築30年中古住宅を自分たちの手でナチュラルにリフォームしています。DIYは初心者...どうなるこの家!
前回でようやく下地まで塗り終わった和室。。。明日には畳が入るので、その後クロス張りに挑戦します!!(畳の上にコルクマットやウッドカーペットを敷きます。)まったく初心者なのにどうなるんでしょう...^^;壁紙のことを学ぶのはルームファクトリー
キッチン、といってもたったの4.5畳!!リビング、といっても6畳...狭いです。でも照明だけは、照明くらいは好きなものを付けたい!!キッチンはペンダントライト!!ナチュラルなおうちには必ずあるといっても過言ではないミルクガラスのシェードがつ
照明...今まで賃貸マンションだったので、備え付けのシーリングライトを使っていました。引っ越しにあたり、各部屋に照明を用意しなくてはいけませんっ。1階のガレージ・お風呂・サニタリー・階段、2階の玄関とトイレ、3階の階段はもともと前住人の方が
唯一、完成しましたトイレです!!これでリフォーム作業中に毎度帰宅せずに済みます!!サニタリー(洗面台)が1階にあるので、2階のこのトイレには手洗い器付きタンクを取り付けました。トイレットペーパーホルダーとタオルホルダーは、本当はアイアン風の
連日 壁・壁・壁のリフォームです。きのうは私も主人も仕事がお休みという貴重な日でした。こどもたちを登園・登校させたら、お茶とお菓子に工具類を持って新居にGO!!昨日までのおさらい☆・砂壁を落とす → 済み・やすりがけ → 済みここまでは終わ
2階のキッチン。ここは砂壁とはまたちょっと違う...「繊維壁」というものが塗られていました。わたしが散々スポンジにひじきと金粉を混ぜたような小汚い壁...と言っているものです!!今まで
4.5畳のちいさな古いダイニングキッチン。前回ボロボロの流し台とコンロ台を撤去しました。古臭〜いタイルには新しくキッチンパネルを張ってもらうことにしていました。わたしが選んだキッチンパネルはこちらです。明るいところで見ると白にしか見えないの
こども部屋にする予定の3階・北側の和室。もともとは和室 ↓解体中 ↓4日前はこの↑の状態でしたが、今日行ったらでっかい収納空きスペースが完成していました☆どーんっ!!( 写っているのは4歳の息子kenです☆ )床柱も抜いて壁の上部もくり貫い
今日も砂壁を落としに行ってきました。完全に落としたー!!と思っていても、まだまだ残っている砂・砂・砂!!敵もなかなか手ごわいぞ...!!自分たちでリフォームするところは当然スロウペースなのですが、業者さんはさすがに早いっ!!( トイレの工事
トイレとキッチンに続き、解体中の3階和室の押入れと床の間です。ビフォーは...砂壁に押入れに床の間。これぞ和室という雰囲気!!この3階・南側の和室はayaとkenのこども部屋にします。・床→畳みを表替えしておいて、上からコルクマットを敷く。
トイレにつづきましてキッチンの解体作業中です。4.5畳のちいさなダイニングキッチン。窓を開けると墓地が見えます^^;(あまり窓は開けないようにしよう...)壁はなにやら
最近グッと冷え込んできました。そろそろコタツを出したいけど、引っ越すまでは...!!と耐えてハロゲンヒーター1台で暖をとっています。きのう、解体作業中の現場をのぞいてきました☆何人で工事してくださっているのかはわからなかったので、缶コーヒー
30年物の砂壁を落として壁紙にする!!・砂壁に霧吹きで水を含ませる。・ヘラでこすり落としていく。・やすり(#180)をかける。・下地材(水性シーラーやシールパテなど)をローラーで塗る。・壁の四つ角に補強用のペーパーを張る。・生のり付き壁紙を
引き渡しが終わり、晴れてマイホームとなったこの築30年の中古住宅!!いよいよリフォームに入ります☆当初350万円かかるリフォーム費用を(当然払えません!!泣) 出来るところは自分たちでする、と決めて再度見積もりしてもらい100万円まで落とし
契約から書類の用意や支払いや清算、引渡しのことを書いています。かなーーーり長いのでこれからの参考にしたい方や興味のある方はどうぞ♪
Honey家では今まで何回か新築マンション・中古一戸建て物件を見に行ったり、購入を考えたりしたことがありました。予算の都合で毎回話は流れて... 4人家族になって、そろそろマイホームがほしいなぁと思いつつ、具体的に動くこともなく、
+ かぞく +・パパ 和食板前の29歳・ママ(わたし) ハンドメイド作家の主婦27歳・長女(aya) 小学1年生・長男(ken) 幼稚園年少さん鹿児島出身の夫婦、高校卒業後はずっと大阪に住んでいる4人家族です。2009年秋
「ブログリーダー」を活用して、HoneyPotさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。