飯岡山に登ってきました。(後編)
春の芝桜は、とってもキレイ。色が実に映えます。「千手観音」に来ました。Googleマップ上では「飯岡寺(当国観音霊場第9/33番札所)」と書いてあります。鳥居があるのは神仏習合の名残。観音堂です。中は見られません。ここにも案内板が。内容は先ほどと同じのようです。観音堂にお参りします。ここは、昔の居館跡らしいです。字が欠けていて、よく読めません。観音堂の右手が丘になっており、そちらが、秋葉神社のようです。入り口は、こちら。秋葉神社に寄るのは少し後回しにして、その先を歩いてみましょう。用水路を渡ります。これは「鹿妻穴堰」から流れる用水。この時期は山からの雪解け水で水量がなみなみとしています。代掻きと、田植えの時期でもありますからね。リンゴ農家の向こうに岩手山が見えます。そのリンゴ農家の付近に「古墳」があります。松の...飯岡山に登ってきました。(後編)
2020/05/08 15:29