盆休みとなると以前はどうしても気分がすぐれず何もしない事が多い。 なので、撮影を入れたりしていたのだけど、今年は予定が崩れたので 基本造形の創作活動をメインにしようと思っています。 先ずは今まで作っ
野良猫を中心に日常の気に入ったものをOLYMPUS E-520で撮影した写真とカメラの事を載せています。
可愛いモノが大好きなので、それが伝わるといいなぁと思ってます。道具好きなのでカメラそのものとレンズなどの事も書いてます。 色々な趣味の中で今一番はまっているのが写真撮影です。楽しいですよ〜
1件〜100件
盆休みとなると以前はどうしても気分がすぐれず何もしない事が多い。 なので、撮影を入れたりしていたのだけど、今年は予定が崩れたので 基本造形の創作活動をメインにしようと思っています。 先ずは今まで作っ
今年は本当に暑いので、今年は作業部屋にもクーラーが必要だと考えていましたが なんだかんだで高いし一部屋の為だけに買うのもどうかと思っていました。 更にクーラーの無い部屋でちょっと片付けとかするのにも扇
奈蜘さんとクラシカルなロリータ服の撮影 その4 プロジェクター
さて、ワンフェスもひと段落しましたので、奈蜘さんとの撮影レポートに戻ります。 そして今回は機材をもう一つ一新した物があります。 それはプロジェクターです。 おニューなスライド達 こんな感じで撮影
ワンフェスで、炎天下撮影が可能か実験してきました。 装備は MG80pro +Air10s EM1markIi M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Pro ND8-128. 今回はバリアブルNDフィルターも試してみたかったむしろF2.8ででどうな
2年半ぶりのワンダーフェスティバル参加です。 もう感染者出初めの状態で決行した2020年2月のワンダーフェスティバルに出てから 2年半かかりましたね。 もうおっさんにとってのワンフェスは長かったようなそうで
明日(7/24)は2年半ぶりのワンダーフェスティバル参加です。 あー、本当に久しぶりです。 今回は前回沢山作れなかったのを塗装だけしています。 いつものように原型から作って、塗装する事
奈蜘さんとの撮影記もようやくその3になります。 お次はCOSINA Voigtlander Nokton 42.5mm F0.95を使って撮影です。 1.3mオパでの柔らかい光に合わせて、柔らかい描写のレンズです。 大きな光源の為写ってい
ワンフェスの準備をしています。 2年半ぶりのイベント参加です。 またコロナが爆流行しているので、完全防備で参加します。 で、作っているのはこちら! いつもの猫フィギュア「れられら」です。 増殖
今回の撮影は「その1」で述べた通り、機材が一新されています。 先ずはその確認ができる1枚がこちら 1.3mオパライト君、略して1.3mオパ 見ていただいて分かる通り大きいです。これにはNissinDigitalのMG10を
先週の土曜日に2年と5か月ぶりにポートレート撮影に行く事ができました。 単に久しぶりというだけではなく、2年と5か月間の間に購入した機材と 自作した機材を実践投入する機会でもありました。 なので撮影日の緊
土曜日には久しぶりのポートレート撮影。2年と5か月ぶりです。 まぁまたコロナが爆増えしていますが、そんな事もあろうかと少人数で大丈夫なスタジオでの撮影です。 しかも今回はカメラはそのままなのだけど、レンズ
撮影準備 今回プロジェクターの撮影を予定している。 今回用に新しいスライドを用意していたのだけど、スライドの印刷方法を変更した。 今まではOHP用のフィルムにレーザープリンターでプリントしていた。 これ
インプレスさんで運営しているデジカメWatch、ほぼ毎日拝見させていただいているのですが そこの人気連載漫画の「カメラバカにつける薬」私も楽しみにしている。 そしてようやく単行本化! カメラバカにつけ
まだ撮影には時間があるけど、今のうちから機材を考えておかないと忘れ物しそうなので まとめておきます。 ・カメラ ・予備バッテリー ・MicroSDカードアダプター+microSD ・レンズ 標準ズーム ・レンズ
Android タブレットを復活させてみる ASUS Z581
撮影を再開するにあたり、撮影後に写真を確認する為に私には必須アイテムと なっています。 今迄使用していたAndroidタブレットASUS Z581の電源が入らなくなってしまったので 修理をするか新たに購入するかを考え
7月から撮影を再開する事にしました! こんなのとか こんなのとか こんな感じのとかー- 撮影して行こうと思います。 でもまだ身体と頭が慣れてないので徐々にアクセル踏んでいこうと思います
久しぶりに晴れたので、ちょっとだけ公園で野鳥撮影 もう夏だから都内には鳥の種類が少ないけど、ツバメやシジュウカラ、サギ、カワセミ、鵜などなど いるにはいる。 撮影のテクニックを磨くのも私の趣味の一つな
