嫌だと思うことがあった時、自分では気にしていなくても、普段できていることが出来なかったり、とんでもない失敗をすることってありますよね。先日の私は丁度そんな状態でした。ただのスランプかなと思ったのですが、そんな状況を見ていた人から、ある優しい言葉をかけられ
嫌だと思うことがあった時、自分では気にしていなくても、普段できていることが出来なかったり、とんでもない失敗をすることってありますよね。先日の私は丁度そんな状態でした。ただのスランプかなと思ったのですが、そんな状況を見ていた人から、ある優しい言葉をかけられ
今日のお昼は、ビビンバ丼。それも、甘辛豚焼肉と温泉玉子付きです。(笑)スーパーで見かけたので、ついつい手が伸びて・・・。レンジ対応容器に入っているので、電子レンジでチンして、いただきました。お肉の味も良かったし、もやし、大根、人参、小松菜のナムルもまた美
今日のお昼はシチューとクロワッサン。それもちょっと変わった感じの「コーヒークロワッサン」です。中にコーヒークリームが入っているわけではなさそう・・・。パン生地にコーヒーが練り込まれているようです。しっとりとしたパン生地にほのかにコーヒーの香りが・・・。あ
12月に入ってからの毎日は一日ごとに厳しくなる寒さとの戦いです。とにかく朝起きるのがつらい!夜中に足が冷たくて目が覚めたこともありました。掛け布団、または毛布は2枚にして、寝るまでは靴下のようなソックスカバーをはきました。布団のなかでは脱いでいますが・・・。
友人宅でティータイム。東京ラスクの抹茶味と抹茶ラテを頂きました。抹茶づくしでホットなティータイムとしゃれてみました。(笑)東京ラスクは久しぶりに食べましたが、ラスクの上に抹茶味のチョコがコーティングされて一味違った美味しさをだしています。抹茶ラテは泡立ち
久しぶりに訪れた、埼玉県美女木。昔何回か行ったことのあるリーズナブルな値段で焼肉のバイキングが食べられる、「すたみな太郎」はまだ健在でした。ちょうどお昼ご飯がまだでしたのでランチにすることに。ここは焼肉バイキングがメインですが、お寿司やサラダ、副采、それ
いつもの女史集結のランチ会。前回は私と主催者2人だけでしたが、今回も2人でのおしゃべり会となりました。今日のメニューは、チヂミとポテトサラダ、菊芋のドレッシング和えです。じゅうじゅうと音立てて焼き上げたチヂミ。久しぶりの鉄板もので美味しかったです。(笑)こ
秋も深まり、ここ2、3日で急に寒くなりました。読書の秋はあっという間に過ぎ去り、一足飛びに冬が来たという感じですが、読書の方は順調です。・夜に星を放つ 著者:窪美澄(文藝春秋)・夜果つるところ 著者:恩田陸(集
10月の終わりころは、東京国際映画祭でにぎわった、ミッドタウン日比谷。試写があり、久しぶりに訪れました。建物の前の広場には、大きなクリスマスツリーがいっぱい出ていました。一つずつ、飾りつけも異なり、通りを歩く人の目を楽しませてくれます。昼間でもこれだけイン
今日のお昼は、「広島風お好み焼き」!広島風のお好み焼きは大阪などの関西風とはちょっと違っていました。具材を生地に混ぜず、薄く焼いた生地の上に、具材を重ねて焼いていきます。 敷布団と掛布団の間に具材が入っているという感じですね。この「広島風お好み焼き」も、
四角いかたちのドーナツ?以前にも食べたと思うのですが、珍しい形につい購入してしまいました。ヤマザキの「いちごドーワッツ」!パッケージから出してみれば、はっきりと四角形をしているのがわかります。そしてその中身は・・・ドーナツ生地ではなく、クロワッサン生地?
小雨がふったりやんだりする、肌寒い日。雨がやんだすきに、ちょっとだけ買い物に行きました。近くの公孫樹の街路樹がすでに色づいています。この時季の公孫樹も街路樹はどこまでも続く黄色い列を作ってくれ、観る者の目を楽しませてくれます。山の紅葉もまた見事ですが、街
お待ちかねのブラックフライデー。大きなものは買いませんがそれでも日用品などが安くなるのは嬉しいです。イオン系スーパーでみつけた、ブラックフライデーの「ブラックシュークリーム」。美味しそうなので、つい買ってしまいました。ココアを混ぜ込んだシュー生地にチョコ
何年振りかで喪中葉書を作りました。9月に父が亡くなったためですが、8年前に母が亡くなった時以来になります。まあ、喪中葉書など、何度も出したくないのですが、それにしても葉書の文面を作るときに、父の年齢を書いて、つくづく長生きされたなあと実感。それでも、ぼつぼ
10月から始めた外壁塗装。休みの日に配偶者とその知人が手がけたDIYです。(;'∀')足場をその道のプロの知人がいたので、格安で組んでもらい、外壁塗装に取り掛かりました。始めてすぐに屋根が傷んでいることに気が付き、急遽屋根の方も塗装することになり、予定よりも半月ほ
綾瀬に用事があり、行ってきました。丁度お昼になったので、友人数人と公園前のインド料理「シータラ」へ。クイックランチ 800円を食べました。ナン、日替わりカレー、サラダ、ドリンク付きです。1回だけナンかご飯のお替りが無料になるそうです。しかし・・・、このボリュ
『神様のカルテ』の夏川草介の新刊『スピノザの診察室』読了。今度の主人公・雄町哲郎は、京都の町中で働く内科医です。自宅は三条京阪の近くにあるという設定ですから、まるで自分の散歩道を小説にしてもらったような親近感を持って読めました。京都の自然描写も相変わらず
