地球内外に存在する様々な生物、自然、超常現象などを毎日紹介する情報系サイト
「不思議と謎の大冒険!!」をテーマに、世界中の面白情報を毎日紹介しているサイトです。
「憑依され殺されそうになった」300年前の海賊の幽霊と結婚後スピード離婚した女性がその真相をついに告白!?
300年前のハイチ出身の海賊幽霊と結婚するも、スピード離婚したアイルランド人女性アマンダ・ティーグさん(47歳)。去年の結婚時も離婚時も、アマンダさんの一件はSNSや各メディアを賑わせたが、元夫(?)の幽霊“ジャック”との離婚理由については、当時アマンダさんは
広い庭に住む猫のダルタニャン、仲間たちとお客さんのお出迎えに行く
おとぎ話のようにハッピーなリア充野良猫生活を送っているにゃんこ、ダルタニャンを覚えているかな? 野良猫とはいえご飯もおうちも用意してもらい、去勢手術も受けさせてもらったという、まあこうなると「自称・野良猫」か「元・野良猫」といっても間違ってはいないと思
うつ病とたたかう人々が、最初の一歩として自分の部屋を片付けてみた。部屋のビフォー&アフターとたたかいの記録をシェア
うつ病には様々な形や形態がありその症状も個人差がある。症状は違えど、現実がつらすぎて、悲観的になっていることは共通している。 沈んだ気持ちは体にも大きな影響を与える。起き上がることすらおっくうになり、ましてや部屋の掃除をすることなど困難な状態になって
こんな炊飯器が欲しかった!?パカっと開いておかまが取り出せるミニ炊飯器型ケースがガチャに登場
image credit:キタンクラブ ご飯が炊き上がり、炊飯器をパカッと開けると漂うなんともいえない芳しい香り・・・あぁ、今日も元気だ飯がうまいなぁ~とささやかな幸せを感じる瞬間である。 そんな気分をいつでもどこでも味わえるのかもしれないカプセルトイ「炊飯器型ケ
この絵、何に見える?2つの見え方をする錯視画を使った心理テストで自分に対する自信度を知ろう(占い)
image credit:Good times 見る人によって見え方が違う錯視画像は、しばしばネット上で話題になる。 例えば、数年前に「白×金」あるいは「青×黒」に見えるドレス(関連記事)が世界的な騒動を巻き起こしたりもしたんだ。 そんな錯視画像を利用した心理テストが海外サ
アレな生態系日常漫画「いぶかればいぶかろう」第42回:淡水魚がいっぱい!栃木県のなかがわ水遊園に行ってきたよ!
海なし県の栃木にも水族館がある。大田原市にある「なかがわ水遊園」だ。 ここは淡水魚を多く飼育する水族館で、海の魚よりも見た目が地味なものが多いため、一部では「茶色い水族館」とも呼ばれている。 だが、私いぶりがっこと5歳の息子の子がっこはこの施設が大
視力を失い光を失った老犬に希望の光を与えたのは小さな子犬だった(アメリカ)
ゴールデン・レトリバーのチャーリー(11歳)とマーヴェリック(4か月)が最初に出会ったのは、今年の1月のこと。 緑内障で視力を失い、光を失った老犬に希望の光を与えたのは、当時まだ小さかったマーヴェリックだった。
アカカミアリが共食いする理由。新しい土地への侵略を有利にする戦略だった(オーストラリア研究)※アリ出演中
Tanes Ngamsom/iStock 殺人アリの異名を持つアカヒアリの同属近縁種であるアカカミアリ(学名 Solenopsis geminata)は、アカヒアリ同様アグレッシブで、攻撃を受けたとみなすと噛み付いたり、腹部の針で刺したりしてくる。 アカカミアリもアカヒアリ同様、貿易の拡大に
右肉球、左肉球、交互に見て!前脚を左右交互に閉じたり開いたりする猫
このタイトルをみて某吉本芸人のネタかと思ったそこのあなた、はい!正解。あのネタでは「右ひじ左ひじ交互に見て」だが、このネコは「右肉球左肉球交互に見て」なのだ。 目線は正面を向いたまま、二足立ちしながら器用に左右の手(前脚)を交互に開いたり閉じたりする
兵士たちの頭蓋骨が埋め込まれた不気味な石造りの塔。セルビアにある「チェレ・クラ」
Creative Commons/wikimedia セルビア南部のニシュ市にある「チェレ・クラ」は世界でもまれなモニュメントの一つだ。 この建物は200年ほど前に作られた石造りの塔で、オスマン帝国との戦いに敗れたセルビア兵の頭部が埋め込まれている。 反逆者への見せしめにと、帝
勝つためには手段を選ぶなど笑止!コーギーがレースで見せた妨害が戦略的だと話題に
image credit:Reddit プリッとしたお尻、短めの足、そんでもって好奇心旺盛で…コーギーたちときたら犬界のアイドル的存在なのである。しかしアイドルだって競争社会。ナンバーワンになるためには、時として戦いをも仕掛けたりするのである。 とあるコーギーがレースの
毎日記憶がリセットされる少女。朝目覚めると事故を起こした日に戻ってしまう稀な記憶障害を発症したケース(アメリカ)