Google広告のカスタマイズ Youtubeとかblogの不快な広告を減らしてみる
全く写真とは関係ない話なんですが、最近自分のblogとかyoutubeを見ていて 「不快」な気分になる広告が多くてどうにかできないかと思っていました。 この広告のカスタマイズである程度絞り込む事が可能となってい
毎度近所の小川にお散歩撮影をしているとツバメが水面に向かってタイブしているのを見て、咄嗟に撮影しました。 キーン! ツバメは羽を広げているのが一番キレイですね! そしてタイブ!ジャパーンとな
シジュウカラさんがいたので、撮影後家でじっくりと見たら、この目の大きさと 色がちょっと違う!これはまだ幼鳥ですね。 葉っぱに付いた昆虫を食べているのだと思います。 こっちは同じ場所にいたので
3DCADで設計したから、上手い事ちゃちゃっと立体化できると思ったのですが 意外や最後の詰めが出来ませんでした。 原因は反射板だけを直そうとしたのが失敗でした。 それと光が反射する角度を点でしか見てない
横長オパライトの反射板を改良して効果を確認してみました。 これが前回のもの ちょっと分かりにくいですが、こちらが大きくした状態。白いスナップを見ると大きさ比較ができます。 約1.5倍にはなっていま
COSINAさんのレンズを買って、ユーザー登録しておいたら カタログと手拭が届いた! コシナと言えば、MFの楽しいレンズで有名ですが、 ここのレンズはマイクロフォーサーズのレンズでF0.95やF0.8のレン
出来上がったモノの内側に反射させるため銀メッキスプレーで塗装しました。 それと反射板には銀テープを貼りました。 これで、試写します。 しっかりと設計どおりですが、やはり想定していた通り光源部分の
で、設計出来たので早速立体に起こしてみます。 いつものように養生シートのプラダンボールをカットするために型紙を印刷します。 んで、型紙を組み合わせて型紙は完成です。 今回はそんなに大きくないです。 A4
3DCADをやってみて思った事。 元々造型をしていて立体物を造ることが好きではあるのだけど、同じ形状のモノを複数作るとか左右対称とかに作るというのは設計が必要。 これがとても大変。 これを3DCADで行うとかな
とりあえず、Fusion360が動かせるようになってきたので 早速作ってみました。 火曜日まではこんなもの分かるか~って感じだったのですが、 Youtubeで「テルえもん」さんのチュートリアル動画を見ながら実践してみ
ようやく3DCADの環境を手に入れたので、いざ設計と思っていたのだけど まぁ、これが全然思うように設計出来ない。 特に3Dにポイントを打ってパネルをはめていくような事を想定していのだけど そんな事は無く、基
ソフトフィルター比較 自作からKenkoさんmarumiさん
PCで編集するのが当たり前となりましたが、私は結構アナログのフィルターが好きです。 独特のアナログな感覚はPCで加工するよりも楽しいです。 フィルター別に撮影してみました。 ちょっと分かりにくいで
よくねカメラマンさんがコメントしているし、私もそんな事が出来たらとは思いますが、「内面を写したい」って言います。 奈蜘さん でもポートレート撮影をすればするほど内面を写す事は家族でなければ相当難しい
3DCADをやってみないとなぁと思いつつ ずっとやってなかったのですが、有名な設計ソフトのFusion360が個人使用で有れば 無料で使えるので、勉強中です。 これはチュートリアルの動画に従い、作ってみた奴 ど
とりあえずメインな写真は既に載せましたが、ここからは ちょっとトリッキーな写真を集めてみました。 スマホで撮影した物が結構ありますが、今年は結構撮ったかな。 来年もまたいい🌸写真が
今回は先ずはスマホから スマホでも結構頑張って撮影できたと思っています。 雲が良い感じで出てくれているので、この感じが好きです。 ここからはE-M1markII +M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8
今年も桜を撮りました。 ここんところ近所の桜しか撮影していないですが、やはり良いもんですね。 E-M1 markII 1,3枚目 M.Zuiko Digital 40-150mm F2.8 Pro 2,4枚目 M.Zuiko Digital 12-40
カメラで使うSDメモリーカードについて調べてみた。実測編 Angelbirds社 64GB 2022年版
Angelbirds社のSDカードが届きました。 AV PRO MK2 V90 という品番の64GBのを購入! スペーサーとして、ケースが2個入りです。 このコネクターの形状を見ると、ただモノでは無いのが分かります
いつものように良く行く公園に行ったら桜が咲いていたので、そちらには行かず 人のいない方へ移動してシジュウカラさんとかいないかなぁと思って行ったら 藪の中でガサゴソする音が聞こえます。 「ジッ」「ジッ