浅草といえば、浅草寺。フォトウェディングの撮影が終わってから浅草寺へ行きました。もう夕暮れでしたので、観光客は少なくなり、山門もライトアップされていました。トレードマークの雷門の大きな提灯はやっぱりインパクトありますね。この提灯の底にいるという、龍にもご
フォトウェディングの待ち時間の間、主役の2人はスタジオへ行きましたが、家族写真を撮るまでの間にスカイツリーへ行く計画を立てました。もちろん、天望台までのチケットは前日に予約して挑みました。やはりスカイツリーは人気です。予約していたので、4Fのチケット売場か
浅草で行われた次男のフォトウェディングの前に次男のお嫁さんの親族と会食会をしました。場所は、吾妻橋の浅草と反対側のアサヒビール本社22Fのリストランテ「ラ・ラナリータ」。21Fまでエレベーターで昇って、目の前のエスカレーターで22Fまで上がったところにありました。
以前もご馳走になった祖師谷大蔵の「さか本 そば店」に行きました。11時半開店なのに、11時頃から行列ができています。商店街の人気店なのでしょうね。お酒も用意され、おつまみ系の一品料理をまず注文。このおしんこもユズの香りがして美味しかったのですが、出し巻きたまご
近いうちにスカイツリーに行く予定があり、現偵に行きました。地下鉄「押上」駅の改札をぬけ、東京ソラマチのB3F口からエレベーターで4Fへ。ここにスカイツリーの展望デッキの当日チケット販売場があります。チケット売り場の入り口はちょっとした広場のようになっていまし
仕事の会食で使うつもりの手土産を買いに洋菓子の店、シャトレーゼへ行きました。お菓子を買うついでに、シャトレーゼで焼いているパンもいくつか購入。そして、目についた焼きたてアップルパイもチョイスしました。プレミアムアップルパイ 399円(税込)結構大きめのアップ
東野圭吾の新刊、『あなたが誰かを殺した』読了。最近の東野さんにしては、とてもオーソドックスな推理小説でした。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※高級別荘地の5軒の別荘。1軒を除き、4軒の家族はすでに旧知の中で夏休みを利用して避暑に来た時、バーベキ
今日のおやつは、ドンレミーの「ごちそう果実 フルーツレアチーズ」。フルーツがいっぱい載っているのが嬉しいですね。土台はレアチーズなので、さっぱりとしてとても食べやすいデザートです。お手頃値段と食後にピッタリのボリュームでリピーターも多いのはないでしょうか
中古の自宅の外壁塗装をしていることは以前もブログに載せました。配偶者が突如、DIYに目覚めて、そういう職業に詳しい知人に頼み、一緒に手伝ってもらって始めたのです。最初は外壁だけだったのに、足場を組んで上の方まで登ってみると、屋根もすごく傷んでいることに気が付
差し入れに頂いたお菓子。今日は、ガト―ハラダのラスクです。その名も、「グーテ・デ・ロワ」。中には2枚のかりかりとしたラスクが入っています。いつまでも変わらない、愛すべき味のラスクでした。でも、いつもとちょっとパッケージが違っているような・・・・そうです!
暦の上では11月なのに、まだまだ20度を超える日もあるという、驚きの日々が続いています。朝顔も一部咲いたりしています。ですが、秋バラが咲いているのを見つけました。ほんの少しですが、やはり美しいなあと思います。「薔薇の木に薔薇の花咲く 何ごとの不思議なけれども
法事が終わって帰宅へ。行き同様、今回は車で帰りました。丁度静岡サービスエリアで夕食を摂ることに。おいしそうなラーメンが目につき、博多一風堂のラーメンを食べました。メニューも豊富でしたが、私は「静岡SA店限定商品」のコピーにひかれ、「博多中華そば」(税込930円
法事の足洗いを「逢坂山かねよ」の座敷で頂く定食でしました。「かねよ」はいつもは「きんし丼」を頂くのですが、今回は9皿のコースで頂きます。小さいながらも整備された庭園をぬけて座敷の部屋へ案内されました。料理の最初は、付き出しと鯉のあらいで。鯉のあらいは酢味噌
京都・大阪を中心に特大パフェなどユニークなスイーツを提供している「からふね屋珈琲」。三条の本店や山科は行ったことがありますが、初めてとなる熊野店へ立ち寄りました。「からふね屋珈琲」名物のビッグパフェと珈琲のセットを食べたかったのですが、お腹はそれを受け付
京都の百萬遍知恩寺では、手作り品の市でもよく知られているお寺です。他にもまだ市民に愛される市が出るようで、2023年は11月3日から5日まで、京都古書研究会が主催する青空古本市も開催されていました。釘抜地蔵尊へ行った後、覗いてみました。広い境内で所狭しと並ぶテナ
今出川にあるインド料理「ピカシューマハール」でランチしました。こちらはチーズナンが美味しいというのでチーズナンランチセット(1150円)をオーダー。チーズナンと本日のカレーとキーマカレーサラダとスープ、ドリンクが付いてます。チーズナンはたっぷりチーズがはいっ