ケイトリン・リトルは、アメリカ・ノースカロライナ州グリーンズボロにあるサウスイースト・ギルフォード高校2年だ。 一年半前、クロスカントリーの練習中の事故で脳震盪を起こし、その後遺症で特殊な記憶障害に苦しんでいる。 毎日夜寝ると、ケイトリンの新しい記
フィリピンで学校を卒業する学生全員に10本の植樹を義務化する新法が導入される
amenic181/iStock 近年、アジア全域では地球規模の環境問題を改善するための、様々な取り組みが注目を集めている。 タイやベトナムのスーパーでは、使い捨てのビニール袋の代わりにバナナの葉を使用するなど、環境に配慮した活動が記憶に新しい(関連記事)。 この
モナリザが、ダリが、アインシュタインが!1枚の絵から様々な表情と動きをつけるAI技術が誕生
モナリザの謎めいた微笑みを知らない人はいない。だが、世界的に有名なこの絵から、ただ微笑むだけでなく、驚くべき表情の変化を作り上げたAI技術が登場した。 これは、「畳み込みニューラルネットワーク」──つまり、人間の脳と同じように情報を処理し、画像を分析処
83歳の小学校の用務員さんが退職。学校側が開催した感動のサプライズパーティー。彼はこの日王様となった。
5月17日、アメリカのジョージア州キャロルトンのとある小学校で、素敵なサプライズ・パーティーが行われた。 この学校で長年用務員として勤めた83歳のジョン・ロケットさんが退職するにあたって、学校側や生徒たちは、彼のこれまでの貢献を称え、一生の思い出に残る日
おばあさんの散歩の歩調に合わせて、ゆっくりゆっくり寄り添いながら歩く猫
image credit:imgur 犬が、高齢となった飼い主のゆっくりな歩調に合わせて散歩しているのは、よくネットで話題に上がるし、割と見かける光景だ(関連記事)。つい先日私も目撃している。 さすが犬、古くから人類のパートナーであり大親友よなぁと感心してしまうが、飼い
なぜ?アメリカ各地の海岸で次々に打ち上げられる大量のコククジラの死骸。ミステリアスな死の原因は?
Christhilf/iStock その体長は12~14メートル。かつては北半球全域に生息していたコククジラはかつて絶滅が危惧されたが、世界的な保護活動により個体数は回復を見せているという。 ところがだ。アメリカ各地の海岸では、謎の死を遂げたコククジラが次々と打ち上げられ
猫とメタル音楽は相性抜群。メタルコアの楽曲とデストロイな猫映像を一緒にお楽しみくださいな動画
アメリカのメタルコア・バンド、ヘイトブリードの楽曲「Destroy Everything(デストロイ・エブリシング」と猫のデストロイな映像を組み合わせた編集動画が公開されていた。 最初の方は普通にかっこよく決めた感じの猫たちが登場するが、途中からはYOUTUBEで話題となっ
映画『スクリーム』の殺人鬼にそっくりの幽霊が映り込んでいる教会の写真(イギリス)
ネット上で度々話題となっている1枚の白黒写真がある。 この不気味な写真は1963年、イングランドのヨークシャー北部にあるスケルトン・カム・ニュービー教会でレヴェランド・K・F・ロードという人物によって撮影されたものだ。 写真右側には黒いマントのような衣服
ボールを取りに行ったはずが大物とったど~!ゴールデンレトリバー自慢気に巨大な枝を持ってくる
image credit:Instagram ゴールデンレトリバーと言えば明るく温厚、愛情豊かな少し大きいまさに人間の友なんだけど、もともとは猟犬としてその素質を兼ね備えているのである。水を恐れず魚取りをする姿なんてのも以前目撃されている。 ニュージーランド、オークランドに
レオナルド・ダ・ヴィンチはADHDだったという説。未完の作品が多い理由もそれが要因か?(英研究)
GeorgiosArt/iStock イタリアのルネッサンス期を代表する芸術家、レオナルド・ダ・ヴィンチ。今年で没後500年となる。 「モナリザ」や「最後の晩餐」などの芸術作品はもちろん、解剖学や幾何学、天文学、地質学など多岐にわたる分野で顕著な業績や記録を残したことから
アメリカの通販サイト「Amazon」で、冷戦時代のソ連(現ロシア)のガスマスクが販売されている件
image credit:Amazon.com 毒ガスや有害物質などから身を守るために顔面に着用するガスマスク。その歴史は古く、古代ギリシャまでさかのぼるという(関連記事)。 そんなわけでこれまでに多種多様なガスマスクが作られてきたが、コレクターにも人気だというソ連軍の「GP-5
ニュータイプの空き巣が登場!何も取らずに部屋を根こそぎ綺麗にして帰っていく事案(アメリカ)
留守中、家に不法侵入者が入っていたと知れば誰もが恐怖と不安に慄くことだろう。まして、貴重品や隠し預金、大切な品を遠慮なく盗み去られた時には、心の傷も深くなる。 だが、アメリカの民家に押し入った空き巣の目的は窃盗ではなかったようだ。では彼らは一体何を
マナティで道路が交通渋滞に。えっ?いったいどういうこと?(アメリカ)
5月10日朝、アメリカ・フロリダ州タンパ湾沿いの道路、コートニー・キャンベル・コーズウェイでマナティが原因の交通渋滞が起こったようだ。 マナティといえば人魚伝説のモデルになったともいわれる大型の海棲哺乳動物で(関連記事)、のんびりと平和に海中で暮らすかわ
