この乗馬クラブでは4級コースの7,8日目(全10日分) 風がめちゃくちゃつよいから、無理をしないで騎乗。馬割はシークン。 割り当て時間の80%が軽反動。あとは、駆け足。とにかく強風で馬場の砂埃が目に入る。サングラスを持ってきて正解だった。 以下、指導を受けた点。 右手前、左手前時の体の傾きがある。 輪乗りであっても、体は正面。右肩、左肩を入れない。 駈足時は、アキレス腱を伸ばすように、かかとを下げて良し。硬くなってはいけない。 自分で気づく点では、隅角通過をする際には、馬がやや内側に寄ってしまう。 発見した、役立ちそうな記事。 wagian.work・内方脚による扶助。内方の脚で馬が反応する状…
以下書きかけ。 有休をとって東関東自動車道を走り、千葉県山武郡のクラブへ。約1時間15分から1時間半はみておいたほうがよい距離。Google Mapであらかじめ調べてみたけが、実家に行くのと30分しか違いがない所要時間がかかっている。往復すると車のキロ数を毎回120キロは稼げてしまう。 今回は休憩をとって、7・8鞍。 割り当てはシークン。Hashimoto先生。 きっちり時間通りのレッスンかどうかは、自分も気にしていないが、良い意味で変化があったとまでマンツーマンで騎乗できるからこのクラブは良い。当然価格も相応する。払いがよいから得意客だと思う。 指導メモ 停止はそもそも馬とコンタクトが取れて…
以下書きかけ。 3月なかばにありえない大雪。初めての小淵沢のララミー牧場(正式名称は八ヶ岳乗馬会)。暖冬で役立つ機会がなかったスタッドレスの出番。 老舗&ご近所感のあるクラブ。屋根付き馬場はめずらしい。着替えて馬場にいくと、青栗毛?(天候のため暗くてわからない)が下乗りをされている。馬名は教えてもらえず。 石澤さんによるご指導。45分。(帰りがけに高名な大木先生がラウンジに。。) 以下指導メモ 「立つ・立つ・座る」の軽反動。繰り返すことで自分の立ちやすい位置をつかむ。 手綱は短く;後々別のインストラクターにも同じ指導を受ける。理由は馬の動きがぶれるのを防ぐためだという。 馬が休みたがるときは、…
以下書きかけ。花粉はげしい。 Jin先生。馬装していただきました。多謝。 シークン騎乗。30分。 軽速歩時に拳が上がる。 左手側の拳が内側に寄る。90度を維持。 右利きらしく、右回りに弱い。 回転時、自転車のように体を傾けない。 28歳馬は重いから、扶助は必要。
「ブログリーダー」を活用して、Infinityさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。