雨が降る、降る、と言われながらも昼間は全く降らないのをいいことに、まだ美しく咲いているアジサイをパチリ。重そうに頭を垂れながら、鮮やかなブルーの花を咲かせています。枯れたような色のアジサイもドライフラワーのようでいいなと思いますが、自然色の生き生きとした
1件〜100件
日焼け止めと虫よけが1本になったとても便利な多機能UVミルクをご紹介します。汗や水に強く、虫が嫌いと言われている「100%天然由来の精油」を配合した、フォーファム アウトドアUVミルク日焼け止め、虫対策、保湿ケアと3拍子揃った多機能が特徴です。これ1本で夏のお悩み
梅雨明けしたとか、しないとか。この猛暑は何なのでしょう・・・。まだ6月なのですよね。信じられないほどの暑さに、体力もついていくのが大変です。加えて節電と騒がれ出されている電力事情。極力自宅にいる時は、クーラーをつけずにいようと思っていますが、この暑さではい
大盛ラーメンはよく聞きますが、これは出てきてビックリ。普通盛りでオーダーした、東京ラーメン大番の肉野菜ラーメン800円です。大きめにかっとしたキャベツとチャーシュー、角煮がてんこ盛り。運ばれてきたビックリしました。麺は底の方に隠されているようで・・・麺にたど
紫陽花ロードと名付けれらた散歩道はあちこちにあるようですが、川沿いの公園の散歩道もこの季節、植えられたアジサイがきれいに色づいています。ガクアジサイが特に綺麗でしたので撮影しました。同じガクアジサイでも、色が異なると感じも変わりますね。本当にアジサイの七
新商品というキャッチにひかれ、サミットスーパーで見つけた「珈琲ビスクロワッサン」(108円)を購入。中の生地にはしっかりと珈琲味が仕込まれて、外側は、かりかりとしたビスケット生地のこの商品、一口で二味も三味も楽しめる、お得品と思います。珈琲生地も後を引く美味
何年ぶりかで王子へ行きました。王子駅前の「ダイニングカフェ TAGEN」でランチ!ディリーランチ(税込1000円)を注文しました。3つのメニューから選ぶメインディッシュ1皿とサラダ、ドリンク、パンorご飯、というメニューです。私は、鶏むね肉のマスターソース焼きにしまし
25時まで営業する、仕事熱心なラーメン屋「丸源」。先日リニューアルオープンしたので、ラーメンを食べに行きました。店内は以前よりもテーブル席が増えた感じです。ファミリーも多く来店していたので、テーブル席の増加はうなずけるかも。柚子に魅かれて、注文したのは、「
知らないうちにゴーヤのツルがのびていましたが、なんと、あっという間に花が咲きました。 \(^o^)/小さな花ですが、しっかりと花びらいっぱいに広げて咲いているのが頼もしいです。葉っぱの影にかくれていますが、同時にあと2つ、咲いていました。この分なら、あっという
ヤマザキの沖縄フェアのひとつ、塩パンサンドを食べました。みかけは単なるコッペパンのようですが、中にどんな美味しい物が入っているのか楽しみです。パッケージには、「塩味の効いたソフトな生地に、塩入りバニラクリームをサンドしました。」と、書かれていました。うん
梅雨の中休み?二日続けての真夏日となりました。(^^♪クーラーも使い始め、半袖服も大活躍!涼しい恰好も嬉しいのですが、何よりもベランダいっぱいに洗濯物を干しても半日ぐらいで乾くのが嬉しいです。こんな時は、シーツやパジャマなど大物も洗いたくなります。カーテンな
日比谷公園の「Namery Roasted(ナメリローステッド)」
日比谷公園内の一角に、そば店のような和風の一軒屋を発見。こちらは、れっきとしたカフェでした。「#美しすぎるチーズケーキ」というフレーズで話題の「namery(ナメリ)」が手がけるコーヒーとチーズケーキの専門店「Namery Roasted(ナメリローステッド)」お店に入ると美
友人と日比谷公園を散策。公園内の松本楼で遅めのランチをしました。以前はカレーライスを食べたので今回は、これも松本楼おすすめメニューのオムライスハヤシソースサラダ付き(1350円)を注文しました。大きなお皿にたっぷりなソースが載ってその中にオムライスが・・・。
仕事で半蔵門に来たので、以前かわいいカフェがあったのを思い出し、ランチをしようと行ってみたら・・・なんと、カフェがあったところはもぬけの殻。コロナのせいか、閉店しちゃったのねぇ。仕方がないので、地下鉄入り口のすぐ隣にあったこじんまりとした「Cafe Bar ラハイ
雨のあいまをぬって、ゴーヤの成長ぶりを観に行くと…。2本のうち、1本のツルがぐんぐん伸びているのにビックリ!もう少し伸びたら今度は横にツルが伸びるように誘導しようかなと思っています。下の方の葉っぱもしっかりと広がって太陽光もバッチリ当たっているようですから