今日もいないの?いつも愛してくれた教授の死を知らない犬、教員室の前で彼が来るのを待ち続ける(フィリピン)
Mark Christian Pineda Arceo/facebook フィリピンのパンパンガ州にあるマバラカット・シティ大学で、ここ2週間、毎日教員室のドアの前にいる野良犬の姿が多くの人々の心を打った。 その犬は、ドアを引っ掻く仕草を繰り返し、教員室から誰かが出てくるのをひたすら待っ
地球の救世主となるか? 液体から塩を抽出する強力な新しい分子の合成に成功(米研究)
image credit: Fred Zwicky, University of Illinois at Urbana-Champaign アメリカ・インディアナ大学の研究者らが、新しいパワフルな分子を開発した。それは液体に含まれている塩化物を捕えて、抽出することができる。 塩化物とは、塩素が電子を得ようと他の元素とペ
うまそうなのキタ!赤子に近づきガラス越しからなんとか食べようとするピューマ。
生後10か月の女の子の、スカーレットちゃんはこの日初めて動物園に訪れた。彼女の家では2匹のフレンチブルドッグを飼っているのでまったく動物に怖がる様子もない。 スカーレットちゃんはピューマに心惹かれたようで、そのブースの前でじっとピューマの動きを見ていた
Aphelleon/iStock ロシア宇宙科学研究所の科学者、レオニド・サンフォマリティ氏は、金星に生命体が存在している可能性を示唆する証拠を見つけたと発表した。 レオニド氏が見つけた証拠は、昔ソビエト連邦(現ロシア)が行っていた金星調査プロジェクト「ベネラ計画」の
トリマーの女性が休日に、お気に入りの犬が散歩をしているところに遭遇。その時の犬の反応が面白。
image credit:Imgur 自分が小さかったころ、保育園の先生と園じゃないところで遭遇すると不思議な気持ちになったのをよく覚えている。先生って外に出られるんだ…なんて思ったもんだ。 どうやら犬たちにとってもお家の外で出会う人間ってのはそういう認識らしい。トリマ
有毒の植物「ソテツ」を知恵と工夫で食用にし「命の恩人」として大切に育てている奄美大島の人々
ソテツは日本の九州南端、南西諸島に自生する裸子植物だが、特に奄美大島では昔から大切にされてきた。 観葉植物として知られるソテツだが実は有毒性である。だが、奄美大島の人々は知恵と工夫で毒抜きし、食用化した。ソテツは長きにわたり島民の生活を支えてきた大切
このボトル、強そうだ・・・かぶせるだけでボトルが戦国武将に。ボトルキャップ「サムライボトル兜」が爆誕
日本のみならず海外でも(関連記事)よく知られているサムライ(侍)。 そのスピリッツだけでなく甲冑や刀などもかっこよくて痺れるし憧れるわけだが、手に入れて自宅に飾るとなるとなかなかハードルが高いだろう。 でも、これなら実用性もあっていいんじゃない?ってこ
両方わかるとIQ130以上?答えが2つある計算クイズが再び話題に
SNSで定期的に話題となり、拡散される計算クイズがある。 毎回様々なキャッチコピーがつけられているが、この答が2つあるというクイズ、前回話題になったのは2年前で、その時のキャッチコピーは「両方の答えにたどり着ける人は1000人に1人」だった。 同じ問題ながら
繊細で躍動感あふれる、透明なガラスで作るミニチュア盆栽の世界
ガラス製ながら盆栽の流動的な躍動感を存分に表現している繊細なるミニチュア盆栽の美しい彫刻。 これらはイタリア人アーティストのシモーネ・クレスタニ(Simone Crestani)が手掛けたものである。
牛は死の間際までおじいさんを愛し続けた。長年共に過ごし、深い絆を結んだ牛と飼い主の愛情物語(台湾)
image credit:Facebook 愛すると別れは一つのセットとなっている。誰かを愛すると必ず別れがやってくる。去るものも看取るものも「ありがとう」と「さようなら」を抱えてそのいつかを迎える。それは異種間でも同じこと。 台湾、雲林県に住むリャン・ピンは水牛を家族の
買い物しながらの「ながらスマホ」は余計なものを買ってしまう可能性高し(米研究)
metamorworks/iStock スマホをいじりながらのウインドウショッピング。実はこれ、予定外の買い物をしてしまう可能性が高いということが、新たな研究でわかった。 買い物には直接関係のない、電話、メール、SNS、果ては音楽を聴くなど、スマホをいじくりながらお店の中を
何の交渉をしているのだろう?カラスと会話している猫(要音声)
ロシア某所の某ベランダにて、猫とカラスが話し合いを重ねていたそうだ。 カラスが「ガァ」と鳴くと、猫は「ニャア」と返す。カラスが鳴けば猫が答える。それが何度か繰り返されてるってわけだ。 一体何を話し合っていたのだろう? 音声をオンにして聞いてみよう
突如水が湧きだし沈み込んでいくロシアの町。一体何が起きているのか?
