ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
N700系K編成に初めての廃車が発生
N700系K編成に初めての廃車が発生したことが明らかになりました。N700系の廃車は2020年7月のN700Sのデビュー直後から開始され、JR東海が保有するX編成の淘汰が順次進められる中、X編成と同時期に製造されたJR西日本保有のK編成については全編成健在という状況が続いてきまし
2025/02/28 19:43
7121Fが泉北高速鉄道との合併に伴う改番を実施
7121Fが泉北高速鉄道との合併の影響に伴い改番が実施されました。2025年4月に実施される泉北高速鉄道との合併に伴い、現在泉北高速鉄道が保有している各系列は合併後南海電鉄の車両となるため、7020系の中間車に7121Fの先頭車と車番が重複している車両が連結されていることを
2025/02/27 20:19
273系等の追加増備計画が明らかに
273系等の追加増備計画が明らかになりました。273系は2023年11月~2024年5月までに4両×11編成が導入され、2024年6月中旬に「やくも」全列車の381系から273系への置き換えが完了していましたが、JR西日本が先日「サステナビリティボンド」と呼ばれる社債の発行計画を公表、使
2025/02/26 19:25
9500系の製造両数が3300系を逆転
9500系の製造両数が3300系を逆転したことが明らかになりました。9500系は2019~2023年度の5年間で計15編成が製造されており、数の上では4両×15編成=60両となって3300系(現在瀬戸線で運用中の3306Fも含む)と並ぶ状況となっていましたが、2024年度増備分の第1陣である9521F
2025/02/25 20:13
813系200番台に対する客室改良工事が完了
813系200番台に対する客室改良工事が完了を迎えました。813系では2021~2022年にかけて輸送力増強に向けた客室改良工事とそれに伴う編成番号の変更が進められ、一部編成ではワンマン化も併施されている一方、200番台についても南福岡車両区所属車については事故廃車済みのRM2
2025/02/23 19:46
9010Fが2月改正を機に神戸線に転属
9010Fが2025年2月22日改正に合わせて神戸線に転属したことが明らかになりました。9009Fまでの10編成では形式番号の末尾が奇数の編成が宝塚線、末尾が偶数の編成が神戸線に配属されていたものの、2013年3月に竣工した2編成はいずれも宝塚線に配属されたこともあり、末尾が偶数
2025/02/22 19:25
常磐線特急が2025年3月改正で品川発着に統一へ
常磐線特急の品川発着への統一が2025年3月15日改正で実現することとなりました。上野東京ラインが開業した2015年3月改正で「ひたち」の大半の列車と昼間時間帯の「ときわ」が品川発着となり、品川発着の常磐線列車の増発が図られた2017年10月改正では朝夕ラッシュ時の一部の
2025/02/21 19:57
58系統の京都鉄道博物館への乗り入れが3月で終了
58系統の梅小路公園・京都鉄道博物館前への乗り入れが3月をもって終了することになりました。京都鉄道博物館開業に先立って行われた2016年3月改正で新設され、新設当初は二条駅西口~梅小路公園・京都鉄道博物館を結んでいた一方、後に九条車庫・京都駅八条口~祇園~梅小路
2025/02/20 20:38
下北沢駅の地下1階ホームのみでの運用時間帯が拡大
下北沢駅の地下1階ホームのみでの運用時間帯が拡大されることとなりました。地下2層構造である下北沢駅では現在地下1階ホームが準急・各駅停車用、地下2階ホームが快速急行・急行用として使い分けられている一方、2024年3月に実施のダイヤ修正から深夜時間帯の急行が地下1階
2025/02/19 21:26
新快速の「Aシート」の臨時列車が初登場
京阪神地区の新快速における「Aシート」車の臨時列車が初めて登場することとなりました。「Aシート」車を連結する新快速は現在平日・土休日ともに定期列車6往復が設定されていますが、1月中旬に発表された2025年春の臨時列車の運行計画において、「Aシート」車の臨時設定が初
2025/02/18 19:23
5000系の新造が2024年度をもって完了
5000系の新造が2024年度をもって完了したことが明らかになりました。「京王ライナー」運行開始に備えて2017年度から新造が開始され、2018年2月の「京王ライナー」運行開始時点では写真の5731Fを含む5編成体制でスタート、その後2019年度~2023年度にかけてリクライニングシー
2025/02/17 19:59
宝塚線急行の運行形態が2025年2月改正で一部変更
宝塚線急行の運行形態が2025年2月22日改正で一部変更されることとなりました。今回の宝塚線系統のダイヤ改正では平日夕ラッシュ時下り列車における混雑平準化の一環として、2015年3月改正以来10年ぶりとなる通勤急行の設定が復活するため、通勤急行の運行時間帯となる17時台
2025/02/16 19:47
京都線~橿原線直通の普通列車の設定が大幅に縮小
京都線~橿原線を直通する普通列車の設定が2025年2月22日改正で大幅に縮小されることとなりました。京都線~橿原線における普通列車の直通化は2012年3月に行われた白紙改正を機に始まり、終日にわたって大和西大寺での折り返しが基本だった両線の普通列車が京都・新田辺~橿
