ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
苺と百合根の苺大福なパフェ、苺と蕗の薹のヴァシュラン(202503@EMME)
この時期定番の蕗の薹を使ったヴァシュランはメレンゲに蕗の薹ソルベや柚子ジュレ、苺やクリームが入り、崩していただくと春の訪れを感じさせるような雰囲気で、特に蕗の薹の香りや味のたちかたが良いのかも。崩すことでいろいろなパーツとの味の合わせも楽しめますね。
2025/03/31 07:00
キッシュとスフレのセット(202303@ル・スフレ)
1985年に西麻布でオープンしたスフレの専門店。途中移転や自由が丘スイーツフォレストでの並業を経て、2022年に代替わりして参宮橋で再開されました。予約できるのかなとか調べたりタイミング合わなかったりで中々行けなかったのですが、やっと往訪できました。
2025/03/24 07:00
柑橘と苺を主体にしたデザートコース(202503@John)
鶯谷から池尻大橋へ移転され初週に伺ってきました。お店の雰囲気はガラッと変わり、入口から店内に進むとオープンカウンターを全体的に見渡せる感じで、壁の印象は少し懐かしさもありつつ印象がガラリと変わりました。
2025/03/17 07:00
クープ ナポレオンパイ(202502@Taisuke Endo)
表面をキャラメリゼしたパイと、カスタードクリームや生クリームにフレッシュの苺とベリーソースとナポレオンパイをベースにグラスでの再構築をしたものに。
2025/03/10 07:00
苺と季節の食材、絹のデザートコース(202502@Yama)
今年初の往訪は苺と季節の食材に加えて絹もあるデザートコースとのことに。古都華、とちあいか、あまおうが揃っていましたが結構しっかりした感じのものが揃っていますね。
2025/03/03 07:00
デザートコース冬 2025(202502@シェルシューズ)
ショコラ系や苺を中心にしつつ、セイボリー系で春巻がでたりと、いつもよりは少し攻めた感じの内容になっていましたね。次はまた春になるのかなと思います。
2025/02/25 07:00
いちごパフェ等(202502@Pâtissière Mayo)
定期的に伺っているマヨさんのお店ですが、TV放映後&産休前のタイミングでの往訪に。今回は苺を中心にした構成になっていました。
2025/02/21 07:00
睦月のお菓子(202501@みのり菓子)
今回はお店でも使用されている若葉屋さんとも一緒にこられていて、この器使われていたなって思いながらもいただいていました。また東京でも出張喫茶をやるかもということでしたので、普段京都でいただけるタイミングが合わない方も機会がありそうですね。
2025/02/17 07:00
PETIT DÉJEUNER PARFAIT(202502@ASAKO IWAYANAGI SALON DE THÉ)
新年を迎えてからのPETIT DÉJEUNER PARFAITは見た目も紅白の彩りとなっていて、柚子やお汁粉、白玉などの和食材中心の構成という形で果物テーマとはまた違うものに。
2025/02/14 07:00
デザートコース thanks(202412@unplato)
2025年からはフリーのパティシエさんとして、VERTはなれさんにいたり他のところとのコラボとかをするとかしないとかとのことで、又食べられる機会はあるそうですね。
2025/02/10 07:00
クリスマスコース(202412@EMME)
最近は食事系+デザートの組み合わせでのコースの提供になっていますが、フルコースの流れでのデザート側のコースの位置付けみたいな感じにも見えて興味深い感じですね。結構最近はクラシカルなものをベースにされたデザートのバリエーションもあって、単なる目新しさのみじゃないところも良いかなって思います。
2025/02/06 07:00
12月のデザートコース(202412@John)
1月で鶯谷の営業が終わって、3月からは池尻大橋に移転しての営業ということで、今までのお店からどういう感じで変わってくるのかも気になりますね。
2025/02/03 07:00
12月の茶湊流水(202412@VERT)
先日、神楽坂のVERTさんで12月の茶湊流水さんをいただいてきました。かくれんぼ横丁会館へ移転してから最初の往訪。店内の雰囲気もガラッと変わった感じになりましたね。
2025/01/31 07:00
ランチコース(202412@リベルターブル)
季節感をつけつつ、食材の旬によってメニューが少しずつ移り変わるのですが、中でも今回は舞茸ご飯のチュイールや苺のショートケーキという1パーツでも手の込んだものが印象深い感じですね。特に自分の中での思い入れの深いフレジェのモチーフがまた食べられたことに感動を覚えました。
