グアムでは韓国人ツーリストが増え続け日本人をはるかに超えて・・彼らは民宿を利用し、それをエアー・B&Bというのだそうです。民宿とは名ばかりで普通のアパートの部屋に宿泊することで味も素っ気もありません。そればかりか予算をセーブするとかで一部屋に定員の数倍も
今日は社員と一緒にグアム中央西部にそびえる天上山(テンホー山)へトレッキングしました。左側の大きな緑の山がそれです。ここは戦時中日本軍の守備隊詳しくいうと第三八連隊の大隊の一部が守備していた場所です。この部隊は因に横井庄一さんが所属していました。この近く
グアムには昔ながらの伝統や文化、それに倒壊寸前とはいえ雰囲気を残した家屋がたくさんあります。そしてここにいる人はローカルも含めてまるでそれを知りません。しらないで観光など紹介できるはずがないのですが、長い間にわたってグアム=ショッピングと海のイメージが
「誇りに思ってほしい」はグアムで出版しています。これまで〈戦跡巡りツアー〉に参加した人達の感想文を編集したものです。10代から高齢層まで戦争の話から感じたことを種々書かれていて参考になります。また、当時生き残った一般市民の思い出もあります。戦争は風化させて
グアムに演習にきている航空自衛隊輸送団隊員のことです。今年も太平洋戦争で散華された先人の慰霊ツアーに参加されたのですが、彼ら若人がふと洩らす海外演習での防衛省の扱いには胸が痛みました。 例年、演習の滞在期間はおよそ1ヶ月足らずなのですが、その期間の宿舎
令和の時代が始まりました。昭和を激動、平成を災害の時代とメディアが括っていました。いつも受け身であってこちらから変革しようという情熱が見えません。これは一般の暮らしも同じなのでしょう。 今「グアムの英雄伝」を書いているのですが英雄の括り方は割合難しいで
マイナンバーと米国ソーシャルセキュリティー(SS)の違い、そしてSSの良点について紹介します。以下の説明が実際今となっては役立たない事に後悔しています。とはあれ、軽減税率や個人IDの意味合いに誤解が多いので書き留めますから興味のある人は参考にしてください。*米
今朝のミーティングでここグアムに来ていた労働者について社員が体験していたことを話していました。ここでは時々ピックアップや大型トラックの荷台にぎゅうぎゅうずめにされた(道路工事や建築の)中国人労働者を見る事があります。見るからにみすぼらしくまるで脱北者の
「ブログリーダー」を活用して、ケン・芳賀さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。