おやつのようなパンのような・・・なんとも不思議なヤマザキのシャルロット。初めて頂きました。4個入りの小さなパンのようですが、1個ずつ出すと、小さなロールケーキのようです。ロールケーキの形状もまるでひまわりの花のようで可愛いこと。チョコクリームがたっぷり入
紫陽花が色づく頃になりました。街を歩いていても、あちらこちらに色づいた紫陽花を見かけます。その色もさまざまで、目についた美しい色の紫陽花を少しずつご紹介したいと思います。ありふれた、赤紫の紫陽花ですが、これから七変化を見せてくれるような色の変化が見て取れ
和室の畳がだいぶ傷んできたので替えることになりました。数カ月前から畳屋さんを探し、やっと自宅近くのわりと大きな畳屋さんにお願いすることに。まず下見に来てくれて、うわべにイグサをはりつけるか、全部替えるか、相談しました。まだ中身はしっかりしているので表面を
宮本輝の『優駿』(上)(下)読みました。1986年発行の本ですが、感動しました。北海道の小さな牧場に生まれた一頭の馬をめぐる人々の物語です。優秀な競走馬を生ますには、優秀な馬のDNAが必要と、生まれる前から配慮して仔馬を生ませ、精魂こめて育てます。こんな苦労があ
本日のランチ弁当は、「おまちどう」というお弁当屋さんで見つけた「沖縄名物タコライス」!色とりどりの野菜たっぷりのお弁当が、税込463円。タコライスは、タコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄県の料理です。皿に盛った白飯の上に牛挽き肉にタコミート、千切りのチーズ、レ
2セットになったデカ盛りの「ナタデココ入りマンゴープリン」!サイコロ状にカットされて食べやすそうだったので、購入しました。450グラム入りのパックが2つで、298円(税抜き)。ボリュームたっぷりのデザートとしていただきました。マンゴー風味ですが、さして甘くもない
朝から冷たい雨が降っています。半そででは寒いぐらいの気温で、横殴りの雨降りで、本当にうんざりしていました。嫌な予感がしたのですが、やはり、関東地方は6/6に梅雨入りしたといいます。平年よりも8日も早いそうです。早く梅雨入りすれば、梅雨明けも早いのでしょうか。
立て続けにおやつのお話・・・です。(笑)シャトレーゼさんのロールケーキをおやつに食べました。お使い物を買いにお店に行き、美味しそうでついつい、手に取ったのは、「瀬戸内レモンと紅茶のロールケーキ」(税抜き 150円)たっぷりのクリームが何とも魅力的でした。ふん
差し入れに頂いた、鹿児島土産の「しろくまプリン」。しろくま、と聞いて思わずアイスを想像しましたが、中身は本当に「しろくまアイス」と同じようでした。封をあけてまず出て来たのは、練乳ベースの白いプリン。その中にはかき氷のしろくまに使われている、みかん・メロン
1週間ぐらい家を留守にしていました。帰って来てまず気になったゴーヤちゃんたちをチェック。順調に伸びているようで一安心・・・と、思いきや・・・。普通のゴーヤ2本はツルも伸びて葉っぱもしっかりと広がっています。しかし、3本目の白ゴーヤの苗が見当たらず・・・。前回
平成になって「動植綵絵」などで人気が爆発した江戸時代の絵師の伊藤若冲。彼のお墓があるという伏見稲荷大社のお隣にある石峰寺を訪ねました。伊藤若冲の絵画展などよく行われていますが、この寺には伊藤若冲が下絵を描いたという五百羅漢の石仏もあるそうです。緩やかです
滋賀県大津市なぎさ公園の湖畔に並ぶ4つのカフェ。通称「なぎさのテラス」と呼ばれるこの一帯にはパスタ・ピザを中心としたイタリアン、こだわりの肉料理のレストラン、 全て店内手作り滋賀県産にこだわったLunch&Cafeレストラン、コーヒー豆にこだわるカフェレストランとい
お茶の時間帯に京都・山科で一休み。山科で古くからある珈琲店「船越」に行きました。赤で統一された小さな入り口ですが、独特な外観が注意を集めます。店内も居心地のよさを象徴するかのように、女性客が大半を占めていました。珈琲も美味しいのですが、なぜかスイーツに目
醍醐散策。ランチは何にしようかと思っていたところ、ショッピングセンター「パセオ・ダイゴロー」で「上等カレー」というカレー屋さんを見つけました。ネーミングからして、一度は食べてみたいと思いますね。サービス定食は「おでん定食」というユニークなものもあります。
5月は新緑の季節。けれども今年の5月は、梅雨の雨が降り続いたり真夏のような暑さになったりと、結構お天気も不順でした。それでもめげずに今月は、こんな本を読んでいました。・破船 著者:吉村昭(新潮文庫)・鵜頭村事件
隨心院から徒歩で醍醐寺へ。ここは世界文化遺産にも登録され、醍醐山全体を寺域としている寺です。伽藍エリアや三宝院エリア、霊宝館エリアに分かれています。まずは三宝院エリアへ向かいました。三宝院の表書院の前に広がる庭園は豊臣秀吉みずからの設計とされ、特別名勝・
