那須の夜空は、遥か宇宙の果てまで広がります。 何が向こうにあるんだろう? SSブログ終了に伴い、那須の空は夜明けを迎えます 夜空は星で一杯
年々撮影機会が減っているので、快星の夜に巡り合えたら、効率よく成功率の高い方法で撮影したいです。 ピンぼけ、ノイズだらけ、ガイドミスは避けたいけど、まぁ60点の写真であればいいかな 撮影ソフトをAPT Astro Photography Toolへ移行しました。 従来利用していたツールでは、ASCOMとの連携、マルチカメラ機能などで不具合、制限があり、困っていたのですが、APTを利用することで解決、PHD2を使ったOff Axis Guideも成功するようになり、ガイド精度も上がりました。かなり満足しています。撮影の時間効率、成功率が向上したように感じます。 APTは多くの機能を持ちますが、それぞれ機材に合致した設定が必要です。それが注意点みたいです。 気に入っている機能 1.マルチカメラ 複数のカメラで撮影可能、それぞれ動作プロセスを決められます。Ditherin..
那須の季節で一番好きなのは、秋かもしれません。 紅葉で染まる山々、街並み、どこに行っても見飽きることがありません。 多くの詩人や歌人、自然の呼吸を感じ取れる人たちが愛してやまない気持ちを 鈍感な自分でも少しだけ感じることができます。 そして秋の夜空も情緒があふれています。 遠い遠い星々が、ふわーっと浮かび上がるのです。 確かに夏の銀河は早々と沈みますが、夜空が安定している季節なので、 じっくり撮影するには良い季節かもしれません ひさびさにFSQ106EDでちゃんと撮影しました。 アイリス星雲、青い輝きが魅惑的です。初めて撮影しました。ふわーっと出てきました。 それからIC1396、「ガーネットスター」と呼ばれているケフェウス座μ星(左上)、「象の鼻」 と呼ばれる暗黒帯[vdB142](右中)が有ります。 こちらも初めて撮影しましたが、那須の暗い夜空に助けられて、..
「ブログリーダー」を活用して、yozoraさんをフォローしませんか?
那須の夜空は、遥か宇宙の果てまで広がります。 何が向こうにあるんだろう? SSブログ終了に伴い、那須の空は夜明けを迎えます 夜空は星で一杯
山向こうからやって来た雲たちが、夜空に溶け込む 漆黒の宙に星座たちが踊り出てくる 那須に住む人、那須に訪れた人、皆に言いたい、今晩は夜空を眺めようよ うん十年前の憧れに立ち返り、タカハシに戻ってきました 口径より完成度、惚れました ε-160ED これからは、あれこれとか、独自性とか、捨てます これで夜空の向こうを覗き込み、ゆったりと想いを馳せます 魔女のほうきとも呼ばれる網状星雲、つい最近、数千年前に太陽の25倍もある超新星が爆発してう生まれたらしい 現在も秒速100Kmで広がっているとか、、、想像が及ばない世界ですね NGC6992 はくちょう座 地球から1600光年 2023年10月17日 ε-160ED + EM400 + ASI2600MC DUO 8min x 22 ブログ更新は久々です でも、那須には訪れて、相変わらず星見を楽しんでい..
年々撮影機会が減っているので、快星の夜に巡り合えたら、効率よく成功率の高い方法で撮影したいです。 ピンぼけ、ノイズだらけ、ガイドミスは避けたいけど、まぁ60点の写真であればいいかな 撮影ソフトをAPT Astro Photography Toolへ移行しました。 従来利用していたツールでは、ASCOMとの連携、マルチカメラ機能などで不具合、制限があり、困っていたのですが、APTを利用することで解決、PHD2を使ったOff Axis Guideも成功するようになり、ガイド精度も上がりました。かなり満足しています。撮影の時間効率、成功率が向上したように感じます。 APTは多くの機能を持ちますが、それぞれ機材に合致した設定が必要です。それが注意点みたいです。 気に入っている機能 1.マルチカメラ 複数のカメラで撮影可能、それぞれ動作プロセスを決められます。Ditherin..
那須の季節で一番好きなのは、秋かもしれません。 紅葉で染まる山々、街並み、どこに行っても見飽きることがありません。 多くの詩人や歌人、自然の呼吸を感じ取れる人たちが愛してやまない気持ちを 鈍感な自分でも少しだけ感じることができます。 そして秋の夜空も情緒があふれています。 遠い遠い星々が、ふわーっと浮かび上がるのです。 確かに夏の銀河は早々と沈みますが、夜空が安定している季節なので、 じっくり撮影するには良い季節かもしれません ひさびさにFSQ106EDでちゃんと撮影しました。 アイリス星雲、青い輝きが魅惑的です。初めて撮影しました。ふわーっと出てきました。 それからIC1396、「ガーネットスター」と呼ばれているケフェウス座μ星(左上)、「象の鼻」 と呼ばれる暗黒帯[vdB142](右中)が有ります。 こちらも初めて撮影しましたが、那須の暗い夜空に助けられて、..