image credit: Lana Sator ロシアを縦断するウラル山脈の西側にカマ川が流れている。この川はいずれヴォルガ河に合流し、カスピ海へ向かう。 そのカマ川の西岸には、ベレズニキという町がある。が、近年、この町ではSFのような事態が起こっているのだ。 宇宙人が襲来
Animal Aid~口をケガした子牛、お母さんの励ましですっかり元気に
インドの街中でよく見かける動物といえば、やはり野良犬とウシである。必然的にAnimal Aidが助けるのも、この2種類の生き物が多くなる。 これから一年で一番暑い季節を迎えようとしているウダイプルでは、水分を摂ることができないと命にかかわる状況になる。毎日40度
なぜメキシコ人は偽のスマートフォンを持ち歩いているのか?。そこにはこんなディストピアな理由があった。
YakubovAlim/iStock 今の時代、スマホに個人情報を保管している人は多いだろう。電子決済の利用率も高まっており、クレジットカード情報を登録している人も多い。 そんなスマホが強盗に盗まれてしまったとしたら... スマホ自体が高価な上に安全ロックをかいくぐられ
待ってました!日本でも5月28日より販売開始となったシトロエンの乗り物酔いグラス「シートロエン」
image credit:photo by youtube これはめちゃ効果のほどが気になる!というわけで、乗り物酔いをしやすい人にとっての救世主になるかもしれないメガネがいよいよ日本に上陸するようだ。 フランスの自動車メーカー・シトロエンが開発した乗り物酔い防止メガネ「シートロ
高いところがええねん。見ている方がハラハラするコウノトリの巣
JanneG / Pixabay コウノトリは高いところに巣をつくる。人間の目からすると、なんだか危なっかしく、理想的なマイホームとはいえないように見える。 だが、コウノトリにとってはこれが最善だったのだ。高所に巣を作ることで種を維持してきたのだ。
ロボットが自動運転車でやってきて、玄関先まで荷物を運んでくれるという未来がもうすぐ実現!(米フォード社)
Ford Motor Company/youtube 先日、アメリカの自動車メーカー、フォード・モーター・カンパニーがYOUTUBEに公開した動画は、まさにSF映画で見たような未来があった。 フォード社の自動運転車に搭載しているのは、オレゴン州のベンチャー企業「Agility Robotics(アジリ
ある日突然ポストにファンレターが!宛先はなんと猫だった(イギリス)
twitter@mielebeep ペットはいつだって飼い主を元気づけてくれる存在だ。楽しいときはよりハッピーに、悲しいときはその悲しみを癒してくれる。 イギリスのノッティンガムに住むカレン・ミーレさんは、あまりハッピーではない1週間を過ごしていた。憂鬱な気持ちで帰宅す
世界的に注目される日本の引きこもり問題。その実態を探る最新研究結果が発表される(日本研究)
ljubaphoto/iStock 学校にも仕事にもいかず、家にこもって社会的な交流をほとんど絶ってしまう。こうした状態が6か月以上続いた場合、日本の厚生労働省は「引きこもり」と定義としている。 「引きこもり」という名称は日本の言葉だが、海外でも「Hikikomori」として認知
かなり至近距離で向かい合って立っている2匹の犬。犬種は違うが息はぴったりのようで、お互いの動きが完全に一致。 そのシンクロ率は80%くらいはあるんじゃないかな。
マザーシップ?UFO?不気味な巨大雲が目撃されアポカリプスを感じる人続出(アメリカ)
image credit:twitter 空というキャンパスに自然が描く雲の中には、ハッとするほど奇妙なもの(関連記事)があったりするが、今月半ばアメリカのウィスコンシン州で不気味な雲が目撃された。 湖の上空に現れた均一な層の巨大雲。その異様な形状と大きさに圧倒された目撃者
保護されたライオン、命の恩人に全身全力で抱っこをせがむ姿に関する海外の反応
image credit:Reddit 百獣の王と呼ばれるライオンだ。サバンナに君臨するその黄金色の姿はまさに王にふさわしい。けれどもそのたてがみだったり、サーカスなどのために度々ピンチに陥ったりすることもある。 そんなライオンが救助され保護地域で暮らし、救ってくれた飼
不可思議な体験は死の予兆だった。自分、あるいは他者の死の警告を受け取った10人の物語
Thomas Wolter / Pixabay ほとんどの人は、自分がいつ死ぬかまったくわからない。100歳以上の長寿をまっとうするのか、明日にも悲惨な事故で死ぬのか、正確にそれを知る術はない。それこそ神のみぞ知る世界だ。 しかし、一部の人たちは、説明のつかない不可思議な死の警
インスタ映えってレベルじゃないぞ!コモド島のピンクビーチのピンクと青のグラデーションが超絶綺麗!(インドネシア)
image credit: unwind09/Instagram 「女性ならみんなピンクが好きなはず」というのは思い込みに過ぎない。が、それはそれとして、実際にピンクが好きだという女性はそれなりの数いるだろう。もちろん、女性に限らず男性だって。 ピンクという色は「ロマンチック」や「愛
簡単飯テロ。ポテトとタマネギをベースにこんがり焼いた「ポテタマステーキ」のレシピ【ネトメシ】
ポテトとタマネギは比較的どのご家庭でもストックされているお野菜だ。今回はそれを生地(ベース)に使用し、ベーコンやチーズなどをトッピングしてオーブントースターでこんがり焼いた、簡単だけど手軽においしい「ポテタマステーキ」のレシピを紹介しよう。 ポテトを
飲み物を素早く冷やしてその冷たさを維持する4つの方法【ライフハック】
