chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
林高宏税理士事務所
フォロー
住所
鹿児島市
出身
鹿児島市
ブログ村参加

2009/10/29

arrow_drop_down
  • 工部大学校

    明治時代初期に工部省工学寮が創設した技術者養成機関で、日本初の工学教育機関。今日の日本の工業技術の礎を築き、工業発展に多大な役割を果たした。現在の東京大学工学…

  • 日本美術史 13

    大正期~戦前昭和期明治後期から大正期の美術界は、1910年(明治43年)に創刊された雑誌『白樺』において耽美的・コスモポリタン的な西洋美術や文学が紹介され、日…

  • 日本美術史 12

    幕末から明治期幕末、ヨーロッパの万国博覧会に出展した幕府や各藩の工芸品や美術品は優れた装飾品として絶賛され、日本の工芸へのヨーロッパからの関心が高まり、外貨を…

  • 日本美術史 11

    江戸時代 徳川家康が征夷大将軍に任ぜられたのは1603年だが、美術史上の区分では、大坂夏の陣で豊臣家が滅亡し、徳川幕府の支配体制が確立した1615年を桃山時代…

  • 日本美術史 10

    桃山時代 室町幕府が滅亡した1573年から、徳川政権が確立するまでの時代を指す。美術史上の区分では、豊臣家が滅亡した1615年までを桃山時代とすることが多い。…

  • 日本美術史 9

    室町時代南北朝分裂の時代を経て、室町幕府3代将軍足利義満の時代、1392年にようやく南北両朝は合一し、文化の中心は再び京都へ戻った。義満は京都の北山に山荘を営…

  • 日本美術史 8

    鎌倉時代・南北朝時代 平氏滅亡の年であり、源頼朝によって全国に守護地頭が設置された1185年を鎌倉時代の始期とすることが多い。1180年には平重衡による南都焼…

  • 日本美術史 7

    平安時代 平安遷都の794年から1185年頃まで約4世紀にわたる時代である。美術史では、遣唐使が廃止された894年辺りを境にして、以前を平安時代前期、以後を平…

  • 日本美術史 6

    奈良時代 美術史上の区分では、法隆寺が焼亡した670年、ないし天武天皇即位の年である673年から、794年の平安遷都までを奈良時代とすることが多い。この場合、…

  • 日本美術史 5

    飛鳥時代 法隆寺西院伽藍。飛鳥様式の建築だが、実際の建立は7世紀末美術史上の飛鳥時代は、6世紀半ば、日本へ仏教が公式に伝来した時期から、7世紀後半の天智天皇の…

  • 日本美術史 4

    古墳時代おおよそ3世紀後半から6世紀半ば頃までの期間を指す。多数の小国家に分かれていた日本には、この頃から強大な権力をもった王権が成立する。この時代を代表する…

  • 日本美術史 3

    弥生時代初期農耕文化の時代であり、前代との大きな相違は、日本列島の文化が外来の文化や技術の影響を受けるようになったことであり、稲作農耕と金属器が中国大陸からも…

  • 日本美術史 2

    縄文時代日本列島にも旧石器文化が存在したことは、岩宿遺跡(群馬県)を初め、各地での発掘調査の結果から明らかとなっているが、日本の旧石器文化の遺物には造形芸術と…

  • 日本美術史 1

    日本の美術の流れ、様式の変遷、各時代の代表的な作品や作家の研究、相互の影響関係、作品や作家を生んだ時代背景などについて述べたもの、またはそうした分野を研究する…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林高宏税理士事務所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
林高宏税理士事務所さん
ブログタイトル
鹿児島の林高宏税理士事務所
フォロー
鹿児島の林高宏税理士事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用