痛みや苦しみをすっと抜いて下さるお地蔵様として地元の人々の信仰あつい、京都上京区千本通の釘抜地蔵(石像寺)さんへ行きました。2つの門を通って中へ入ると、こじんまりとしたお寺の境内が目の前に広がっていました。弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされるお地
父の四十九日の法要のために早めに故郷へ向かったのですが、三男の車で夜に東京を出たら、高速道路の工事ために車線削減のための渋滞に見事にはまってしまい、東京から海老名サービスエリアに着いたのは午前2時。そこで少し仮眠をして、4時過ぎに出発しました。再び、渋滞に
法事用のお菓子を買いに、地域密着で人気のお店「ひと本石田屋」へ。お目あての菓子折りの他におやつとして、140円のチーズサンドを購入しました。見事に上下さかさまで撮影してしまいました。<m(__)m>しかし、中身はさかさまになっても変わらず・・・ふわふわ感としっとりと
11月最初の連休が目前です。天気予報によると、この連休は、26度ぐらいの夏日になるそうです。11月に夏日? 嘘でしょう、と言いたいですね。普通だったら、朝晩冷え込んで木々の紅葉もぐっと深まる頃です。洋服も長袖を常に来て、1枚上にはおるものを用意している頃ですよ。
いつもお世話になっているモニプラさんで素敵なイベントみつけました。ニッセンから・・・【猫Feel】まるで猫!のようなモフモフの手触りのブランケット、クッション、毛布見るからにあたたかなそうなモフモフ感たっぷりの商品です。亡き愛猫のモフモフした毛並みを思い
秋も深まり行く10月ですが、まだまだ夏日が続いていました。読書の秋は何処へ行ったのかと思いながらも、なんだか順調に読書ははかどっていました。・琥珀の夏 著者:辻村深月(文春文庫)・天路の旅人 著者:沢木耕
スーパーでお初のおやつを発見。津山屋製菓のふぁふぁシリーズというらしいです。「ぶどうふぁふぁ」「いちごふぁふぁ」「珈琲ふぁふぁ」。ふぁふぁシリーズとはどんなお菓子?興味もあって、「珈琲ふぁふぁ」を購入しました。一見、サイコロ状のゼリーのようですが・・・そ
ヤマザキが提供するスイーツシリーズ「日々カフェ」。手ごろな値段とサイズでおいしいスイーツが楽しめます。スーパーでみつくろって、おやつの時間に盛りつけました。国産りんごのアップルパイ6種のフルーツケーキパイまんじゅう(スイートポテト)の3種盛りです。(笑)ど
差し入れに頂いたおやつです。クラッカーのようですが、もっとサクサクしていました。パッケージが完全にハロウィンだったのがとても印象的です。味も、チーズペッパーとブラックペッパーの2種類。どちらを食べてもおつまみ感覚で楽しめました。ハロウィンが近づくとお菓子た
友人宅に集まってのランチ会。今日は私と主催の友人の2人だけでした。最近の近状など語り合いながら、用意されたランチを美味しくいただきました。かぼちゃのスープとコールスローサラダ。さっぱりしてよかった。。野菜がゴロゴロ入った具沢山のスープがとても美味しかったで
美味しいパンを提供するヤマザキ。最近知ったのですが、喫茶気分シリーズというスイーツも出していました。今日のおやつは、喫茶気分シリーズのひとつミルククリームワッフルです。ハロウィン向けのパッケージでスーパーのスイーツコーナーに並んでいました。冷蔵庫で冷やし
定年のこえを聞く年齢になると、どうして人はああも頑固になるものなのか。配偶者の様子を見ていると、最近特にそう思います。私の考えがおかしいのかどうかわかりませんが、頭ごなしに自分の考えを押し付ける強引さには、腹がたちます。パワハラ、モラハラと世間ではいって
仕事で日比谷へ行ったら、レッドカーペットがシアタークリエの前に出来ていました。そうか、もう東京国際映画祭なのですね。オープニングを飾るレッドカーペットです。さぞかし華やかな舞台になることでしょう。10月23日から11月1日までが会期のようです。その間、日比谷をは
区で行っている無料の健康診断を忘れないように毎年受診しています。今年も無事に受診して検査結果も聞いてきました。各検査の数値は、まあまあ、正常範囲ぎりぎりのところにいるようでした。注意すべきは高血圧気味だということ。塩分控えめを心がけ、もう少し体重を減らす
真保裕一の小説『おまえの罪を自白しろ』が、映画化されました。10月20日に公開になったので、早速観に行きました。物語は、ある騒動の疑惑の主の国会議員の孫娘の誘拐から始まります。誘拐犯人の要求は身代金ではなく、記者会見を開いて「おまえの罪を自白しろ」というもの
昨日と同じく、イオンの福島フェアにて。お弁当コーナーで見つけた福島名産のつまったお弁当です。笑顔引き出す北寄貝弁当パッケージを取れば、このようです。野菜の煮物など、いろいろな素材がきれいに並べられたお弁当です。ごはんもちらし寿司風なのが、女子の心に刺さる
イオンで福島フェアをやっていました。のぞいてみると、人だかり。なんと、カッパのゆるキャラが一所懸命に福島の商品を紹介していました。調べてみると、このゆるキャラのカッパぐりーんは、福島県会津地域で活動する非公認キャラ!特技はなぎなた・お絵描きのお転婆な女の
奄美大島のお土産を頂きました。黒糖せんべいの「愛加那」愛加那と書いて、「あいかな」と読みます。さくっとした歯ざわりで、甘さも控えめ。上にコーティングされた黒糖もとってもあっさりしています。奄美大島のお土産としては、トップ3に入るのではないでしょうか。私は
