ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
春日部所属の8000系2両編成から廃車が発生
南栗橋車両管区春日部支所に所属している8000系から廃車が発生したことが明らかになりました。春日部所属の8000系は現在2両編成のみが在籍しており、亀戸線・大師線といった東京都内のローカル線で長く活躍を続ける一方、両線区のワンマン化以降の動きとしては一部編成の復刻
2023/02/28 20:29
一部特別車特急車両の運用範囲が2023年3月改正で縮小
一部特別車特急に充当される車両の運用範囲が2023年3月18日改正で縮小されることとなりました。1200系・2200系といった一部特別車特急用の車両は2008年12月の白紙改正で「ミュースカイを除く特急の一部特別車特急への統一」が完成して以来、名鉄特急の定期列車が運転される全
2023/02/27 19:58
221系B編成の網干→京都への転属が発生
網干総合車両所所属の221系B編成の一部編成が吹田総合車両所京都支所に転属しました。221系B編成は225系100番台の増備とそれに伴う201系の置き換え用として、全編成が吹田総合車両所奈良支所に転属する計画となっていましたが、225系100番台の新造ペースの関係から奈良への転
2023/02/26 20:28
ステーションループバスの電気バス使用中止に伴う代走運用
ステーションループバスの電気バス使用中止に伴う代走運用が開始されました。ステーションループバスでは運行開始当初から活躍した中型車両に代えて、2021年12月からBYD製の小型ノンステップタイプの電気バス4両を導入し、京阪バスの一般路線では初めて全便電気バスでの運行
2023/02/25 20:20
5050系4000番台が相鉄の横浜駅にも入線へ
5050系4000番台が相模鉄道の横浜駅にも入線することが明らかになりました。2023年3月18日の相鉄・東急新横浜線の開業に伴うダイヤが相模鉄道のホームページを通じて発表され、東急車両は5050系4000番台と目黒線所属の3系列が相鉄線に乗り入れることとなっていますが、海老名
2023/02/23 20:30
北陸本線工事に伴う特急等の運休計画が発表
北陸本線の敦賀~金沢間の工事に伴う運休計画が発表されました。今回の工事は4月16日の夜間に実施され、工事時間帯に敦賀~金沢間を通過する特急2本の全区間運休と普通3本の部分運休が実施されることとなっており、特急では上り大阪行き最終の「サンダーバード」と下り金沢行
2023/02/22 19:47
12200系の近鉄特急旧塗装を纏った車両が完全引退
12200系で近鉄特急の旧塗装を纏った車両が完全引退を迎えました。12200系は22000系のリニューアルを契機に導入された新塗装への変更や喫煙室の設置の対象から外されたこともあり、80000系「ひのとり」がデビューした2020年3月改正後から本格的な廃車が進められている一方、一
2023/02/21 20:50
堺筋線全駅へのホームドア整備が2023年3月に完了
堺筋線全駅へのホームドア整備が2023年3月をもって完了することが発表されました。堺筋線へのホームドア整備は2020年2月に稼働した堺筋本町駅を皮切りにスタートし、既に8駅で整備が完了していますが、残る2駅のうち恵美須町駅で2月26日始発からホームドアが稼働し、天神橋筋
2023/02/20 20:43
鶴舞線の車両更新&VVVF車への統一が同時に完了
鶴舞線の車両更新と名古屋市営地下鉄車両のVVVF車への統一が完了を迎えました。鶴舞線開業以来活躍し、名古屋市営地下鉄唯一のチョッパ制御車となっていた3000形の置き換えを図るべく、2011年度から写真のN3000形の導入が毎年1~2編成ペースで進められてきましたが、N3000形
2023/02/19 20:04
「のぞみ」の徳山駅停車回数が3月改正で減少
徳山駅に停車する「のぞみ」の本数が2023年3月18日改正で大きく減少することとなりました。「のぞみ」の徳山駅停車本数は2003年10月の白紙改正&山陽新幹線内の停車駅拡大当初は2往復でスタートしたものの、その後のダイヤ見直しに合わせて増発を重ねた結果、現行ダイヤでは
2023/02/18 20:18
2023年3月改正後も現状維持となる相鉄線直通列車
JR~相模鉄道直通列車が2023年3月18日改正後も現状の本数を維持することとなりました。2023年3月改正に合わせて相鉄・東急新横浜線が開業し、相鉄線と東急線方面とを直通運転する列車は東横線方面・目黒線方面合わせて平日100往復・土休日88往復が設定されることに加え、相鉄
2023/02/17 21:39
100系が「スペーシアX」の代走車両に抜擢
100系が「スペーシアX」の代走車両に抜擢されました。2023年7月15日に運行を開始する「スペーシアX」の詳細な運行ダイヤが発表され、浅草~東武日光間3往復・浅草~鬼怒川温泉間1往復の計4往復が設定され、運行区間に関係なく「スペーシアX」という統一した愛称が用いられる
2023/02/16 19:05
223系2500番台のみの4両編成が京都支所に集結
223系2500番台のみで4両編成を組んだ編成の日根野→京都への転属が完了しました。223系ではアーバンネットワークエリア各線区での減便の進行に伴い多数の余剰車両が発生したため、2022年3月改正前後の時期に網干・宮原・日根野に所属していた各編成が吹田総合車両所京都支所