カメラで使うSDメモリーカードについて調べてみた。2022年版
結構以前からSDメモリーカードは使っているが、今カメラで使っている64GBのメモリーカードの 端子が微妙に接触不良を起こし始めてきたのでそろそろ買い替え時かと思っています。 そこで現状のSDメモリーカーの状況
禁断のシステムProCaptureを設定してみる(カメラ設定)
私の使っているカメラOMD E-M1markIIにはProCaptureという機能が付いている。 今まではポートレートや花とかがメインの被写体だったので必要が無かったが 最近は鳥の撮影をしているので使ってみようかなぁと思って
もう牡丹桜が満開でした。 そして染井吉野も咲き始めました。 逆に河津桜はもう散りまくりです。 丁度曇りだから、こんな色で撮影出来ます。 E-M1markII +M.Zuiko Digital 40-150mm F2.8
緋寒桜という下向きに咲く桜で染井吉野より早く咲く桜です。 馬酔木も咲いていました。 もうすっかり春ですね! 染井吉野の開花宣言も3/20なので、来週にはもう咲いちゃうのかな 全
4年前に貰ったプーアール茶を飲んでみる。 お茶好きの方に貰ったので絶対美味しいはず。 プーアール茶は古くても美味しいらしいので、むしろ放置していたのですが 今まで飲んでいたレンガ状のは茶磚と言うらしい
ワクチン接種3回目だぁ 今回はあまり発熱しないといいなぁ 前回のとき程語る事は無いけど、今回の方が周りの方が 「40℃位まで上がるみたいよ、怖いです~」とか聞こえる😅 怖さがない事は無いのだけど、理屈が分
昨日晴れたのですが、丁度午前中だった事があり人も少なく撮影ができました。 ハクセキレイさんは私にとってとても撮りやすい事もあって、今回も飛翔中の撮影が できました。 丁度足がぴちょん
ウクライナへのロシアの侵略があり、なんか微妙な状態が続いている。 毎日100人単位で人が殺されている。 「戦争反対!」「話し合いで解決」とか言うレベルの話では無いので だけど結局ウクライナを応援する事ぐ
近所の公園に寒桜が咲いていました。 こちらは普通の撮影 ここからはHDR撮影 地味っすね。 これは結構好き、湿り気がある感じがする。 落ちてしまった花も撮ってみる。コントラストが高く難
オリンパス使いの私としてはOM-1が良かったので、それだけで満足! って感じになるのかと思ったのですが、意外とそうではなく他のメーカーの オンライン配信を見ていました。 ニコン、キヤノンは既に発売されてい
とアホなタイトル付いてますが、前回も撮影していたHDR撮影の事です。 綺麗に撮影が出来るというだけではなく、なんか気持ちい絵だなぁと思ったのです。 ほんとそれだけなんですよねぇ。 ハイライトの部分が綺麗
地べたをガサゴソとしている音がしたので、ツグミさんかシロハラさんとかかなと 見ていると見た事無い色で持っちりした鳥がいて、撮影した所 お?? なんか見た事ないぞ! しかもなんか「パキッ」「ポリポリ
オリンパス(OMDS)のカメラはE-M1辺りから光学性能を上げるのとは違った撮影機能が 付いてきています。 ・HDR撮影 ・深度合成 ・ハイレゾショット ・ライブND(NDフィルター) プログラムで補完する機能で
その1~3までは前回の日記を見てください。 OMD E-M1 markII使いで10年以上オリンパス使いの私がOM-1の何が良いのか書いてみます。 この動画を見てからの感想となっています。こちらを見ていただくとよ
OMD E-M1 markII使いで10年以上オリンパス使いの私がOM-1の何が良いのか書いてみます。 この動画を見てからの感想となっています。こちらを見ていただくとより分かる内容に なっています。 その1
OMDSオリンパスの新しい機種が発表されました! 画像はOMDSのサイトからリンクしています。 画質もよくなりました! 連写機能もアップ! AF追尾も強化! 正直凄すぎて何を言ったらいいのかって感じ
雪の日の次の日って東京だと大抵晴れる事が多く朝しか雪が残っていない事が 多い。おとといの雪もまさにそうで、もう9時頃には溶けていました。 で、このレンズを前日に使ってみようかなと思ったので持ち出し
ジョウビタキさんが、いつもの公園にいました。 昨年は撮れなかったのか、それともいなかったのかは分かりませんが 初ジョウビタキさんのメスです。 丸っこくて可愛いです。 あまりこちらを気にしない感じ
鳥の撮り方 ラストです。 1年しか撮って無いし、わざわざ山に鳥を撮り行くわけでもないのですが 結構人に見せられるような写真が撮れるようになってきました。 とは言いつつ、自分で楽しいと思うから撮っていま
カメラの設定は前回の書きましたが、実はどうカメラを使うかが実は一番大事なのではないでしょうか 鳥撮影を始めた頃に比べて何処が違うのかを検証してみます。 〇第一ステップ 鳥を撮り始めた頃は、撮影モ