イタリア食堂「オリーブの丘」でランチ会。平日ランチのパスタランチセットは、主となるパスタ料理の値段でドリンクバーとスープバー付き。さらに、50円ぷらすで、ピッツァかサラダが付けられます。ぷらすピッツァでいただきました。スープとピザです。50円とあって、うすー
10/16に流れた芸能界での訃報のニュースにビックリ。アリスの谷村新司さんが病気ために逝去されました。私の学生時代は、アリスの全盛期でした。『冬の稲妻』や『チャンピオン』『今はもう誰も』など、アリスの数多くのヒット曲を懐かしく思い出します。谷村新司こと、チンペ
スーパーで見つけた、「月寒あんぱん」。パッと見、月餅のような印象を持ちましたが、北海道のお菓子のようです。明治39(1906)年、北海道の月寒の地で創業された、株式会社ほんまのあんぱんだといいます。そういえば、北海道のイラストが大きく印刷されていますね。いろい
道路の脇に咲き乱れる花の一郡。もしや、もしや、これって真夏に咲く朝顔ではないでしょうか。近寄って見ても、いろんな角度から見ても、やっぱり朝顔ですね。そういえば、ついこの間まで真夏のような暑さでした。気のせいか、10月に咲いているこの朝顔が今が一番の咲く季節
ファミマスイーツでみつけた、秋スイーツ。「おいものモンブラン」をおやつに頂きました。おいものクリームがたっぷりとモンブランケーキのようにうずたかく盛り込まれたスイーツです。おいもと相性のいい黒ゴマもふりかかっています。さつまいものモンブランクリーム、スイ
お仕事でお世話になっている方の奥様からお肉をプレゼントしていただきました。宮崎有田牧場のこの華牛の詰め合わせ 美味しそうな牛肉(バラ、ロース、モモ)3パック。食べ比べが出来そうです。でも一度に食べてはもったいないしなあと嬉しい悲鳴をあげています。とにかく赤
先日、区でやっている無料の健康診断を受けました。検査結果はまだ出ていませんが、受診の段階で、血圧が高いのはわかっていました。ですが・・・病院の機会で図るとやたら高い結果が出ます。それはもうここ何年か続いていますので、家でも計測するようにしていました。まあ
スーパーで韓国のり使用のキンパ風おにぎりを見つけましたので、今日のランチはスーパーのおにぎり🍙です!!「キンパ」は、のりの上にごま油や塩などを混ぜ込んだごはんと具材をのせてくるっと巻いた、韓国風のり巻きのこと。このおにぎりは、名前の通りに具材を辛みそ仕立
三連休の最終日は冷たい雨。気温もぐっと下がり、11月の気温だったとか。雨のために1歩も外へ出なかったので写真付きのブログネタもありません。<m(__)m>秋物の衣類として、薄手の長袖服と夏物の半袖服を半分入れ替えました。朝夕は冷え込みますから、寝具も毛布を1枚用意し
自宅の古家の外壁を配偶者が塗装しようとしています。もともとがこういう職人仕事が好きな配偶者。10月の連休を利用し、知り合いに自宅周りに足場を組んでもらいました。さあ、1カ月ほどかけて、週末塗装の始まりです。(笑)張り切り過ぎて怪我しないように、頑張ってくださ
秋です! 読書です! スポーツです!この時季ならではの忙しさに思わず、ぶちぶちとひとりごとを愚痴っています。(笑)趣味でやっている家庭婦人のバレーボール。コロナが落ち着いたので、こちらも4年振りに試合や交流試合、練習試合などがどんどん入って来ました。加えて
友人からおやつにといただいたお菓子ですが・・・これって麻雀のパイですよね。。でもお菓子なんですって。中国から来た留学生がお土産に持ってきたお菓子だとか。中身は餡がはいっていますが、その味は正真正銘の「らくがん」でした。麻雀パイの顔しているのも面白いですね
久しぶりの女子会ランチ。どんなランチを友人が用意してくれているのかと、わくわくして訪れました。今日のランチはスネークパン。中にはピーマンなどを炒めたものがぎっしり詰まって惣菜パン風に焼き上げてくれました。ふわふわのパン生地の中はサラダのようなネタが入って
ディズニーランド土産の缶入りチョコレートクランチをいただきました。昔からあるんですよね、このお菓子。姿形もそのままで、クランチの味の方も全然変わらない。ミッキー型が増えたのかな。かわいいデザインも素敵です。そしてこのお菓子がいっぱいつまった、お菓子ボック
10月になると・・・やっぱり出ました、ハロウィンスイーツ。このスイーツは、ドンレミーのおばけかぼちゃのモンブラン!キャラメルプリンの上には、ホイップクリームをのせてココアをパラパラ。かぼちゃモンブランクリームをトッピングして出来上がり。おばけのお顔は、フィ
9月が終わり、あっという間に10月になりました。残暑厳しかった9月。大きな悲しみが下旬にあり、今は心にぽっかりと大きな穴が開いたようです。カレンダーがめくれて10月になったとたん、秋らしい涼しさになりました。心の穴に隙間風がはいるようで・・・。さみしすぎる秋の
東銀座の文明堂で打合せ。いつもの週替わりランチを頂きました。今週はタラのグラタンのようです。週替わりランチ ドリンク&デザート付き 1700円話ながら食べていると、あっという間にグラタンもサラダも食べてしまいました。(;'∀')デザートは、珈琲とプリンにしました。