2025/01/27 07:00
11月のデザートコース(202411@John)
意外性のあったホエイとライチのコンブチャやラフランスの組み合わせが個人的に好みだったりしますね、あとは和梨の構成は間違いないような感じでしたね。
2025/01/24 07:00
モンブラン・クリュ、タルト・ポム(202411@PÂTISSERIE chihiro)
南宇都宮大谷石倉倉庫群内を改装したスペースでイートイン限定のメニューやパティスリーのケーキがいただけます。イートインスペースにオープンキッチンがあり、そこでアシェットデセールやパフェを組み立てられていて、今回はアシェットデセール2品をチョイス。
2025/01/20 07:00
モンブランセット等(202411@アルチザン・パティシエ・イタバシ)
2006年にオープンされたアルチザン・パティシエ・イタバシさんですが、併設されているカフェにてアシェットデセールをいただけます。こちらのカフェスペースはロッヂの一角の様な雰囲気で柔らかな陽の光も差し込む空間になっていました。
2025/01/17 07:00
洋梨と季節の食材と絹のデザートコース(202411@Yama)
ミシュランスター獲得後初の往訪ですが、今回は洋梨を中心としたデザートコースに定番シグネチャーの一つになりつつある絹もあるものに。北海道視察で得た食材を使われたり、洋梨を表現を変えつつもベースは素材の持ち味を活かす形になっていますが、絹のより進化した形がとても驚きが合ったかなという感じでした。
2025/01/14 07:00
デセールコース「秋」(202411@シェルシューズ)
今年からシーズン毎に分けてのデザートコースを開催されていますが、今回は秋編に。リオレやミルフィーユといったベースの印象は残しつつ、再解釈を行うことで印象をガラッと変えるものから、フォンダンショコラのような普段の組み合わせには無いようなイメージのものまで幅広く出てきたかなと思いますね。
2025/01/11 07:00
10月のデザートコース(202410@John)
今月は栗を中心とした秋の味覚を中心とした内容に。栗を使ったモンブランのタイプがどちらも印象が結構変わる感じの面白さもあって、素材の組み合わせ方で印象がガラッと変わる感じも楽しめました。
2025/01/10 07:00
New Year Dessert Live 2025(202501@トシヨロイヅカ)
今回で新年は17回目ですが趣向を凝らしたものが提供されました。ここからは行った人はネタバレになるので、注意。いつものように、ワイワイと色々な話をされながらあっという間のデザートライブが楽しめました。
2025/01/06 07:00
和菓子とお茶のペアリングコース(202410@九九九)
東京ミッドタウンからほど近い場所に2024年11月にオープンしたお店で、和菓子とお茶のペアリングコースや一品揃いのコースとが提供されていますが、今回は平日のみ提供の和菓子とお茶のペアリングコースに伺ってきました。伺った12月は一陽来復と結びがテーマ。
2024/12/30 07:00
京都食事紀行(202410@京都四条くをん、山元麺蔵等)
先日、京都に行ってきたときに食事を食べてきたので(当たり前と思いつつ)、それらを纏めて紹介したいと思います。
2024/12/27 07:00
京都スイーツ紀行(202410温、ラ・ヴァチュール等)
先日、京都に行ってきたときにアシェットデセール以外のお店も伺ってきたので、それらを纏めて紹介したいと思います。
2024/12/26 07:00
10月のデザートコース(202410@西洋茶屋山本)
先日、京都市下京区の西洋茶屋山本さんで10月のデザートコースをいただいてきました。京都水族館近くにある西洋茶屋山本さん、こちらもLa Fusion Kyoto以来の往訪に。今回はグランデセールを2品のMenuCをいただきました。
2024/12/23 07:00
丹羽栗のパフェ(202410@未完)
先日、京都市中京区の未完さんで丹羽栗のパフェさんをいただいてきました。いただくのはLa Fusion Kyotoのイベントのとき以来で、お店でいただくのも中々タイミングが合わなかったので2018年以来かも。本当はコースのタイミングに伺いたいなと思っていましたが、パフェ提供のタイミングでの往訪に。
2024/12/20 07:00
神無月のお菓子のコース(202410@みのり菓子)
以前寄らせていただいたときはアラカルトで提供されて4皿くらい食べてきた気がしますが、今回はコースでの提供のタイミングに伺えたのでいただいてきました。
2024/12/16 07:00
朝菓子の会(202410@酒菓喫茶かしはて)