野鳥撮影を始めて1年の初心者カメラマンの野鳥撮影用カメラの設定の説明です。 野鳥撮影で1年経ったので、おさらいも兼ねて書いてみます。 機材は以下の仕様です。 カメラ オリンパス OMD E-M1 markII
野鳥を撮り始めてようやく1年経ったのだけど 初期の頃とは違う撮り方になっている。 最初はもう鳥を見付けるだけで精一杯だったのだけど 少しづつレベルアップしていて今では、此処にはこんな鳥がいそうとか な
昨年から野鳥を撮影し始めてぱっと思い出せる鳥だけで結構いる。 ・シジュウカラ ・ヤマガラ ・コゲラ ・ハクセキレイ ・キセキレイ ・エナガ ・コサギ ・カルガモ ・シロハラ ・ウグイス ・メジロ ・カ
テレコンバーター オリンパス M.Zuiko Digital MC-20は使えるのか?
早速オリンパス M.Zuiko Digital MC-20をM.Zuiko Digital 40-150mm F2.8 PROに 取り付けて撮影してみました。 キセキレイさん ん--、甘い? トリミングしてみた画像 ピントが来ている所以外は羽毛が
もうこうなったら更にロングディスタンス撮影でコロナ対策 MC-20
実はボーナスで買いたかったストロボがもう一つあったのですが、それは止めて 違うモノを買いました! この状態からすると、あと数か月は確実にポートレート撮影ができないので 近所で楽しめるためには最近の流行
マイナー柑橘類 「はるか」 柑橘類はほぼなんでも好きなので、色々と買ってきては剥いて 食べています。 その中でもお勧めの柑橘類が「はるか」です。 夏ミカン、ハッサクとか色々とありますが、「はるか」です
コサギと言えば真っ白なので一見綺麗で美しいのですが 目がね怖いのです。 なので、アップにしちゃいけない鳥です。 なので今日は逆光で!! 映り込みが綺麗 餌を狩る時に水の中にくちばしを入れるので水
「BCNランキング」 2021年01月01日~2021年12月12日の日次集計データ 1位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー) 2位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト EOSKISSM2-WZKWH
ハクセキレイさんは白い部分が多いセキレイさんですが 結構柄が個体によって違います。 また縄張りがしっかりしているので、この場所にはこの子がいて もう少し離れた場所には別の子がいます。 額の部分までは
里に野鳥さんが下りてきたみたいで、撮れる所にきてくれたので 撮影させてもらいましたよ。 これは!!ウグイスさんです! 鳴き声は「ホー」とかではなく「ジジッ」って鳴いてました。もしかしたら他の鳥の声か
うーん、週末かけてマウントだけを作っていたのですが 効率が悪すぎて駄目でした。 綺麗なマウントは出来ましたが・・・ 中もアルミシール貼ってばっちりの筈が・・・ GN5.2 WIDE200mm GN10
ハクセキレイさんはいつも撮影していますが キセキレイさんは冬になると里に下りてくるので、冬しか見られません。 でもキセキレイさんが食べているのとハクセキレイさんの食べているのが同じなので テリトリーが
やっぱり野鳥撮影ぐらいしかできないので、いつもの公園でぷらぷらと メジロさんが良い感じの場所に来てくれました。 ハトの飛翔中も寒さの中なので、綺麗な空が背景になりました。 スズメはやっぱり可
前回は一回の塗装で、光が回り込まず駄目かぁと思って反射の構造から変更しました。 結局アルミテープを貼り、反射率を大幅に上げてみました。 それで、対応できたのがこちら 今まではかなり透過していて光の通
初撮影というか初散歩に行ってきました! 膨ら雀さんがいましたよ。 夕日に照らされて綺麗になっていました。 シロハラさん 今年も会えました。地べたに下りて水を飲みに来ていました。 ハクセキレイ
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 昨年はあまり色々と活動できませんでしたが 今年は徐々に計画立てて活動をしていきます! 私の好きな飛行機を描いてみました。 この飛行
2021年は昨年とは違い、写真撮影の趣味は主に野鳥撮影が主体になりました。 エナガさん とは言え、ポートレート撮影をあきらめたわけではなく、しこたま準備をしている1年でもありました。 お陰でポートレー
野鳥撮影で面白いほどに腕を上げたなって思ったのは鳥の飛翔撮影です。 カメラの機能を使っただけなんですが、今まではピントを合わせる事すら できなかったので、上達したなぁと思えました。 車で言えば、サーキ
2021年の野鳥撮影その2です。 その2はこんなシーンにも出会えた!というシリーズです。 先ずはカルガモのヒナ そしてこの子供達が、成長していくのを見る事ができました。 結構大きくなった!