試写のために有楽町へ。マロニエゲート銀座近くに「BOOKCafe」があるのを見つけたので入りました。本棚に埋もれるように、レジが用意され、その奥で飲食物の用意をされるようでした。1階も2階もあるようですが、まずは1階席で。薬膳カレーなどもあるようですが、時分どき、フ
残暑・酷暑の9月も終わり。予想もしなかった不幸に見舞われ、涙にくれる9月でしたが、上旬は調子よく読書も進んでいました。・隣人X 著者:パリュスあや子(講談社)・人面島 著者:中山七里(小学館)・あ
実家から帰って来て、そろそろいつもの日常に戻りつつあります。いつも帰省を待っていてくれたひとがいなくなったのはとても寂しいことですが、仕方がないですね。心にぽっかりと大きな穴があいたような感じでここ2,3日過ごしていましたが、仕事の方も忙しくなり始めまし
9月も下旬になると、酷暑が続くとはいえ、さすがにいくらか涼しい風が吹くようになりました。スイーツもそろそろ衣替えのようです。街でみかけたクレープ屋さん「Trippy Crape」で美味しそうなクレープを見つけ、おやつにいただきました。クリームブリュレ 580円(税込)厚
京都・山科「船越」にて。従姉妹と子の一週間の父の葬儀関係について話しました。「船越」は珈琲専門店といえ、ホットとケーキセットを注文すると、珈琲豆から説明をしてくれました。とても香りのいい珈琲で、徐々に味も変わるのが特徴だそうです。冷めた頃に飲むのが一番お
先日逝去した父の書斎を見てみると、本棚に大学ノートに書かれた父の日記がありました。平成14年から70歳の父が書き綴った日記は令和5年の父の誕生日まで続き、110冊にもなっていました。とても今読み返せる分量ではありませんが、一番最後の日に書かれた、1行にぐっとくるも
お仏壇に供えるお菓子にと、久しぶりに阿闍梨餅を購入しました。阿闍梨餅は、京都市の和菓子店「満月」の看板商品です。丹波大納言小豆の粒餡を包んで鉄板で焼いた和菓子は、1個141円。その独特の形状は、天台宗比叡山で千日回峰行を行なう修行僧の阿闍梨がかぶる笠がモデル
葬儀で実家へ帰省中。全てが終わった後、買い物へ京阪三条へ行きました。昨年の秋から橋の改修工事が行われていましたが、やっと綺麗に完成したようです。⇓木製高欄が真新しくなっています。これまでのは老朽化が激しく、ひび割れをしているところもありましたから、これだ
近々なくなるという、新幹線の車内販売。駅の自動販売機などでも車内販売の商品は購入できるそうですが、やはり電車の中で食べるという醍醐味は捨てがたい!新幹線のひかり号に乗った際、車内販売があったので、スジャータのカチンコアイスを購入。噂通りのカチカチぶり。窓
〝奇跡の野菜〟と言われる野菜のビーツ。豊富な栄養を含んでいる健康・美容食材ですが、特にポリフェノール、ミネラルなどを多く含み、「スーパーフード」のひとつに数えられているとか。ただいま、モニプラではビーツの魅力を一緒に広めてくれる方を大募集しています。栄養
街で見かけた、ハロウィン用のディスプレイ。こんなに暑い日が続いているのに、もうハロウィン?なんだかそんな気分になれないのですが、それでもこの飾りを観るとそれなりの気分になります。また町で大騒ぎする人たちがいっぱいのハロウィンになるのでしょうかねぇ。本当の
先日お邪魔した、イタリアンレストラン「トマト」。コースのランチがリーズナブルで美味しかったのでまた食べに来ました。3つのパスタから1つを選び、サラダとパン、デザート、それにワンドリンクがついて、税込990円。値段がとても嬉しいランチコースです。メインのパスタ
2023年9月18日(月)。午前7時55分ごろ入院中の92歳の父が亡くなったと連絡が入りました。ただただビックリするばかり・・・。今週末には面会予約を済ませてあったので、あさってには帰郷するはずでした。気胸で6月の末から入院していた父。7月下旬に退院できそうだと聞いて
シルバーウィークに突入!配偶者の薬購入につきあって、お昼は外食です。「和食レストラン 天狗」に入ってランチしました。この日は、目についた「鉄板ナポリタン」(税込658円)鉄板でジュウジュウ焼き上げたナポリタン、昔ながらの風味たっぷりでとても美味しくいただきま
石鹸のような顔のボディーソープ、初体験の「The BAR ボディソープ」をご紹介します。ぱっと見、本当に石鹸なのですが、泡立ちはやっぱりボディソープ! このBARと手を水で濡らしてこすると、あっという間にきめの細かい泡が黙々とでき、汚れを包み込んでくれます。香りもほ
富士山に行った方からのお土産です。どこで買われたかはわかりませんが、はっきりと富士山と書かれていますね。中身は普通のクランチチョコです。個別包装のお菓子だけではどこが富士山、なのか、ちょっとわかり辛いのですが・・・。それでもクランチチョコは美味しいですね
久しぶりにサイゼリヤでランチしました。ランチメニューはパスタが多いのですが、今日はオニオンハンバーグにしてみました。ご飯少な目にして、サラダ・スープ付きで、税込550円。ランチドリンクバーも税込100円でつけました。ご飯少な目でもとってもボリューミー。ハンバー
【ゴーヤ観察日記2023】⑭今年のゴーヤはこれで終わりかな?
