2025年1月末のマンスリーです。2024年12月31日のブログデータとの比較になります。 米国株、日本株ともに増加しましたが米国持ち株が急騰しました。投資信託も継続積み立て中です。日本株 195,522,570円
知的情報整理術 小から大を生む方法のひとりごとです。USCPA受験と外国語学習の記録です。
知的情報整理術 小から大を生む方法のひとりごとです。急に思い立ってUSCPAを受験することにしました。 合格するまで自分を励ましつつ記録を残していきます。外国語学習記録も書いてます。
コロナワクチン 国、ワクチン会場運営へ 1万人規模、東京・大阪
いよいよワクチン接種も本格化してきた。 国、ワクチン会場運営へ 1万人規模、東京・大阪 5月に承認が見込まれるモデルナワクチンを使う想定のようだ。 独自 モデルナ製ワクチンで大規模接種へ この際、1日も
大阪のまん延防止等特別措置は4月5日からだったんですね。 約3週間で緊急事態宣言へ。2週間で結果を見てということだろうか。 東京は4月12日からで2週間。結果を評価する前に大阪の状況を見てということか
大阪の新型コロナ新規罹患者数がようやく頭打ちになってきた。 蔓延防止措置から約2週間で効果がでてきたということか。 対策的には2週間後に止めるのが精一杯ということだとすると、 2週間前に始めていれば現在のよ
東芝が大幅続落となった。 東芝が大幅続落 TOBが見送られたような報道が出て、一旦落ち着いたところで元の株価に 戻りつつあるといったところか。 まだ再建途上であり、適正株価は元のところといったこと
今日、9月末までに接種対象者分確保へという報道があった。 9月末までに接種対象者分確保へ 昨日のコラムで書いた内容を裏書きする内容だ。 第一のボトルネックであるワクチン供給が担保された。 コロ
コロナワクチンの接種がなかなか進まない。 先日のコラムで6回接種の注射器調達について書いた。 コロナ 注射器調達の重要性 今、日本で接種しているファイザー製ワクチン。 連休明けの5/10週と5/17週で
ここ暫く東芝の報道に注目している。 昨日の東芝買収拒否の報道でTOBを期待していた株主から売りがでたということだろう。 今日は295円安となった。 東芝 買収提案拒否へ まだまだ様々な動きがあると思う
コロナはいたちごっこが続いている。 蔓延防止措置と書いていたちごっこと読む!? ワクチンがゲームチェンジャーになる。 少しでも早く、一人でも多くのワクチン接種を進めるべきだ。 今日は同じワクチン
やっぱりというか、、、東芝がCVCの買収提案を拒否する報道がでた。 東芝、買収提案拒否 CVCは買収提案をまとめる方針とのことで、敵対的TOBに発展する可能性ありだ。 新しい経営陣に期待するものの、利益
東芝の社長が辞任した。 東芝 車谷社長辞任 株価が上昇したのは新社長への信任か、あるいは様々なファンドの買収提案報道によるものか。 結局CVCの提案価格5,000円を上回ることはなかった。 東芝の事業価値を高く
香港の投資ファンド、オアシス・マネジメントが東芝の買収提案について、 1株6200円以上が適当だとする声明を発表したとの報道があった。 オアシスの声明 今、東芝の株式を保有しているいくつかのファ
まさにいたちごっこ。以前のコラムで書いた通り。 コロナ対策の実態 いったい緊急事態宣言と何が違うねん、、、と思った方も多いのでは? 当然違うのですが、いたちごっこの対策としては大差ない感じ。 こんなこと
シンガポールの資産運用会社、3Dインベストメント・パートナーズ社が 3月29日に7.20%の保有割合を報告していた。 同社が主張する適正株価は6,560円。 Compound Toshiba このGAPを市場の東芝経営陣に対する評価で
マスコミによると、7~8月の株式公開買い付け(TOB)を視野に東芝と交渉とのこと。 東芝TOB 報道初日のストップ高から一転して株価下落。 確かに、5000円のTOBでは応じる数も限定的で成立しない可能性が高い
東芝が、英投資ファンド「CVCキャピタル・パートナーズ」などから、 買収に向けた提案を受けた、というニュースが飛び込んできた。 これって「ハゲタカ」みたい、と思った方も多いのでは。 新装版 ハゲタカ 上
「ブログリーダー」を活用して、VRIさんをフォローしませんか?