今年は結局ポートレートは撮りに行けませんでした。 昨年は1月、2月までは撮影出来たのですが、結局2年間丸々撮影出来なさそうです。 ですが、その分野鳥撮影をする事が多く、うでもそこそこ上がったとは思います
特に凄いクリスマスイベントはしていませんが、以前撮影した中でクリスマスっぽい写真を再現像しました。 奈蜘さん 美月さん E-M1markII
でかリングライトの試作版がそこそこ上手く行ったので、段ボールじゃなくて いつものプラ段で再設計してみました。 こんな感じで16角形で作ってみました。 横からはこんなの で、この透明な状態ではなん
スーパーライトスタンド ニッシンデジタルLS-50C を購入した!
丁度ですね、ストロボメーカーのニッシンデジタルさんがアウトレットセールや イベントを行うというので行ってきました! そこで購入したもの! じゃーん! 上のがLS-50Cで下のがTOKISTARの今まで使用してい
写真を撮る時には、こうなると綺麗になるテクニックがあって その組み合わせを行うと綺麗な写真が出来上がるのですが、セオリー通りな写真が撮れました。 望遠レンズを使って手前と背景を綺麗にぼかす。 水滴
でかリングライトのオプションとして、星形のキャッチライトが出来たら良いなと いう事で、それも作ってみました! どどーん!リングライトにさらに乗せる星形オプション! なので厚みが増えています。どど
リングライトはご存じでしょうか? 株式会社エツミ「LEDリングライト6インチ」 これで、動画配信するには十分綺麗に被写体を照らす事ができます。 写真撮影でもこれで対応できますので、最近の傾向だとこの手
シジュウカラ、エナガ、メジロなどが沢山見かけるようになってきました。 で、早速エナガさん、とても綺麗に撮れました。 相変わらず問答無用に可愛いです。 メジロさん 影がね・・・もう少し綺麗なのを撮
もうこのところ昼間は暖かいのですが、夜は寒くて寒暖差が凄いですね~ 里の紅葉も色づいてきました。 ちょうど月曜日に休みをもらって4連休にしたので、ゆったり過ごせました。 スタンダードな紅葉写真
自作PC AsRock B450 Steel Legend にM.2 SSD でOSのバックアップ
そして、使用中のSeagateのHDDに付属していたHDDのユーティリティを使ってOSのバックアップを行ってみました。 このツールはどうやらWestern Digitalのも同じ会社のを使っているみたいなので、同様に出来ると 思い
自作PC AsRock B450 Steel Legend にM.2 SSDを取り付けて見る。
自作PC(AsRock B450)にM.2 SSDを取り付けてみました。 理由は今使っているSSD250GB何やら怪しい挙動になったので 小型のSSDである"M.2 BLUE 3D NAND SATA SSD M.2 2280 500GB"を購入して 取り付けてみました。
冬鳥が渡ってきました。M.Zuiko Digital 40-150mm F2.8 Pro 番外編
これ、ばっちり撮れているでしょ 自分でも驚いたのですが、ノーファインダーでの撮影です。 鵜が飛んでいるのが分かったのでカメラを構える時間は無かったので、完全に目測でシャッターを切りました。 ここまで綺
冬鳥が渡ってきました。M.Zuiko Digital 40-150mm F2.8 Pro
コガモさんが今年も来てくれました。 雄なのですが、まだ雄の色じゃなくエクリプス状態と言うらしいです。 なんか粗ぶっていました! カルガモさんも勿論います。 ばっさーー! 水が飛び散るの綺
COSINA Voigtlander Nokton 42.5mm F0.95 実写その2
紅葉をCOSINA Voigtlander Nokton 42.5mm F0.95で撮影してきました。 低コントラストですがピントが来ているかどうかだけで作ってみました。 日が陰ってしまっていたのでコントラストは低下した状態でしたが
COSINA Voigtlander Nokton 42.5mm F0.95 実写編
ちょいと撮影してみました。 もうちょっと光をみて撮影してみたのですが、こんな感じです。凄いですね。 こちらはHDRで撮影したの これはかなり綺麗に撮影できました。 新宿駅を俯瞰から 映画の
COSINA Voigtlander Nokton 42.5mm F0.95 画質調査
とりあえず、色々と撮影してみました。 それと、絞りによる解像度の違い。 絞りをF2.8以上で撮影するのが丁度良いですね。 まぁとてもスタンダードなレンズだと思います。 更にこの画像のトリミング
COSINA Voigtlander Nokton 42.5mm F0.95 を購入!