行った記憶がほとんどない醍醐方面へ出かけました。山科から地下鉄東西線に乗って、「小野」で下車。小野小町ゆかりの寺といわれる「隨心院」へ行きました。この寺は、小野小町が晩年を過ごした地とされています。あまりに静かなので、寺の外からだけ参拝しました。寺内には
友人宅でティータイム。散策帰りに立ち寄った「菓子工房 凡蔵」の「凡蔵ロール」をいただきました。こちらのロールケーキは、ふわっふわっなロールケーキ。作った当日のふわふわ感はその日でないと味わえないと言います。次の日になると、少し固くなるのだそうです。カット
京都市北区を散策中。鞍馬口通りにある、「さらさ西陣」へ行きました。ここは、築80年の銭湯旧藤の森温泉をリノベーションしたカフェです。2000年に「さらさ西陣」として、OPENしたそうです。パッと見、お風呂屋さん!とわかる外見です。中ももちろん、お風呂屋さんの風情を
実家に帰ったら1日は友人と恒例の京都散策。今回は京都市北区にある船岡山公園に行きました。こちら以前に父母と来たことがあるところです。戦国時代の始まりをつげる応仁・文明の乱をはじめ、戦国時代には陣屋などが築かれ、度々合戦場となった地域です。船岡山公園といわれ
実家到着1日目。残り物でお昼ご飯を、私とじぃじ(私の父)とで食べることに。うちは私の母が7年前に病死していますので、同じく病気で妻を亡くした弟家族と同居するじぃじは家事もします。御年90歳のじぃじ。連れ合いを亡くして初めて本格的に料理をするようになったのです
このブロブがアップされる頃、帰省のために乗車した夜行バスで移動中です。(;'∀')昨年の秋以来、半年ぶりかな。コロナ禍もなんとかやり過ごしていますし、祖父の法事もあるため、1週間ほどお暇をいただきました。いつも通りに新宿バスタから京都までの夜行バスの旅ですが、
暑さを感じる季節になるとコーヒーゼリーに続いて、抹茶ゼリーも食べたくなります。お使い物の和菓子を買いに石田屋さんに行くと、美味しそうな抹茶ゼリーが目に入り、購入しました。抹茶ゼリー 250円ゼリーの上にクリームと栗が載っています。またゼリーとクリームの間には
ゴルフ好きの友人から差し入れいただきました。「タラタラしてんじゃねーよ」衝撃的なネーミングですが、これは以前、ゴルファーの渋谷日向子がプレー中にガムのようにして食べていたものだそうです。タラの身をのしたもののようですが、噛み応えもあるので、おつまみにもい
東武東上線上板橋北口から徒歩5分ほど。路地にある小さなラーメン屋さんですが、行列ができていると聞き、おとずれてみました。らあめん こそっとカウンター6席とお座敷2席のこじんまりとしたお店です。11時開店と同時に満席になってしまいました。「台湾まぜそばの辛みなし
スーパーでみつけた、鹿児島の郷土菓子「げたんは」。黒砂糖をたっぷり使った黒パンのようなお菓子に興味がわきました。一口食べれば、濃厚な黒糖の風味が口に広がります。さっくりとした歯触りながら、まったりとした味わいに病み付きになりそうです。真っ黒な三角形のパン
友人からコメダ珈琲のランチを食べたいと誘われ、コメダ珈琲へ行きました。おすすめメニューは、自店で焼かれたパンを使ったサンドイッチのランチメニュー「昼コメプレート」。飲物料金にプラス580円でセレクトしたサンドイッチが付きます。卵とハムサンドにしました。まずパ
今日のおやつは、スーパーで見つけた、ドンレミーの「メロン杏仁プリンアラモード」爽やかなメロン味のプリンと杏仁がマッチング。横に添えられたメロンも嬉しいタッグをくんでいます。初夏にふさわしいすっきりとした味わいのスイーツです。あっという間に食べてしまいまし
久しぶりにサイゼリヤでランチ!いつものランチメニューはナスのミートソースのスパゲッティにサラダ、ドリンクバーで610円。ナスのミートソーススパゲッティ、後ひく味でおいしくいただけます。普通盛りですが、結構ボリュームがあってビックリしました。デザートに「コーヒ
冷たい雨が降った月曜日の朝。バイトに行くために駅まで自転車を走らせていると、スーパーの出口から少し行ったところに、スマホが落ちていました。え?と思いましたが、電車の時間もせまっていましたのでそのまま見過ごして、走り去りました。以前、デパートのトイレの中で
ゴーヤを植えて丁度1週間たちました。雑草を抜き、肥料もやった土に3本植えました。雨降り以外の日に毎日水やりも欠かさずやっています。しっかりと根もはれたようで、元気よく葉っぱも大きくなってきました。ツルも伸び始めています。ネットにうまくからまって、どんどんツ
差し入れにいただいた「利休饅頭」。利休饅頭って、茶の名人千利休にちなみ、茶会の際のお茶請け(茶菓子)として出されたのが由来だそうです。各地域によって大きさや饅頭も異なるようですが、多くは、黄金色のひと口サイズの蒸し饅頭で、白餡と小豆餡の2種類だそうです。頂