銀閣寺にほど近い哲学の道の近くにある酒菓喫茶かしはてさん。efishの副店長などをやられていて、2022年にオープンされたお店でパフェなどを提供されていますが、朝10時からの予約制で朝菓子の会というデザートコースを提供されているということで伺ってきました。
2024/12/13 07:00
クレープシュゼット(202410@Cave de K)
Yamaの勝俣シェフがおすすめするお店で、基本的にはワインやシャンパンがいただけるバーですが、早い時間帯はチャージなしでもいただけるということで伺ってきました。
2024/12/09 07:00
デザートコース(202410@Ensoleillé)
ポップアップのときから伺っているEnsoleilléさん、La Fusion Kyoto以来の2年ぶりの京都で伺うことができました。
2024/12/07 07:00
御菓子懐石(202410@御菓子艸堂)
洋菓子の職人がエッセンスを入れて和菓子を作ったらどうなるかという形で老舗の和菓子屋さんとは別の方向でカウンターにて提供されたいということで始められたそうです。
2024/12/05 07:00
柿のタルト等(202410@Harmonica)
以前伺ったときは、四条の祇園ない藤さんの中にありましたが、五条に移転してからは初めての訪問に。今回は柿のタルトさんと、葡萄を中心にしたアシェットデセールを頂きました。
2024/12/02 07:00
本日の茶事(202411@çayca)
クレッセント出身のシェフパティシエさんと表千家教授の茶道家さんでやられていて、日本人も外国人もそれぞれの文化や四季が体験できるような新しいデザートコースのお店だなと思い、方向性もしっかりされているなと思いました。
2024/11/29 07:00
無花果と季節の食材のコース(202410@Yama)
いただいた日がちょうどミシュラン発表の前日だったりしていますが、当初から試行錯誤されつつも進化していっているところもみられて良かったなと思っています。
2024/11/25 07:00
無花果のパフェ等(202410@Pâtissière MAYO)
今回はビオレソリエスを使いキャラメリゼやフレッシュ、ラムマリネのものを使われているそうで、最初のところではキャラメリゼのものに胡麻のパンナコッタやチャイアイスの明るい少し弾けるような印象がマッチしていて、ラムとのマリネでもそのあたりが分かる感じ。
2024/11/22 07:00
9月のでぢゃーとこーす(202409@Lastnote)
9月で新宿御苑での営業を終了されて沖縄に移転されるということで、中々食べに行く機会が難しくなりましたが、定常的にデザートコースを提供されたら沖縄初の常設店になるので、そのあたりもどうされるか気になりますね。
2024/11/18 07:00
9月のデザートコース(202409@John)
今回は無花果や葡萄を中心にした構成ですが、無花果と馬告や葡萄と柚子胡椒という珍しい組み合わせが意外に合うんだなっていう感じが新鮮でした。
2024/11/14 07:00
9月の茶奏流水(202409@VERT)
秋の食材を中心に幅広い調理方法を使って変化をつけた構成でもしっかりとまとまった感じで良かったと思います。11月から新店舗にて営業が始まるようでまた伺ってみたいと思います。
2024/11/11 07:00
5周年記念コース(202409@EMME)
今回はデザートだけではなくしっかりとした食事も組み合わさった構成で、昼夜のEMMEさんをまとめていただくような感じのコースになっていたのかなと思いました。
2024/11/07 07:00
20th Anniversary Dessert Live(202409@トシヨロイヅカ)
恵比寿でオープンしてから早いもので20周年ということで、それを記念したデザートコースということで、今回は過去のデザートコースなどからピックアップされたということです。
2024/11/04 07:00
ミルフィーユ オ フィグ、マンゴーのリゾット(202409@トシヨロイヅカ)
20周年でのデザートの仕掛けだったり、周年のイベントなどが目白押しのようでしたがこのクオリティでいつでもリーズナブルにいただけるのは良いですね。
2024/11/02 07:00
8月のデザートコース(202408@John)
今回はマンゴーの組み合わせのバリエーションがでつつ、ペアリングのコンブチャでのベーコンなどの発見が多かったような感じにもなりました。
2024/10/31 07:00
8月のでぢゃーとこーす(202408@Lastnote)
先日、新宿御苑のLastnoteさんで8月のでぢゃーとこーすさんをいただいてきました。今回はクラシックなところから花粉荷を使った珍しいものまで奥深さを堪能できるような構成になっていましたね。