かっちゃった! 昨日雨が降っていたので、人が少ないと思って街中に繰り出してレンズを買いに行きました。 新品のレンズでマニュアルフォーカスのレンズは初めての購入なので、ちょっと緊張しました。 COSINA社の
なんとなく毎年1個レンズを購入しているなぁと思ったがボーナス時期に丁度カメラ貯金が貯まるので年末辺りに買う事が多い。 今年も撮影に行けなかったので資金は順調に貯まってきたので買いたかったレンズを買おう
OM System とはいかに(元オリンパス)OMデジタルソリューションズ
結構わくわくしてOMデジタルソリューションズさんの発表会を待っていたのだけど あれ?新しいブランドの発表ですか。 何かそれに伴って新製品とか新技術の発表などがあるのかと思っていました。 新しい
OMDS(元オリンパス)から何か10/27に発表があるっぽい!
元オリンパスのOMデジタルソリューションズのサイトに行くと 10/27の21時から発表するよ!って書いてある。 Online Announcement Event (om-digitalsolutions.com) 多分新しいカメラなのだろうけど、E-P7は既に
ハクセキレイが凄い勢いでトンボを何度も狩っては、移動し、また狩っては移動してを繰り返していました。 雌が何処かにいるのかな。 猫も出てきていて、なかなかいい日でした。 鷺も小魚を狙いに池で狙い
カメラの絞りやシャッタースピードを変えるダイヤルがありますよね。 大抵はこんな感じで、フロントダイヤルとリアダイヤルの違いはあれど このような感じで使っている人がいるのではないでしょうか 私は本
MicrosoftのWindows11がアップグレード出来るかなと思って Windows11のサイトを覗いていたら、アップグレードは年内に配布予定だそうです。 大抵、アップグレードの前にベータ版をインストールして、再度アッ
さて、ようやくオパライト量産型01の試作2号機が完成しました。 こんな感じです。 反射板はまだ修正しているので、ちょっと切った貼ったしていますが、それ以外は折りとスナップに よるパッチン止めです。
季節はどんどん過ぎて行く、昼間は暑いですが、夜になると秋を感じます。 写真でもそれは現れていて、植物を写す確実に秋を映しますね。 E-M1markII +M.Zuiko Digital 40-150mm F2.8 PRO 野鳥
「ブログリーダー」を活用して、猫田猫介さんをフォローしませんか?
