曲は、ちょっと合わない感じで…
2024/03/06 18:50
2024年初演版ラプソディ・イン・ブルー カンゼル指揮シンシナティ・ジャズ・オーケストラ
さて、今回の、ラプソディ・イン・ブルー初演100周年シリーズは、オリジナルの、シンフォニック・ジャズ・ヴァージョンです。 そもそも、この曲は、当時、シンフォ…
2024/03/03 18:30
若き小澤のチャイ5
これも、1968年の録音です。 こちらも、躊躇することなく、シカゴ交響楽団のパワーを開放しています。 第1,2楽章の抑えた表現、後半に行くにしたがって、どん…
2024/03/02 18:30
オリーブの首飾り ポール・モーリア
なんと、リリース50周年です。 日本で、シングル・カットされたのは、1975年ですが、収録されたアルバムは1974年なので、そちらで計算してます。 もとは…
2024/03/01 18:50
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、タケさんさんをフォローしませんか?