GWはゆっくり那須で過ごすことができました。 どこにも出かけず、ただただ空を見上げていました。 まさに那須の休日です。 田んぼに映る澄み切った空、山々、こころが洗われます。 早朝、はしゃぎ回る鳥たち、あちこちから聞こえる鳴き声は、喜びがあふれています。 おっと、間違えました。こちらが正しい向きでした。
キジと言えば桃太郎、でも犬も猿も、まして桃太郎の姿は見えない。 一匹でうろうろしているんです。 鳥のはずなのに、歩くのが早いんです。 那須にはたくさんの鳥たちが住んでいますが、キジくんは目立ちますね。 出会うとなんかうれしくなります。 国鳥のキジ M100付近、たーくさん銀河がありますね。 M100付近の銀河 かみのけ座 地球から6000万光年 2021年4月10日撮影 那須塩原 FSQ106ED + LPS-D1 + EM400 + EOS-6D
テレワークで車を使う機会が減りました。 気が付くと黄砂で車はまっきっき、あれ? つい最近洗車したよな? なんて事、あるあるですね。 何を撮影するのか悩みます。 同じような機材ですばらしい写真を見かけると挑戦したくなります。 でも、決して追いつけない。天文雑誌掲載の写真はレベルが高すぎます。 撮影が覆わって夜空を眺めると、もうさそり座が南中、雄大な白鳥が羽ばたいている でも気温0度、ちょっと寒い夏です。 M100 NGC4312 かみのけ座 地球から6000万光年 2021年 4月11日撮影 那須塩原 GS-250RC/TR+ SD FlattnerHD+ ReducerHD+ EM400+ D810A
ブラックホールの撮影発表から2年経ちました。 結構ー興奮しましたよね。 3か月前に水沢VLBI観測所所長、本間教授の講演に参加して、再び興奮しました。 事象の地平線ってなんだ? いて座Aスターとはどこが違うんだ? 出てくる単位は理解を超えているし、想像がつかないけど、ブラックホールの 映像で見ると、吸い込まれる気分になるのは自分だけでしょうか? ウルトラマンの故郷はM78、いやそれは台本の誤植で、本当は このブラックホールを中心に持つM87だとか、、、 いやいや、やっぱりM78星雲でしょう! というわけで、こちらは自分が初めて撮影したM78星雲です。 M78 オリオン座 地球から1600光年 2020年11月13日撮影 那須塩原 GS-250RC/TR+ SD FlattnerHD+ ReducerHD+ EM400+ D810A
元気は元気だが、元気がでない。先月のスマホデータ使用量は、50MBだった。 外出しない日々が続く。 本当に、那須で星見生活をしながらテレワークもできそうだ。 日常が戻って来る日が待ち遠しい。 天空ではハート星雲と呼ばれるが、どこかで食したパイまたは相撲の行司が 軍配を示す扇子に似ていると感じてしまう。 まぁ、宇宙一大きいハートと信じる方が夢がありますね。 ハート星雲 IC1805 カシオペア座 地球から7500光年 2020年11月21日撮影 那須塩原 FSQ106ED + LPS-D1 + EM400 + EOS-6D : 5min x19
モザイク撮影は知っていたのですが、大変そうで避けていました。 以前一度挑戦したのですが、どうしてもつながらない、 画像が歪んでいるとダメなんだと学びました。 でも現状の光学系で試したことなく、しかもステラショットの機能を使えば 撮影は難しくないと思えたので挑戦してみたわけです。 結果、うまく行きました。 モザイク合成は、Image Composite Editorというソフトを使ったのですが、 どんなマジックを使ったのかわかりませんが、全くつなぎ目がわからないすばらしい。 M31 アンドロメダ座 2020年11月13日撮影 那須塩原 GS-250RC/TR+ SD FlattnerHD+ ReducerHD+ EM400+ D810A : 5minx8x4q 画像処理してみたらM31が全部入っていませんでした。 モザイクで重なる部分を増やしたので、見..