Photo Mix / Pixabay これから暑い夏がやってくる。キンキンに冷えてやがるっ・・・!!(カイジ語録)的な飲み物を欲する機会も増えるだろう。 今や便利なステンレスの保冷ボトルも存在するが、「前の晩にビールを冷蔵庫に冷やしておくのを忘れてしまった」「氷の袋を準
銃乱射事件のあったフロリダの高校で、卒業アルバムに14匹のセラピー犬のページが作られる(アメリカ)
Strawbridge Studios Inc./AerieYearbook/Twitter アメリカのフロリダ州ブロワード郡パークランドにあるマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校の卒業アルバムには14匹の犬の特別なページが追加された。 犬種はゴールデン・レトリーバーにラブラドール、バーニーズ
知的な人ほど歌のない器楽曲(インスト)を好むという研究結果(英研究)
SabdiZ/iStock インストとは、インストゥルメンタルの略で、歌声の入っていない、楽器だけで演奏される楽曲や演奏のことだ。 かねてから、知的な人ほど楽器の演奏に惹かれるという仮説があったが、このほど、オックスフォード大学がその仮説の検証を行ったところ、実際
いかだ?カヌー?いいえ、ラッコです。ラッコの群れが一斉に泳ぐキューティーなシンクロスイミング
アメリカ・カリフォルニア州モントレー湾近くにあるモス・ランディング州立野生動物保護区のエルクホーン・スラウ河口付近では、野生のラッコを見ることができる。 そこではラッコの群れが隊列を組み、一斉に泳いでいる姿を堪能できるという。遠くから見ると、大量のい
1000年以上前のミステリアスな死者の石壺が発見される(ラオス)
image credit:Australian National University 東南アジアの山々をおおううっそうとした森林の奥深く。ラオス、シエンクワーン県の平原には多くの謎が隠されている。 その謎が現代の研究でようやく解明されつつあるようだ。 オーストラリア国立大学(Australian Nati
やはりこの存在感は半端ない!マルチカラーのインドオオリス兄貴が激写されていた
image credit:Instagram あのサルにどんだけ邪魔されようと、ひたすら食べ続けていたインドオオリス兄貴を覚えているかい? 脇目も振らず歯牙にもかけず、ただただ目の前のジャックフルーツを食べ続けていた兄貴の姿に、ハートを持って行かれてくれたお友だちも多かったよ
アメリカ国防総省、極秘計画でUFOの調査を行っていたことをついに認める
Reinhold Silbermann / Pixabay アメリカ国防総省(通称ペンタゴン)の報道官が「未確認大気現象(UAP :unidentified aerial phenomena)」に触れながら、UFOの調査を行っていたことを認めたそうだ。 それは「高度航空宇宙脅威識別プログラム(Advanced Aerospace Thre
殺人事件が起きたと噂される”いわく”つきホテル。それを逆手にとってホラーホテルにリニューアル(アメリカ)
image credit:The Black Monarch Hotel 例えば、山間部に位置する人口1000人以下の小さな町に「ホラーホテル」と呼ばれるいわく付きのホテルがあったとして、あなたなら宿泊してみたいだろうか? 今にも何かが起こる気しかしないし今にも名探偵がやってきそうなわけだが
世界最小のマクドナルドがスウェーデンにオープン!顧客はなんとミツバチたち!(※ミツバチ出演中)
image credit:McDonald’s Sverige 世界最大手のファストフードチェーン、マクドナルド。現在約3万5000店を超える店舗が約120か国に存在する。 各国の食文化に合わせてオリジナルメニューが存在するのも楽しくて、旅の途中、現地のマクドナルドにフラっと入ってしまう
バンクシーがイタリアで開催中のヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展を皮肉った作品を動画で公開
image credit:thisiscolossal 近年独特な作品で世間をにぎわせ、世界規模の物議をかもす正体不明のアーティストのバンクシー(関連記事)が、またもや意味ありげな作品を披露したというニュースがネットを巡っている。 なんとバンクシーが動画を通じて、ヴェネツィアをテ
なぜ猫は飼い主のベッドに入ってくるのか?そこには猫なりの愛があった!【ニャンコハック】
猫はわりとマジで良く寝る、「寝子」なんて別称もあったりするぐらいで、一日平均すると16~20時間ほど寝るという。 日中はお気に入りの場所でごろ寝することが多い猫だが、飼い主が夜、ベッドに入って寝ようとすると、それに便乗してベッドや布団に乗っかってきて、一
ワタリガラスは感情を共有する。ネガティブな感情が他のカラスに伝染していくことが判明(国際研究)
kai kalhh / Pixabay 人間の場合、母親が不安になると赤ちゃんは敏感にそれを察するとよく言われているように、人間間には、相手の感情が伝染する「感情伝染」が起こる。 感情伝染とは、ある人の感情状態が他人のそれに影響を及ぼし、その後に他の人々への一連の影響が
女性の太ももの間に挟まった状態ですやりんこするかわいらしい子猫。 後ろ足を動かしたり舌を動かしたり、なにやら甘い夢を見ているようだ。いろんな意味で我々にもドリーミングをもたらしてくる動画は、ただ子猫が寝ている、それだけなのに海外掲示板で大人気となって
エイリアンとか何かやってる?彗星67P(チュリュモフ・ゲラシメンコ)から発生する奇妙な音の正体は?
