尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬情報を提供します。
尾瀬をはじめ、箱根、鹿沢地区の情報なども御紹介。
【2016年6月25~26日 鹿沢】鹿沢・万座パークボランティア新規登録研修
この土日で、鹿沢・万座パークボランティアの新規登録研修が開催されました♪今の鹿沢・万座パークボランティアの登録人数は20名。今回、8名の方が研修を受講しました。初日は午前中に救急救命講習午後は座学と鹿沢園地にて現地研修。先輩パークボランティアから園地内の説明を受ける。このコースは休暇村主催の「朝の散歩会」などで案内するコースにもなります。翌日はちょっと離れた池の平にて現地研修。天候にも恵まれ、初夏の池の平を満喫♪湯の丸の地蔵峠では終わりかけのレンゲツツジもここではちょうど見頃を迎えていました!ここの見所のひとつ、コマクサもちょうど見頃を迎えていました。足元に咲いていたゴゼンタチバナ。先週末の尾瀬でも咲いてましたが、池の平で見るとまた違った味わいがありました♪【2016年6月25~26日鹿沢】鹿沢・万座パークボランティア新規登録研修
今回、尾瀬を歩いて実感したのは、開花情報もですが、6月の上旬に連日、遅霜がおりた影響です。鳩待峠~山ノ鼻間で顕著だったのはヤグルマソウ。知らない人が見たら、何の植物かわからないほど遅霜にやられてました。こちらは比較的まともなほう。よく見ないと枯れたヤグルマソウに、気づかないかも?次に顕著だったのはヤマドリゼンマイ。まだ芽吹き前なのかと勘違いするほど。こんな感じで、霜のあとから出てきた新芽が、真ん中から立ち上がったような様子でした。燧裏林道の御池に近い湿原で見たヤマドリゼンマイは、普通に青々してました。ほかにも尾瀬ヶ原に咲くレンゲツツジ、花芽へのダメージが大きかったようで、ちょろっとしか咲いてませんでした。本来であれば、これくらいに咲くのですが、燧裏林道で見たレンゲツツは、かなりきれいでした♪【2016年6月18~19日尾瀬】遅霜の影響で…!
この土日で、3週間ぶりの尾瀬に行ってきました♪今回は、尾瀬沼へは足を伸ばさないコース。【一日目】鳩待峠~牛首~竜宮十字路~東電小屋【二日目】東電小屋~赤田代~平滑の滝~三条の滝~御池梅雨の晴れ間で良い天気に恵まれた土曜日。尾瀬ヶ原は家族連れも多く、真夏を思わせる陽射しの中、初夏の尾瀬を満喫してきました。夕方には景鶴山方面がキレイに焼けてきました♪真っ赤ではないものの、とてもステキな夕焼けでした。朝方はうっすらと霧が立ち込めましたが、残念ながら白虹にはならず…。ですが、動きのある雲の模様が面白かったです^^そしてそして、ついに!ニッコウキスゲが咲いているのを見つけました♪今年は6月はじめの大霜の影響で、植物にかなりのダメージが見られるのですが、こちらは木道のすぐ横で寒さを堪え忍んだのかもしれません。全国的に雨が少...【2016年6月18~19日尾瀬】尾瀬ヶ原と燧裏林道
翌日の鹿沢のイベント【ヨガとスイーツ】のお手伝いするため、先週末は土曜日の昼過ぎに鹿沢入りしました♪とりあえず宿泊するボランティア棟の風通しをして、日も長くなって暗くなるまでまだまだ時間に余裕があったので、ふらりと村上山に足を伸ばしてみました♪村上山♪すっかり新緑の季節です!ちなみに到着した時の気温がコチラ♪ちょっと高めですが、やはり少しヒンヤリ感じます。登山道の足元では、白くて小さい花がそこここで咲いてました♪こちらはツマトリソウ。尾瀬で見かけるより、ちょっと貧弱な感じですが、鶴が羽を広げてダンスをしているようなマイヅルソウ。控えめに、少しうつむき加減で咲いているチゴユリ。そして今回、へぇ!こんなにあったんだ!というくらい目についたのが、ギンリョウソウ。すでに咲き終わりかけてるものも多く、結実していたり、しゅ...【鹿沢】2016年6月11日村上山
「ブログリーダー」を活用して、尾瀬かおるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。