chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
交流会、勉強会を活用した社外人脈の作り方 http://koryukaijoho.seesaa.net/

「良質を目指す」交流会の開催案内をご提供する全国交流会情報よりお届け致します。

起業(独立・開業)しようと会社員として生き残るにせよ社外人脈を育てる事は大切な事です。交流会、勉強会に積極的に参加社外人脈を作って見ましょう。

祭 作太郎
フォロー
住所
奈良県
出身
生野区
ブログ村参加

2009/08/18

arrow_drop_down
  • (16)自ら交流会や勉強会を作って見よう(幹事組織)2

    前回は交流会、勉強会の組織作りに置いて ”どんな仲間”を集めるか? それは、会の主旨や目的とイコールになるというお話をしました。 大きく分けると、”参加者は誰でも良い

  • (15) 自ら交流会や勉強会を作って見よう(幹事組織)2<br />

    前回は交流会、勉強会の組織作り置いて 一人で作り始めるのか、仲間と作り始めるのかの 二つのパターンについてお話しました。 本日は”どんな仲間”を集めるかをテーマにします。 ”どんな仲間”を集めるか? 言い換えれば一番肝心要の、会の主旨や目的とイコールです。 この部分もターゲット(参加者層)を絞っているものと 絞っていないものと二つの分類が出来る思います。 仮に(A)と(B)にします。 (A)参加者条件 誰でも良い(会の主旨:交流のための交流系) OR (B)参加者条件 限定有り (会の主旨:参加者条件にマッチするもの) では、(B)パター..

  • (14) 自ら交流会や勉強会を作って見よう(幹事組織)<br />

    本日は交流会、勉強会の組織作りについてです。 二つの考え方があると思います。 会社を作るのと似ていると思いますが 交流会、勉強会の幹事組織を一人で作り始めるのか 仲間と作り始めるのかです。 まず一人で全てやり始めて、苦労も喜びも一人で背負うパターン。 何かにつけて非常に大変です。 企画立案実行、会場予約、資料作成、参加者募集受付、当日の受付、司会進行 などなど多岐にわたる仕事を当面は一人でこなさないといけません。 一番のリスクは会の当日、 「自分が急用が出来たり、急病になったらどうしよう・・・。」 と言う不安です。 実際、理由はどうあれ主宰者が会場に現れ..

  • (13) 自ら交流会や勉強会を作って見よう(準備編)<br />

    本日より、いよいよ第二部です。 今度は参加者の立場ではなく主宰者の立場から書いてみたいと思います。 実はなかなか自分のピッタリの交流会や勉強会って少ないものです。 なぜなら、交流会や勉強会を主宰している人にはそれぞれ特徴(クセ)があり 誰もが馴染めるものではないからです。 交流会や勉強会の特徴(クセ)は 大きく分けて三つパターンが見受けられます。 一つ目は交流会や勉強会を主宰者のビジネスに活用しているパターン。 これを仮にAパターンとします。 (参加者にネットワークビジネスに勧誘・・・ とかいうのは除外します。話にもなりませんから)。 交流会や勉強会組..

  • (11)情報発信基地になろう3(独自視点)

    (10)(11)では情報収集の基本を述べてきました。 では、実際に情報発信基地になるには ・・・についてお話をしたいと思います。 結論を先に書きますと、独自の視点を持つという点と 専門分野を持つという二点です。 あるいは、独自視点と専門分野を足したり、掛け合わしたりして 一点になるかも知れません。 「専門分野から見た視点」といった様な感じ。 例題で検証して見ましょう。 韓国に海外旅行に行くとします。 単に二泊三日の観光であっても国内旅行とは 違った新鮮な感覚や情報を得ることでしょう。 そこで帰国後に交流会や勉強会の仲間に見聞を報告するとします。 「本場..

  • (11)情報発信基地になろう2(新聞)<br />

    追伸、(私の周囲を見ると)一人暮らししている若い方は を定期購読していないケースが非常に多いですね。 確かに安い給料の中から家賃や食費を払っただけで苦しいのに 月5千円弱も必要な新聞代はもったいないという感覚は理解出来ます。 必要なニュースはインターネットで取ります。 携帯電話でも読めます。という声が多いのです。 その携帯電話代を少し節約すれば新聞代ぐらいでるはずです。 新聞を毎日読まないと知識や興味が拡大せず 情報収集術も身につきません。 --------と先週の最後の方に書きました。本日はその続きです。 では、なぜ新聞を毎日読まないと知識や興味が拡大せず..

  • (10) 情報発信基地になろう<br />

    良い人脈を持つためには自らが『情報発信基地』になる必要があります。 良い情報を得るには、自らが良い情報を発信しないといけません。 聞き手オンリーという方、自分では情報を他人に与えない方 ・・・・・貴方は一生人脈なんて持てませんよ。 控えめな性格、口下手だから、学識がない、自信がない とかそんなこと一切理由になりません。 同業種、異業種に関わらず相手から良い情報を得たら こちらも同等以上の情報を返す、基本中の基本です。 他人から与えてもらうだけの方を『情報泥棒』と呼んでも良いでしょう。 本当に良い情報を持っている人は 『情報泥棒』から次第に逃げて行きます。 なぜ..

  • (9)人脈地図を書いてみよう。

    さて、このコンテンツは題名のとおり ・・・交流会、勉強会を活用した社外人脈の作り方・・・です。 では、なぜ、社外人脈が必要なのでしょうか。 別の機会に詳しく書きますが (これまた題名のとおり)読者の皆様が ・・・サラリーマン(ウーマン)・・・であった場合 を想定しています。 企業にお勤めでなくても公務員、学校の教職員 病院勤務の医師などなど宮仕えの方々を対象です。 社外人脈に興味がある根本は不安だからだと思います。 いざ、会社(組織)から放り出された時にどうするのか? 所属している会社(組織)自体が崩壊する恐れだってあります。 あるいは無事定年を終え、退..