GW終わってまたしてもコロナ陽性者の数が増加しているようです。といっても、この状況は予想ができました。行動制限無しのGWでしたものねぇ。(;'∀')感染予防をしっかりしていてもやはり出歩けば、どこかで感染してしまうと言えます。本来出好きの私ですが、今年のGWは近
得盛弁当で評判の「まごころ大髙」。初めて訪れました。表の看板見ても、ライスを大盛や半ライスなどにでき値段もそれによって変わるようです。たくさんあるメニューの中から、人気№1という「からあげ弁当」にしました。普通なら650円ですが、十五穀米の半ライスにしました
商店街の「ジェネラルパーラー(GENERAL PARLOR)」
東武東上線上板橋駅南口の商店街に素敵なカフェが出来たと聞き、訪ねてみました。駅をおりて徒歩3分ぐらい。いきなりテラス席のあるおしゃれなお店に出会います。ジェネラルパーラー(GENERAL PARLOR)テラス席でもいいのですが、カフェの中でランチをオーダーしました。サ
冷やしうどんに凝っているというわけでもありませんが、なぜかこの時期、食べたくなる、冷やしうどん。今日は、和食レストラン天狗の冷やしうどんです。野菜がたっぷり載っていて、お値段税込660円。ニンジンスライス、ささがきごぼうのフライ、オクラなどが胡麻ドレッシング
神戸に行ったからと、お土産を息子からいただきました。初めての、神戸プリンです。ワクワクして包みを開くと、かわいいカップに入ったプリンが4個入っていました。デザートにいただくことにしました。カラメルソースも別袋でついていましたので、カップからでなく、お皿にう
お土産にいただいた、和菓子のセットのひとつです。美味しかった「さが錦(小豆)」をご紹介します。小豆を練り込んだ洋菓子風のカステラスのようなもの。甘すぎずにほどよい美味しさで味覚を楽しませてくれました。最初からカットされているので手軽に出せるし、一切れも上
GW後半。お天気の良い日を見計らって、今年もゴーヤを植えました。今年は白ゴーヤ1本、普通のゴーヤ2本の苗木をなるべく等間隔に植えました。毎年ゴーヤを育てているので今年は奮発して、肥料もまきました。壁いっぱいの緑のカーテンも楽しみですが、おかずの一品となるゴー
それは突然のことでした。配偶者が、台所の水道の蛇口をひねると「固い」とひとこと。何だこれ、と言っているうちに、力任せにまわしたのか、いきおいよく水がでたのはいいのですが、こんどは蛇口をひねっても水がとまらなくなりました。あわてて元栓をしめて調べてみると・
スーパーコモディイイダでお買い物。新たに新店舗が開店ということで、協賛のお買い得商品がでていました。390円の「ロコモコ弁当」もその一つです。ワンプレートのロコモコは食べたことがありますが、お弁当タイプとは・・・。一層、親近感もわき、迷わず今日のお昼に頂くこ
気のはる食事会があり、池袋のサンシャイン60の展望レストラン「クルーズクルーズ」でコースのランチをしました。以前はブッフェタイプのランチもできたのですが、コロナになってからそれは中止となり、コースメニューしかないというので、今回はこちらにすることに。5品の
大振り野菜がごろごろとどっさり入ったスープカレー。カレーよりは薄めのスープタイプが特徴です。何年か前に鎌倉のお店「侍」で食べたスープカレーがとても印象深く、スープカレーのスープの素を見つけ、自宅で作ってみました。鶏のモモ肉をメインにジャガイモ、ニンジン、
GWの週間予報では、前半はお天気悪いけれど、後半は良いとのこと。5月になってそろそろ良くなるだろうと、思っていましたが・・・。朝晴れていたのに、なんと夕方から暗くなって雷がなりだしました。バイト中だったのでぬれずにすんだのですが、雨の用意は何もしていません
和洋菓子「ひと本 石田屋」の栗饅頭。差し入れにと、久しぶりに購入しました。20年ほど前は70円か80円だった栗饅頭が今や1個160円。値上がりは仕方がないとはいえ、2倍になっているのにビックリ。一緒に買ったチーズサンドは、140円です。栗饅頭、さてさてお顔は変わってい
2022年(令和4年)4月。新学年が始まり胸ときめく春ですが・・・まだまだコロナの影響が色濃いですね。。外出もなかなかできないなか、こんな本を読んでいました。・黒牢城 著者:米澤穂信(角川書店単行本)・土を喰う日々: わが精進十二ヵ月
またまたモニプラさんでみつけた素敵なイベント。美容や健康に嬉しい♪【ローヤルゼリーソフトカプセル】のモニター様10名募集!井藤漢方製薬さんが、美容や健康に働きかけるローヤルゼリーのソフトカプセルを創り出しました。働き蜂から分泌される女王蜂だけが食する貴重な