9月中旬になったというのに、相変わらず真夏のような暑い日が続いています。例年だとまだまだゴーヤは元気であちらこちらに実を実らせているのですが・・・今年は暑さのせいか、雨が少ないせいか、とにかく実りが悪いです。毎朝のように水やりもやっていたのですが、天気が良
ヤマザキのランチパックに新商品登場です。いくつか秋用の商品が出ましたが、今回は、「おいも&マーガリン」を購入しました。パッケージに記入された説明には、「いもあんとマーガリンをサンドしました。」とあります。その通り、黄色のあんがサンドされています。さつまい
6月の末に父が肺に穴があいてそれをふさぐ治療のために、入院しました。それからはや2カ月半。7月下旬に退院できるかもと聞いて実家へ行きましたが、結局、退院できず、面会も出来ないとのことで、会えませんでした。8月のお盆の頃に、肺の穴は塞がっていないけれど、様子
9月になってマクドナルドの「月見バーガー」が発売されました。久しぶりにお昼を、「月見バーガー」セットにしました。月見バーガー+マックフライドポテトM+ドリンク(普通はM)のこのセット通常は720円ですが、クーポンがあったので、670円で購入しました。今年度初めての月
スーパーでみかけた、不二家のスイーツ。おやつにちょうどいいと思って購入しました。不二家の生バウムクーヘン わざわざパッケージに、「milky」と記載があります。ぺこちゃんのイラストも「milky」の文字もあの、ママの味のミルキーを連想し、懐かしい思いに捉われました
またまた凄い台風がやって来ました。今年はなんと台風が多いことでしょう。考えてみれば、まだ9月になったばかり、なんですよね。9月、10月が台風シーズンと思っておりますのでまだまだこれから幾つもやってくるのではないかと思っています。何ごともなく通り過ぎてくれれば
友人が手料理をご馳走してくれる、定例ランチ会第4回。今日のメニューは、夏野菜のカレーライスでした。じっくり1時間煮込んだチキンカレーは鶏のモモ肉がほろほろと煮崩れるほど具材が柔らかく煮込まれていました。カボチャ、ピーマン、ナス、レンコンといったカットした野
久しぶりに会う友人と気軽に入れる「なか卯」で早めの夕食!実は私、「なか卯」は初体験。京風うどんのカテゴリから、「8種野菜の坦々うどん」(税込690円)をチョイスしました。鶏むね肉をはじめ、野菜もたっぷり載っています。彩りの美しさも食欲そそりますねぇ。思ったよ
おしゃれなメロンパンの専門店「MERON LAB」。さまざまなメロンパンを焼いている専門店です。行列ができるほどの人気の「あのメロンパン」(235円)を購入しました。メロン皮、さっくりとした大きな模様がはいっています。見た目どおりにほんとにさっくさく。中をみたくて、
差し入れにまたまた素敵なスイーツをいただきました。薔薇の花をイメージしたスイーツ!ローズガーデンの「カルダモンシトロン」綺麗な黄色の薔薇の花は、カルダモン&シトロンのちょっぴり香り高いベイクドスイーツです。下の茶色の部分は、ベイクドクランチショコラ!二刀
先週からしばらくのどの痛みで苦しんでいます。もともと扁桃腺が弱い体質とみえ、子どものころは扁桃腺の高熱を、1年のうちに何回か出していました。大人になっても体調が悪いときは、喉からその前兆がきています。ここ何年かは調子よく、コロナ禍ということもあって例年以上
マックフライドポテトの期間限定お得なキャンペーン8/21から9/1までの間でマックフライドポテトL(通常380円)M(通常330円)がどちらも、250円になるというのです。250円なら夕食の一品にLサイズを買ってもいいかなとマクドナルドへ行く、Lサイズフライドポテトを2個購入し
スーパー「サミット」のベーカリーショップ「ダンブラウン」で見つけた「ボンボローニ」。ボンボローニとはイタリアのスイーツの一つです。揚げたドーナツ生地の中にクリームやチョコレートクリームをサンドしたもので、上に粉砂糖を振るのが一般的なものといいます。はい、
立て続けにやってきた台風、ゲリラ豪雨、それに加えて酷暑の続く8月でした。暑さでぼーとしながらも、すきま時間に読みました。・砂に埋もれる犬 著者:恩田陸(朝日新聞出版)・四月になれば彼女は 著者:川村元気(文春文庫)・黒石 新宿
楽しみにしていた白ゴーヤが無くなってがっかりしましたが、青ゴーヤはすくすく育ちました。といっても今年植えた種類はあまり大きくならないで成熟するようですので、比較的小さいかなと思っても、収穫するようにしました。手のひらに載るぐらいの小振りサイズですが、これ
「ブログリーダー」を活用して、アーミーさんをフォローしませんか?
