コラージュを中心とする美術制作者是蘭の、つくること、みること、日々の気づきについて
コラージュとアート、展覧会・講演会レビュー、からだとこころ、男と女などについて。「美しさ」を発見し考える日々。
かなり以前にコラージュを始めてからのち、何年もたってから、はさみを小さいのに変えた。それまではゾーリンゲンのそれなりに切れ味のよい普通の大きさのものを使っ...
知人と食事をしていて、自分が比較的「丸飲み系」であることに気づく。同じものを同じ量口に入れても、飲み込みが自分の方が非常に早い。「だから太れないんぢゃない...
ここ3週間ばかり大掃除をしていた。3週間と聞いてええ~と思われる方も多いとは思うが、年末だからというばかりでもなく自分には突発的に大規模で徹底的な掃除を実...
昨日テレビを見ていたら、糸井重里氏が阿久悠氏の歌詞が、時代(を描く)というキーワードが出てからつまらなくなった、いわゆる啓蒙的になっていって・・、というよ...
Artist Statementというものがあって作家はそれを明確に、かつ昨今では恐らく戦略的に、プレゼンすることを強く強く推奨される。プレゼンされたもの...
自分は平面美術を創っているので、絵という言葉で代表させるが、絵には機能がありその最も重要なものの一つは戦争の抑止である。冗談みたいに聞こえるが、ソレを創っ...
ほぼ9年位前にブログで以下のようなことを書いた。言ったことはやる男たち有言実行の男子は尊敬に値するというお話だが、この考えは今も変わっていないものの、言わ...
どうせめちゃめちゃな勢いで複雑になっていくんだから、根本はシンプルであること。複雑になることには故に非常なる注意を払わねばならないのに、なぜだかあえて複雑...
以前絵を描く知人が、長い間全然筆を取らないので、「一向に描く気配がないではないか」と糾弾した処、 「オレは考えてるんだからいいの!」と、言われた。当時は冗...
小学生の頃、ムンクの「叫び」を見て、怖いような笑っちゃうような感覚に心理的に身悶えた。大人になって改めて図版等で見ると、どちらかというと笑っちゃう感が大き...
自分は制作者であるがささやかなりコレクターでもある。人がなぜ絵を買うか、どの程度の価格の絵をどれ位買うかというのは細かく見れば100万通り位のヴァリエーシ...
12月の楽しみといえば大掃除であって、とても人には言えないような長時間をかけて自分はこれにいそしむのであるが、その中で訪れるものすごく好きな状況というのが...
ささやかであれ大層なことであれ、多かれ少なかれ積み上げてきたものをことさら「見せよう」としたり、「現れてたらいいな」と思ってしまうのは人情だ。しかしその結...
最近Facebookに関してびっくりしたことがあって、ついさっきまで表示されていた友達の記事が、別のサイトを見ていてまた見ようと戻ってくるとニュースフィー...
掃除がごはんより好きな自分だが、昨日は疲れていて、夜やや乱れていた部屋を片付けるのが面倒だった。そこで時短になるかなーと思い、「ものに一度しか触れないこと...
暫く前、AIがレンブラントの絵を描いたといってニュースになっていたが、自分はあまり驚かなかった。The Next Rembrandtプロジェクトだって、こ...
焼いたもののような・・・和田賢一展@EARTH+GALLERY
先般迄木場のEARTH+GALLERYで開催されていた、「〜没後10周年〜 和田賢一遺作展Ⅳ」。寡聞にしてお名前を存じ上げなかったのだが、ギャラリーで実作...
なぜものを創るのか、という理由を自らに問えば、それは表現するためというよりは理解するためである。何かを「表現しよう」ということはつまり、「何を」表現しよう...
「初めてのコラージュ」 目黒学園カルチャースクール 初回1月9日
2019年1月より、目黒駅至近の目黒学園カルチャースクールにて初心者の方向けコラージュ制作の連続講座を持つ予定です。第2第4水曜日15:30 – 17:0...
夜更かしをやめたいのだが、この悪癖を折伏するのに苦労している。思うに寝るのが遅くなってしまうことについて、私は自分の生活を極めて巧妙に、「システム化」しか...
ごく最近思い至ったのが、コラージュとは一種の流体技法であるということである。糊で貼り付ける前なら、モチーフはいくらでも動かせる。描写的な技法が一瞬一瞬動作...
昨日たまたまテレビを見ていたら出てきた、「甘いマスク」という言葉が気になってしょうがないのである。これもまた有閑マダムよろしく少々死語化しているが、いつ頃...
1月からカルチャースクールでコラージュの講座を持つ予定なので、コラージュの技法や制作心理について振り返りを兼ねてこのブログでも記事を書いていこうと思う。そ...
2016年 8月 15日に以下のような記事を書いた。絵を描く知人から今日聞いた言葉:「絵は、8割くらいまで<どう描くか>に腐心し、あとのちょっとのところで...
「有閑マダム」という言葉には心なし侮蔑的ニュアンスが伴っているが、今にして思えば自分は幼少の頃、侮蔑どころか無意識にイメージしていた理想的「職業」(?)が...
「ブログリーダー」を活用して、是蘭さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。