長い間待ってやっと読めた、柚月さんの新作『ミカエルの鼓動』。バイオレンスアクションの『孤狼の血』シリーズなど、血なまぐさい小説や検事物が作品に多いのですが、今回は初と言ってもいいと思う医療小説でした。医療ロボットでの施術に頼る医師とそれを反する医師。優秀
今日も蒸し暑い!スタバのドリンクメニューがやけに目に入り、おやつにいただきました。写真も撮ったのですがぶれてしまったので、本日いただいた「キャラメルアップルルイボスティー」は画像なし、になりました。香り高いアップル ルイボス ティーは、何とも言えない美味し
今日のおやつは、「しろくま風パフェ」!あんこと練乳の和風仕立てのスイーツです。「しろくま」スイーツといえばアイスクリームが思い浮かびますが、パフェも登場したのですね。早速いただきました。クリームも、白玉やフルーツもふんだんにのっかって、眼にも楽しいスイー
ただいま、有機へちま水100%の「美百水」をお試し中です。古くは江戸時代から“美人水”として多くの女性に愛され続けるヘチマ水。サポニンなどの豊富な栄養素がお肌にすっと浸透するため、キメの整った透明感のある肌を求める女性たちの強い味方として重宝されてきたそうで
お出かけランチ、今回はデパートレストラン街の「鎌倉パスタ」さんへ。メインのパスタとサラダやドリンクなどのサイドメニューをつけるセットメニューがありました。焼きたてパン食べ放題をつけてもよかったのですが、まあ、あまり食べられないだろうと、シンプルなパスタと
友人と久しぶりにお出かけ。JR立川駅から歩いて昭和記念公園へ行きました。今日もいいお天気で、公園には家族ずれやペット連れ、カップルでいっぱいです。小高い丘は青い花ネモフィラで埋め尽くされてました。ネモフィラといえば、国営ひたち海浜公園が有名ですが、どうし
久しぶりのガストでランチ。暑くなってきたので、冷たいうどんが食べたいなとサラダうどん(740円)を注文しました。冷やしたうどんの上にエビやのり、オクラとシソまで載っていてさっぱりとしたサラダ風のうどんです。つるつるとのどごしもよく、醤油風味のめんつゆのような
差し入れにいただいたお菓子です。ファッションキャンディの「ちんすこうショコラ」なにやら真っ黒なお菓子だなと思ったら「ちんすこう」をカカオ分90%のチョコレートでコーティングしたもの。まわりのチョコはほろ苦く、中身のちんすこうのまったりとした甘さとほどよくマ
キーマカレーを使ったパンが自慢の「ブラウン オニオン ベーカリー」
都営三田線西台駅のすぐ近くで最近オープンした「BROWN ONION BAKERY」(ブラウン オニオン ベーカリー)。いつも行列ができていて10時開店と同時に行かないと食パンなども売り切れるという噂のパン屋さんです。本日やっと訪れることができました。コロナ禍のあおりで、店内に
我が家の愛猫が逝ってしまってからもう1年がたちました。昨年の3月7日に天寿を全うしたクーちゃん。18歳という猫にしては長生きをしてくれました。寂しい1年はあっというまに過ぎてしまいました。友人がもらい猫をしたという話を耳にし、いいなあと思うようになりました。ク
おやつに携行した「綾鷹カフェ」。抹茶ラテを飲んでみました。抹茶の苦味をラテでふんわりとまろやかに包み込んでいます。甘いという人もいるかもしれませんが、この甘さはラテなら当然かもしれません。口の中で広がる抹茶とミルクの風味は例えようもなく美味しいものです。
韓国で間食系の屋台などで売られている、安価で庶民的な菓子料理「ホットク」。中に甘い餡が入ったホットケーキのようで、日本の「おやき」に近い食べ物です。このホットクがパンになりました!ヤマザキのホットク風パン[ツナチーズ]手の平サイズのホットケーキのような形
直木賞作家の水上勉は、少年の頃に京都の寺院に預けられた経験があり、そこで精進料理を教え込まれたそうです。その経験をいかして、軽井沢の山荘にこもって12ヵ月畑の野菜と自然の恵みの幸で作った料理を披露したという『土を喰らう日々ーわが精進十二ヵ月ー』を読みました
本日は歯医者受診日。抜歯をしたその後の様子をみてもらいます。痛みはもうほとんどないのですが、抜いた後がもう少しきれいになるまで様子見でおいておくそうです。経過はまあ普通、といったところでしょうか。約1カ月後に受診して、それから次の段階の治療に入るといいます
きれいに咲き始めた藤の花。通りすがりについパチリと撮ってしまいました。近くでみる藤の花は、房も重そうできれいな藤色しています。亀戸天神や京都水道局の藤の花はすごかったですが、こうしてひっそりと咲いていても豪華絢爛な感じがします。藤の花の盛りは5月入ってすぐ
久しぶりにはいった珈琲館。暑い日でしたので、デザート風の冷たいドリンクを頼みました。メニューが豊富でどれにしようかと迷いましたが、美味しそうな、これ!名前忘れました。。。"(-""-)"冷たくてチョコの風味もたっぷり。550円というお値段も嬉しいデザートドリンクです