嫌だと思うことがあった時、自分では気にしていなくても、普段できていることが出来なかったり、とんでもない失敗をすることってありますよね。先日の私は丁度そんな状態でした。ただのスランプかなと思ったのですが、そんな状況を見ていた人から、ある優しい言葉をかけられ
今日のお昼は、ビビンバ丼。それも、甘辛豚焼肉と温泉玉子付きです。(笑)スーパーで見かけたので、ついつい手が伸びて・・・。レンジ対応容器に入っているので、電子レンジでチンして、いただきました。お肉の味も良かったし、もやし、大根、人参、小松菜のナムルもまた美
今日のお昼はシチューとクロワッサン。それもちょっと変わった感じの「コーヒークロワッサン」です。中にコーヒークリームが入っているわけではなさそう・・・。パン生地にコーヒーが練り込まれているようです。しっとりとしたパン生地にほのかにコーヒーの香りが・・・。あ
12月に入ってからの毎日は一日ごとに厳しくなる寒さとの戦いです。とにかく朝起きるのがつらい!夜中に足が冷たくて目が覚めたこともありました。掛け布団、または毛布は2枚にして、寝るまでは靴下のようなソックスカバーをはきました。布団のなかでは脱いでいますが・・・。
友人宅でティータイム。東京ラスクの抹茶味と抹茶ラテを頂きました。抹茶づくしでホットなティータイムとしゃれてみました。(笑)東京ラスクは久しぶりに食べましたが、ラスクの上に抹茶味のチョコがコーティングされて一味違った美味しさをだしています。抹茶ラテは泡立ち
久しぶりに訪れた、埼玉県美女木。昔何回か行ったことのあるリーズナブルな値段で焼肉のバイキングが食べられる、「すたみな太郎」はまだ健在でした。ちょうどお昼ご飯がまだでしたのでランチにすることに。ここは焼肉バイキングがメインですが、お寿司やサラダ、副采、それ
いつもの女史集結のランチ会。前回は私と主催者2人だけでしたが、今回も2人でのおしゃべり会となりました。今日のメニューは、チヂミとポテトサラダ、菊芋のドレッシング和えです。じゅうじゅうと音立てて焼き上げたチヂミ。久しぶりの鉄板もので美味しかったです。(笑)こ
秋も深まり、ここ2、3日で急に寒くなりました。読書の秋はあっという間に過ぎ去り、一足飛びに冬が来たという感じですが、読書の方は順調です。・夜に星を放つ 著者:窪美澄(文藝春秋)・夜果つるところ 著者:恩田陸(集
10月の終わりころは、東京国際映画祭でにぎわった、ミッドタウン日比谷。試写があり、久しぶりに訪れました。建物の前の広場には、大きなクリスマスツリーがいっぱい出ていました。一つずつ、飾りつけも異なり、通りを歩く人の目を楽しませてくれます。昼間でもこれだけイン
今日のお昼は、「広島風お好み焼き」!広島風のお好み焼きは大阪などの関西風とはちょっと違っていました。具材を生地に混ぜず、薄く焼いた生地の上に、具材を重ねて焼いていきます。 敷布団と掛布団の間に具材が入っているという感じですね。この「広島風お好み焼き」も、
四角いかたちのドーナツ?以前にも食べたと思うのですが、珍しい形につい購入してしまいました。ヤマザキの「いちごドーワッツ」!パッケージから出してみれば、はっきりと四角形をしているのがわかります。そしてその中身は・・・ドーナツ生地ではなく、クロワッサン生地?
小雨がふったりやんだりする、肌寒い日。雨がやんだすきに、ちょっとだけ買い物に行きました。近くの公孫樹の街路樹がすでに色づいています。この時季の公孫樹も街路樹はどこまでも続く黄色い列を作ってくれ、観る者の目を楽しませてくれます。山の紅葉もまた見事ですが、街
お待ちかねのブラックフライデー。大きなものは買いませんがそれでも日用品などが安くなるのは嬉しいです。イオン系スーパーでみつけた、ブラックフライデーの「ブラックシュークリーム」。美味しそうなので、つい買ってしまいました。ココアを混ぜ込んだシュー生地にチョコ
何年振りかで喪中葉書を作りました。9月に父が亡くなったためですが、8年前に母が亡くなった時以来になります。まあ、喪中葉書など、何度も出したくないのですが、それにしても葉書の文面を作るときに、父の年齢を書いて、つくづく長生きされたなあと実感。それでも、ぼつぼ
10月から始めた外壁塗装。休みの日に配偶者とその知人が手がけたDIYです。(;'∀')足場をその道のプロの知人がいたので、格安で組んでもらい、外壁塗装に取り掛かりました。始めてすぐに屋根が傷んでいることに気が付き、急遽屋根の方も塗装することになり、予定よりも半月ほ
綾瀬に用事があり、行ってきました。丁度お昼になったので、友人数人と公園前のインド料理「シータラ」へ。クイックランチ 800円を食べました。ナン、日替わりカレー、サラダ、ドリンク付きです。1回だけナンかご飯のお替りが無料になるそうです。しかし・・・、このボリュ
『神様のカルテ』の夏川草介の新刊『スピノザの診察室』読了。今度の主人公・雄町哲郎は、京都の町中で働く内科医です。自宅は三条京阪の近くにあるという設定ですから、まるで自分の散歩道を小説にしてもらったような親近感を持って読めました。京都の自然描写も相変わらず
浅草といえば、浅草寺。フォトウェディングの撮影が終わってから浅草寺へ行きました。もう夕暮れでしたので、観光客は少なくなり、山門もライトアップされていました。トレードマークの雷門の大きな提灯はやっぱりインパクトありますね。この提灯の底にいるという、龍にもご
フォトウェディングの待ち時間の間、主役の2人はスタジオへ行きましたが、家族写真を撮るまでの間にスカイツリーへ行く計画を立てました。もちろん、天望台までのチケットは前日に予約して挑みました。やはりスカイツリーは人気です。予約していたので、4Fのチケット売場か
浅草で行われた次男のフォトウェディングの前に次男のお嫁さんの親族と会食会をしました。場所は、吾妻橋の浅草と反対側のアサヒビール本社22Fのリストランテ「ラ・ラナリータ」。21Fまでエレベーターで昇って、目の前のエスカレーターで22Fまで上がったところにありました。