2025年1月末のマンスリーです。2024年12月31日のブログデータとの比較になります。 米国株、日本株ともに増加しましたが米国持ち株が急騰しました。投資信託も継続積み立て中です。日本株 195,522,570円
2024年を振り返りました。 今年は奇跡的に資産増加したと思います。 まず、投資信託を始めたこと。360万円/年のNISA枠をフルに投入。 結果、投資信託:4,125,189円 資産の第三の柱として今後も継続して投資し
2024年12月末のマンスリーです。2024年11月30日のブログデータとの比較になります。 米国株、日本株ともに増加しました。投資信託も順調に積み立て中です。日本株 195,235,690円 5,785,330円
2024年10月末のマンスリーです9月末のデータを取っておらず、2か月まとめて2024年8月31日のブログデータとの比較になります。米国株は増加、日本株は減少しました。トータルは増加、日米分散投資の効果でしょうか。
2024年11月末のマンスリーです。2024年10月31日のブログデータとの比較になります。米国株、日本株ともに大幅増加しました。投資信託も順調に積み立て中です。日本株 189,450,360円 12,550,550円
2024年8月末のマンスリーです。 2024年7月31日のブログデータとの比較になります。 米国株は増加、日本株は減少しました。 5日の大暴落を受けてどこまで減るかと思いましたが、比較的軽微で収まりました。 こ
2024年7月末のマンスリーです。2024年6月30日のブログデータとの比較になります。米国株・日本株ともに増加しました。今年から開始した投資信託も順調です。日本株 181,915,830円 +1,829,250円
2024年6月末のマンスリーです。2024年5月31日のブログデータとの比較になります。米国株・日本株ともに増加しました。今年から開始した投資信託も順調です。日本株 180,086,580円 +6,836,040円
2024年5月末のマンスリーです。 4月はサボってしまいました。2月分まとめて 直近、2024年3月31日のブログデータとの比較になります。日本株は増加しました。米国株は下げました。今年から開始した投資信託も継続
2024年3月末のマンスリーです。直近、2024年2月29日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに増加しました。今年から開始した投資信託も継続し分散投資です。日本株 171,867,270円 +4,
2024年2月末のマンスリーです。直近、2024年1月31日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに増加しました。今年から開始した投資信託も継続し分散投資です。 とうとう3億円の大台に到達しました!!
2024年1月末のマンスリーです。直近、2023年12月31日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに大幅増加しました。 今月から投資信託も開始し分散投資です。 日本株 158,314,220円 1
2023年11月末のマンスリーです。直近、2023年10月31日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに増加しました。 日本株 146,102,230円 +6,134,690円 (139,697,540円)米国株
2023年12月末のマンスリーです。 直近、2023年11月30日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに減少しました。年間通して大きく増えましたが最後は落ち着いて終わった感じです。日本株 14
今年下半期を振り返ってみたい。月平均60万円、年間720万円の不労所得があれば、経済的自由を手に入れることができると考えていたこともあり、その状態に到達するのではないかという思いがあったと上半期振り返りで
2023年10月末のマンスリーです。 直近、2023年9月30日のブログデータとの比較になります。 日本株、米国株ともに増加しました。 日本株 139,697,540円 +4,948,830円 (134,748,710
2023年9月末のマンスリーです。 直近、2023年8月31日のブログデータとの比較になります。 日本株はこの先調整入りそうですが月間では上昇、米国株は調整に入りました。 まあ、全体には増えました。10
2023年8月末のマンスリーです。 直近、2023年7月31日のブログデータとの比較になります。 日本株はいっぷく、米国株は今月も上昇しました。 日本株 130,693,120円 -1,328,330円 (
2023年4月末のマンスリーです。直近、2023年3月31日のブログデータとの比較になります。日本株 118,977,990円 +4,194,080円 (114,783,910円)米国株 87,162,409円 -77,2
2023年5月末のマンスリーです。直近、2023年4月30日のブログデータとの比較になります。今月は日本株が上昇しました。日本株 122,138,490円 +3,160,500円 (118,977,990円)米国株 87
2024年5月末のマンスリーです。 4月はサボってしまいました。2月分まとめて 直近、2024年3月31日のブログデータとの比較になります。日本株は増加しました。米国株は下げました。今年から開始した投資信託も継続
2024年3月末のマンスリーです。直近、2024年2月29日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに増加しました。今年から開始した投資信託も継続し分散投資です。日本株 171,867,270円 +4,
2024年2月末のマンスリーです。直近、2024年1月31日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに増加しました。今年から開始した投資信託も継続し分散投資です。 とうとう3億円の大台に到達しました!!
2024年1月末のマンスリーです。直近、2023年12月31日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに大幅増加しました。 今月から投資信託も開始し分散投資です。 日本株 158,314,220円 1
2023年11月末のマンスリーです。直近、2023年10月31日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに増加しました。 日本株 146,102,230円 +6,134,690円 (139,697,540円)米国株
2023年12月末のマンスリーです。 直近、2023年11月30日のブログデータとの比較になります。日本株、米国株ともに減少しました。年間通して大きく増えましたが最後は落ち着いて終わった感じです。日本株 14
今年下半期を振り返ってみたい。月平均60万円、年間720万円の不労所得があれば、経済的自由を手に入れることができると考えていたこともあり、その状態に到達するのではないかという思いがあったと上半期振り返りで