ひと本石田屋さんの期間限定商品。名前がよくわからないのですが、桜が印象的な和スイーツです。生地はカステラのようにしっとりしています。サンドされているのは、粒あんとクリーム。しっかりと甘めですが、上に載っている桜の花の塩味がワンポイントになっていました。1個
東武東上線上板橋南口商店街。地元で有名なケーキの石田屋さんの前の小道を入ったところに新装開店のカフェがありました。「UP BOARD BRIDGE」という名前のお店。プレオープンということで、3日間はワンプレートランチが税込ワンコイン。ドリンクも100円というので、食べてみ
あっという間にソメイヨシノが散ってしまいました。でも、いよいよ出番!とばかりに次の花が咲き出しました。重そうな花をめいっぱいつけた八重桜。天気のいい日には、まぶしいばかりの満開状況です。燃えるようなピンクもありましたが、なぜかこの透き通るような白い花に魅
私のスマホは、auのiPhone7。そろそろ古いバージョンとなっていますね。機種変更も近いかなと思っていた昨今のこと、いきなり、HPが見づらくなりました。スクロールしていると途中で落ちてしまいます。外で写真を撮ろうとしても、取れません。うわー大変と思い、近くにあった
何回も詰めていた詰め物が取れて歯医者通いをしている私。またもや同じ歯の詰め物が取れたので来院すると、虫歯をけずってけずってなんとか持ちこたえている奥歯だけれど、また虫歯になっているので、これ以上削るとすぐに歯がわれてしまう危険があると。治療法として抜歯し
時間があったので、ガストでランチ。やはり日替わりランチがリーズナブルとおもい、注文しました。本日の日替わりランチは、ハンバーグとコロッケ、カレー風味のスープです。コロッケ、ほかほか。ハンバーグ、柔らかくて食べやすい。ご飯を少な目にしたのですが、それでもボ
これ、おいしいよ。と、口コミを聞いて、食べてみました!マクドナルドの桜もちパイ 150円桜色したパイがかわいいピンクのパッケージに入っています。パイの中には、やさしい甘さの粒あんとやわらかい食感の桜風味のおもちが詰まっています。桜もちとパイ。和風と洋風をみご
今日のおやつは、スーパーでみつけた冷凍ワッフル。何種類かありましたが、ブルーベリーを食べることにしました。もっちりした生地のなかにはクリームとブルーベリーがたっぷり入っていました。冷凍ですが、解凍せずに食べても美味しい!これからの季節、こんなスイーツも美
モニプラさんでみつけた素敵な化粧水!株式会社ネオナチュラルの有機へちま水100%の美百水のモニター募集です。母袋有機農場シリーズ 美百水古くは江戸時代から“美人水”として多くの女性に愛され続けるヘチマ水。キメの整った透明感のある肌を求める女性たちの強い味方と
4月になると何か新しいことをやりたくなる。ついでにボロ家もきれいにしたくなる。・・・というわけで、配偶者と二人で自宅の壁を塗り替えました。今簡単に濡れる塗料が売っているのですね。水性でついても水拭きすればすぐに取れますし、手についても水洗いすればきれいにな
ピイ、ピイと鳥のさえずりに思わず視線をあげれば・・・民家の庭に植えられた木に野鳥の影。鳥の名前はわかりませんが、人が近くにいるのに、怖がりもせずに戯れるという無心な姿に癒されました。森の中でも、公園でもない、本当に民家の庭先、なのです。こんなに近くに鳥の
自宅近くの路地に咲いていた花。ギザギザの葉っぱといい、眩しいばかりの黄色の花といい、これはやっぱりタンポポでしょうね。私のタンポポのイメージは地面にペタッと張り付いて咲いている、というもの。この花は光を求めて、茎をぐーんと伸ばしているようです。タンポポの
2022年(令和4年)3月。コロナ禍のなか、2回目の春。動き辛い日常の中で悶々としながらも、こんな本を読んでいました。・もういちど【しゃばけシリーズ第20弾】著者:畠中恵(新潮社)・彼女のかけら上下 著者:カリンスローター(ハーパーBOOKS)・日没
最近ハマっているPASCOさん。今日のおやつは、「宇治抹茶のどらやき」です。どら焼きといえば、生地は黄色で中身は餡のイメージがありますが、このどら焼きは、抹茶を生地に練り込んでいるようでした。抹茶風味の生地に餡とホイップクリームがうまくサンドされています。一口
先週の冷え込みがきいたのか、今週はずっと体調不良が続いています。本日も寒の戻りとかで、冬なみの寒さです。曇り空のなか、桜も満開を迎え、そのまま固まってしまったかのように見えます。雨が降りそうで降らない変な空もようですが、こんなあやふやな時間の流れの中でも
2022年度米アカデミー賞『ドライブ・マイ・カ―』国際長編映画賞受賞!
