今月教えて頂いたカービングです! ラベンダーの香りがとてもいい感じで・・・そしてかわいいハートです。 先生のデザインいつもとても素敵でレッスンが待ち遠しかったのですが、。来月から月2回になりました~。 とっても嬉しいです! そしてびっくりしたのが、今月のNHKのすてきにハンドメイドにも、今月創刊の日本ヴォーグ社からの「手づくり手帖」にもカービングが取り上げられていました。カービング人口広がるといいですね。 手づくり手帖 Vol.1(2014年初夏) ([実用品])作者: 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社発売日: 2014/06/21メディア: -
10年以上前に流行ったステンシルを今月のサークルで取り上げてみました。 これからしばらくは植物も成長期・・実用的なものにステンシルと言うことで素焼きの植木鉢で 試してみました。 まずは型紙作りちょうど無料の画像で可愛いのが見つかったので今回はこちらを利用させて 頂きました。 実際のサークルでは、少しデザインに手を加えました(^^ゞ 図案を写した後、何度も使用できるようにクリアーホルダーの古いものを利用し型紙を作りました。 普通のカッターと違いやはりデザインカッターは本当に細かいところまで綺麗に切れます。 バラ柄とモンステラ柄の2種類を作ってみました。 家にある古い植木鉢のリメイクにしばらく凝りそうです(^^ゞ
今回はストレートステッチ、フライステッチ、ボタンホールステッチの基礎刺しと 応用編はティッシュケースです。 片面チャコペーパを使って図案を写す練習も兼ねています。 今回はティッシュケースなので作った後で使えそうです^^ ボタンホールステッチは布端の始末等にも使えそうなので応用してみたいと思います。
きほんのきシリーズ②です。 実はこのシリーズ6回コースで22種類の刺繍をマスターするシリーズ物です。 説明書とテーマに沿った基礎ざしサンプラー、応用で作る小物の3点です。 私は、先に6回分基礎刺しを先にすすめてしまいました~。 今回2回目のシリーズ・・・チェーンステッチ、ロングアンドショートステッチ、ブランケットステッチ等々 応用小物はドイリーでした。製作前に接着芯を貼る勉強をしましたが、どちらかと言うと別の裏布を 1枚付けたしてブラケットステッチをすると良かったかもしれないと・・・思いました。 順次こちらのシリーズを製作したものをUPしたいと思います。 刺繍のHOW TO本やキットなどいつも思うのが・・・肝心な知りたいことが書いていないことが意外とい多いこと(たとえば刺繍等は一番知りたいのは裏糸の始末など) フェリシモの説明書も少しそれに関しては知りたい情報が少..
「ブログリーダー」を活用して、ちびこ♪さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。