2024/10/28 07:00
デザートコース(202408@COCON)
晩夏の食材を使いつつ、とうもろこしなどのセイボリーぽさが強いものからリオレや桃のような組み合わせのものなどを作られていて、ペアリングとの構成も楽しめるような感じになっていました。リオレの組み合わせが特に印象的だったかな。
2024/10/25 07:00
デザートコース(202409@abysse)
ミシュラン1つ星を獲得しているフレンチレストランですが、期間限定でデザートコースを行われていたので伺ってきました。
2024/10/22 07:00
デザートコース(202409@蒼菓)
2024年5月にオープンした西麻布「蒼」さんとオマージュにいらっしゃった濱村シェフとのコラボレーションで生まれたお店で、デザートコースを提供されているそうとのことで、予約が取れたので伺ってきました。ペアリングにはリーフワインのお茶が提供されます。
2024/10/18 07:00
DESSERT COMPTOIR 秋の会(202409@Asako Iwayanagi)
今回は予約された方が事前にわかっていたり、会の中で食べている流れからバランスなども調整されていたそうで、自分のいた組は全員一杯食べられる人だったようで、モンブランが大盛になったり、ブラウニーを追加してくれたりと、その時々でのインタラクティブ性もあるライブ感でしたね。
2024/10/14 07:00
パルフェビジュー和梨(202408@Asako Iwayanagi)
和梨を基調としたデザートっていうのは実は珍しいのですが、今回は和梨を使ったパフェということで伺ってきました。
2024/10/10 07:00
桃と季節の食材のコース(202408@Yama)
今回は野菜をより取り入れた感じになっていますが、それぞれの特徴を踏まえつつコースの中でどういう立ち位置にするかも練られている感じなのと、新しいデセールや食材もあったりで、色々と学びが多い回だったと思いました。
2024/10/07 07:00
パルフェビジュー枝豆(202408@Asako Iwayanagi)
要所要所に枝豆のパーツがあって全体的に堪能できつつ、枝豆とビールのコンセプトに合う感じにもなっていますね。
2024/10/03 07:00
桃のデザートコース(202408@TOUMIN)
TOUMINのシェフパティシエ野澤さんが毎月テーマを変えてのデザートコース、往訪できるタイミングで伺ってきました。伺った8月は桃のみで構成したコースになっています。
2024/09/30 07:00
デザートコース(202408@S’accapau)
コンセプトとしてはデザートのみでイタリアンのコースを構築するという形になっているとのことでした。
2024/09/27 07:00
anneau x koso mogu mogu コラボレーションコース(202408@anneau)
神保町の10 COUNTERプロジェクト1店目に選ばれて2年間限定で開かれているanneauさん。今回は個人のブランドkoso mogu moguをもつスタッフさんとのコラボレーションのデザートコースを提供されるということで伺ってきました。セットはノンアールコールペアリングにしています。
2024/09/23 07:00
デセールコース夏(202408@シェルシューズ)
夏ということでスイカやマンゴー、とうもろこしといった食材を中心にしつつ、アシェットでしか出せないようなものを揃えられてきたかなという感じでした。
2024/09/20 07:00
7月のデザートコース(202407@John)
7月は桃を中心とした構成になっているようですね。今回もノンアルコールのペアリング込みになります。桃を使ったものがいくつかありましたが、どれも使い方を変えつつも透明感やみずみずしい感じや甘さを中心にパーツが構成されていたのかなと思いました。
2024/09/16 10:00
7月のでぢゃーとコース(202407@Lastnote)
7月らしい七夕を基調にしたものから、夏らしくホップや枝豆、とうもろこしを使ったりしつつ、オーソドックスな中に手の込んだものなど変化が色々とある感じでしたね。
2024/09/14 07:00
パルフェビジューペシュ(202407@Asako Iwayanagi)
信玄桃、なつっこという桃をこの日は使われていました。桃ソルベの滑らかさと甘さが上品で冷やした桃を瑞々しくいただくような感じ。木苺ジェラートもバニラの風味と酸味の掛け合わせで桃を引き立たせていますね。
2024/09/12 07:00
デザートコース(202407@ギャラリーアサヒナ)