今からおよそ5年前、探査機ロゼッタによって有益な観測や発見が行われたことで知られる67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星。 当時のサンプルなどから、この彗星に微生物の可能性を示唆する説(関連記事)も浮上してるが、ネット界隈ではそれどころじゃない突飛な説も浮
マラミュートとスイカのコラボはいかが?夏を先取り!可愛いウォーターメロンボーイズ
ハッと気づいたら5月も下旬? 時間のたつの速過ぎるよ……とぼやいている間にも、世間では真夏日だよ暑いよという声も聞こえ始めてきた今日この頃。 そう、夏といえばスイカの季節! そこでこんなスイカはいかがだろうか。
メガピラニア、クセナカンサス、キンレア、エウステノプテロンなど、先史時代を生きた10種恐るべき魚たち
怖い魚の代名詞と言えば、映画『ジョーズ』に登場する巨大サメだろう。だが、実際に、現代に生きるサメはそこまで攻撃的ではなく、中にはもっとおとなしい仲間だっている。 その一方、歴史を振り返ってみれば、9メートル近い体で、ほとんどの生き物を真っ二つにしてし
image credit:Shinesty 夏だ!海だ!プールだ!というわけで、水着は暑い季節になるとついつい欲しくなるアイテムである。 さまざまなデザインが販売されており、中にはプーチンやトランプの顔面プリント(関連記事)などというホットすぎるものもあるにはあるが、今年は
この絵の中に犬は何匹見える?見えた犬の数で精神年齢がわかるという面白心理テスト(占い)
image credit:gtgoodtimes 「精神年齢」は本来、フランスの心理学者、ビネの考案した、各年齢段階に応じた困難度の異なる標準化された問題を解くことで、どの程度の年齢段階かを測定し、知能年齢を探るものだ。 だが最近では本来の意味とは違った使われ方もしているよう
アレな生態系日常漫画「いぶかればいぶかろう」第41回:わりとアルアル。猫の脱走に関するエピソードとその対策
猫を飼っていると心配なことがある。「脱走」及び「逃走」だ。完全室内飼いにして、常に気をつけていても、ちょっとした隙にするりと逃げ出してしまうこともある。 今回はいぶり家の猫達が脱走したときのエピソードと共に、その対策法をお伝えするよ。
伝統的でカラフルで、少しずつ違っていて趣がある。ロンドンのドアを集めたインスタグラムアカウント「ロンドンのドア」(イギリス)
イギリス・ロンドンの街を歩いていると多種多様なドアがあることに気が付く。古い建物でもドアだけ塗り替えられていたりして、そこには伝統も感じられる。 インスタグラムの "ロンドンのドア"(The Doors of London)は、そんなロンドンのドアを比較しながら見ることが
「おいアレクサ!その曲はやめろ!」フランクシナトラの曲を流すと停止命令をするヨウム(アメリカ)
image credit:facebook 人間の便利なデバイスであるスマートスピーカーを使いこなすヨウムが話題に上がるなか、飼い主に音楽を聴かせないヨウムが反響を呼んでいる。 アメリカ・ニューヨーク州のご家庭で暮らすミスター・マグーは、おしゃべり好きで賢いだけでなく、ち
クロスワードパズルには強力な脳の老化防止効果がある(英研究)
BrianAJackson/iStock 昔ながらのゲームの1つにクロスワードパズルがある。これは、カギ」と呼ばれる文章によるヒントを元に、タテヨコに交差したマスに言葉を当てはめてすべての白マスを埋めるパズルのことだ。 昔から、新聞や雑誌になどに掲載されていたパズルだが、
保護施設で里親を待っている間、犬や猫たちは何をしているんだろう?施設スタッフなどが撮影した動物たちの写真
image credit: reddit 保護された犬や猫たちはいったん施設に保護される。ここで新たなる家族との出会いを待つ日々を送る。 だからといってただ動かずにじーっとしているわけじゃない。彼らは今を生きているのだから、遊んだり、ちょっとしたいたずらをすることだってあ
17世紀のイギリスで軽犯罪を犯した者に行われていた「指ロック」の刑とは?