2025/02/15 20:24
三田線の車両更新&8両化が2027年度から再開へ
都営三田線の車両更新&8両化が2027年度から再開されることが明らかになりました。三田線では相互直通運転先である東急目黒線の相鉄線乗り入れによる8両化と歩調を合わせる形で、写真の6500形を導入して8両化と6300形1・2次車の置き換えを行ったものの、2022年夏に6513Fが落
2025/02/13 19:45
新型車両「13000系」の導入計画が発表
新型車両「13000系」の導入計画が発表されました。相模鉄道では2017年8月の20000系の第1編成の落成を皮切りに、2018年~2023年にかけて、12000系・20000系・21000系といった、JR線または東急線との相互直通に対応した車両を矢継ぎ早に導入することで、7000系などとの置き換え
2025/02/12 20:14
下関支所所属115系のワンマン化工事が全て完了
下関総合車両所下関支所所属の115系のワンマン化工事が完了を迎えました。2023年3月改正からの岩国~下関間のワンマン化に伴い、下関所属の115系ではN編成・T編成ともにワンマン化工事が進められていた一方、ワンマン運転開始後もN06編成のみが未施工のままという状況が長く
2025/02/11 19:25
9000系10両編成のリニューアル計画が発表
9000系10両編成のリニューアルの計画が発表されました。2024年5月に発表された2024年度の設備投資計画の中に9000系のVVVF機器の更新が盛り込まれており、2024年8月までサンリオキャラクターラッピングを施された上で活躍していた9731Fの機器更新工事が完了していることが明ら
2025/02/09 19:55
烏丸線の直通急行の運行時間帯が朝夕のみに統一
烏丸線における直通急行の設定が2025年2月22日改正で朝夕時間帯のみに統一されることとなりました。国際会館~近鉄奈良間を結ぶ直通急行は2022年12月改正で平日ダイヤに限り朝夕ラッシュ時中心の設定にシフトしていた一方、土休日ダイヤでは引き続き昼間時間帯中心での設定が
2025/02/08 20:38
東武アーバンパークラインの5両編成化が3月から開始
東武アーバンパークラインの5両編成での運行が3月8日から開始することとなりました。東武アーバンパークラインでは新型車両である80000系の導入を機に5両編成化していくことが決定し、2024年秋から80000系の新造などが開始されるなど5両編成での運行開始に向けた動きが本格化
2025/02/07 19:19
空港線の平日ダイヤが福岡空港延伸後最大規模での増発に
空港線で福岡空港延伸後では最大規模の増発が実施されることとなりました。今回の増発は3月15日に実施する空港線・箱崎線のダイヤ改正に合わせて実施するもので、空港線の平日ダイヤを朝ラッシュ時7本・夕ラッシュ時12本の計19本増発し、空港線の全区間にわたって平日朝夕ラ
2025/02/06 20:22
土讃線のアンパンマン列車が25周年を機に3編成体制に
土讃線のアンパンマン列車が25周年を機に3編成体制で運行されることが発表されました。土讃線のアンパンマン列車は2000年10月に2000系による「南風」でスタートし、2編成体制化や数度のデザイン変更を経て、「南風」用としては2020年7月から写真の2700系に置き換えられて黄色
2025/02/05 19:39
小田原線準急の各駅停車区間が2025年3月改正で延長
小田原線の準急で各駅停車となる区間が2025年3月15日で延長されることとなりました。小田原線の準急は2018年3月に行われた白紙改正で千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・狛江の3駅に新たに停車するようになった一方、各駅停車となる区間は通勤準急共々登戸以西となっていましたが、2025
2025/02/04 20:22
大阪難波~天理間直通急行が2月改正で定期列車化
大阪難波~天理間を結ぶ直通急行が2025年2月22日改正で定期列車化されることとなりました。大阪難波~天理間の直通急行は天理教で毎月26日に行われる月次祭と毎年4月18日に行われる教祖誕生祭の際に臨時列車として設定されることが恒例となっており、奈良線と阪神なんば線が
2025/02/03 21:10
岡山支所の115系の湘南色編成が2編成揃って引退
下関総合車両所岡山電車支所所属の115系の湘南色編成が2編成揃って引退を迎えました。岡山所属の115系は当初全車両が濃黄色一色のご当地カラー化の対象となっていたものの、写真のD26編成とD27編成の2編成は塗り替えられることなく湘南色を維持し続け、2023年7月からの227系5
2025/02/02 19:28
E233系0番台の1月末までのグリーン車組み込みを振り返る
E233系0番台におけるグリーン車の組み込みは2025年1月末までに45編成に達しました。E233系0番台用のグリーン車は2022年7月~10月にかけてT24編成、H57編成に先行して組み込まれた後、2024年10月13日からグリーン車のお試し期間開始=本格的な組み込み開始に伴い、T3編成を皮
2025/02/01 20:12
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まぁ〜くんさんをフォローしませんか?