アサヒナガストロノームのディフュージョンブランドという位置づけのお店で、お店がラウンジのような作りの中でお食事などをいただけるのですが、今回シェフパティシエさんによるデザートコースを行われるということで伺ってきました。
2024/09/09 07:00
デザートコース Clair(202407@yerite)
お昼はお菓子屋さん、夜はビストロとして御夫婦で営業されているお店さんで、デザートコースを不定期で開催されていまして、今回伺えるタイミングがあったので行ってきました。Clairは透明ということで、透明感を感じられるようなコースになるようですね。
2024/09/06 07:00
野田さんのデザートコース(202407@COCON)
ラクレリエールから卒業されて今回はCOCONさんでのポップアップデザートコース。ペアリングは千葉さんのノンアルコールペアリングにしています。
2024/09/02 07:00
小夏とココナッツのミルフィーユ(202407@トシヨロイヅカ東京)
定番に近い形でこの時期にででいるミルフィーユ。最初は番組企画で小夏を使ったデセールでココナッツとナッツをあわせたものが出ていましたが、形や組み合わせを変えつつ定番の一皿になっていますね。
2024/08/31 07:00
夏のデザートコース(202407@EMME)
夏らしい感じの食材を中心に、いつもとは毛色を少し変えたアシェットデセールなどを頂くことができました。今回は比較的デザートよりの構成がメインだったかなとも思いますね。次の5周年のコースは食事とデザートという構成のようなので、そちらも楽しみですね。
2024/08/29 07:00
6月のでぢゃーとこーす(202406@Lastnote)
今月は梅雨時期ということもあって、少し喉越しや爽やかさのあるものが主体で構成されているのかなと思いつつ、Suicaパッションのような食材にアクセントを加えた重ね方などもある感じでしたね。
2024/08/26 07:00
6月のデザートコース(202406@John)
王道になりそうなマンゴーのバシュランなどもありつつ、リゾットなどの新しい構成など結構個人的には好みの構成のものを多かったですね。
2024/08/23 07:00
Orchid、Rose(202406@Dial)
2024年にオープンした、「対話」をコンセプトにアシェットデセールなどをいただけるお店。中々伺えるタイミングが無かったのですが、良きタイミングで伺ってきました。
2024/08/19 07:00
宮崎マンゴーと季節の食材のコース(202406@Yama)
マンゴーの良さを十二分に引き出しつつ、構成をまたブラッシュアップされたことで新しい発見もできたように思いました。次の桃もとても楽しみにしています。
2024/08/16 07:00
さくらんぼのパフェ等(202406@Pâtissière MAYO)
伺ったときはさくらんぼやマンゴーが終売近くのタイミングでしたが、それぞれがいただけるタイミングで伺ってきました。
2024/08/12 07:00
茶湊流水(202405@Vert)
発酵をベースにしつつ、あんみつなどの新しい構成なども考えられていて、食材の幅広さも感じられるようなものになっていますね。
2024/08/09 07:00
5月のでぢゃーとこーす(202405@Lastnote)
旬のリュバーブを使ったものから、メロンやマンゴーを少し趣向を変えた組み合わせで提供されていて、美味しくいただきました。
2024/08/05 07:00
メロンとハーブのトロペジェンヌ、マンゴー苺一会パフェ(202405@EMME)
時期的に初夏を先取りするような果物であったりしつつ、苺の組み合わせなど珍しいものも出てきて楽しめました。
2024/08/02 07:00
クレームブリュレ ピスターシュ(202405@トシヨロイヅカ)
今年はトシヨロイヅカ創業20周年ということでプティガトーを中心に復刻ものが登場していますが、デザートとしては初めてのものに。
2024/07/29 07:00
パルフェビジュー ジャポネ枇杷(202405@Asako Iwayanagi)
きな粉ジェラートにアプリコットを混ぜたジェラートは優しい黒蜜のようなイメージも。あんこのソルベも優しい豆かんもある甘さで、合わせるとフルーツあんみつをいただくような構成に。
2024/07/26 07:00
江連農園とちあいかのパヴロヴァ(202405@ONIBUS COFFEE)
自由が丘のヤマダ電機に向かう途中にあるONIBUS COFFEEさん。こちらでは土日祝限定でアシェットデセールを提供されていますが、近くで用事があったタイミングで伺ってきました。
2024/07/22 07:00
デザートコース(202405@Germei)