Happy New Year いつもの日常が戻り、早く地球が元気になりますよに! 那須の秋冬は、青い空が遠くまで広がります。 農作物を収穫し、つるっとした地表の上、たくさんの猛禽類が舞っています。 特に多いのが鷹、那須どうぶつ大国で見る彼の仲間たちです。 他の鳥たちとは一味違う雄大な飛翔に感じます。 夏の王者、白鳥座がゆっくり沈む季節、ずっと前から狙っていた網状星雲を撮影できました。 宇宙が生み出す光はなんと美しいのでしょう。 NGC6992 網状星雲 はくちょう座 地球から1600万光年 2020年10月18日撮影 那須塩原 GS-250RC/TR + SD FlattnerHD + ReducerHD(0.8)+ EM400 + D810A 5min x28
ステラショット2は、2.0bがUpdateされました。 リリースノートを読むと、曹禺したバグはすべて改善された様子です。 子午線超え導入が可能となる微動導入もASCOM 接続がサポートされたようです。 試用した際は制限なんだと思いましたが、なんとかなると思って諦めていました。 やっぱりASCOMが使える環境は維持したいです。良かった良かった。 そうそう曇り判定の機能も良いです。精度が改善されたそうです。 いつも撮影続行かどうか迷っていましたが、良い目安になると思います。 M86,M84 おとめ座 地球から6000万光年 2020年3月22日撮影 那須塩原 GS-250RC/TR + SD FlattnerHD + ReducerHD(0.8)+ EM400 + D810A 5min x9 おとめ座銀河団は1000-2000個、銀河系、アンドロメダ銀河、大マゼ..
StellaShot2体験版で撮影をしてきました。 正式版も本日届きましたが、先週末の那須は天候が安定していたので待ちきれず、 試したわけです。 全部試したわけではありませんが、価値ありと感じました。 追加改善機能は、どれも魅力的です。 1.子午線越えの導入 これまでPCの時刻設定を2時間進ませて対応していましたが、この機能により 実際の時刻に設定して使えるようになりました。 2.ライブビューでの連続撮影 設定した条件で連続撮影し、ピント合わせができるようになりました。 実際のライブビューよりピント合わせが正確になります。 3.再生画面と同じ方向再導入 ピント確認等のなんらかの理由で望遠鏡を違う方向へ向けても、再度、再生画面と ほぼ同じ方向へ向ける事ができます。 もちろん2晩に渡る撮影でも使えます。 4.オートガイドが改善? 何が変わったのか不明ですが、ガイ..
那須の秋から冬は晴天率が良い。 日中はあちこち出掛け、夜は星見、忙しい忙しい。 澄み切った青い空をみながら温泉に入り、夜の星空を想像するのが楽しみですね。 しかも11月30日の夜は気流が安定、バーティノフマスクのピント像が明瞭でした。 肉眼で見ていてもくっきりすっきり、オリオンがこれでもかというほど輝いていました。 マイナス3度、無風、夜露でびしょびしょだったけど、主鏡は幸い大丈夫でした。 まずは秋定番のM33、何度も撮影してるけど、まだまだですね。光条がだめだー。 主鏡の抑え金具をマスクしたいんだけど、どうやって作ればよいんだろう? M33 さんかく座 地球から250万光年 2019年11月30日撮影 那須塩原 GS-250RC/TR + SD FlattnerHD + ReducerHD(0.8)+ EM400 + D810A 5min x24 ..
エンジンを止め、ドアを開けて夜空を見上げる。 そこにはくらくらするほどの星空が広がっていた。 一気に興奮が高まり、倍速で準備を始める。 冬の王者が秋の那須で立ち上がる。子午線を横切るオリオンだ。 よし決めた今宵のターゲットは馬頭星雲だ。 定番の対象だが、どう見ても今夜の主役を主張している。 構図を決め試し撮りをすると、今度は馬の眼差しと目が合った。 よっ! と軽く声がけして見たが、知らんフリだ。 1500光年先の星々は、今日も静かに神々しく宇宙に漂う。 馬頭星雲 オリオン座 地球から1500光年 2019年11月3日撮影 那須塩原 GS-250RC/TR + SD FlattnerHD + ReducerHD(0.8)+ EM400 + D810A : 5min x18 11月の那須が大好きだ。 もっとも美しい季節、山、小道、川辺、色とりどりに染ま..
むかし、1月2-3日をりゅう座流星群の極大日と言っていました。 あれは間違いだったんでしょうか? 最近は、しぶんぎ座流星群と呼ぶみたいですね。 ちょうど那須滞在と極大日が一致したのですが、 那須の冬は、寝転んで流れ星を数えるには寒すぎます。 今年の成果は、群 x1、散 x1でした。 しょぼい、、、ついてない、、 でもウイルタネン彗星見れました。 ひさびさだな、、、彗星。 引き込まれます。 おーいみんな! 彗星みえてるぞ! と言っても那須の夜空は静かでした。 Wirtanen彗星 2019年1月3日撮影 那須塩原 FSQ106ED + EM400 + D810A + LPS-D1 : 1min x20 ピントを合わせたらリモートで撮影しているのですが、空の状況がよくわからない。 刻々と空は変化するし、窓を開けて空を見上げてもなかなか目が慣れない。 客観..