盆休みとなると以前はどうしても気分がすぐれず何もしない事が多い。 なので、撮影を入れたりしていたのだけど、今年は予定が崩れたので 基本造形の創作活動をメインにしようと思っています。 先ずは今まで作っ
今年は本当に暑いので、今年は作業部屋にもクーラーが必要だと考えていましたが なんだかんだで高いし一部屋の為だけに買うのもどうかと思っていました。 更にクーラーの無い部屋でちょっと片付けとかするのにも扇
さて、ワンフェスもひと段落しましたので、奈蜘さんとの撮影レポートに戻ります。 そして今回は機材をもう一つ一新した物があります。 それはプロジェクターです。 おニューなスライド達 こんな感じで撮影
ワンフェスで、炎天下撮影が可能か実験してきました。 装備は MG80pro +Air10s EM1markIi M.Zuiko Digital 12-40mm F2.8 Pro ND8-128. 今回はバリアブルNDフィルターも試してみたかったむしろF2.8ででどうな
2年半ぶりのワンダーフェスティバル参加です。 もう感染者出初めの状態で決行した2020年2月のワンダーフェスティバルに出てから 2年半かかりましたね。 もうおっさんにとってのワンフェスは長かったようなそうで
明日(7/24)は2年半ぶりのワンダーフェスティバル参加です。 あー、本当に久しぶりです。 今回は前回沢山作れなかったのを塗装だけしています。 いつものように原型から作って、塗装する事
奈蜘さんとの撮影記もようやくその3になります。 お次はCOSINA Voigtlander Nokton 42.5mm F0.95を使って撮影です。 1.3mオパでの柔らかい光に合わせて、柔らかい描写のレンズです。 大きな光源の為写ってい
ワンフェスの準備をしています。 2年半ぶりのイベント参加です。 またコロナが爆流行しているので、完全防備で参加します。 で、作っているのはこちら! いつもの猫フィギュア「れられら」です。 増殖
今回の撮影は「その1」で述べた通り、機材が一新されています。 先ずはその確認ができる1枚がこちら 1.3mオパライト君、略して1.3mオパ 見ていただいて分かる通り大きいです。これにはNissinDigitalのMG10を
先週の土曜日に2年と5か月ぶりにポートレート撮影に行く事ができました。 単に久しぶりというだけではなく、2年と5か月間の間に購入した機材と 自作した機材を実践投入する機会でもありました。 なので撮影日の緊
土曜日には久しぶりのポートレート撮影。2年と5か月ぶりです。 まぁまたコロナが爆増えしていますが、そんな事もあろうかと少人数で大丈夫なスタジオでの撮影です。 しかも今回はカメラはそのままなのだけど、レンズ
撮影準備 今回プロジェクターの撮影を予定している。 今回用に新しいスライドを用意していたのだけど、スライドの印刷方法を変更した。 今まではOHP用のフィルムにレーザープリンターでプリントしていた。 これ
インプレスさんで運営しているデジカメWatch、ほぼ毎日拝見させていただいているのですが そこの人気連載漫画の「カメラバカにつける薬」私も楽しみにしている。 そしてようやく単行本化! カメラバカにつけ
まだ撮影には時間があるけど、今のうちから機材を考えておかないと忘れ物しそうなので まとめておきます。 ・カメラ ・予備バッテリー ・MicroSDカードアダプター+microSD ・レンズ 標準ズーム ・レンズ
撮影を再開するにあたり、撮影後に写真を確認する為に私には必須アイテムと なっています。 今迄使用していたAndroidタブレットASUS Z581の電源が入らなくなってしまったので 修理をするか新たに購入するかを考え
7月から撮影を再開する事にしました! こんなのとか こんなのとか こんな感じのとかー- 撮影して行こうと思います。 でもまだ身体と頭が慣れてないので徐々にアクセル踏んでいこうと思います
久しぶりに晴れたので、ちょっとだけ公園で野鳥撮影 もう夏だから都内には鳥の種類が少ないけど、ツバメやシジュウカラ、サギ、カワセミ、鵜などなど いるにはいる。 撮影のテクニックを磨くのも私の趣味の一つな
全く写真とは関係ない話なんですが、最近自分のblogとかyoutubeを見ていて 「不快」な気分になる広告が多くてどうにかできないかと思っていました。 この広告のカスタマイズである程度絞り込む事が可能となってい
毎度近所の小川にお散歩撮影をしているとツバメが水面に向かってタイブしているのを見て、咄嗟に撮影しました。 キーン! ツバメは羽を広げているのが一番キレイですね! そしてタイブ!ジャパーンとな
シジュウカラさんがいたので、撮影後家でじっくりと見たら、この目の大きさと 色がちょっと違う!これはまだ幼鳥ですね。 葉っぱに付いた昆虫を食べているのだと思います。 こっちは同じ場所にいたので