2022年3月25日は映画のアカデミー賞受賞式の日。日本からはノミネートされていた『ドライブ・マイ・カ―』が国際長編映画賞受賞を受賞しました。\(^o^)/『おくりびと』以来、13年ぶりの受賞になるそうです。4つの賞にノミネートされていたので随分と話題を呼んでいましたね
本日のおやつは、PASCOのベルギーチョコタルト。普段、なかなか食べないタルトですが、たまには贅沢気分を味わってみるのもいいかなと・・・。中はすごい! こってりとしたチョコ味の1段目とさくっとした感じの2段目の相性がバッチリのタルトです。ボリュームもありますので
今日のお昼はまたまたラーメン。ラーメン花月嵐へ行きました。期間限定の味噌ラーメン「けやき」を注文。たっぷりの野菜に感動!少し濃いめの味噌スープ。こしのある中細麺がスープの味をよく含んでいました。ついでながら、テレビの「デカ盛り」で紹介されていたことを思い
差し入れに長崎のお土産をいただきました。空港で購入したというお菓子が2種類。ちゃんぽん煎餅の方は焦がし風味の揚げせんの感じでした。(笑)もう一つのお菓子、長崎カステララングドシャに注目です。カステラっぽいラングドシャになっていました。クッキーではなくて、カ
お惣菜を買いに肉やに行くと、「最後の1個のカレーパン! これが残りの1個ですよ」という掛け声。思わずつられて買ってしまいました。(;'∀')1個150円。中には中辛のカレールーがぎっしり詰まっています。なぜに肉やのカレーパンは美味しいのでしょう。カラリと揚げたパンの
『神様のカルテ』の作者夏川草介さんの新刊『臨床の砦』を読みました。これまでも、医者である作者が、医療に従事する主人公を用いて医療の話を書いていました。『神様のカルテ』シリーズのような命の大切さを物語る話かなと思ったのですが、『臨床の砦』は、コロナと戦う長
簡単に、不二家のぺこちゃんアイスと言っていいのかどうか。でも見た目は、ぺこちゃんのアイス、なのです。とても美味しそうに見えたからと、お土産にいただきました。蓋を開けてみれば、一目瞭然。苺風味たっぷりのミルキーなアイスがたっぷり入っています。これも季節にち
地方から出て来た仕事仲間と会合かねてのランチ。交通の便のよい、市ヶ谷に集合です。グランドヒル市ヶ谷のレストラン「サルビア」日替わりおすすめランチの魚料理をチョイスしました。今日は、真鯛のムニエル。本店の人気商品ですと、スタッフイチオシです。ランチサービス
「ブログリーダー」を活用して、アーミーさんをフォローしませんか?