2023/02/14 19:41
刈谷駅改良工事に伴い東海道本線で特別ダイヤ実施
刈谷駅の大規模改良工事に伴い東海道本線ではGWに特別ダイヤが編成されることとなりました。刈谷駅の大規模改良工事は2019年7月に計画の概要が発表され、橋上駅舎化・ホームの拡幅・ホームドア設置など、利用客の増加を受けての大掛かりな内容となっていますが、下り線のホー
2023/02/13 20:40
2200系の初期更新車グループがついに全廃
2200系の初期更新車グループがついに全車廃車の時を迎えました。2200系の初期更新車グループは3編成のみの存在だった一方、2222Fと2223Fはともに2011年夏に廃車されていたこともあり、写真の2225Fのみが10年もの長きにわたり最後の1編成として活躍を続けてきましたが、2021年
2023/02/12 20:43
京都・大阪~高松間高速バス2023年4月改正の概要発表
4月1日実施の京都・大阪~高松間を結ぶ高速バス路線のダイヤ改正の概要が発表されました。京都~高松間の高速バスは西日本JRバス含む4社共同運行で通常6往復運行のところ、土曜・休日を中心とした特定日には四国高速バスが担当する1往復が増発されて7往復運行するダイヤが組
2023/02/11 20:09
5000系列から3色LED式の行先表示が完全消滅
5000系列から3色LED式の行先表示を搭載した編成が全て消滅しました。田園都市線に配属された5000系では5106Fまでの6編成、目黒線に配属された5080系では5181F・5182Fの2編成が字幕式種別幕+3色LED式の行先表示というスタイルを採用し、5050系導入後は両系列ともフルカラーLE
2023/02/10 20:51
225系の累計新造両数が500両目に到達
225系の累計での新造両数が500両の節目に到達しました。225系は2010年に上写真の0番台が登場して以来、京阪神地区及び阪和線を中心に導入が進められ、2020年度からは吹田総合車両所奈良支所所属の201系の置き換えを名目として、網干総合車両所本所へ100番台の大量増備が進め
2023/02/09 21:14
813系300番台登場と3両編成への統一から20年
813系300番台の登場と3両編成への統一から今春で20年の節目を迎えました。813系は100番台以降3両編成を基本として増備が重ねられた一方、0番台全9編成と100番台の一部編成が2両編成となっていましたが、100番台の2両編成は2001年の福北ゆたか線電化完成の際、サハ813形500番
2023/02/08 20:44
エアロミディMJが2023年2月をもって全車引退
京都市営バスの三菱ふそう・エアロミディMJが2023年2月をもって全車引退することとなりました。1987年に京都市営バス初となる中型車として導入を開始して以来、主に横大路・洛西両営業所の調整系統各路線を中心に導入された一方、2004年式の車両の大部分が2022年春までに引退
2023/02/07 20:36
185系使用の臨時特急列車が2023年春臨でも継続
185系を使用した臨時特急列車が2023年春の臨時列車でも継続設定されました。185系は2021年3月改正で定期運用を終了してからも、廃車と臨時列車(団体臨時列車含む)への充当が並行して進められている状況が続く中、2023年春の臨時列車のうち、3月18日改正以降に設定される列
2023/02/06 19:37
高野線に特定運賃区間が新たに設定
高野線に特定運賃区間が10月から新設されることとなりました。南海電鉄では昨年10月に運賃改定を申請し、昨日国土交通省から申請案通りの運賃改定が認可され、10月1日に運賃改定を実施することが発表されましたが、今回の運賃改定に合わせて高野線のなんば~中百舌鳥間におい
2023/02/04 21:05
8000系の3両編成が1月をもって引退
8000系で3両編成を組む編成が1月をもって引退しました。8000系は最盛期には206両が在籍しながら、「シリーズ21」各系列が奈良線系統に集中的に導入されたこともあって2000年~2010年に急速に淘汰が推し進められたこともあり、特に3両編成は写真の8078Fも含め2編成を残すのみ
2023/02/03 19:45
特急料金&「拝島ライナー」の料金が7月に改定
西武鉄道の有料列車の料金が7月1日乗車分から改定されることとなりました。今回の改定の対象となっているのは特急料金と「拝島ライナー」の座席指定料金で、特急料金が現行より100~190円値上げされ、池袋線・新宿線両系統ともに大人の特急料金については400~900円の分かり
2023/02/02 21:29
8000系の東武鉄道乗り入れ不可編成が消滅
8000系から東武鉄道への乗り入れが不可となっていた編成が消滅しました。2022年11月からの東武鉄道の無線のデジタル化に伴い、写真の8102Fと8114Fが東武鉄道に乗り入れる運用から外されるという動きが見られましたが、8114Fが程なくして廃車された後、写真の8102Fも先日解体
2023/02/01 19:56
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まぁ〜くんさんをフォローしませんか?