オパライト4号機の実写ができました。 直接正面から撮影したのですが、かなり良い感じです。綺麗に斑なく拡散しています。 暗く撮っているのですが、光が斑なく広がっています。 側面の壁と正面の壁に
結局今年もまだまだマスクが必須な状態なので買ってしまいました。 「アイスノン MASK COOL SPRAY」 除菌、抗菌、ウィルス除去、消臭に効果があるとなっています。 これをマスクにシュッと一拭きするとク
今回はスプレーを使って塗装です。 スプレーは、カンペハピオのシリコンラッカースプレーのシルバーを使いました。 「強靭な塗膜をつくります!」との事なので、段ボールに塗ればむしろ防水効果もあるかなと思って
あまりの猛暑で昼間に撮影に出かけるのは自殺行為になるのと、コロナの 感染爆発によりお出かけ恐怖症になっている猫足です。こんばんは。 そんなわけで午前中じゃないと買い物もできない状態なので、お昼に食べ
ニッシンデジタルさんのストロボMG80Proを購入したのですが、このストロボは ベースが単三型の乾電池に対応しています。 アルカリ乾電池は勿論使用できますが、Ni-MH(ニッケル水素)の充電池も使用可能です。
オパライト4号機が出来上がらないまま、オパライト量産型01号の設計を 始めてみました。 50cmオクタのオパライトになります。 一応ストロボに直接付けられるタイプで設計中です。 とりあえず段ボールで試
2回目の副反応については、ほぼ発熱はあると聞いていたのと、私は風邪をひいて熱があると 頭痛もあるので、寝込む事は必須。なので3日間寝込む予定で計画を組んでおきました。 7/22~7/25が丁度連休!どうせ遊
さて2回目のワクチン接種です。 1回目の接種後約1ヶ月後7/22にまた東京の自衛隊大規模接種センターに 行ってきました。夏の炎天下で昼間から行ったら地獄を見ると、夏の漫画の祭典と 造形の祭典の常連者としては
コロナ ワクチン接種1回目の接種の副反応レポートです。 1回目は大抵発熱もなく、倦怠感ぐらいと聞きますが、基本その通りで 特にこれと言って対応は必要なかったです。 ただ1点だけ私固有の問題が出ていました
コロナ(COVID-19)ワクチン接種2回目を行ってきました。 で実は3日間寝込んでまして、回復してきた所でこれを書いています。 ワクチンはモデルナ社のワクチンです。打つか打たないかは迷う事なく 打つだったので
実はストロボを使った撮影をし始めた時に欲しかったストロボがあった。 その名もニッシンデジタルMG8000、通称マシンガンストロボ!マシンガンのように閃光できるので Mashine Gun という名前も付いているのでしょ
人が居る所に、社会は出来るわけで、社会があれば揉め事は起こる。 そんな人間の根幹を感じるコロナ禍の夏!いかがお過ごしでしょうか。 猫足です。 なので出来るだけ私の行動が少人数になるのはいざこざが嫌い
人間でもなんでも人気者を撮影する時は必ずコミュニティが発生する。 近所のカワセミスポットはアイドルの登場でこの場所にカワセミを愛でるコミュニティが 出来上がってしまった。 ここに来て川を覗くと必ず近所
オパライト4号機の反射板もできた。 反射板 八角錐で設計しています。 ちなみに、こんな感じで折り畳めます。 今までは反射板が外に出ていたのですが、今回は反射板を中に入れたまま折り畳める
自分の仕事で、ちょっと撮影を頼まれたので撮影してみました。 勿論ここには載せられませんが、自分で言うのもなんですが 結構良い写真が撮れたと思います。 まぁ会社で「カメラが趣味」というと何かと頼まれる
前回小さなマグネットを付けてみましたが、全然磁力が足らず マグネットを約倍の径にしてみました。 オリンパスのFL-900Rに GODOXのS-R1という汎用フラッシュデフューザーのアダプターに合わせて設計しまし
今まで使っていた洗面器くんがちょっと移動する時に重たくてかつかさばるので 作り直してみようと思いました。 そして、今回は、出来るだけ奥行きを持たせるようにしてみようと思いました。 本当は3D設計ソフト
雀は野鳥かというと難しい所ですが、家の真横の電柱に毎年 巣を作るのでかなり親近感はあります。 まぁベランダから見ようとすると凄い剣幕で怒られますが それはそれで楽しんでいます。 今日は近くに寄ってき
RYZEN 5 5600XとマザーボードB450 Steel Legend メモリーDDR4-3200 を入手しました。 ここ最近PCが唐突に飛ぶとか固まるとかあったので、これは買え変え時だなぁと思い ヨドバシカメラで入手しました!
これも同じくOMデジタルソリューションズさんから新製品発表したE-P7 久々のEPシリーズの最新作です。 オリンパス(現OMD)のマイクロフォーサーズはPEN E-P1から始まりましたから これが無いとやっぱり駄目じゃな