  • (8)名刺を工夫せよ。

    貴方は会社で作成してもらった名刺だけで満足してませんか? 良い人脈を創るには、良い名刺が必要です。 たかが名刺と言うなかれ、日本社会にとって名刺は人との最初の接点です。 内容は名刺版履歴書風とか、自分の趣味を生かしたプレイベート用の名刺とか 最初は何でも良いので会社用とは別にもう一枚名刺を作ることが基本です。 1.顔写真を名刺に載せる。 はやり『顔』を憶えてもらう場合は (特に大勢の人と一度に合う場合は)一番効果的。 すでに名刺が刷ってある場合は、パソコンでミニシール(プリクラサイズ)を印刷し 貼り付けてみてはどうでしょう。 自身のイラスト画も見か..

  • (7)交流会、勉強会でプレゼンテーションを学ぼう<br />

    ビジネスの現場ではプレゼンテーション(略してプレゼン)という言葉をよく使います。 一般的に商品や計画などを、その場に居る人に対して発表(伝達)する事ですよね。 例えば、大阪市が新しいビルディングを建築する場合 数社の建設会社を呼び、コスト、デザイン、特性などを競わせる発表会。 あるいは、一顧客に対して、一業者が様々な情報や資料を提供して 商品を売り込む事もプレゼンテーションの一種だと思います。 また、今流行の婚活パーティーで、自分を売り込む事もそうでしょう。 このプレゼンテーションというのは ビジネススキルで最も重要な要素だと思います。 なぜなら、自信を持って商品..

  • (6)「自己PR書」を創ろう

    貴方が知人の紹介で、何かの世話になる場合その紹介先に何を持っていくだろうか。 商談なら会社案内・商品パンフレット、就職なら履歴書でしょう。 縁談ならお見合い写真と源泉徴収のコピー? では、人に人を紹介してもらう時は・・・それが『自己PR書』なのです。 相手がとても有名人、あるいは非常に忙しい方であらば特に 短時間に貴方を知ってもらう事が大切です。 初対面の相手に好印象でインパクトを与えないと せっかく得た好機は失効します。 交流会や勉強会に初参加する時に 「自己PR書」を持参することも良い方法だと思います。 お酒が入る2次会に参加した時は、自己紹介的な話にな..

  • (5) 交流会、勉強会の2次会について

    たいていの交流会、勉強会の場合、 終了後任意参加の2次会(飲み会や食事会)が設定されているものです。 様々な交流会がある中で、その真価は二次会にあるかもしれません。 いくら本番(勉強会)が良かったって 二次会のセッティングが悪ければその会は大した事はない、 と言える面があります。 ではまずは二次会のチェックポイントから。 【チェックポイント】 □会費は適正か ・内容が良くても余り高いと引いてしまいます。 せいぜい5,000円が限度ではないでしょうか。 □常連ばかりが盛り上がってないか ・気心知れた者同士の話は弾むもの。 しかし初めて参加する方も打ち解..

  • (4)交流会、勉強会 べからず集<br />

    良いと創るには、自らを魅力的な人間を形成しなくてはなりません。 定義は色々とあるでしょうが、 『〜べからず』(してはいけない事)を考えることの方が近道かもしれません。 【タラレバは言うべからず。】 鱈の肝のことではありません? 何かにつけて 〜 たら 〜 れば と言ってしまう人のことです。 次の例会に参加されますか?と誘われて、 『仕事が早く終れば行きます。もしかしたら、行けないかもしれません。』 こんな受け答えしてませんか? 人間一寸先は闇・・・・・誰でも何があるかわかりません。 〜たら〜れば言ってては物事が進みません。 ハッキリ参加表明すべきです。難しけれ..

  • (3)交流会、勉強か参加の極意

    自分に合うと判断した交流会や興味のあるテーマを開催している 勉強会に積極的に参加してみましょう。 但し、前項の・・・(2)自分に合った交流会を見つけよう・・・をご参照下さい。 さて、本日のテーマは、交流会、勉強会参加の極意です。 その参加者として知っておきたいいくつかの事をお話します。 ◎礼儀正しくしよう 当たり前のことかもしれませんが『礼儀正しく』が基本中の基本。 申込方法が電話であろうと、Faxやメール等の文書であろうと 申込時から主宰者に対して礼儀正しく態度で臨んでください。 かとって、必要以上に謙(ヘリクダル)る必要はありません。 また、参加者要..

  • (2)自分に合った交流会を見つけよう

    今日は自分に合った交流会(勉強会)を見つけようというテーマです。 交流会って本当に大丈夫? 回答は大丈夫ではありません、そこはある意味危険なゾーンなのです。 実際参加して見ると別の『仮面』をかぶっているケースも多々あります。 では、じっくりと解説いたしましょう。 一口に交流会と言っても様々な形態、運営組織、主旨があります。 異業種交流会 (様々な業種・職業の人間が集まるところ) 同業集交流会 (一定の職種の人間が集まるところ) 勉強・学習会 (定められたテーマを勉強するところ) 形態別にこの3つに大きく分けられると思います。 また、その交流会の主題(テーマ)..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、祭 作太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
祭 作太郎さん
ブログタイトル
交流会、勉強会を活用した社外人脈の作り方
フォロー
交流会、勉強会を活用した社外人脈の作り方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用