image credit: futilitycloset 罪を犯した者への刑罰は古くから存在するが、主に17世紀のイギリスの教会で行われていた指ロックの刑が話題になっている。 これは文字通り指を固定するもので、フィンガー・ピロリィという専用の器具まで作られていた。 当時この刑に処
世に覇者はひとり!スイカを抱えてぶちぎれる猫の表情に関する海外の反応
image credit:Reddit 今週はすでに真夏日になる地域も多いという。ってことで、夏の食べ物を先取りしている猫の画像でも楽しみつつ真夏日をやり過ごそうじゃないの。 海外掲示板Redditで、何やらスイカを抱えて憤怒の表情を見せている猫の画像が注目されていた。
対物性愛は共感覚と関連性が?「浮き輪のおもちゃ・石橋・自由の女神」人外に恋した3人の物語。
愛する対象は人それぞれだ。一般的に多くの人は同じ人間に対し恋愛感情を抱くが、人間や動物など生命のあるものにではなく、物に愛情を抱き、性的に惹きつけられる人も存在する。 これは対物性愛と呼ばれていて、その対象はおもちゃから家電、建造物など様々だ。 な
本の中には毒草や瓶がいっぱい!秘密の暗殺キットのようなミステリアスな隠し本が販売中
ABEBOOKS もし、秘密にしたい物を隠すとしたら、隠し場所は慎重に選ばなければならない。 しっかりと施錠された暗い地下室、人里離れた場所に掘った穴の中、からくり屋敷の壁の裏など、人目に付きにくい場所を考えるだろう。 だが「灯台下暗し」という言葉があるよ
時にキョンシーのごとく。重力の少ない月面で作業するのは超大変なんだから(宇宙飛行士)
月の重力は地球の6分の1と言われている。更に地球にあるような大気もない。そこでの作業は困難を要するのである。 この映像はアポロの宇宙飛行士たちが月面で作業を行っている様子を撮影したものだ。重い宇宙服を着ながら、重力の低い月面での作業は困難を伴うのである
セレブ聖人「キアヌ・リーブス」の新たなるエピソードがツイッターで話題に
image credit:instagram/keanu.charles.reeves 演技だけでなく、その人柄も最高と言われ、世界中のファンから愛され続けているハリウッドスタ一のキアヌ・リーブス。 つい最近も、飛行機の緊急着陸に巻き込まれたキアヌが、他の乗客と一緒にバスに乗りロードトリップ
トルコで出会った仲良し猫ズはぎゅっと寄り添ってツーショット!猫と地元の人々との触れ合いを楽しんだ男性の旅行記
image credit:instagram ニャゴっと身を寄せ、ハグしたりハグされてる風な猫のペア。仲睦まじいポーズの2匹は、初めてトルコを訪れた写真家がたまたま遭遇した野良猫たちだ。 彼によると、地域に愛されているトルコの猫は人に走り寄ってくるほどなつっこく、積極的にモ
遺伝子とうつ病に関する新しい研究で、過去1000本分の研究結果はまったくの無駄だった可能性が!?(米研究)
primipil/iStock 1996年、ヨーロッパの研究者グループが「SLC6A4」という、うつ病の発症率に関連すると考えられた遺伝子を発見した。当時大きな注目を浴びた発見であった。 これにより、SLC6A4変異型の持ち主はうつ病の発症率が高まると推測された。 だが当時、DNAの
ゲートからの脱出を試みるチワワの七転八倒。その奮闘をしり目にシレーっと脱出できてしまったもう1匹の犬
外出中にはルームゲートの中に2匹の犬を入れていた家で、帰宅すると2匹の犬がゲートの外にいることが頻繁に続いたため、監視カメラを設置することにした。 するとそこには、どうしてもゲートから出たいチワワが奮闘する様子が映し出されていたのである。脱出困難かと思
巨大キリストが降臨か?空に浮かび上がった白く輝く巨大なヒトガタ(アルゼンチン)
image credit:photo by youtube 5月14日、アルゼンチンの最北部、サン・サルバドル・デ・フフイという町で、「空に現れたキリスト」の写真が撮影された。 雲の隙間から日が差し、それが両腕を広げたキリストの姿に見える、というものだ。しかもかなり巨大化している。
森の中で静かなひと時。愛犬のアラスカンマラミュートとハンモックでゆらゆら
image credit:YouTube アラスカン・マラミュートたちと結婚式を挙げたシェーンさんとエミリーさんご夫妻、今も変わらずマラミュートたちとモフモフラブラブな毎日を送っているようだ。 今回は一家でヨーロッパでキャンプに行った時のワンシーンが発見されたよ。
時を止めていただと?まばたきをしている一瞬の間、脳が時間を止めることが判明(イスラエル研究)
iStock 人間は起きている間、平均して1割の時間目をつぶっているという。そう、瞬き(まばたき)のせいだ。 ぱちっと瞬きをするたびに、網膜は10ミリ秒から500ミリ秒(= 0.5秒)ほど視覚情報から遮断され、あたりは真っ暗闇になっているはずだ。 それなのに、そんな
これはかわいくて育てたくなる。イルカの形をした多肉植物「ドルフィンネックレス」
image credit:Instagram ウサギじみていたり(関連記事)、エイリアンじみていたりと(関連記事)、個性派ビジュアルもけっこう多いことで知られる多肉植物の世界。 もし癒やし系の多肉植物を探しているのなら、こんな愛くるキュートな品種はどうだろう? まるでミニチュ
車酔いってどうして起きるの?乗り物酔いを楽にする豆知識とアドバイス
metamorworks/iStock 遠足で乗ったバスの中、涙目でエチケット袋に顔を突っ込んでいて、綺麗な景色なんてちっと覚えていない――そんな苦い思い出がある人はいるだろうか? せっかくの楽しい旅行も乗り物に酔ってしまっては台無しだ。 乗り物酔いは脳のバランス中枢
「多角形の外角の和は360度」をGIFアニメで表現。これがわかりやすいと海外で話題に
image credit: youtube 数学の中でも図形が一番苦手!なんて人も、図形が動いてくれたら親しみやすいかもしれない。 これは海外掲示板で取り上げられた幾何学系GIFアニメで、多角形の外角の和が360度になる例を示したもの。 4種の多角形がだんだん小さくなって、そ
飼い犬のゴールデンレトリバーが失踪。遠く離れた川で発見、保護される。連れ去られた後捨てられた可能性も(アメリカ)
image credit:facebook/facebook 行方不明になったペットが思いがけない場所で見つかったというニュースは時折話題になるが、アメリカで消えた犬が川で発見される出来事があった。 先月初め、インディアナ州のある家から年老いたゴールデンレトリバー、マーリーが失踪し
動物虐待の前科がある者は虐待者リストへの登録を義務化する法案が提出される(アメリカ・ルイジアナ州)
過去に有罪判決となった者たちが、再び同じ犯罪を繰り返すことがある。動物虐待に関する罪も同様で、再び同じ犯罪を繰り返す者がいる。動物たちを守るためには、そういった者に動物を二度と手渡さないことも重要だ。 アメリカ・ルイジアナ州で、動物虐待で有罪判決を
この赤いマントはダテじゃないぜ!子犬たちをしり目にサークルから颯爽と飛び出す猫
鳥だ!飛行機だ!いいえ、スーパーキャットだ! 3匹の子犬たちと共に囲いの中(サークル)の中にいた猫だったが、こんな柵などあってないようなもの。赤いマントを翻しながら颯爽と柵の上を飛び越えていったのだ。 すごいや、スーパーキャット!
