パート3になります。 KAWASKI ZRX1100のカスタムとメンテナンスをメインにブログに書いてます。
私が住んでいる地域をバイクで走っていると、時々「湘南クッキー」と書いてある黄色い自販機を目にする事が有ります。文字通りクッキーを売っている自販機なのですが、割とリーズナブルな…
まずは現在のフロントブレーキホースのレイアウトの確認から。 T字ジョイントを使い、左右のブレーキキャリパーにホースを振り分けています。フロントスタンドでリフトアップしても干渉が…
いや〜寒い日が続きますね。 青空ガレージだと、早朝からの作業は寒すぎて無理なので、ある程度太陽が昇ってこないと作業出来ませんので、実質的な作業時間が多く取れないのが難点ですね。…
ELIMINATOR(ZL900)のクラッチ周辺の移植その5
ワンオフ製作した3種類の部品の装着作業に入ります。 クラッチカバーを取り外しました。 [画像] 続いて、クラッチオペレーティングプレート、クラッチスプリング×6個、クラッチスプリング…
ELIMINATOR(ZL900)のクラッチ周辺の移植その4
ELIMINATOR(ZL900)のクラッチ周辺の移植その1で、クラッチ周辺部品を観察した際に、気になった部品の新品3種類を手配して、この3種類をサンプルとして、ワンオフ製作依頼をしていました…
「ブログリーダー」を活用して、くささんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。