サークル仲間と3年ぶりの忘年会。板橋駅近くの焼き鳥や「鈴むら」で、こそっと実行しました。こちらのお店、焼き鳥や魚料理も美味しいとかで夕方ともなれば店内は若い人のグループや友人たちの集団でにぎわっていました。飲み物いれて好きな料理を注文して4000円ぐらいで収ま
4年に1度開催される、サッカーのワールドカップ。普段サッカーの試合を見なくても、ワールドカップは観たいと思いますから不思議です。今年はなんといっても、日本代表が強い!予選リーグを、ドイツ、スペインを破って1位通過したのだからとても凄いことだと思います。そして
坂本の町でお茶をしたり、ぶらぶら散策をしているとなにやら展示会場になっているようなお屋敷を発見。その名は、「公人屋敷(旧岡本邸)」。入館料100円です。ここは、近年まで坂本の町を治める「公人」と呼ばれる人の住まい跡です。「公人」とは、延暦寺の僧侶でありながら
坂本の町を散策して歩き疲れた頃、やっと見つけたおしゃれなカフェ「珈琲人」で一休み。まるで図書館のようなきれいな外観……。建物の右手の方は、絵画のギャラリーのようになっています。そして左手は、こじんまりとした居心地の良いカフェでした。ケーキセットが美味しそ
比叡山のふもと坂本の街には、独特の石垣があちらこちらに見られます。これは、戦国時代の城作りにも活かされた穴太積みという技術を用いて作られたもの。今村翔吾さんの小説『塞王の楯』に出てくる、穴太衆たちの建造物です。穴太積みを見たくて坂本へやって来たのですが、
京都と滋賀にまたがる比叡山には京都側から行くのか、滋賀側から行くのかと、2つの行き方があります。滋賀側から登って滋賀へ下りるコースと滋賀側から登って京都へ下りるコースは経験済みですので、京都側から登って滋賀へ下りてみたいと思いました。車以外に京都からは、
11月もあっという間に過ぎてしまい、九州行ったり、実家へ行ったりとしていましたので読書記録の記事も少し遅くなりました。・塞王の楯 著者:今村翔吾(集英社)・大名倒産(上)(下) 著者:浅田次郎(文春文庫)・禁じられた遊び 著者:清水
京都南座で師走を迎える恒例行事の「まねき上げ」が行われました。今年活躍した役者の名前を墨で描いた看板を順番に南座の表に飾るというものです。師走の興行前に掲げ揚げられます。今年も11月25日の9時には一番最後に、片岡仁左衛門の看板が上がりました。順番に掲げている
蹴上の南禅寺周辺から散策をし、黒谷さんを拝み、いよいよお茶の時間となりました。平安神宮近くの京料理の六盛が14:00から、スフレセットをメニューに加えていると知り、訪ねてみました。14:00まで待っていよいよ喫茶室へ案内されました。座敷の広い窓から見える景色はま
南禅寺・永観堂まで足を運んだら、ランチは一度食べたかった、「日の出うどん」でこちらのお店は古くから、カレーうどんが名物となっていて、休日などは長蛇の列ができる人気店です。しかも、初の劇場版となった2021年の映画『きのう何食べた?』で、ケンジとシロさんの初め
秋の京都といえば、紅葉です。友人と一緒に紅葉めぐりの散策に行きました。まずは南禅寺! といってもお寺の中は何回も行っているので、今回はその周囲だけ。南禅寺の山門をくぐると、水路閣の方へ行きました。レンガ造りの水路閣ですが、紅葉とみごとにマッチして異次元の
春を告げるかのような、春の踊り「鴨川をどり」で有名な京都三条の先斗町。友人がここの歌舞練場で行われる踊りのイベントに参加するというので、見に行きました。歌舞練場の入り口は、こんな感じなのですが、私は高瀬川側から見る歌舞練場(下)が好きです。見た通りの古い
福岡空港にて、ランチをしたけれどまだ時間があります。搭乗ロビーのドトールで一休みしました。窓際の席からは空港の様子が良く見えます。旅客機の荷物の上げ下ろし、機体の点検、離陸準備の向き確認などなど。いろいろな仕事が空港でもあるのだなと見ていると、滑走路を走
福岡空港に早めにつきました。フライトまで3時間近くあったので、ランチをしました。国内線旅客ターミナル3F、ラーメン滑走路の「金斗雲」。このお店の合言葉は、「すべては旨いのために」。自家製麺・自家製スープにこだわる鹿児島進化系のラーメン店だといいます。メニュ
福岡の名所を回ろうとしましたが、短時間では無理があり、空港までの距離と時間と慣れない土地ということも考えてプロ野球ソフトバンクホークスの本拠地、PayPayドームへ行きました。地下鉄空港線「唐人町」下車徒歩15分。てくてくと歩いていくと、玉子上の屋根が見えてきま
博多駅から徒歩3分。ホテル日航福岡で会食をしました。ホテル1階ロビーには早くもクリスマスツリーの飾りが・・・。クリスマス気分を味わって、会場の2階の中国料理「鴻臚」へ行きました。本場中国の料理が堪能できるというこのお店。奥の個室にてコースを頂きました。次々
福岡空港は、羽田から1時間半ほど。飛行機を使えばさほど遠いところではありません。今回は博多で大切な方たちと会食を控えていたのですが、時間がありましたので、近くにある櫛田神社へお詣りに行きました。櫛田神社は、博多の総鎮守。博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り
私用があり、福岡・博多へ行ってきました。格安料金のスカイマークで空の旅!スカイマーク株式会社がネスレ日本株式会社とパートナー契約を締結したということで、スカイマークの飛行機での機内サービスにそらとぶピカチュウプロジェクトオリジナルデザインのキットカットミ
奈良へ行ったからと、知人から奈良のお土産をいただきました。「大和の鹿」という名前のお饅頭。どんな中身かと思って開けてみると・・・予想通りに鹿の顔が入っていました。立体的に顔が浮き出ているのですが、それがまたかわいい顔をしています。で、次は気になる中身です
スタバでかるーいお食事。アメリカンワッフル(税抜き250円)を注文しました。焼き目もしっかりしたワッフルです。小腹が空いたとき、優しい甘さで空腹を満たしてくれます。お値段もスタバのなかではリーズナブルな方ではないでしょうか。注文しやすいし、お財布に優しい金額