ムーンライトマジック!月明かりに照らされた炎からゴーストが召喚される。更にその後ろを歩く男性はタイムループ?
たき火なのか、かがり火なのか、放火なのか山火事なのかは正直わからないが、ゴウゴウと燃え上がる炎の中から、月明かりによって浮かび上がってきたのはゴーストめいた形状の煙である。 ただの煙の一形態なのか、本当にゴーストなのかどうかもわからない。すべてはムー
ウール100%のふわふわお布団だよ!大都会の片隅で快適な巣作りに励むリス
海外では結構な大都市でも、街中で当たり前のようにリスを見かけることも多い。日本だとその辺にスズメがいるみたいな感覚で、リスがちょろちょろしている感じ? ドイツのフランクフルトという都会の片隅で、リスの写真を撮り続けている女性がいる。今日は彼女、ティナ
200万人に1人いるかいないか。過去50年間で43名しか確認されていない稀な血液「黄金の血」とは?
ktsimage/iStock 「黄金の血」と呼ばれる血液型が存在する。 Rhナルと呼ばれる黄金の血は、ここ50年の間に世界で43名しか確認されていないきわめて稀な血液型だ。その確率は200万分の1とも言われている。 科学的研究をするにも、輸血をするにも非常に便利なまさに黄
これでタピればストローいらず。タピオカミルクティー専用のボトルが開発される
image credit:Behance 日本のみならず世界中で大流行している台湾発のタピオカミルクティー。タピオカの食感と甘~いミルクティーのコンビネーションはハマるおいしさで、行列のできる専門店もあるほどだ。 しかし、タピオカミルクティーを飲めば飲むほど気になるのがカ
つい物事を先延ばしにしてしまう人。その習慣はマインドフルネスで改善することができるという研究結果
PublicDomainArchive / Pixabay 最近では「マインドフルネス」に語られる記事やニュースが増えている。これは、今現在起きている経験をあるがままに受け入れ、心を健全な状態に保つことを意味する。 マインドフルネスは瞑想などの訓練をすることで得られるものなのだが
人がすれ違えないほど狭いので信号が設置された、チェコ・プラハで一番細い道
チェコ・プラハ旧市街の中心地、マラー・ストラナ地区には、中世の街並みをそのまま残した歴史的建造物も多く、どこへ行っても石畳の狭い路地にぶつかるが、その中でも特に細い道がある。 どうがんばっても大人がすれ違うことができないくらいその狭い通りは「ヴィナル
口角がきゅんっと上がって極上のキャットスマイル。笑顔が魅力の保護猫「チューリップ」の物語(カナダ)
image credit:Instagram 感情や表情はその場にいる人々に感染する。ネガティブなものばかりに目を向けていると、こちらの心も曇ってくるし、その逆にハッピーなオーラを持った人といると、こちらもいつの間にか笑顔になってくるってもんだ。 カナダのオンタリオの路上で
1兆2000億本の木を植えることで人間が排出する二酸化炭素を10年分吸収してくれる(スイス研究)
植物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素を吸収し、酸素を排出する。ご存じの通りこれは光合成と呼ばれるものだ。 人為的な二酸化炭素排出による自然環境破壊という問題に、人類は今取り組んでいるわけだが、スイスのチューリッヒ工科大学の生態学者とそのチ
1個じゃ足りない、2個でもまだだ。どうしても3個欲しいんじゃい!よくばりリスのがんばりがわかる動画
庭にリスがやってきた。頭の良いリスは、人間が所有しているナッツの数が複数であることを知っていた。 1つあげてみたところ、まだ足りぬと催促されたのでもう1つあげてみた。リスは上手に口に詰めるがまだ足りなかったようで3つ目を催促。 大き目のナッツなのでさ
「ブログリーダー」を活用して、パルモさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。