先週、今週で那須-塩原の秋を満喫しました。 10年以上も那須へ頻繁に訪れているのに気づいていませんでした。 紅葉 素晴らしい!! 数々の歌人、詩人が愛してやまない地であったことをほんの少しだけですが、 同じ気持ちを感じ取れた?かもしれません。 もみじ風呂@ものがたり館; 紅葉@回顧の滝付近; ため息が出ます、、、 マンホール@塩原; 偶然に紅葉もみじが、、、 那須の秋空@那須高原展望台; そらが好きだな、、、
7か月ぶりに那須の星空に出会えました。 10月6日から7日の晩は曇りの予報、さっさと寝入っていたのですが、 午前2時、家族に起こされて見上げたところ満天の星空じゃないですか! 一気に目が覚めてスライディングルーフを開けました。 すると完全などん曇り、あれはなんだったのか? 初秋夜の夢、、、ぴかぴかに輝いていたなぁ… 新しい補正光学系をやっとこ試せました。 10月7日から8日の晩はそこそこ快星、2時くらいまで撮影できました。 結果は、まぁまぁかなー これまでGS-250RC/TRに、フラットナー+レデューサーとしてCCD67を 使っていましたが、ゴーストに悩まされてました。同じ光学系でも ゴーストが発生しない場合もあるようで、何が原因なのかわからないままです。 しかも、Fully illuminated and corrected field diameter: ..
ハロウィンと言えば、仮装、お菓子、カボチャ、、、、そしてコウモリ 10月31日へまだ1か月もあるのに、観測小屋へコウモリがやってきた。 いやいや、コウモリが住んでいた。。。。。 思い返せば、数か月前の観測中になにやら不審な音がしていたので、昼間に屋根と外壁が 重なる部分を見たら一匹のコウモリがいるではないですか! それで退散頂いたのですが、今回も同じところに一匹見つけました。 なにか、予感がしたので、絶対に虫が潜入しないようにプラ板で塞いである換気口の風雨 よけカバーを外したところ、もにょもにょとさらに一匹のコウモリが出てきて、眩しいじゃねえか と言いながら空へ消えていきました。 やっぱり、、、と考えていたら、、、えーえーえーえーえーえーえーえーえーえーえー つまり、全部で10匹以上が、立ち去っていきました。 ごそごそもばたばたも、全く聞こえてこない、とてもとても静か..
光軸調整をしていたら、ミラーが汚れているのが気になりました。 どうやってきれいにするの? GS-250RC Trussの分解、清掃方法はどこにも書いてありません。 たぶんこうだろうと推測できますが、ちょっと勇気がありません。 そもそもせっかく光軸調整したのに、、、 という訳で、今回は鏡筒を分解せずに、Truss鏡筒だからこそ手が届くことを利用して 清掃しました。でも、手袋して絶対に手の油分を付けないように作業をしたので 作業中の写真はありません。 使った道具は、 1.Nikon シルボン紙 :光学機器の清掃として信頼度高 2.精製水 :観測小屋の井戸水は不純物だらけでしょう 3.手袋 :手の油脂が大敵なので、なにもかも手袋して作業 4.ぽんぽん棒 :残った水分を吸い取ります、キッチンペーパーとシルボン紙でできています 5.センサー専..
山向こうからやって来た雲たちが、夜空に溶け込む 漆黒の宙に星座たちが踊り出てくる 那須に住む人、那須に訪れた人、皆に言いたい、今晩は夜空を眺めようよ うん十年前の憧れに立ち返り、タカハシに戻ってきました 口径より完成度、惚れました ε-160ED これからは、あれこれとか、独自性とか、捨てます これで夜空の向こうを覗き込み、ゆったりと想いを馳せます 魔女のほうきとも呼ばれる網状星雲、つい最近、数千年前に太陽の25倍もある超新星が爆発してう生まれたらしい 現在も秒速100Kmで広がっているとか、、、想像が及ばない世界ですね NGC6992 はくちょう座 地球から1600光年 2023年10月17日 ε-160ED + EM400 + ASI2600MC DUO 8min x 22 ブログ更新は久々です でも、那須には訪れて、相変わらず星見を楽しんでい..