白金台のアマンディエさんの改装前にデザートコースを開催されたので伺ってきました。アマンディエを改装後は昼はデザートコース、夜はカウンターディナーのお店という形で営業形態を変えての営業となるそうで、お店のイメージもまたガラッと変わるのかもしれないですね。
2024/07/18 07:00
デセールコース春(202405@chercheuses)
冬に続いてのデザートコースということで、春の食材などを中心としたコースですね。意外と地味に気になった組み合わせがうどのコンビネーションで、合わせる発想が中々思いつかないなぁって思いながら最初からいただいていました。パブロヴァもショートケーキ仕立てのようだったりと、発想に1つ変化をつけるような感じでしたね。
2024/07/15 07:00
4月のでぢゃーとこーす(202404@Lastnote)
パイやクレープという意外とシンプルだけど奥深い感じのものが出てきつつ、リオレやオマールマンゴーのような組み合わせを活かしたものと幅広く楽しめたと思います。
2024/07/12 07:00
4月のデザートコース(202404@John)
今回は結構ベニエの組み合わせが好みで、桜餅のニュアンスをトンカ豆を使わないで出してきたところに発想の工夫が良かった感じでした。
2024/07/08 07:00
柑橘と季節のデザートコース(202404@Yama)
新しいキッシュやペアリングなどもありつつ、時期の移り変わり中で絹と柑橘のテリーヌや桜のヴァシュランが一緒にいただける結構レアなタイミングで伺えることができました。
2024/07/05 07:00
春のデザートコース(202404@EMME)
今までとは期間を少しずらして春に開催されたデザートコースということで、今までタイミング的に使えなかった食材なども入ったコースということです。
2024/07/01 07:00
デザートコース「Unsung」(202406@アンダーズ東京)
アンダーズ東京さんのレストラン ザ タウァンさんでシェフを招いて開催するポップアップイベント「シークレットキッチン」。今回LA LISTE2024ではPASTRY TALENT OF THE YEAR AWARDにも選ばれた香港「Otera」のジョアンナ・ユエン(JOANNA YUEN)さんが登場して、デザートコース「Unsung」を提供されるということで伺ってきました。
2024/06/27 07:00
台湾で食べた食事達(202406@台湾)
このターンでは食事系系を中心に各お店を一気に紹介したいと思います。普段の遠征(修行)では、夕飯で何か食べるかどうかという感じで、よほどじゃないと狙って食べることもないんですが、今回は割と食べたいものもあったので朝から寄ったりしています。
2024/06/24 07:00
台湾で食べてきたスイーツ達(202406@台湾)
このターンではスイーツ系を中心に各お店を一気に紹介したいと思います。食事系も次回出すんですが、台湾にいる間13食とか食べていたっぽい。開店時間待ちで寄ったスタバと帰国前にフードコートで食事をしたのもいれると15食っていうね。まあ、1食が少なめだと思おう。
2024/06/23 10:00
茶湊流水(202406@VERT × Cypress & Chestnut)
現地の市場で見つけた食材を中心に使うお茶とのコンビネーションと作るデザートを決めたとのことで、ランブータンなど時期的に使えない食材とかもあったとのことでした。
2024/06/20 07:00
春のデザートコース(202406@akeruE)
elBulliやEl Celler de Can Rocaのシェフパティシエをされていた平塚牧人さんが営んでいるデザートコースのお店。Bar Mood内の1室で提供されていて、今回は春のデザートコースにティーペアリングと追加デザート込のコースとなります。
2024/06/17 07:00
6月のデザートコース(202406@HUGH DESSERT DINING)
台湾遠征ではデザートコースを3回いただいてきましたが、まずはHUGHさんから。アジア圏でデザートコースを提供されるお店として初めてミシュラン・ビブグルマンを獲得し、台湾に行くことを決めた際に絶対訪れたいと思っていたお店。今回、予約が取れたので伺ってきました。
2024/06/15 18:00
3月のデザートコース(202403@John)
全体的にはさっぱり爽やかな感じが中心にありつつ、カチッとしたウフアラネージュとバシュランの組み合わせのようなデセールからバナナの組み合わせの妙などを感じることができる構成でした。
2024/06/10 07:00
白いでじゃーとコース(202403@Lastnote)
最後の稲庭うどん含めて基調が白になるコースでしたが、そのものを使ったり視覚と味覚の錯覚を生んだりして、五感で楽しめるような感じになっていましたね。
