ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ズミの実を食べるウソ
10羽ほどのウソがズミの実を食べていた。冬季のウソはまるまる太って見える。メスブログの更新は、年内はこれで終了。一年を通しほぼ毎週末にブログを更新することができた。新型コロナ一色の一年だった。年末年始は、引きこもってリモートワークの予定。にほんブログ村ズミの実を食べるウソ
2020/12/26 16:04
ニホンアナグマの巣穴調査
ニホンアナグマの巣穴の前にトレイルカメラを設置して撮影した(昨シーズンに冬眠に使った巣穴である)。5泊6日の撮影で、夜間にニホンアナグマが2回撮影され、3頭のニホンアナグマが出入りしていることが分かった。他の動物は撮影されなかった。1回目は、1時間30分ほどの間、何度も繰り返し巣穴を出入りしていた。カメラを回収したときに周囲を見ると、巣穴の拡張工事をした形跡があった。2回目(別の夜)は、巣穴から出ていくところが撮影されただけだった。(気温マイナス8℃)笹藪の中なので見にくいが、光る眼が2カ所に見える(動画をJPEGに変換)。中央右下の個体は、巣穴から出てくるところ。巣穴の前に獣道があり、中央上部の個体は獣道に沿って歩いている。その左側の笹の中にさらに一頭潜んでいる。夜間にはマイナス10℃以下まで冷え込む日もある...ニホンアナグマの巣穴調査
2020/12/26 15:59
動物調査:キツネ&タヌキ&イタチ(?)&ネズミ
動物の糞が乗っている倒木にトレイルカメラを設置して2週間撮影した。キツネが1回(昼間)、タヌキが1回(夜間)、イタチ(?)が3回(全て夜間)、ネズミが7回(全て夜間)撮影された。予想以上に多くの動物が撮影された。ネズミが頻繁に出没するのも予想外だった。キツネ。近いよ。良い場所に移動して、カメラ目線で止まってくれた(動画をJPEGに変換)。キツネはどこにでも現れる。ニホンアナグマの巣穴を調査しても、タヌキの溜め糞を調査しても、キツネが写る。夜行性のタヌキは、夜間に1回だけ現れた。夜間の撮影なのではっきりしないが、イタチだろうか。夜に3回出没した。ネズミは7回撮影された。驚くほど素早く動きまわっていた(動画をJPEGに変換)。キツネやイタチの他、フクロウなどの天敵もいるので、のんびりはできないのだろう。倒木の上の糞...動物調査:キツネ&タヌキ&イタチ(?)&ネズミ
2020/12/19 15:33
ミヤマホオジロ, Yellow-throated bunting
水浴びをしていたミヤマホオジロが、木の枝に止まって羽を乾かし始めた。こちらを警戒している。にほんブログ村ミヤマホオジロ,Yellow-throatedbunting
2020/12/19 15:32
イカル, Japanese Grosbeak
にほんブログ村イカル,JapaneseGrosbeak
2020/12/19 15:30
テン
渓谷を歩いているとテンに遭遇した。八ヶ岳山麓には多くのテンが生息する。主に夜行性のため人目に触れることは少ないが、活動が活発になる子育てシーズン(春~初夏)には昼間に見かけることがある。冬にテンを目撃するのは初めてである。時々後ろを振り返りながら走り去っていった。岩の上の糞。岩や倒木の上など、目立つ場所に糞をして縄張りを主張する習性がある。テンの高糞(たかぐそ)という。糞が分かりやすいため、姿を見ることはなくとも、テンの存在を確認できる。テンは雑食性だが、糞を見ると、秋から冬にかけてたくさんの木の実を食べているのが分かる。にほんブログ村テン
2020/12/12 16:04
セグロセキレイ, Japanese Wagtail
渓流のセグロセキレイにほんブログ村セグロセキレイ,JapaneseWagtail
2020/12/12 16:02
10羽あまりのミヤマホオジロの群れに会った。にほんブログ村ミヤマホオジロ,Yellow-throatedbunting
2020/12/05 15:52
クロコウガイビル
クロコウガイビルは、ヒルではなく、プラナリアの仲間コロナワクチンの接種無料化を柱とする改正予防接種法が成立し、国民には原則として接種の努力義務が生じるという。ワクチンというのは怖いものである。臨床試験で安全性が確認されても、副反応の被害が発生することもある。記憶に新しいのは、2009年に承認された子宮頸がんワクチン(もちろん臨床試験により安全性が確認されたもの)。2011年の大震災の後、子宮頸がんは予防できるという内容のACジャパンのCMが大量に流れた。その後ワクチンを接種した女性の一部に重篤な副反応被害が発生し、訴訟になっている。コロナによる重症化リスクの小さい健康な若者にとっては、副反応のリスクを考えると、ワクチンを接種するメリットは大きくないかもしれない。しかし、活動が活発な若者の多くがワクチンを接種しな...クロコウガイビル
2020/12/05 15:50
2020年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、清里フクロウさんをフォローしませんか?