雨が降る、降る、と言われながらも昼間は全く降らないのをいいことに、まだ美しく咲いているアジサイをパチリ。重そうに頭を垂れながら、鮮やかなブルーの花を咲かせています。枯れたような色のアジサイもドライフラワーのようでいいなと思いますが、自然色の生き生きとした
生クリームパンって、クリームに一工夫があって美味しいです。スーパーで見つけた、、生クリームパンをご紹介します。「【岡山】生クリームパン 清水屋」。普通のクリームと沖縄パイナップルクリームがありました。袋に書かれているシーザーも可愛いのでついつい手が出てし
ついに我が家のゴーヤに花が咲きました。随分ツルが伸びたなと思っていたところ、水やりに行くと黄色い花が咲いていました。2つあったのですが、1つはもう咲いた後のような・・・。あまり大きくない花なので葉っぱに埋もれてしまうと咲いていてもその存在がわからないです
ノベライズ版って何だ?と思っていたのですが、小説化するっていう意味なのだそうです。または、「小説化された作品」自体を表す名詞としても使われているといいます。柚月裕子原作『孤狼の血』の続編が『孤狼の血LEVEL2』として映画公開されます。ノベライズ版『小説 孤狼の
今週もお天気はとても不安定。瞬間的に豪雨に見舞われる地域もあれば、雨が降らない地域もあります。今日は渋谷の試写会に行っていたのですが、行く途中、大粒の雨がポツリポツリと降って来たのであわてて走りながら会場に入りました。いざ試写が終わって会場を出ると、地面
今日のおやつは、森永のエクレア。といっても、ただのエクレアではありません。中のクリームがミルクキャラメル味です。パッケージもあのミルクキャラメルを思い起こさせるのですが、クリームももちろん、キャラメル味でした。普通のクリームに比べると少し甘めですが、キャ
本格ピッツァとパスタの「イタリアンフェリチータ」。コロナ禍の煽りをうけて、最近はお弁当も販売しています。何回かお弁当を購入しました。今回もお昼に食べたくなり、寄ってみたのですが・・・店頭に出されたテントの中は空っぽ。なんと、「お弁当全て売り切れで、今急い
東京オリンピックが近づいてます。それと比例するかのように、ワクチン接種の数も増えてきています。高齢者枠を通り過ぎ、自治体によっては、若い層から接種券を配布しているところもあるとか。私の周囲でも、大手町の大会場に申し込んできたとか、もう2回接種したとかいう話
お天気のいい日が何日かあったので、アジサイももうおしまいかなと思ったのですが、どしゃ降りの雨が続き、色がまた鮮やかになってきました。アジサイ群落をパチリ。色とりどりのアジサイが密集してましたので、何色かと決められないまま、シャッターを押しました。赤、紫、
TIGER社のルイボスティー、生茶で休憩。このルイボスティー、お煎茶風味で美味しいのです。ルイボスティーといえば、紅茶感覚の赤いイメージなのですが、こちらは緑茶。色も水出し煎茶を思わせます。気温も上昇で暑かったので、氷を入れて冷やしたグラスで頂きました。熱いテ
お土産にいただいた「伊豆みかん」ゼリー。包みはいかにも夏向きのスイーツです。爽やかさがたっぷりと感じられ、封を開けるのが楽しみでした。封を開けてもその楽しみは続きます。ごろりとした夏みかんの果実が入っていて果肉の周りはほろずっぱいゼリーが囲みます。酸味が
6月になってから、関東地方はなかなか梅雨入りせず、梅雨入り宣言が出されたと思ったら、ゲリラ豪雨が降るという不安定なお天気が続いています。バケツをひっくり返したような豪雨にもめげず、我が家のゴーヤちゃんは、すくすく育っています。あまり上のツルが伸びると、電線
コッペパンは嫌いではないのですが、子どもの頃の給食のイメージがあり、あまり味のない素っ気ないパンだという認識でした。でも、ヤマザキの「ふっくらコッペ」はちょっと違ってますまず大きさが普通のコッペパンの半分ぐらいということに驚きました。そしてネーミングにも
何層にも重なってクリームたっぷりのミルクレープは大好きなスイーツです。久しぶりに買い物でこのミルクレープ見つけました。ドンレミーさんの9層仕立てのミルクレープです。ちょっとロングですが、疲れてお腹が空いているときは全部食べれちゃいます。パッケージを開けて中
「奇跡の野菜といわれるビーツをドリンクにしました。」という素敵なキャッチコピーをみつけました。これは、スーパーフードとして注目されている野菜「ビーツ」の栄養を手軽にとれるドリンクだそうです。奇跡とよばれる特徴は3つあります。奇跡1:豊富な栄養素がギュッと
直木賞作家、西加奈子の『漁港の肉子ちゃん』をお笑い界のスーパースター、明石家さんまがプロデュースて映画化。しかも声のキャストには主人公・肉子の声を務める大竹しのぶをはじめ、娘・キクコの声を担当するのは、木村拓哉と工藤静香の長女でモデルのCocomi。声優初挑戦
梅雨入りもしていないのに、暑さだけは真夏並みの日が続きます。梅雨になればもう少ししのぎやすい温度の日になるのだろうけれど、急に暑くなったのだからたまらない。このあたりで、真夏に備えて準備をしなければと思います。今日は以前から気になっていた破れた網戸を2枚、
紫や赤、水色など、カラフルな色が多いアジサイの中で真っ白なアジサイがあるのを発見したとき、驚きました。初めてそのアジサイをみたのは、10年ほど前に夏に八ヶ岳へ行った時でしたっけ。それは、アナベルという種類のアジサイと知り、その後、東京の方でもよく見かけるよ
差し入れにいただいた「じゃがポックル」。言わずと知れた北海道のお菓子です。しかし、まだコロナ禍あるある、のご時世です。さすがに北海道に行ってきた、のではないようです。(^^;北海道物産展で調達してきたと言います。物産展でもなんでもいい!北海道の味を久しぶりに
最近オープンしたという「カフェ・ド・クリエ」さん。入り口の期間限定商品のポスターがおいしそうで、テイクアウトしました。ブルーベリースムージー S 460円。大粒のブルーベリーが底にゴロゴロ入っていましたが、それまでは、冷たーいスムージー。ミルクを豆乳に変えら
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。