2024/06/07 07:00
茶湊流水(202403@VERT)
苺と柑橘が中心になっている構成で、その中で発酵をキーとしたものが多く出ている感じでしたね。桜餅テイストの組み合わせが結構新しい組み合わせかなという感じで好みでした。
2024/06/03 07:00
デザートコース(202403@COCON)
春の食材を中心とした構成になりつつ、セイボリーの併せも面白い組み合わせのものも多くて楽しめました。
2024/05/31 07:00
いちごと桜のパフェ等(202403@Pâtissière MAYO)
春系の食材で苺や柑橘をベースにしたものの併せで楽しめましたね。次は6月の予定なのでちょうどマンゴーも出ているかも。
2024/05/27 07:00
春のデザートコース(202403@unplato)
春らしい食材を中心にした構成で、その中で蔵前ではできなかったオーブンを使った出来立ての温かいものとかを作られたりという感じでかえられていますね。
2024/05/24 07:00
ランチコース(202402@リベルターブル)
内容は少しずつ変えつつ、15品をいただく満足度の高いランチコースですが前回から季節も変わったタイミングなので伺ってきました。今回も5ペアリング付きで頂いています。冬から春に向けていくような食材が中心でしたが、組み合わせの発想だったり、再構築することでより新しい印象がでてくるのが食べていて面白いですね。
2024/05/20 07:00
2月のデザートコース(202402@John)
いつものミニャルディーズに今回から変化があり、生ケーキが追加されたものに。今回はビスタチオとライムのケーキで、ホールを切り分けて提供されていて、パティスリーに向けてなのかなと思いつつ。今までの形式とガラッと変わり別のお店に来たんじゃないかなという感じで変化していましたが、新たな試みなども増えていて楽しめました。
2024/05/16 07:00
2月のでぢゃーとこーす(202402@Lastnote)
2月はセイボリー寄りのコースになっていましたが、たけのことかが特に印象的(そんなに自分で食べないからかもですが)で、味のテイストとかも自分好みのものだったかなと思います。
2024/05/13 07:00
歌姫が愛したメルバ 白苺ver.等(202402@L’atelier à ma façon)
どちらも苺をキーとしたグラスデセールなのですが、感じられる印象が対比的になっていてそれぞれの特徴がわかりやすいものでしたね。
2024/05/09 07:00
パルフェビジューフレーズ(202402@Asako Iwayanagi)
薔薇の印象を感じる柔らかなアイスと、酸味のある甘さのリュバーブ苺ソルベと対照的なアイスをトップに。そこからリュバーブゼリーと苺の合わせを変えているので、同じような要素でも食べた時の味の広がりがかわる。そこに柚子シャンティが要素にない爽やかさを出してくれる。
2024/05/06 07:00
茶湊流水(202401@Vert)
12月からそれほど期間を開けずに1月は伺ったのですが、内容も結構変わりつつ新しい年を迎えるような感じにもみえるものがでていたり、新しい試みのものがあったりしていますね。
2024/05/03 07:00
でぢゃーとこーす(202401@Lastnote)
今回はデザートよりの構成になっていて、その中に湯葉や百合根などの食材を組み合わせたものなどありましたね。湯葉の合わせとかは珍しい印象もあるので、興味深かったです。
2024/04/30 07:00
デザートコース「Le Jardin Secret」(202404@Paysage)
代官山に旗艦店をオープンしたPaysageさん、テイクアウト以外にアフタヌーンティーやパフェの提供をされていましたが4月からデザートコースの提供もされるということで伺ってきました。Le Jardin Secretは秘密の花園ということですが、お店の1階の印象とはまた違った隠れ家のようなお家で提供されるような感じですかね。
2024/04/26 07:00
デザートコース(202404@江戸焼肉)
以前寺門ジモンさんのYouTubeにて渡部建さんが紹介されている回を観ていて、最後に提供されるデザートを専属のパティシエさんが作られていてすごいなぁっていう印象が残っていましたが、デザートコースの案内を見たときにモンサンクレール出身のパティシエールさんだったことがわかり、今回日程も丁度合ったので伺ってきました。
2024/04/22 07:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、DOMINOさんをフォローしませんか?